検索結果

ブータン

全1030件中921~940件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 自由に海外旅行へ行けない国は?

    ・日本人は約60年前に、お金があるなしに関係なく限られた人しか海外へ行けなかったと聞きました。 ・今現在、中国は限られた人しか海外旅行へ行けないことも知りました。(台湾の人は行けるらしいです) ■他の国でお金があるにも関わらず、自由に海外旅行へ行けない国ってどこでしょうか?  ■北朝鮮以外で入国拒否している国ってどこでしょうか?

  • 血液型の信憑性

    こんにちは。私はAB型の男子大学生です。 日本人であるためか血液型によっての性格の違いなどについての興味があります。A型の人は整理整頓でおとなしい、B型はマイペース人間、O型は誰とでも社交的、AB型はその他みたいな(?)感じで区別されていたりしますよね。 科学的には血液型とその人の性格との関連性は実証されていないようですが、私は大まかなくくりで見れば、関連性はあると思います。 その裏づけのひとつといっては何ですが、たまに血液型別で企画をやる番組があったりして、私が拝見した番組では幼稚園児を対象に企画をやっていました。そしたら、結構はっきりと血液型別でとる言動が違うということに気づけます。 この番組のみならず、自分自身の家庭内でもB型の父はマイペースであったり、A型の母はしっかりものでどちらかというとおとなしめの性格であると思います。 あと、日本人の大多数がA型と実証されています。外国からのイメージで日本人はまじめでおとなしいと思われがちだと思うのですが、これは血液型からの影響もきていると考えたらどうなんでしょう。 これは明らかに考えすぎだとは自分でもわかっております。 ただ、あくまで‘大まか’な視点で見てみたら血液型別で違いは見えてくると思います。 皆さんは血液型と性格との関連性はあると思いますか?理由と一緒にご回答いただけると幸いです。

  • インドは中東?アジア?

    インドは中東ですか?アジアですか? 一般常識を聞いてすいません。よろしくお願いします。

    • yhyji
    • 回答数3
  • JAICA等の国際協力機関についてですが、

    JAICA等の国際協力機関についてですが、 協力者側の安全性について実際の状況を知っている方、教えてください。 世界いろいろな国がヘルプを必要としていると思いますが、国際協力目的で行った場合でも、銃撃に巻き込まれるなどの危険性を伴いますか?

  • 頑張りやは報われないのですか?

    納得いかないことがあります。 私は客室乗務員をしています。 この職業は幼いころからの夢で、途中別の職につきながらもあきらめずに手に入れました。 私は学生の頃、両親の仕事の都合で、家庭の経済状況が悪く、 教科書や電車の定期券を買うにも言い出せず、自分のおこずかいやバイト代から負担したりしていました。 短大は奨学金で通ったので、今も分割で返済しています。 客室乗務員になるにあたり、普通は予備校のようなものに行きますが、これもお金の都合上、通わずに自力で合格しました。 自分でいうのもなんですが、自分はこれまでの人生頑張ったと自負しています。 これを踏まえて今回の質問なのですが、、 小学生からのある友達がいます。 彼女は、高校を卒業してすぐに社会人になり、派遣社員として職場を転々としています。 わりと大した理由でもないのに会社を休んだり、 社内恋愛が失敗して職場を変えたり、 私から見れば、もっとしっかりしてほしいと思う感じなのですが、 最近そんな彼女に彼ができました。 彼は会社を経営してる人です。 彼女はつきあってすぐに彼の家に転がりこみ、 生活費も全て彼が負担し、 ブランド品を買い与えられ、海外旅行にも連れていってもらい、 順風満帆です。 私は職業柄、色々な人間模様を見てきましたが、 このようにはぶりの良い男性と付き合う女性は、その人自信もその男性に見合うくらい素敵な人です。 でも彼女はどうみても、、 親友なのにこんな風に思ってしまう自分がいやなのですが、 不自然なのです。 自分の恋愛がうまくいってないので妬みの気持ちからこのように考えてしまうのかとも思うのですが、 うちの会社には責任感が強く、ちょっとやそっとのことでは仕事も休まずに、自分を高める努力をする人たちばかりです。 中にはそれなりの人と出会い結婚する人もいますが、自分を含め、良い恋愛に恵まれない人が非常に多いです。 なのに、どうして彼女のような女性が何不自由なくのおのおと暮らせるのでしょうか? 私自身に関して言えば、頑張ってきたゆえ強くなりすぎて、人を頼ることが苦手になり、本当は泣きたいのに泣けなかったりして。。 わたしは男性から見るとしっかりしていて一人でも大丈夫そうに見えるようです。 ちなみに例の彼女は、「俺がいなくちゃ」と思うみたいです。 これは私と彼女の共通の男友達の意見です。 こうなると、いままで頑張ってきたことが災いしている気がして。。 なんだか不公平だなあと思ってしまうのです。 初めての投稿で乱文で申し訳ありません。 皆様のご意見をお待ちしてます。

    • hkar
    • 回答数20
  • チベットは中国圏?インド圏?

