検索結果

乾燥対策

全4969件中901~920件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • ★指先だけ荒れてます・・・水絆創膏の使い心地?

    こんにちは。 最近、指先の荒れに困っています。 ササクレも悩みの一つでしたが、過去の質問を拝見し、 それを元にいろいろやってみた結果、だいぶ改善されてきました。 ただ、指先の荒れ(乾燥?)だけはなかなか治りません。 両手の人差し指と中指の爪を挟んだ両脇部分が、 肌の表面のシワにそって白い粉をふいたような感じになっていて、 触るとガサガサしています。 それ以外の部分(他の指や手の甲など)は問題ありません。 なるべくマメにハンドクリームをつけたり、 お風呂上りにはたっぷり塗って手袋をするなど、 一応の対策はとってみたのですが、 上記の部分だけきれいになりません・・・ ハンドクリームは、尿素配合のものや、ケラチナミン、 オロナイン等、大手ドラッグストアで売っている一般的な商品なら、 ある程度の種類は試し済みです。 仕事柄、PCを使い、ファイルや用紙を触り、 来客の対応(お茶出し含)もやっているので、 常に指先にたっぷりとクリーム類を塗っておくということは難しいです。 上記に書いたような「マメに」というのはかなり薄くです。 また、手袋は薄いものであっても使用はできそうもありません。 かと言って、該当する指だけにバンドエイドを付けても、 さすがに4本も巻いてあると・・・ なかなかないかとは思いますが、 劇的な効果があるクリーム。医薬品をご存知ありませんか? もしくは、自宅使用限定となりますが、オイル系でもOKです。 また、「水絆創膏」を使ってらっしゃる方いらっしゃいますか? 私は一度も使ったことがないのですが、 塗ったあとはベタベタしませんか? もしベタベタしない&それなりに保湿される&透明で目立たないのであれば、 仕事中に使ってみようかと思っているのですが・・・ よろしければご教授ください。

    • noname#16511
    • 回答数4
  • 象のような肌の対策が分かる方お願いします。

    象のような肌の対策が分かる方お願いします。 私の弟なのですが、4~5歳頃から激しいアトピー・乾燥肌で小学校に上がる前からステロイドを大量に使用していました。 そのため小さなときは色白な卵肌だったのですが、今は地黒のような肌色で肘・膝の関節の裏にはかさぶたが大量にあります。 象の肌のように細かくひび割れが全身にあり、特に肩とお尻の座るときに地面にあたる部分がひどいです。 特にお尻は地黒な肌色の中でも目立つほどの黒ずみがあります。 触ったかんじは、水分がなくガサガサ・ザラザラでまさに象のような肌になっています。 今弟は18歳で、ここ1年と少しは皮膚科に改めて通っていて、飲み薬と先生の処方した塗り薬だけを肌に付け続け、 昨日やっと「パッチテストをして異常のないものなら市販の保湿液等を使ってもよい」と許しをいただきました。 そこで、ジョンソンのベビーローションを塗ってみたところ染みることもなく異常も何もおきず、 肌がものすごいスピードでローションを吸収していました。 もっとこんな肌にしてやれることはないでしょうか。 「少し時間を置いて油分の多いものを重ねて塗る」のと「先に化粧水のようなものを浸透させる」のはどちらが効果があるでしょうか。 このような肌にこそ向いている保湿法・保湿液を知っている方はいらっしゃらないでしょうか。 一番してやるべきことはなんでしょうか。 私は男性に女性が使うような化粧水等を使うこと自体まずいのか、 ものによるのか、ものによるならどれがまずくて大丈夫なのか等分からないことだらけです。 少しでも知っている方がいましたら、どんな些細な当たり前と思われるような情報でもどうか教えて下さい。 どうかお知恵をお貸し下さい。

    • 杏子
    • 回答数5
  • べた基礎はシロアリの物理的なバリアとしてきわめて有効ですか?

    べた基礎はシロアリの物理的なバリアとしてきわめて有効ですか? 農村地帯の広めの土地に戸建住宅を計画しています。 現在のところ、布基礎の木造平屋建て、高床式、切り妻屋根の金属屋根材葺きで、ウワモノ重量を軽量化し、あまり金をかけずに(坪70万前後)高耐震、高耐久の住宅にできればよいと思い勉強中です。 さて、日本建築出版社から出版されている「木の家をつくりたい」という本を読んでいましたら、シロアリが地中から家の床下に上がってくる絵が書いてあり、「べた基礎はシロアリの物理的なバリアとして極めて有効です」と、べた基礎を推奨しています。 私は、木造住宅の耐久性維持は湿度対策が最重要と考え、高床式とし、数年かけて建設地の土中水分を発散させることで、時間を掛けて乾燥した床下を作ろうと考えています。 そのために、べた基礎や防湿コンクリートなどで大地を覆わない方法を選択しようと思っています。 ただし、布基礎の外周部は500mm幅ほどの犬走りで囲うつもりです。 基礎天端はGL+450mmですが、土台を使わずに柱の直建てを考えているので、一番低い横架材はGL+1400mmの一階床梁となる予定です。 蟻ならば、地中深く掘り進んだり、そこから地上に顔を出すということはあるでしょうれども、ゴキブリの仲間であるシロアリも蟻の様な地中行動をするのでしょうか? ちなみに布基礎の深さはGL-240mm以上で、栗割石も大きめのものでがっちり固めてもらう予定です。 ゴキブリが布基礎の下を掘り進んで、床下に顔をだすのでしょうか? シロアリの生態に詳しい方、ぜひ、アドバイスください。 どうぞよろしくお願いします。

