検索結果

ブータン

全1030件中1~20件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • ブータン

    近代化真っ最中のブータンは、 幸福度を測る物差しが変ってしまうのでしょうか。 GNHという思想は、変わってしまうのでしょうか。 TVとインターネットを解禁すれば、GNHが崩れることなど分っているはずなのに、 報じられている幸福は、まさに 過度期なのでしょうか?

    • noname#148173
    • 回答数2
  • ブータン

    在日のブータン人(できれば寺院関係者)と知り合いになりたいのですが、どうすれば良いでしょうか。

  • 仏教国ブータン

    ブータンは幸せな国と聞きますが キリスト教徒にとってはブータン人は神を知らないかわいそうな人々 ということになるのでしょうか。

  • ブータンの国柄

    ブータンは国民の90パーセントが幸せと言っている 反面、経済はあまり発展してないように思えます。 もしブータンの考えを日本に取り入れた場合 経済の面は苦しくなると思いますか?

  • ブータン招待旅行

    ブータン王国に仏像を寄付すると、ブータンから招待状が届いて、旅行できるそうです。 どのように申し込んだらいいですか?

    • rulusy
    • 回答数2
  • ブータンVSモントセラト?

    最近、映画化されて話題の 「ブータンVSモントセラト」はどっちが勝ったのですか? おしえてください

    • sinnri
    • 回答数1
  • ブータン→シッキム→ネパール!!

    ブータンからどうにかして世界一高い山脈「エベレスト」が見える所まで陸路で行きたいと考えているんですが・・・ 実行に移すのは今年の夏を考えています.期間は約20日~30日. そこで質問です!! ・いろんな意味で実現可能ですか? ・シッキムはインドの一部ですか?&入国が厳しいという話は本当ですか? ・費用はいくらぐらいですか?(節約した場合) ・その他,知っておくべき知識等があればよろしくお願いします.

    • 0011223
    • 回答数3
  • ブータン国王夫妻。

    ブータンの国王夫妻に追っかけの馬鹿な奴らがつきまとってるらしいですけどね。 ブータンってば、 日本と正反対じゃないですか、国情が。 いったいこの追っかけなる奴らは、 国王夫妻の何に共感してるんですか。 別にブータンを見習う気持ちもないじゃないですか、日本は。 便利な暮らしが最高だ!! っていうのが日本人の感覚だし。 いったい何がこの追っかけのような人たちを出してるんですかね。 どうしてもわかりません。

  • チベット、ブータン、ミャンマー

    こんにちは。 少しお聞きしたいことがあります。 今年の夏(8月下旬)に2週間ほどアジアを女2人で旅したいと考えています。国は、上記のとおり、チベット、ブータン、ミャンマーあたりを考えています。 しかし、私が調べたところでは、ミャンマー、ブータンはタイ経由(空路)を入国する方法が一般的(ほぼそれしかない)で、チベットは中国の西寧や成都などから列車に乗って行くのが一般的みたいです。 ミャンマー、ブータンはタイ(バンコク)経由でそれぞれ行くしかなさそうなんですが、チベットへは上以外の方法ではどういう経路で行くことが出来ますか?列車以外にも空路と言う方法があるみたいですけど、いまいち分からない部分が多くて困ってます。 2週間という期間を考えれば、行く国を絞ったほうが良いということは分かっているのですが、もし可能ならば行きたいのです!! ミャンマー、ブータンはそれぞれ空路で行くとして、どうすればチベットから繋げることが出来ますか?? 話がまとまっていなくてすみません。 アドバイスを頂けると嬉しいです。 よろしくお願いします。

    • mmickym
    • 回答数3
  • ブータンて素晴らしい・・・・!

    ブータンの国の素晴らしさに感動したのですが、あの国に移民するには、どうしたらいいのか、ご存知の方いたら、ぜひ教えてください!

  • ブータン招待ビザ

    私は今インドの大学に入学しています。そこでブータン人の友人ができ、お家へ誘ってくれているのですが、招待ビザの取り方など分からない点が多いです。 よろしかったらビザ習得方法、費用、滞在可能期間等をお教え頂ければ幸いです。

    • rice108
    • 回答数1
  • ブータンの政治

    中学一年生で、夏休みの課題で世界の国々を調べることになったのですが、国はブータンにしようと思います。 政治や文化などについてB紙にまとめようと思うのですが、調べてみると難しくてあまりよく分かりません。なので、詳しく教えていただけると嬉しいです。また、サイトなどでも構いません。よろしくお願いします。

