検索結果

介護

全10000件中9141~9160件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 移転するときの手続き

    現在九州に住む両親を茨城県の我が家に呼びます。父は78歳で要介護5。母は79歳で健康。転居にさいしての手続きがたくさんあると思いますが、どのようなものがありますか?

    • toraba-
    • 回答数1
  • 国税庁のミス

    国税庁のミスってあるのでしょうか? 申告した額よりなぜか40万円も収入が多くなっており介護保険料がいつもの年より多く請求がきたのですが、こんなことってあるのでしょうか?

  • NPO法人について。

    NPOは医療行為をすることができますか? 例えば、介護施設などを回り、そこで医療行為をするなど。 その時、収入や保険の適用があればどのように処理すればいいのか、詳しい方教えてください。

    • konlick
    • 回答数3
  • 子育てケアマネジャー創設について

     少子化対策で、子育てケアメネジャーを創設すると新聞記事で見ましたがどんな職種がなりそうで、仕事内容はどんなものでしょうか。  私個人的には、介護保険の子ども版かな?と予想しています・・・

    • noname#32788
    • 回答数1
  • おじやの作り方教えて下さい

    介護でおじやを作ることになりました、 色々なおじやの作り方を教えてください

    • kazuo51
    • 回答数6
  • 職業

    最も立派だと思う職業から順番付けしてください 警察官、自衛官、介護職員、科学者

    • noname#29241
    • 回答数3
  • 宅建合格の可能性

    持病が悪化し自宅療養中です。 傷病手当てで生活中です。 あと一~二年は就職は無理かもしれません。 再就職の役に立たなくてもいいので、自己啓発のつもりで宅建を勉強してみようかと思いますが 民法や宅建業法などの知識は全ったくありません。 介護職だったので去年ケアマネジャー、 一昨年介護福祉士とその前住環境2級にだけは合格することは出来ました。 偏差値50くらいの高卒の40歳です。 こんな頭の私で宅建てうかるでしょうか? 家事と買い物しかしないので、時間はあります。 来年の試験をめざしています。 勉強は問題集を解くやり方で大丈夫ですか?

  • 私は網膜色素変性症です 赤ちゃん産めないかな?失明しても介護職で食べていけるかな

    やっぱり病気は遺伝するから、子供作らない方がいいのかなお まだ今は手帳もらってません でも、私の病気はまわりに理解されにくいです だから、痴呆で行き場のない、理解されにくい人たちに、なんか親近感わいて 何か私で役に立ちたいって思って。 私は興味半分かもしれません でも、介護の仕事をしたいなって思います だからパートから始めようって思っても、将来 自分が失明したら もしこの福祉の道を進んでも、 介護福祉士の資格も取りたいって夢は出てきても 将来失明しても生かせれる資格なのかなって思ったり・・・ 誰かわかる方いませんか?

    • yoko45
    • 回答数8
  • こんな状況の人間の将来を教えて下さい。

    年老いた両親と娘。 娘は50歳でまだまだ外で働く事ができる年ですが 両親が80歳を過ぎ介護が必要なため仕事を辞めて 介護の日々。 収入は両親の年金。 両親は娘が看てくれるので葬式も出してもらえるでしょう。 両親にとっての老後は安泰ですが 娘の老後は不安ばかりです。 独りになる頃には仕事もなく、働けない状況でしょう。 両親の年金も無くなるし、どうやって生きて行けばいいのでしょうか… 娘は自分の将来のためにも働けるうちに働いてお金をためて老後に蓄えたいのに 親が我儘ばかり言うので勤められないと言うのです。

  • 社会福祉士

    私は大学を卒業したら高齢者施設で働きたいと考えています。(まだ、デイサービスか特養かで悩んではいますが・・・。)大学在学中に指定科目の単位を取得できていれば社会福祉士の受験資格を得ることができるのですが、実際、施設に就職するにあたり社会福祉士の資格はあったほうがよいのですか? ちなみに施設では事務職員でなく介護職員になりたいです。しかし介護の知識や経験はありません。このような状態であっても、施設側としては新卒の学生を雇うものなのですか? 就職活動がせまってきているのでとても不安です。ご回答よろしくお願いします。

  • デイケアーの見送りとお迎え

    母が、初めて介護保険を使うことになりました。 ものすごい物忘れの痴呆がありますが、問題行動は無く、担当の医師から薦められて取り合えず週に一度デイケアーからスタートです。 ところが、送迎のバスが”10時お迎え、4時50分送り届け”、となっていてあせってしまいました。 私は現在フルタイムで働いていて、会社は9時スタートの5時終業です。主人がリストラされてしまい、私の収入がないと生活していけない状態で、仕事を辞めるわけにはいきません。必然的に送迎タイムに家にいるのは不可能です。 働きながら介護保険のデイケアーを利用なさっている方、どのようにしのいでいるか教えてください。

  • 父(84才)の考え方に振り回されてます。

    昨年、手術を三回し、家族が体調を崩してしまいました。 何度手術をしても再発をし、その度に歩けなくなっています。入院も、個室を希望するので経済的にも厳しい状況です。 介護をしている私も辛く、介護鬱になってしまいました。父が帰宅すると、家の空気が悪くなり暗くなります。いっそ早く亡くなって欲しいとまで考えてしまう自分が、人として悲しいです。 口が悪く、自己中心的な考えで動けないので怒鳴ります。仕事をしてるので、父の言う事ばかりきけません 空気が読めない人なので、相手の都合も考えて欲しいのですが無理なんでしょうかね

  • 言う事は簡単

    要介護.1の認知症の母親の介護をしています。 ここ1年で筋力の著しい低下、物忘れの悪化が見られます。 現在は週3日のデイサービスと週2日のヘルパー(掃除や洗濯)を行っています。私も考えてはいるのですが、医師や遠縁の親戚等から「もう少しデイサービス等を増やして外に出た方がいい」等を言われます。分かってはいるのですが、デイサービスに1日行かせるのも大変だったし、勿論2、3日行かせたのも大変でした(本人に納得指せる事)。言う事は簡単です。説得する事が大変な事を分かって言って欲しいです。 誰に相談し説得するのが良いのでしょか?