  • 赤ちゃん猫アレルギー?対策

    子供が10ヶ月の時猫を飼っているいとこ宅に3日間連続で4時間ほど滞在しました帰省中の話しです。 (風呂が壊れ入浴をさせてもらいにいきました ) 滞在する前から鼻風邪でしたので猫が原因か不明ですが初日滞在中から咳をするようになり、帰宅後もなかなか寝付けなく、日中は夜ほどではありませんでしたが咳がでて目を擦る仕草と鼻水があり、肌が弱い子なのですが背中やお腹に乾燥した時にできるような湿疹ができはじめました。 いとこの家に子供を連れて行ったのは初めてで、子供も猫に触ったのは初めてでした。 自宅に帰宅後は症状も治まり自然治癒。 今月1歳になり義実家へ4日間宿泊し、前回のいとこ宅に宿泊はしませんが2日間行かなければなりません。 両方猫1匹飼っています。 義実家は掃除はされてるようで散らかってはいないのですが、掃除機が全く吸い取らないようで毛が凄いです。 前に伺った時も義母はごめんといいながらもコロコロテープで毛をとるだけ、借りたタオルなどにも毛が… そんなに私は神経質ではないのですが1歳の子供がアレルギーだったらかわいそうだなと…また同じような症状が出たら現地の病院へ行って薬とかもらうべきなのでしょうか? 帰省なので病院もよくわからないのですが…。 何か対策はありますか? 因みに家電は壊れない限り新しいものをプレゼントしても使わず古い慣れた物しか使わないです。 なので掃除機が壊れない限りはコロコロがメインになるようです。 猫がいる環境に連日なので心配です。

  • 古いUR賃貸、シックハウス、ホルムアルデヒド

    築45年以上のUR賃貸に兄弟が部屋を借りています。 仕事の関係で兄弟が家事を出来ない際、家に言って家事全般を代行、そのまま宿泊して翌朝帰宅するといったことが有ります。 兄弟が今の部屋を借りたのは1年ほど前ですが、その時から悩まされている事があります。 ・部屋に行くと、タンが出てくる 透明なタンですが、花粉症の時の水っぽいものではなくて、粘り気が有ります。 ・一泊すると翌朝必ず喉が腫れ上がる 風邪をひいたように扁桃腺が腫れ上がります。酷いときは喋るのも辛いです。食事も食べられなくなります。 もともとアレルギー体質で、新築したばかりの家にいったらシックハウスに悩まされたりしていました。 兄弟の借りた賃貸物件は、築45年位上のアパートなので安心していたのですが、1年たっても上記の症状が収まらずに困っています。 最初は喉が乾燥したor風邪をひいて傷んだのだと思い込んでいたので、空気清浄機を導入したりマスクをして寝てみたりと対策をしていましたが、改善されません。 色々調べた結果、ホルムアルデヒドがこのような症状を引き起こす可能性があるということは解りました。 ホルムアルデヒドは一定期間が立ったとしても発散されることはなく、平成に入ってから利用に規制がかかったようですが、昔の賃貸物件では今では引っかかるような木材が大量に使われているということはあり得るでしょうか? 他にシックハウスとは別で特定の部屋でタンが出たり喉が腫れ上がったりという事が起きる可能性はないでしょうか?

    • noname#186989
    • 回答数3
  • 30代のスキンケアの順番

    こんばんは。 今までは しっとり系の洗顔料とろみ化粧水程度だけ、 外出時も紫外線対策すらせず口紅だけだったのですが ....今までのツケが色々(焦)。 今さらながらアタフタして、基本的なものだけは 揃えてみたものの スキンケア~薄化粧までの順番が 分かりません。 肌は色白で敏感肌(温度差で すぐ赤くなる)、 頬の側面に薄茶色~肌色の転々が出てきたので、 肌の色をカバーする程度の薄化粧&日焼け止めは しようと思います。 スキンケアは、 ■石鹸で洗顔 (市販の洗顔料が合わなくなったので牛乳石鹸にしたら 吹き出物が減ってきた) ■精製水 (お風呂あがりに薄く裂いたコットンに浸してパック)、 ■ひきしめ化粧水 「美人ぬか 純米水さっぱり」 (脂性ではないが、コチラの方が配合成分が良さそうだったので。 覚悟してたより刺激もなく赤くならなかったのが驚き) ■化粧水 「極潤ヒアルロン液(ライト)」 (以前はノーマルの方を使っていたが、吸い込まないので変更) ■乳液 「キュレル乳液」 (乳液はベタつくし吹き出物が出来るから使ってなかったが、 目の下や口周りなど 乾燥が気になるところに重点的に) 外出時にプラスするのは、 ■日焼け止め■化粧下地■肌色補正 「リサージ UVプロテクトヴェイル(ナチュラル)」 (日焼け止めと、顔が赤くなるのが嫌だと相談したら 薦められた…が、今まで低価格にものしか買ってないので 使うの躊躇) ■おしろい(ルース) 「フリープラス フェースアップパウダー」 (上記と一緒に勧められ購入) ■クレンジング 牛乳石鹸の無添加メイク落とし &石鹸で洗顔 追加購入を考えてるものは、 保湿のために■美容液(ちふれ とか)、 化粧水導入のために■オイル(ホホバとか) ------------- 使用する順番、 毛穴をひきしめるタイミング、 導入としてオイルを塗るタイミング&ティッシュオフは 必要か、 他 最低限やっておくこと、 夜やるといいことetc..ありましたらアドバイスお願いします。

