検索結果
小学校
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 親として何をしてあげればいいのでしょうか?
娘は小学校1年生です よく食べるせいか、デブです サイズが160着ています そのせいか、「デブ、デブ」っと言われているみたいです 精神的にダメージを受けているせいか、学校には行くのですが 学校以外外に出ようとしなくなりました なぜ!?っと聞くと、においに敏感になり 車にも乗りたがらなくなりました・・・。 家では普通で、活発的に行動するのですが 外出を拒否します やはり、精神的にそうとうダメージを受けているのでしょうか!? 病院に行った方がいいのでしょうか。 親として何をしてあげればいいのでしょうか?
- アパートに住みながら市内に別宅を建てること
半年前に市内でA町からB町へ引越しをしました。 距離は5kmほど離れています。どちらもアパートです。 A町への引越しは、子供の保育園の入園に合わせ、子供の保育園と市内で1番大きい公園の間で探しました。私の仕事、買い物、病院など全て半径1km圏内で済ますことができ、とても気に入っていました。 でも、そこのアパートにシックハウス疑惑があり、引越すことにしました。 引越すにあたり、今度は長く住むことを考え、小中学校について調べ、今のB町に決めました。 今のアパートは、小学校と大きな公園を結ぶ遊歩道沿いにあり、小学校と中学校がほとんど隣接していて、6+3=12年間(子供が2人なので14年間)住むには最高の環境だと思っています。 引越すまではこの地域に家を建てたいと思っていました。 でも、住んでみてやはり、B町が住みよいのは、子供たちが中学を卒業するまでだろうなぁと思い、家を建てることに躊躇します。 でも、なるべく早く持ち家が欲しい気持ちもあり、悩んでしました。 そんな折り、A町で狭く安い土地が売りに出されているのを見つけました。 約20坪約300万円です。ここに家を建てて、別宅(?)にして、週末や長期休みに遊びに来るのもいいかなと思い始めました。 ユニットハウス?のようなものなら、全部で500万円位でいけそうかなと。 今は子供の友達がA町に多いし、市内で1番大きい公園が近いのでお散歩やお花見にもいいし、駅や市役所もなんとか徒歩圏内だし(B町から歩くと1時間くらいかかる)、将来を考えるとA町の方が住みたい場所になるんです。 ただ小中学校を考えるとB町の方が良くて。 と、ちょっと人に話したら「もったいない」と言われました。(何が?) こういう考え方はもったいないですか? 私としては発想の転換だなぁと思っていたのですが、やめた方がいいことなんだと思いますか?
- 校区外の中学に行くことについて
来月中学生になる子供がいます。 指定校区の学校に行きたがらず隣の校区の学校に行きたいと言っています。 その理由は住まいの隣近所はじめ指定校区の学校に行く子供達がまったく合わず嫌だというのです。 いじめのようなこともあったので本人の気持ちもわからないでもないんですが小学校の担任の先生にはいじめを受けた子たちとは絶対同じクラスにならないようにお願いし先生も考慮しますと言ってくれましたので大丈夫とは思うのですが、この時期になりやっぱり隣の校区の学校に行きたいと言い出し家族で話し合いをした結果、隣の校区に住まいを引っ越すことになりました。引っ越すといっても時期が時期ですので選んでる余裕もなく今空いているところに入るしかありません。それに本当のところは私自身は今の住まいはとても気に入っているので引越しはしたくありません。また小学校の担任の先生に中学のクラス編成のことも配慮してもらえるようお願いもしてる手前もあり出来れば校区の学校に行ってもらいたいのです。正直いってどちらの学校も実際に行ってみなければ分からないと思うのです。 引越ししたくないというのは親とした冷たいのでしょうか?子供の気持ちを尊重して引越しして希望の中学にいかせてあげるべきなのでしょうか?それとも子供に振り回されている私たち親が馬鹿なのでしょうか?中学入学まで日数がなく非常に混乱しています。どんなアドバイスでも構いません。どうぞよろしくお願いします。
- 締切済み
- 中学校
- sceau27t83m
- 回答数6
- 算数・・・単位がわからない!
高校生です。恥ずかしいのですが、小学校のころ勉強しなかったせいか、特に単位の問題がさっぱ~りわからないのです。(1m=100cmなど・・)又、小数点の計算もよくわかりません。ホームページでやり方が掲載されているとこを知っている方がいましたら、教えてください!
- ベストアンサー
- 数学・算数
- sakurako_12
- 回答数5
- マラソン
小学校六年生の女の子がマラソンをやっています。試合前の食事やスペシャルドリンクの作り方教えてください。 また、最近走るとすぐに横のお腹が痛くなって走れなくなると言っていました。何が原因でしょうか?痛くならなくなる方法ありませんか?お願いします。
- 締切済み
- その他(スポーツ・フィットネス)
- kenko1978
- 回答数3
- 修学旅行では???