    チベット問題から、チベットを地図で探したのですが 中国が反発しているから中国圏なのかなぁ~と思っていたら ラサなんてインドの隣ですね ヒマラヤ山脈があるからインドとは隔たってるのかもしれないけど チベットてやっぱり中国圏なのでしょうか インド圏でも問題ないような気がするのですが 歴史的・文化的にはどっちなのでしょう? あんまり山の中だからどっちとも係わりなかったのかな?

    • 48946
    • 回答数3
  • 家族観について教えてください

    カテゴリーがここであっているか、分かりませんが・・・ 日本人は、長男の嫁は夫の家に入るとか、男は外で働き女は家事・育児をするとか、ある一定の家族観を持っていますよね。(崩れてきているとは思いますが) 諸外国の典型的な『家族観』について知っている方がいらっしゃったら、教えていただきたいのです。どこの国のことでもかまいません。日本とは違う家族観が存在するということがわかるような情報などを持っている方、教えていただけないでしょうか。 サイトなどを紹介していただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。

    • jahhead
    • 回答数2
  • 国連総会で日本などが共同提案した核廃絶決議案に対して棄権した国

     12月2日、国連総会で日本など58カ国が共同提案した核兵器廃絶への決意をうたう決議案(法的拘束力なし)が、賛成173、反対4、棄権6で採決されました。  反対は、アメリカ・インド・北朝鮮・イスラエルですが、中国の他に棄権した5カ国はどこでしょうか。  ロシア・イギリス・パキスタンなどの核保有国やイランではないかとは思いますが、正確な情報が頂ければありがたいです。 http://blog.goo.ne.jp/root41_1942/e/a314a379e3c2713425753568a453edf0

    • sudacyu
    • 回答数1
  • ネタバレしないと面白さがわならない映画をネタバレ抜きで教えて

    痩せた男が眠れないだけの地味な映画と思いきや、の『マシニスト』。 ただのハーレクイン・ロマンと思いきや、の『きみに読む物語』。 ネタバレして初めて面白さがわかる映画、つまり、予告編だけでは到底、本当の魅力が想像つかない、もうひとつのテーマが隠れている映画って、ときどきありますよね。ほかに、そういうのでお薦めはありますか? おそれいりますが、ネタバレ無しで教えてください。年末年始の休み、騙されたと思って(笑)、観ますから。 なお、アレハンドロ・アメナバール監督やM・ナイト・シャマラン監督の作品は、だいたい観ました。

    • ucok
    • 回答数9
  • 好きな外国

    質問です。 世界にはたくさんの国がありますが、皆さんが一番好きな国を教えてください。理由もお願いします。

  • 外国産マツタケはありますか?

    百貨店とか行かないのですが、今年はどんな外国産マツタケが並んでますか? たしか去年は北欧産がニュースになっていたような・・・

  • 一生に一度は行ってみたい旅行先

    一生に一度は行ってみたい憧れの旅行、みなさんはどんな所へ行ってみたり、やってみたりしたいですか? 私は、流氷を見てみたいです。あと、野生のくじらにも会ってみたいです。

  • インドビザ 入国回数の記入について

    来週インドへ行くので明日ビザを取りに行く予定です。 申請用紙の入国回数についてですが、回数を多く記入すると ビザが取りにくくなるなどといった事はないでしょうか? いちを2回入国する予定ですが、「無制限」に○を点けても すんなりビザは取れますか??

  • 世界の気候について

    地理で気候区分を6つに分けてそれぞれの特色から、ある国の気候を例えば熱帯雨林気候としてあるのですが、ナイジェリアやタイ、ブラジルなどはほぼ赤道地帯にあり熱帯雨林気候で、それは1年を通してほぼ一定の高温かと思ったのですが、ナイジェリアは6、7月の気温が12月よりやや低かったり、ブラジルはだいぶ気候変動があります。でも熱帯雨林気候に区分されるのでしょうか?!そのそれぞれの国の年間の平均降水量と気温のグラフがあるのですが、それをみてどれがどの国のグラフかを区別する考え方がよくわかりません。 ナイジェリアは6,7月の気温がわずかに12月より低く、タイは6,7月より4月のほうが気温が高いです。これは位置的なもので考えたらよいのでしょうか?こういうのは丸暗記するしかないのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 世界の皇族

    つい最近になって、スペインとかスウェーデンとかにも皇族がいることを知りました。(それまでは、皇族がいる国って日本、英国、モナコ、中東各国くらいかと思っていたので。勉強不足です。)数年前にはイタリアの皇族の末裔で亡命していた王子様がイタリアの地を踏んだというニュースを聞きました。 現在皇族がいる国って幾つくらいあるのでしょうか。国名も挙げていただけたら嬉しいです。

    • miwamey
    • 回答数2
  • ウズベキスタンの国王について

    テレビ番組の世界まる見えテレビ特捜部で 確か ウズベキスタンが 独特の政治体制だというような内容の放送を 見た覚えがありますが この件で詳しく説明いただけるなら 教えてください また それは 他の国の話だよと 言われるなら それも 教えてください 宜しくお願いいたします

    • RED-V
    • 回答数2
  • ダライラマはチベット民族を代表していますか?