    • noname#198624
    • 回答数1
  • 無気力・ひきこもりな大学生

    工学部3回生、21歳男です。 高校時代は周囲から孤立していたわけではないのですが、やりたいこともなく、親しい友人もおらず、無味乾燥な日々でした。大学に入ってからも、サークル活動やアルバイトなど大学生らしいことには首をつっこんでみたのですが、どれも能動的に取り組むことができず、周りとうまくなじめないという感覚だけが残りました。そして大学内で話のできる人がだんだんといなくなって孤立してしまい、授業にもついていけなくなって、ひきこもるようになってしまいました。 現在は一留して大学の講義にはなんとか出席しているのですが、前期は試験勉強すらろくにできず、学業以外においても無気力な日々が続いています。精神科には半年ほど通院していましたがほとんど効果がみられず、今は大学のカウンセリングセンターに定期的に通っています。 今後の進路については、就職することも考えたのですが、このような状態で就活に踏み切ることすらできそうになく、大学院進学の方向で考えています。とはいってもそのようなモラトリアムを延長するだけの理由で進学してもうまくいかないことは目に見えています。研究室での人間関係や学問的な知識のなさを考えても、不安になるばかりです。 今の無気力・対人恐怖的な状態を好ましくないと思いながらも、それを変えようとする強い意志もなく、漫然とした日々を過ごしてしまい、焦燥感・不安感ばかり募ってしまいます。今同じような状態にある方や、かつて経験した方に、具体的にどのような対策が必要であるかおうかがいしたいです。

    • murray
    • 回答数7
  • 「数千ベクレルスーパーに並んで消費者納得するのか」

    【原発問題】「数千ベクレルがスーパーに並んで消費者は納得するのか」基準値超えも出荷停止措置が出ない「お茶」なぜ?[05/20 22:30] 基準値超えも出荷停止措置が出ない「お茶」 なぜ? 今月に入り、各地で茶葉から基準を超える放射性物質が検出されている。 いずれも出荷は自粛されているが、いまだに原子力災害対策特別措置法に基づく出荷停止措置は出ていない。 どの段階で出荷停止にするか政府の方針が定まらないからだ。 食品の暫定基準値は、お茶などの加工食品を想定しておらず、生産者側に立つ農林水産省と 消費者側に立つ厚生労働省で見解が対立、調整が難航している。 「足柄茶」で知られる神奈川県南足柄市。今月初旬、「安全をPRする」として行った検査で、 生茶葉から1キロあたり550~570ベクレルの放射性セシウムを検出した。 乾燥加工した荒茶の数値はさらに高濃度の約3千ベクレル。 県は「高い数値に驚いた」と声を落とす。 荒茶は乾燥で重さが約5分の1になり、その分放射性物質が濃縮される。 そのため厚労省は16日、茶の産地14都県に、生茶葉に加え荒茶の検査も要求した。 ここで反発したのが茶の生産地だ。 静岡県の川勝平太知事が「生茶葉と飲用茶で十分」と、荒茶の検査要請に応じない姿勢を示すと、ほとんどの自治体が同調した。 生産過程を所管する農水省も生産者を後押しする。 茶葉を飲用茶にすると、放射性セシウムは荒茶の状態の30分の1~45分の1程度になるとして 「生茶葉、荒茶とも1キロあたり500ベクレルという基準値では整合性がない」と主張する。 一方、暫定基準値を設ける厚労省は、食品衛生法で有害物質を含む食品の販売や加工が禁止されていることを盾に 「荒茶の検査は必要」とゆずらない。1キロあたり200ベクレルという飲料水の基準値の放射性セシウムが検出された飲用茶は、 荒茶の状態で6千ベクレルになると説明。「数千ベクレルの煎茶がスーパーに並んでいるのを消費者は納得するのか」(同省幹部)と指摘する。 政府内では、生茶葉の数値で出荷停止措置にするとの方向に流れが傾きつつあるが情勢は流動的。 全国茶商工業協同組合連合会(静岡市)は「危険なものを隠(いん)蔽(ぺい)し売るつもりはないが、現状では怒りの持って行き場がない」と訴えている。 http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110520/dst11052022330028-n1.htm お茶から相当の放射能が出てるらしいけど出荷停止になってないのは問題かな? 他の食品でも実はまだ検査をしてないとかで高い放射能汚染されながら店頭に並んでるのってあるのかな? 俺食品の放射能汚染規制は全品目キッチリ厳しくやってくれないと不安でこえぇんだけど皆はどう思う?

  • 静電気対策・引加した電気は何処へ?

    ひょっとしたら科学の得意な高校生なら答える事が出来る質問かもしれません。お恥ずかしい限りですが、お知恵をお借りしたく質問させて頂きます。 ? 電気製品の静電気試験結果について見解を求められております。導電性のプラスチックで出来た成形品を絶縁物の上においた状態で試験をされています。その成形品をめがけて電極から8000Vの電気を数mmはなれたところから空気中を経て引加する試験です。 ? アースがどこにも取れていない状態での試験な訳ですが、選択的に成形品に落ちた電気は逃げ道が無いにも関わらず、(自然に?)消えうせてしまう。成形品もダメージを受けた形跡は無い。何故なんだろう??というのが質問です。 ? 試験の目的:冬場の乾燥した環境などで発生した静電気が電気製品に(パチンと)おちた時に、筐体の隙間などから静電気が基盤などに走ってしまい、結果ダメージを受けやすい重要部品を破壊、もしくは誤作動を引き落とすと(常識?)。そのため、通常は、必ず銅の張物をする等の方法でアースを取って、重要部にそうした不慮の静電気が向かわないように配慮しているとの事です。しかし、今回の実験にあったような、導電性の部品を外部に付けておけば、今までのようなアース対策は不要となるでは無いか!?でも、何で消えてしまうの?どこ行っちゃったの、静電気?これがちゃんと理屈で理解できないと、次に進めない。→ 答えを(仮説でも良いので)求められております。 文系人間の仮説) 大平原で、雷が発生。ゴムのカーペットを広げてその上で、人間が釣竿やゴルフクラブを振り回していたら、その人の上に雷は落ちますよね??でも人間は黒こげ?つまり電気は導電性のものが有れば、そこに選択的に落ちる、で逃げ場が無ければその電気は熱に変換される??恥ずかしくて、こんないい加減な答えは出来ないのですが、そんなイメージでいます。。 これは何とかの法則だとか、何々の基礎で説明が出来るだとか、何ボルトの電気が何々の条件で引加したら、xxの公式で熱量yyに変換されるだとか、高校の理科の何とかの参考書を良く読んでみろ、であるとか、、、ご教授賜りたく何卒宜しく御願い申し上げます。