  • ブータンの民族浄化

    ブータンという国は、民族浄化で「幸福な国」になりましたか? 一昔前、テレビで初めてブータンという国を知りました。当時、世界幸福度ランキングでブータンが2位になり、注目される走りだったようです。 入国や外国文化を規制し、自国の文化を尊重、自給自足、家族の絆が深い。このあたりを幸福の理由としていました。 しかし、当時は検索しても、出てくるのは 「ブータン難民」のことがほとんど。 暑い南部のネパール系民族に北部の衣装を押し付け、さらに追い出し、その際暴行や略奪などもあったとのこと。難民は十万人以上いるとのこと。 その後、国王夫妻が来日したり、さらに幸福な国として注目を集めていましたが、ブータン難民については全く取り上げられていませんでした。 経済発展などで、金銭重視思考、若者のドラッグなど新たな問題が増え、幸福度自体ちょっと下がってるみたいですが。 事情も色々あったかもしれないですが、 ブータンは、乱暴にいうと、南部の民族を浄化して北部の民族だけ幸福になった、とも言っていいでしょうか? 難民の幸福度を入れるとどうなるかと思います。

  • ブータンへの入国

    ブータンには一般の旅行者が入国できるのでしょうか? また、そのようにした場合どのような交通手段が考えられますか?

  • ブータンについて

    学校で新聞を書いてまとめるのですが どう書けばいいかわかりません 詳しく教えてください

  • 日本のブータンって・・

    日本にブータンに似た地域はどこだと思いますか? 秘境で、住民の幸福度が大きい地域です。

  • 幸せの国ブータン

    幸せの国ブータン。でもどうして幸せなのかわからないです。 どうしてなんでしょう?

    • ithi
    • 回答数8
  • ブータン的な、あまりにブータン的なものとは

      ブータン的な、あまりにブータン的なものとは何かと考えたとき、 思い浮かぶものとゆーと、    愛、すなわち社会生命的自覚化であり、 時間、すなわち自我仮説であり、 空間、すなわち時空仮説であり、 現在、すなわち感受表面であり、 認識、すなわち存在的宇宙であり、 存在性、すなわち有限認識であり、 現実、すなわち存在的認識であり、 無、すなわち無限不確定化であり、 悪、すなわち非認識、非充足であり、 常識、すなわち非自覚的判断であり、 嘘、すなわち相対有であり、 原理、すなわち絶対化であり、 実体化、すなわち非現実的有限化であり、 進化、すなわち反エントロピーであり、      ・      ・      ・ そしてブータン帰りのあの人であった。 皆は何を思い浮かぶ。  

  • ブータン国王夫妻のモノマネ

    ネットで批判が出てるみたいですが 私もフジテレビのバラエティでのモノマネは、かなり不快に思いました。 と言うよりも、こんな事をやらかすタレント達もどうかと思いますが、それを放送しておいて 平然としているフジテレビもどうかと思います。 こんな考えは「考え過ぎだ」「いちいち目くじらたてるな」の範疇でしょうか? すぐにでも、フジテレビの社長たちがブータンに行って謝罪しに行かなければならないぐらい の事だと思うのですが、間違っていますか? 正直、対中国戦略でブータンも非常に重要な国かどうかは知りませんし、 国王夫妻が来日した時でもなぜあんな小国の国王夫妻が話題になるのか よく分かりませんでした。 だから、タレントが国王夫妻に扮装して登場した時は「似てる」と笑っていたのですが 途中からバカ扱いの言動には、ドン引きしていきました。 非常に腰の低い夫妻で、被災地の訪問や多額の寄付には感謝こそすれ、風刺やちゃかしの対象にはならないと思うのです。 韓国、北朝鮮、中国、ロシアなどの傲慢な指導者たちや、お高くとまっている欧米の政治家や 実業家を茶化しもしないで、なぜあんな非礼なことをしない人たちやその人たちを尊敬して いる国民を傷つけるのでしょう? 以前、ドイツの新聞が日本の皇太子の股間に落書きする写真を掲載した事がありました。 韓国でも震災の時に「日本沈没」とうれしそうに新聞が書いていました。 おそらく、外国では日本人の知らないところで天皇や日本人を茶化す放送や記事が多く 出ていることでしょう。 「それぐらいは、よくあることだから、いちいち目くじら立てるな。どの国でもやってる 事だから。」というレベルの話でしょうか?

    • noname#183996
    • 回答数9
  • ブータンヤマト語は面白い

      人間が生きて行くために必要な環境が何であるかを見い出し、他者の心を知り生きて行くことによって自身の生を果たすことが大事である。 (最大多数の最大幸福) - ベンサム ところがこれをブータンヤマト語で書くとこーなるとゆー。 究極的には、我々の日常の感受の向うに、自我仮説(時間) と時空仮説(空間)の相補分化(~階層現象表面的定性化) として、自己の必要(ただし原理的にまで遡った)としての 環境性を見、その一環としての他我化(社会生命的自覚化 =愛)において、自律的な生を果たす事だ。 (自由意志(完全充足)+最大生存(最大繁栄)=最大充足) このブータンヤマト語は面白いので、質問します。 「人はパンのみにて生きてゆくものにあらず」 これをブータンヤマト語で書くとどーなるか。