    中国共産党の朱維群副部長は「亡命政府は、民族を代表する立場になく、自治問題を協議する資格はない」と述べ、ダライ・ラマ14世特使との協議に実質的進展がなかったことを指摘しました。 ダライラマは宗教上の指導者であって、政治家ではありません。 他にチベットを代表する人がいないのでしょうか? チベット人で代表を決めたりしないのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 着物程着付に難しい民族衣装

    現在、着付を習っています。(週一回)2時間X16回の授業で、やっと着物の着方(2種)と帯の結び方(2種)を修得しましたが、まだ一人で着付けて、出歩いても恥ずかしくない位きちんとは着られません。現在上のクラスを受講し、一人できれいに着られるように勉強中です。 そこで質問です。 他の国の(普段着としての)民族衣装で、日本の着物のように、着付教室などが存在し、学校に通って数ヶ月間かけないと着られるようにならないものはありますか? そう疑問に思ったのは、他の国の民族衣装は着物程難しくないように思えるのです。例えば、インドのサリーなどは1-2回着方を教われば、一人で着られるようになりましたし、主人がアフリカ人から頂いたアフリカの民族衣装も普通に着られました。また、着た事はありませんが、ベトナムのアオザイや中国のチャイナドレスも着るのに簡単そうです。 何かご存知でしたら教えてください。

    • AYK1048
    • 回答数3
  • 地方出身者の田舎自慢

    東京在住です。大学時代から、地方出身者の友人・知人が増えてきました。彼らは、「東京は住みにくい、故郷が好き」と言う人が多いです。それなのに、卒業後は故郷に帰らず、東京で就職して住み続ける人が多いです。あるいは弁護士や公認会計士などの資格試験の勉強するだけでも、東京に住み続ける人が多いです。理由を尋ねると、「地方には仕事がないから」とか「東京の方が勉強しやすい」とか私に説明する人が多いのですが、それはそれで理解できます。でも、結局東京みたいな都会の方が何でもあって刺激的で楽しいから、田舎である故郷よりも、東京に住んでいたいという気持ちもかなり強いのではないですか?私としては、「東京に住みたくない」とか「仕事があるなら故郷の方が良い」とか「俺は~(故郷)出身でそれを誇りにしてる」とかお国自慢するのは、生まれてから東京に住んでいる私には不快なので止めて欲しいと思っています。「東京に憧れてやって来た」という気持ちが少なからずあるのなら、普通に「故郷も好きだけど、東京の方に憧れがある、東京の方が好きだから住みたい」と言えばよいのではないですか?皆さんどう思われますか? (補足: 失礼な事かもしれませんが、「在日韓国・朝鮮人の方の中には日本の悪口を言うのにも関わらず、故郷に帰らず日本に住み続ける人がいますが、それは何故ですか?」、という質問もよく見受けます。そんな時、「故郷にはもう生活基盤がないから」という答えが多いと思います。「それなら日本の事を悪く言わず、日本が好きと大人しく言えばいいじゃないか」と思いませんか?私は地方出身者のお国自慢する人に対し、同じ気持ちを持つ事があるのです。)

    • ftl
    • 回答数14
  • 自国民を守らない国、政府・・。これでいいの?

    日本人は、諸外国に比べると、自国民の生命の安全を、あまり考えない ように思う。 特に日本政府は・・。 海外渡航中に麻薬の運び屋に仕立てられて、無実の罪を着せられ、 何十年と牢獄に入れられた日本人を政府は無視し続けているし、 また、戦争中にイラクへ渡航した青年が、捕らえられ、 自衛隊撤退要求と、青年の命を天秤にかけられたとき、 政府は、青年の生命よりも、テロに屈しないという選択肢をした。 特に後者は、自己責任という言葉が独り歩きし、 政府としてはその選択肢しかなかったように思うけれど、 この国は非常に冷たいな・・と思った。 人間の命がこんなにも軽いのかと思った。 こんな日本でいいんですか? 自国民の命を二の次に考えるような政府でいいんでしょうか? 建前はわかっています。一人の命より、その他大勢の自国民の利益。 でも、悲しくなります。もし、いつか、自分が命の危険に 晒されたとき、間違いなく日本政府は、私一人の命など、 無かったように扱うでしょう。

    • noname#90552
    • 回答数25