    • noname#230358
    • 回答数4
  • 男女差別

    女性が、男性はずるい、女性ばかり苦労しているなどの声をネットでよく聞きます。 質問内容 女性にとって、ジェンダー差別だ! 男が羨ましいと思うことを教えてほしいです。 学生、男子ですが私も男女差別が嫌 (女性が羨ましい)です。 例、 男性はお化粧室が丸見え、用を済ませるのに 使う機器が少ない、男が女性らしいことを するとものすごい視線を浴びる 日傘、持参石鹸を使用して公共の場所で 30秒以上の手洗い、メイク直し専用の台(鏡) その他にも数え切れないほど、 (ほぼ毎日体験することを書きました) 日焼け止め、日傘は将来シミ対策にやっていることだし、最近はメイク(スキンケア)をする男性も増えているのに手を洗う場所にしか鏡がないので、メイク直ししづらいです。手を洗うのも衛生面を考えていますし、その後のハンドクリームも乾燥対策です。また、育休制度がまだ 安定していない、男性化粧室に赤ちゃんのオムツ替え代のない場所もあります。女性用車両というものも存在していて、痴漢対策まであります。(逆になぜ痴漢をするのかわかりません) ネットで『男はなぜ』と調べると、浮気、変態 下品、臭い、性欲が強い、暴力的、どんどん出てきます。こういう人がいるから、男は〇〇だ!という印象があるのだと思います。 計画的に書いていないので変な文章になっているかもしれませんがご了承ください。 話は少しズレますが、私は男が嫌いです。 別に女になりたいという考えは持って いませんが、男を見るとイライラします。 私が神経質なのか、女っぽいのかわかりま せんが、下品だったり、胡座をかいたり、 髪がボサボサな男子を見かけると、 ヤバイ、〇んで欲しい!!と思ってしまうことも たまにあります。なので、学校に行けていません。正式に言えば男子の行動が不快で、 授業中に普通に喋ったり、ふざけたり、休み時間教室を走っている人を見ると〇ろしたくなります。この人たちは小学校でマナーを教わらなかったのか、と 大人も一緒です。 最近ニュースで男性教師(元)がカメラなどを使用してダメなことをしたり、政治家?国家議員?そういう系の人が女性に手を出す?詳しくわかりませんがそれが原因で退職するトラブルもありました。こういうのを見ると 男ってなんのために生きているのかな と本気で思ってみます。お父さんもそうです。 仕事は完璧ですが、家ではソファーを一人で占領したり、恥もなしに人前で生理現象、 トイレの蓋は開いたまま、手を洗わない とにかく下品です。それを抜けばただ真面目で しっかり者のお父さんなのですが… 仕事をしているのを見ているわけではないです なので、家のだらけているところしか見ていないので反面教師と化しています。 二個目の質問内容 学校にいけてないのが問題です。なので気楽に学校に行けるようになりたいです。今はどうしょうもない男子たちが生理的に無理なので、どうすれば気が楽になるかなと、よろしくおねがいします。 かなり長い文章になってしまいました。 本当にスミマセン(⁠´⁠ ⁠.⁠ ⁠.̫⁠ ⁠.⁠ ⁠`⁠)ペコッ 回答お待ちしております。 片方だけの回答でも大丈夫です。  よろしくお願いします(⁠ ⁠´⁠◡⁠‿⁠ゝ⁠◡⁠`⁠)ペコペコ 追記、カテゴリ、トレに当てはまるのかわからなかった(⁠。⁠ŏ⁠﹏⁠ŏ⁠)

  • 新築注文住宅 築1年目から 外壁(珪藻土)にひびが・・

    自然志向の設計事務所に設計&施工を依頼し 築3年を迎えようとしています。引渡し時にすでに内壁(珪藻土)の 角々に ひびがあり、現在は下地ボードの 継ぎ目にもひびが入り ところにより 下地から剥離して浮いています。外壁(珪藻土)は 木枠2重窓の角から放射状に 深い亀裂が 入り 壁全体に ひびが 入っています。とにかく ひどいです。業者は 珪藻土は 割れるのが 普通で、防水シートがしてあるので 内部に 水が入るような支障はないという 解答で、 ひびがいやなら サイディングしかないと言われ 、珪藻土の上にジョリパットを塗って補修しょうと 考えているようです。私たちは 内壁は 珪藻土にしてほしいと 言いましたが 特に外壁の素材は指定しませんでした。ただ、ひびがなければその雰囲気は気に入っています。それに 珪藻土にしたために それだけ高いお金も支払っているんです。 珪藻土のままで ひびが出なくすることは 無理なんでしょうか。そして ジョリパットを塗ることは適切なんでしょうか。他にもいろいろと 問題があります。業者を 信じてまかせていいと 思われますか。JIA日本建築家協会に加盟している設計士に見てもらったら 、建物や窓の強度に対して外壁の珪藻土がもろすぎたためと考えられ、窓枠に沿って外壁の珪藻土を削り弾力のあるもの挟めば、それが 力を吸収し割れづらくなるので やり方によっては珪藻土でも大丈夫とのことでした。それから モルタルの乾燥が足りなかった可能性もあるとも 言われました。業者にJIAの調査書を 見せても 相手にされませんでした。調査書の対策案は 根本から直すものが多く 信用できると 思っています。専門的なご意見と 最も適切な対処方を ご存知の方教えてください。