    • noname#206490
    • 回答数2
  • 女は男の見た目が何%?

    僕は37才の独身の男ですが、これまで彼女も居た事がありません。 理由は容姿が悪いのと、趣味がオタク的なのと、自宅の親が要介護である事など、諸説ありますが、やはり現代女性は、男を見た目で判断するのが一般的なのでしょうか? 自分の場合も特に、僕の見た目を揶揄した(または揶揄したと思われる)女の人とは、普通に接する事が出来ません。 介護で疲れるので、この先自分の結婚などは考える事はありませんが、自分が女性に、見た目の時点で嫌われていれば、軽い挨拶程度のすれちがいでいいですよね?

  • 接客業の休み

    結婚6年目の主婦をしています。 今度、近所に家電量販店がオープンするので、そこでアルバイトをしようと思い応募しました。 明日、そこの面接なのですが、土日祝は月半分程度の出勤を希望しています。 理由は、カレンダー通りの休みである家族との時間も大事にしたいからです。 ただ明日の面接で、素直に土日祝を月半分は休みたい理由を言ってもいいものが悩んでいます。 祖父母の介護・・・とかも理由に考えましたが、うちは幸い介護が必要な家族はいないため、 そんなウソをつくのもなぁ、と悩んでしまいました。 皆さんのご意見をお願いします。

    • noname#184033
    • 回答数4
  • 就職はできますか?

    私は退職後10カ月無職ですが就職は諦めています。 理由はブランクが長い事・無能だからです。 別に私は一人暮らし→生活保護受給→自殺未遂(マンションの4階から飛び降り)→脊髄損傷→介護生活 この手順で生活を考えていますからブランクなんて関係ないし介護も受けれてかつ親の負担も全くかからないように配慮しています。 (生活保護受給するので親の負担なし) ですが、親からは最近就職に関してうるさくなってきています。 なのでブランク期間が長いので就職は諦めていると言いましたが、21歳だからできると言い張られます。 ですが、21歳でも無能+ブランクが長いと無理ですよね?

  • 特別養護老人ホームでの勤務

    特別養護老人ホームに入居している方はどのような方でしょうか。 インターネットで調べたところ、特別養護老人ホームは、 身体的、または精神的に著しく障害を持つ 要介護認定を受けた人が入居可能な施設ということでしたが、 寝たきりの方が多いのでしょうか? 日常会話はできるのでしょうか?(認知症の程度など) 口から食べられる人と食べられない人と、どちらが多いですか? 生活的、精神的にどの程度自立しているのでしょうか? また、介護士以外にどんな職種の方が働いていますか? 特別養護老人ホームで働こうと考えているのですが、 イメージがわかず、困っております。 教えてください。

    • noname#232885
    • 回答数2
  • 知人のことについて質問です。

    知人のことについて質問です。 知人は両親と同居していましたが、先日、母親がなくなりました。 父親は要介護5で1人では、ベットから起きることもできません。 母親が亡くなり、知人と父親の2人になったのですが 最近、近くにアパートを借りて一人暮らしをしています。 実家は持ち家で広いし、介護が必要な父親を1人にして引っ越しをする 知人の意図が分かりません。 父親の世話は、もっぱらヘルパーが来てやっているそうです。 同居人がいると、ヘルパーをつけられないとか補助金?がでないとか制約があるのでしょうか? ご存知の方がいましたら教えてください。

  • ヘルパーさんの給料をもっと上げるべきではないですか!?

    ヘルパーさんの給料をもっと上げるべきではないですか!? 介護施設・老人ホーム・障がいのある方のお世話をしている施設などで 働く人々の給料は以前から安すぎると言われ続けており、実際 今でも安すぎると思います。数年前にちょっぴり上がった!? とは言っても焼け石に水のごとくの程度であったかと思います。 弁護士さんは相談1時間で1万円とりますよね。 ヘルパーさんは一日働いても1万円いかないですよね。 比較がいまひとつかも知れませんがもう少しなんとかすべきじゃないですか? 介護に携わる人々の待遇改善こそ、早急に取り組むべき課題じゃないですか?

  • 結婚後の生活スタイルについて

     私は長男で、現在母親と同居しています。何もなければ、妻を迎える側です。 今付き合っている彼女(初婚54歳)が居て、彼女は介護が必要な両親の面倒を見ながら、自宅で美容師をしています。男の兄弟(兄は遠方で世帯を持ち生活していて、弟は彼女の近くに住んでいてたまに介護を手伝う程度)は居るのですが、実質彼女が面倒を看ているようです。  二人の自宅は、距離にして30キロ近く(車で40分くらい)。このようなケースの場合、どのような生活スタイルがあるでしょうか?また、入籍の可否についてもご意見をお願いします。

    • noname#212842
    • 回答数2