小学校の修学旅行では、引率の先生方は、夜はお酒を飲んでもいいものでしょか?うちの子供は騒いでたこともあり夜中に先生に蹴られたとか?先生はお酒飲んでたよ、顔が赤かったお酒臭かった言っていますが。
- ベストアンサー
- 小学校
- mama631568
- 回答数9
- 教員採用試験について
横浜市の小学校教員採用試験の2次試験の水泳はゴーグルの着用は認められているのでしょうか? まだ、1次試験の結果も出ていないのですが、結果が出て2時までの期間はあまり無いので、少し出も早く知りたいのです。 よろしくお願いします。
- 臨時採用教員のアルバイト
私は今、小学校で臨時採用教員(常勤講師)をしています。 臨時採用教員もアルバイトはやはり禁止なのでしょうか。 事務の先生に聞いたら「正規の職員じゃないから、いいんじゃないの」ということなのですが、はっきりとはわからならなくて… どなたか、教えてください。
- なぞなぞが解けません・・。
「どんなに難しくてもテストのとき、かならず書ける漢字ってなあに?」(原文のまま)というなぞなぞを友人に出題されましたが、わかりません。 答えは「自分の名前?」とも思ったのですが、小学校低学年ではまだ書けない場合もあるだろうし・・・。 どなたか回答お願いします。
- ベストアンサー
- その他(ボードゲーム)
- kacchin
- 回答数3
- 同和問題
小学校の役員をしています。部落差別について、小・中学校の入学支度金について指摘がありました。被差別部落の人は、優遇されているという意見でしたが、どう返答してよいのか、今の時代にそくした回答をしてあげたいのですが・・・・
- ベストアンサー
- その他(行政・福祉)
- douzoyorosiku
- 回答数6
- 人権劇の構成
今度、小学校PTAで人権劇をしようと計画してみたものの、まず何から初めてよいやら見当もつかず、また脚本自体何を参考にしてよいのか決めかねています。何かよい参考資料等あれば教えてください。また、経験談をお聞かせいただくとうれしいです。
- 締切済み
- その他(学問・教育)
- douzoyorosiku
- 回答数1
- 現在の算数教育における問題点について
今小学校において、算数教育における問題点が 色々あると思うのですが、それについて知りたいので 算数嫌いの子や学力の差、問題点に対する対策や改善点 等々何でもいいので解答を頂けませんでしょうか。 宜しくお願い致します。
- 先日温泉に行った時のことです。
女湯に小学校高学年くらいの男の子が入っていました。 いるだけならまだしも若い人も多かったためかあそこがそそり立っていました・・・ じろじろ見たりしていてとても嫌な感じでした。 みなさんは、このことについてどのように思いますか? 意見お願いします。
- 締切済み
- その他(生活・暮らし)
- flower_moon
- 回答数3
- 漢字?領土の領で×何故?
僕の、妹は小学校五年生です。漢字テストで領土と書き×でした。辞書でもパソコンや勿論、教科書でも領土の領は、間違いなく領でした。先生にたずねたけど、書体の違い?と言われたそうです。 何かほかにも意味があるのかな?教えて下さい!
- 締切済み
- 日本語・現代文・国語
- syu110
- 回答数5
- 英語でなんて言ってるの?
ふと思いだしたことなんですが 小学校の英語の授業では 自分を指名してほしいときに 「ピクミン!ピクミン!」と叫んでいて 今頃あれは何と言っていたのか すごく疑問に思ったので 質問してみましたwww わかる方回答お願いします♪ _
- 修学旅行時のカメラの持ち込みについて質問です
皆さんの学校では 修学旅行の時にカメラの持ち込みになに規制はありましたか?? 小・中・高 他、 それぞれのところで あった(ある) なかった(ない) が知りたいです。 例外などの理由も覚えていればでいいので できるだけ詳しく?多くの時代で 教えて欲しいです。
- 締切済み
- アンケート
- kulisu0kku
- 回答数11
- 海の近くに住んでるor住んでた人!
海の近くに住んでる人って 子供の頃、小学校の頃とか 海で遊んだりすることが多いんですか? また、下校中とか放課後とかに 海に入って遊んだりしますか? 海で遊ぶ時は基本親同伴ですか? くだらない質問ですが、 詳しく教えてください(>_<)
- ベストアンサー
- その他(生活・暮らし)
- choroama
- 回答数4
- 子供に未知の事を予め教えるべきか。
自分の子供が幼稚園や小学校に行く前に、自分がその頃経験した良い事悪い事を、経験する前にあらかじめ教えておくという事はいい事なのでしょうか、悪い事なのでしょうか。 自分は教えてもらえず経験した事をです。 どうか教えて下さい。
- 締切済み
- その他(生活・暮らし)
- noname#245555
- 回答数3