  • 大きなムカデの種類(> <。

    今日、巨大なムカデに這われました(> <。 以前もムカデ質問したことありますが、その時は体と足が青くて足が15対の3cmの為、イッスンムカデだと思われました。 イッスンムカデなら毒がないから安心ですが、今回見た目似てるような似てない様な… でもイッスンムカデはよく成長して3cmまでらしいので今回は違うと思い質問しました 長さは明らかに10cmは越えてて、体の幅は0.5~1cm、体の色が焦茶色、足の数は数える余裕ありませんでした、退治後に気がつくと落下物が2本あり、多分アシではなく触覚かな? で、それは1.5~2cmでカクカクしてて、青色と黒色の2色のシマシマ柄で、体からちぎれてるのに、しばらく動いてました。 これは何ムカデででしょうか? また毒はありますか? ちなみに、私の家はマンション1階ですが、湿気があるどころか、かなり乾燥してますし、うちの隙間はすべてパテで埋めて、うちの周りにムカデが入って来ない様に薬剤の粉を巻き、室内はヒノキを散布し、8月末にムカデ専用バルサンを焚きました。 出るのは必ず私の部屋だけで、結構掃除もよくしてますし、家の中に巣がある様子もなく、ドアや窓も出入り以外は開けないし、どこから来るのか謎です そもそも巣がどんな物か分かりませんが外に巣がないかももう一度探してみたいと思いますので、巣がどんなものかご存知なら教えてください。 また対策は後は更に何をしたらいいでしょうか? 小さい頃に咬まれて以来恐怖ですし、アレルギーなのか咬また時大変なことになったのでもう咬まれたくないし、誕生日の今日足を這われてかなりショックすぎるし、虫くらいと思われるかも知れませんが個人的には深刻です> <。 ホントよく効く物があれば教えて頂きたいです(切実) 宜しくお願い致しますm(_ _)m

    • noname#188289
    • 回答数2
  • オバサン肌を少しでも綺麗に・・・ファンデ選び

    30代後半です。 今まで4人の子育てにかまけていて自分の肌をじっくり見る余裕すらありませんでした。 女性として失格だと思います・・・ 末っ子がようやく幼稚園入園し、やれやれとようやく自分の事を振り返る時間が出来たのですが・・・・ ある日、コンタクトを入れたまま自分の素肌をマジマジと間近で見てビックリ! シミや小じわが出来ていたのは知っていましたが、こんなに汚い肌だったなんて・・・ 今までファンデは使わず、UV+粉のみで日中を過ごしていました。 元々アトピー持ちで、赤くなったり痒くなったりが嫌で、すっぴんで過ごす日も多かったです(連日UV+粉を使うと所々痒くなります)。 これはいかん、対策を練らねば、と思っていた矢先、同窓会のお知らせが・・・ とりあえず長らくご無沙汰していたファンデを見つけなくては・・と思い、人気の高いカバーマークに先日行ったのですが、そこのカウンターが悪かったのか、私の汚い肌をカバーしきれなかったのか、時間がたつと変な色目が目立って粉浮きしたようになってしまいました。 (買ったのはリキッド、カラー合わせして頂いたんですが・・青っぽい土気色になってしまったというか) 人気のあるカバーマークですらこんな状態なのに、私に合うファンデは見つかるのだろうかと落胆しております。 気になるのは「目の下から小鼻横までの毛穴、たるみのせいなのか凸凹してて目立つ」「なにげに顔全体にある薄い小さなシミ」「そんなにひどくはないが肌の乾燥」です。 今度、ソフィーナかカネボウでサンプル頂こうかと思っているのですが、何かお勧めのファンデがあれば是非ご教授頂きたく書き込みさせて頂きました。 敏感肌ですが、昔から「これは無添加でいいかも」と思って使ったものが駄目だったり「なぜこれが痒くならない?」という事もよくありましたので、特に敏感肌用のものでなくても結構です。 色々試したいと思います。

  • 子供の風邪と仕事

    いつもお世話になってますm(_ _)m 今月、娘が軽度の気管支炎と高熱、頻脈で一週間入院しました。 結果高熱は突発性発疹で気管支炎と重なり悪化した、という事でした。 その間24時間付き添い看護だったので勿論仕事は休み。 そしてまた昨日夕方迎え時間に発熱し、今日もお休みです。 咳も少し痰が絡むものをしていてゼェゼェしていたら医者から気管支炎の診断... こんなにすぐまた気管支炎になるのでしょうか。 退院後保育園に2日行ったら、鼻風邪をもらい、一昨日から咳も出てきてました。 すぐに病院に連れて行きたかったのですが、咳もその時は軽かったので、連日休んでて職場の風当たりも悪かったので、市販薬で済ませてました。 毎月子供の風邪で平均3日は休んでます。 派遣なのですが、担当さんが交渉し、残業なし、土日祝日休みです。 会社カレンダーがあるので、一般の大型連休以外の祝日はみなさん出勤してます。 入社当初からお局からの標的でしたが、更に悪化してます。 仕方のない事なので我慢してますが、そろそろ契約打ち切りになるのではとヒヤヒヤしてます。 今月、私の出勤予定21日中、今日明日お休みなので12日しか出勤できてません。 他に看る人もいません。 病児保育もいっぱい。 ファミサポは友人の子が大怪我をしたので怖くて頼めてません。 暖房も朝方かなり寒いのでつけ、乾燥しないよう加湿器もかけてます。 どー対策しても保育園でもらってきます。 あと少しで風邪もひかなくなるからと励まされていますが、母子家庭でカツカツなので気が滅入ってしまってます。 同じような境遇の方はいらっしゃいますか? また在宅ワークも副業で考えています。 ですが、中々安全なのかもわからないものも多く、アドバイスいただけたらと思います。 よろしくお願いしますm(_ _)m

    • noname#218120
    • 回答数2
  • 薄毛は本当に回復するのでしょうか?

    私は20代半ばなんですが、薄げに悩んでいます。 薄毛の進行が始まったのは、20前後のころだったと思います。 最初は前(M)のほうから少しずつ、そしてその後、頭頂部から少しずつ地肌が見えてきて、今はプラス頭頂部とおでこのあいだ、前頭部?と言うのでしょうか?つまり、後頭部と側頭部以外の部分が薄くなってきています(全部ですね・・・)。 ・生活リズムはきわめて不規則です。 ※仕方ないというわけではないのですが、かなり不規則な生活です。 ・マスターベーションは2・3日に一回ペースです。 ・昔からかなりの乾燥肌です。 ・食べ物は特に脂っこいものをとってるわけではないと思います。 ・育毛剤は風呂に入ってヤバイと感じたときはつけるようにしてます。 ※かなり不定期です。 ・納豆+一味唐辛子は毎日食べています。 ・抜け毛は短めのものがいくつかありますが、全部が全部というわけではありません。 ・親族にはMハゲはいます(たぶんです。)が僕みたいなタイプはいません。 ・半年ほど前までシャンプーは爪を立てて洗ってました。が、今は指の腹で洗っています。 ・ビタミンなどの栄養はネイチャーメイドのサプリ(マルチビタミン&ミネラル)を毎日3錠づつとっています(一ヶ月前から)。 ・肝心の抜け毛の量ですが、風呂に入っているとき50~80くらい抜けます(特に最近は本当にこれくらい抜けます)。 いま、思いつくことをここでひたすら箇条書きにして書かせてもらいましたが、それなりに・・・それなりですが、抜け毛対策はとっているつもりです。 ですが、一向に回復しないどころか、上にも書いたとおりここ最近抜け毛の量がものすごいので心配になりこちらで質問させていただきました。 こんな私や、いわゆるハゲの人たちって本当に回復する見込みがあるのでしょうか? なにか助言程度でもかまわないので教えてください。 よろしくお願いいたします。

    • noname#30718
    • 回答数5
  • 高気密高断熱 冬の陽射し

    高気密・高断熱の家に住んでいます。暖房器具は、エアコンのみです。 夏の暑さ対策として、1階の東・南・西面が遮熱の複層ガラス・北面が断熱の複層ガラスが入っています。2階は、東・西が遮熱ガラス、北・南面が断熱ガラスです。 地域としては、冬、雪が降ったとしても、冬場に1回~2回少し積もらないほど降るくらいで、夏場は、軽く30度を超えます。寒冷地なのか、暖かい地域なのかどちらなのか分かりません。きっと、暖かい地域だと思っています。 住んでみて、寒くて寒くてしかたがないと困っています。遮熱ガラスのせいなのですが、リフォームをして、冬の陽射しを取り入れるようにしたいと思っています。後、エアコン暖房の過乾燥にも、とても困っています。 (まだ、新築なので、あまりお金はかけられないのですが・・・) ただ、かなり怖いのが南面に庇・軒が全くない総2階のつくりになっていて、冬の陽射しを取り入れると夏が恐ろしいことになりそうです。 今、現段階としては、まず、一番に冬の昼間の陽射しを取り入れたいです。 冬場の窓際でポカポカしたいので。 1階の南面を遮熱から断熱にすると、効果は期待できるのでしょうか?今は、天気がいい日中も1日暖房をいれている状態です。1階と2階の南面で遮熱と断熱ガラスの違いを体感したいのですが、2階の庇が結構長く、2階の窓の位置が高いため、あまり陽射しが入りにくく、いまいち違いを体感することができません。 南面を断熱ガラスにすると、冬場、日中暖房なしで陽射しだけで部屋は暖まりますか?窓ガラス越しにポカポカを感じることはできるのでしょうか。 そうなると、夏の暑さ対策としては、すだれ、よしずで対処できるのでしょうか?今の遮熱ガラスでも夏場、ほとんどの面をすだれ、よしずで覆っている状態です。夜は、ほぼ毎日エアコンです。遮熱でもこの状態なのに、断熱になると、どうなるのか、とても心配です。 遮熱・断熱でも、よしず、すだれをすると夏場は、同じくらいの暑さで、今以上にひどくならないなら、遮熱ガラスから断熱ガラスに変えたいと思っています。 それとも、よしず、すだれよりも、庇、軒のほうが効果的なのでしょうか?今でも、夏場は暑くて、暑くて困っています。その場合、総2階の造りでも、後から後付で庇、軒をつけることができるのでしょうか。(その場合、費用はどれくらいかかるのか知りたいです。) 後、選択肢として考えているのが、1階に蓄熱機を置くことです。蓄熱機は24時間暖房で、冬の陽射しのような暖かさが感じられると聞いたので。 どうすれば、冬の寒さを解消できるのか、どなたかよろしくお願いいたします。

    • musahi
    • 回答数2
  • 英検準2級を持つ方が再び自信を取り戻せる方法

    専門学校で、再就職希望者にTOEIC対策を教えている者です。 ご質問させていただきます。 一応600点保持者を集めている建前のクラスですが、実際はいろいろなレベルの方がおられます。 ご相談は、授業にほとんどついて来られないと話す生徒さんについてです。 20代半ばの、女性の生徒さんです。 TOEICについては、ほぼどのパートも、公式問題集が十分に理解できないようです。 英語の基礎が不十分と判断し、中学英語の復習テストのようなものを作って、やってもらっていましたが、やはり穴があります(wellの比較級をwellerと書いたり)。 先日、中学生向けのやさしい単語集を勧め、今は購入待ちです。 ご本人は「最近は英語に拒否反応がある」と話しており、どうしたらよいか悩んでいます。 しかし、よくよく話を伺うと、彼女は高校1年の時、英検準2級を取得しているというのです。 私は英検に疎いのですが、準2級といえば、大体高校1~2年生のレベルと聞きます。 しかも、2次面接では口頭でのやり取りもあるようです。 それを考えると、英語の基礎はある方のはずなのです。 中学生用の単語集など、ほとんど知っているのではないかと思うのですが、ご本人は知らないと話します。 私は彼女に、TOEICにこだわらず、英語の基本をマスターしてもらいたいと考えています。 最初は、中学生向けのドリル(例えば「くもんの中学英文法」「中学英語をひとつひとつわかりやすく」など)をスピードをつけてこなして、復習してもらおうと思っていました。 しかし準2級保持者なら、英語を取り戻す本当の早道は、英検準2級用の問題集なり、教本なりを勉強してもらい、英語を「思いだす」ことだと考えるようになりました。 ただ、書店で旺文社などで出している教本や問題集を見ると、無味乾燥と言いますか、ただ文法事項を羅列しているようなものが多いようで「拒否反応がある」という人が進めるにはつまらないと感じます。 もっとも、多少親しみやすいもの(少しカラーであったり)もありますが、それらは頻度順で、文法を網羅しているかが疑問だったりします。 できれば、彼女が英語に親しみながら復習できれば一番良いと考えています。 そこで、英検準2級をお持ちの方や、そのレベルを御指導されていらっしゃる方にご助言いただきたいのです。 高校2年レベル程度の復習をするのに、初心者が親しみながら学べる英検対策本、あるいは他の参考書、問題集など、ご紹介いただければ幸いです。 また、実際にどのように復習されたのかも教えていただければ助かります。 ご本人は、本当は力があるはずなので、自信をつけてもらいたいですし、思い出せば何とかなるのです。 「拒否反応がある」と話していることを念頭に置いていただき、どうかアドバイスを宜しくお願いいたします。 何卒、宜しくお願いいたします。

  • 現在62歳!原因不明の痒みに悩んでいます

    5~6年くらい前になりますが・・・顔の一部に痒みを感じ、皮膚科を受信しました。2ケ月通院しても痒みは治らず、別の病院で2ケ月通院~それでも痒みは治まりませんでした。そこで通院を断念!5年くらい我慢したのですが、どうしても痒い部分を搔いてしまうのでその部分がシミになってしまいました。5年間 痒みに悩まされ、再度 最初に受信した「皮膚科」に現在 通院中(自宅から一番近い皮膚科)です。今回は何どうしても治したいと思い、6ケ月近く通院していますが・・・先生も見た目(ただ痒い!というだけで)何の症状も見られないので診断に困っておられるようです。今 通院しているのは「皮膚科」ですが・・・お恥ずかしい話~現在 外陰部・肛門付近・頭皮にも痒みを感じています。婦人科や肛門科の診察はできれば避けたい!と、陰部にはデリケア・肛門には皮膚科から処方して頂いた軟膏(レスタミンコーワクリーム)を自己判断で使用しています。それでも一時的で、根本的な解決には至りません。インターネットで検索し、外陰部や肛門は清潔を保ち、顔の痒みは皮膚科の先生の指示に従っています。顔・頭皮・外陰部・肛門の周り・・・それは何か共通性はあるのでしょうか?私は乾燥肌なので、顔は保湿・紫外線対策に気を付けています。生活は不規則で、就寝時間はAM2:00頃~4:00頃。起床時間はマチマチでが、大体はAM9:00~11:00頃です。酒・タバコは常習的に!ストレスが溜まりやすい性格みたいで・・・10年以上前は安定剤を服用していましたが体質に合わず、アルコールを飲むと良く眠れる(リラックスできる)ので寝酒として週5~6日は飲んでいます。皮膚科では最終的に「ネオラール50mg」という高価な飲み薬を処方されましたが、やはり効果はありませんでした。現在はトコフェロール酢酸エステル錠とメチコバール錠を服用しています。 2015年7月頃から処方された薬は「エビナスチン塩酸塩錠20mg」と「キンダペースト軟膏」/「エビナスチン塩酸塩錠20mg」と「プロトピック軟膏」/「ザイザル錠5mg」と「プレドニゾロン錠5mg」と「プロトピック軟膏」と「レスタミンコーワ1%」/「ザイザル錠5mg」/「ザイザル錠5mg」と「メサデルム軟膏0.1%」/「プレドニゾロン錠5mg」と「デプレノンカプセル50mg」/「ネオーラル50mgカプセル」を2ケ月/「タリオン錠10mg」と「ニゾラールクリーム2%」/「トコフェロール酢酸エステル錠50mg」です。 肛門の痒みに関してはここ1年位~便秘が原因か(切れ痔?)どうかは分りませんが、痛みと出血を伴うこともありました。現在は出血はありません(現在は2~3日便通がなければ便秘薬を服用するようにしています)。あまりにも痒い部分が多く・・・自分でもどうしたものか悩んでいます。原因不明の痒みというのも困りものです。 乾燥肌は全体的だと思いますが・・・他の部分は特に痒みは感じていません。たまには「痒い!」と思っても、一時的なもので慢性的なものではありません。 こういう症状を抱えた患者は一体どこを受信したら良いのでしょうか? それぞれに「皮膚科」・「婦人科」・「肛門科」を受診すべき???

    • kamoda
    • 回答数9
  • 除湿器は何を基準に選べば良いですか?黒カビ対策です

    お世話になります。 8月一杯で初めての更新のマンションに住んでいる 30代の一人暮らしの女です=まだ住んで2年経っていません。 マンションの築年数は忘れてしまいましたが、 内装はキレイですが建物自体は結構古いと思います。 私はハウスダストアレルギーがあるので 掃除は毎朝クイックルワイパーでやっています。 6月初めにエアコンをつけ始めてから 喉がイガイガして痛くなり病院へ。 最初は風邪薬が出ていたのですが2週間程しても治らず、 酷くなる一方で医師がスコープ?で喉の奥をみたら 「気管支炎になりかけているよ」と言われました。 菌を殺す薬が出て回復はしたのですが 原因はやはりエアコンの黒カビだそうです。 今、ハウスクリーニング屋さんが来て洗浄中です。 カビが生き生きしている。室外機もすごいカビです。と…>< 両方、高圧洗浄して頂くことにしました。 1時間ではとても終わらないそうです。。。 また黒カビが生えるのを防ぎたいので除湿器?が必要かと思うのですが 価格コムを見ていたら、コンプレッサー式・ゼオライト式・ハイブリット式 と3種類ある上に値段も幅広く…どれを選んだら良いのかわかりません。 部屋は鉄筋で8.5畳です。室内干しをする時は必ずエアコンの「除湿」を 使っていましたが、余り意味が無かった様です。。。 色々ありまして予算は限りなく抑えたい状態です。 1万円ほどのトヨトミというメーカーのTD-C56Dはどうでしょうか? これでは黒カビ予防+対策にはならないでしょうか? エアコン自体は2006年製のSHARPのAC-225FCです。 「内部清浄」と言う機能を知らずに使っていなかったので これからは、ずっと自動でつけようと思います。 ちなみに超高齢の猫が一匹いますので安全な物が良いです。 乾燥し過ぎたりする物もあるのでしょうか? 朝の6時頃でも部屋の空気はモワッとしていて暑いのです。 詳しく除湿器の違いや、我が家に必要な性能などを教えて下さい。 オススメの機種がありましたらメーカー名と型番なども知りたいです! よろしくお願いいたします。

  • 必見!副作用のない精神病(統合・うつ)対策?

    長年の経験で、わかった治療方法ですが、宜しければ、御助言を。 1、最近はやりの街の銭湯温泉。(ただし、化学薬剤などで、発癌された方は、放射線系は厳禁) 2、岩盤浴(非常に効果あり) 3、短時間ウォーキング 4、昼寝 5、低周波治療器を「こめかみ」・「肝臓」・「腎臓」にあてる。(特に過眠症の方に重宝された。) 6、化学薬剤などで、癌になった時、「おへそとその真裏に同時刺激」・「足三里」 7、遠赤外線スト―ブを頭部にあてる。(出来れば、周波数のいいもの) 8、鍼灸・気功・耳針・枇杷の葉温圧。 9、整体・カイロプラクティック(頭蓋骨調整が出来るところ) 10、プハン(韓国治療) 11、西洋食で弱まった神経を持っているのに化学薬剤であたかも治ったと思わない事。 (腸管造血説(自然食)をとりいれ、神経細胞を入れ替え、強靭な神経づくりを。ストレスに負けてしまう) 12、芸術療法(書道・好きな音楽・農業・絵画) 13、カラオケ・野球観戦で、太鼓の音を聞いて、刺激になることも。(私の場合、カラオケしてみて、私自身死んでいた事に気付いた) 14、漢方「リンパザイム」(統合失調症) 15、乾燥ナツメをホワイトリカーと黒砂糖で漬けた焼酎。(私は、エゾウコギを加えています。) 16、怒りすぎは、厳禁(自律神経をやられる) 17、イヤホン付けて、ラジオなどを聞く。 18、白砂糖・動物性蛋白質を控える。(カルシウムを消費し、イライラを招く。また、腸を緩め、便秘の元。便秘する人は、言いたい事を言わない。) 19、電磁波に気を付ける(体内電流測定器を持っていた方がいい。カルト対策にもなる。) 20、化学薬剤を大量に与えるお医者様を控える。また、抗うつ剤パキシル(プロザック)に用心。 副作用に自殺衝動とあり、1998年発売と同時に毎年自殺者2万人が、「ドーンと」3万人に増える。 21、頑張らない。 22、少しは、人格を高める。書籍・ユーキャン等で、発売されている講話集(精神科・宗教など) 23、環境を重視。 24、催眠療法(催眠の本、CD付、本屋で発売) 25、トラウマがあったら、解消法を聞く。 26、アイスノンを頭部にあてる。 27、ハーブ(ジャスミン・ジャーマンカモミールなど) 28、病院を東京都文京区「お茶の水クリニック」か?(自然医学)広島県福山市「長寿庵」などにする。(耳針) 以上です。 御意見、お聞きしたいです。