検索結果
舞台
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 突進するモンスター・ホラー映画。
昔、ほんの2,3分観た「突進するモンスターが主役のホラー映画」を探しています。 かなり前に「ホラー映画の歴史」の様な番組を観ていて、かなりインパクトのあった物なんですが、いかんせんワンショットだけで、名前も何も分かりませんでした。 記憶が曖昧になってしまっているので正確ではありませんが、覚えている限りの事を書きたいと思います。。。 ・舞台はアメリカの田舎です(そのシーンだけの話ですが・・・)。 青い空の下には小麦畑、もしくはトウモロコシ畑が広がっていて、古くてボロい一軒の家があります。 周りにちらほら木々が生えているくらいで、他には何も無い様な所です。 ・家の2階が映り、銃かこん棒を手にしたおじいさんと怯えたおばあさんが居ます。 ・畑の草の中を何かが真っ直ぐに家に向かって突進して来ます。 ・草をかき分けて家に迫るカメラワークがあった様に思います。 とにかく凄い勢いなんです。 ・家の中にはいよいよ緊張が高まります。扉には厳重に鍵をしてあったと思います。 ・とにかくストレートなんです(笑)。ホラーに良くある「タメ」とか「一呼吸」が無いんです。 ・玄関を突き破り、怪物らしきものが迷うこと無く一気に2階へ狭い階段を上り、老夫婦の居る部屋のドアをぶち破り、「ギャーッ!!」。。。 ・・・というところまでです。 怪物は丸っこくて、多分毛むくじゃらだったと思います。 クリッターの大型版みたいでした。とにかく早くて確認出来なかったという感じです。 やはり印象的なのは、そのスピード感ですね。。。 画の動きとしては、「エイリアン」や「死霊のはらわた」なんかよりもずっと早かったです。 なんていうかちょっと「ブレインデッド」の様な早回しです。 「ギャグ」ギリギリっていうぐらいですが、シリアスでした。 もうその怪物の有無を言わせない突進ぶりがとてもインパクトがありました。 あと真っ昼間というのも不思議な感じでしたね。。。 ネットで「モンスター・パニック映画」とかで探したんですが、見つかりません。。。 ご存じの方、宜しくお願いします。
- ベストアンサー
- 洋画
- noname#64696
- 回答数3
- 女形を見てゾクゾクっとしましたが、この感覚は何?
[心理学]で質問しましたが、殆ど回答がありませんでしたので、期待せず「歴史」の方で質問してみます。先日、テレビで15歳の天才女形、早乙女太一という役者の舞台を見ました。花魁の衣装だったか、長い裾のあでやかな着物を付けて踊るのですが、彼女(彼?)の顔と視線を見た時、一種異様な感覚に襲われました。 スタジオのみのもんた氏が<<「ゾクゾクッ」としましたね>>と言いましたが、正にそういう感覚なんですね。対象は実際は男だということは分かっているのに、これはどういうことなんでしょうか?矢張り、対象を女として見ていて、私の性中枢が反応したのでしょうか? バストの豊かな若い女性のビキニ姿などを見ると、確かに自分の性感が刺激されているのを感じますが、それとはちょっと感覚が違うように感じるのですが・・・。インドとかアラブの神秘的な美女を見て、何時間でも見つめていたい衝動を感じた経験があります。単に私の性感だけを刺激しているとは思えないのですが、他に人間のどういう神経を刺激しているのでしょうか?上手く言い表せないのですが、「う~ん」と深く鋭いため息が出るのですから、単に男の下半身だけを刺激しているとは思えないのですが。 早乙女太一に話が戻りますが、一番こたえたのは、矢張り彼女の「流し目」です。「流し目」は究極の色気ですね。彼女の流し目を見てゾクゾクっとしたのですが、このゾクゾクの正体を心理学的、性科学的に説明していただけないでしょうか? 因みに、スタジオに招待された彼女を取り囲んで、男性たちは勿論、本物の女性たちも「きれいね~」とため息をついていました。 女形の流し目とか身のこなしは誰が研究し、どのようにして確立されて来たのか知りたいですね。それについての書物などあれば紹介して下さいませんか?
- ベストアンサー
- 歴史
- 0123gokudo
- 回答数4
- 歌舞伎の何がそんなに偉いのか? エビ=人間国宝?
まー、”エビちゃん”のお話は置いとくとしても、 マスコミで伝統芸能としての歌舞伎、歌舞伎役者、歌舞伎役者を継承する家系を紹介するとき、なぜあそこまで賞賛の嵐なのでしょうか? かのエビちゃんにしても 「生まれながらにして伝統を背負った歌舞伎界のプリンス」 「その重圧につぶされることなく伝統を継承する真摯な姿勢」 「父親が師匠であり、幼くとも甘えは許されない」 「舞台を離れても好青年」 「モテ男」 「(私生児を作っても)芸さえしっかりしていれば何をしてもよい」 「人間国宝(ホント?)」 まーここまでほめ言葉オンリーの人は(皇居に住む方々を除けば)日本にはいないでしょう。 あるとしたら浦安のネズミーランドぐらいかな。(あそこはマスコミ対策がしっかりしていて、ちょっとでも悪口を言うと、すぐクレームつけるらしいね) 歌舞伎が長年続いてきたのはわかりますが、伝統芸能はほかにも能、狂言、落語、民謡、琴、三味線、どじょう掬いなど、いろいろあるはず。 なぜ歌舞伎だけがこんなに「賞賛オンリー」「無法地帯」「批判許さず」なのでしょうか? 追伸 もしも「エビちゃん」をぶん殴ったハーフ男(26歳)が裁判で 「僕が悪かったんです。 灰皿に注がれたテキーラを飲めばよかったんです。 頭から酒をぶっ掛けられても、無理やり水を飲まされても、小突かれようと、可愛い後輩たちがなじられようと、僕さえ我慢すればよかったんです。 だってエビちゃんは【人間国宝】なんですから。 人間国宝に逆らった僕が全部悪いんです。 国民の皆様、皆様の財産である人間国宝に傷をつけてしまい、申し訳ありません。 命に代えてもお詫びいたします。 僕みたいなチンピラの命、人間国宝に比べたら何の価値もありませんが、こうでもしなければ僕は許されないでしょう。 裁判長、どうか僕に死刑をお与えください!」 と皮肉った弁明をしたら裁判長はどう判断しますかね? それともこんなことをいわれないように、エビちゃんの方から被害届け取り下げて示談にするかな?
- スポーツが好きな人へ
当方20歳、男です。 もう6、7年程になるでしょうか、スポーツをテレビ等で見る事が出来ません。 なぜなら中学の時所属していた部活(体育会系)で相当酷いいじめをされて全く楽しむ事が出来なかったからです。 なので最近はテレビでサッカーをやっているようですが、「本田が・・・」とか「香川が・・・」とか聞くたびに、この人達も私みたいな境遇に遭っていれば今頃こんな舞台に立ててないだろうな・・・。と考えてしまいます。 今はたまたま例にサッカーを出しましたが、こんな感情を全てのスポーツ選手に対して抱いてしまいます。 友人の知り合いも野球がとても上手く、推薦で高校に入ったが、結局いじめられ退部に追いやられ学校も辞めた、といった様な事も聞きました。 今テレビで活躍されている選手達も相当辛い事はあったと思いますが、私や、この友人の知り合いの様な境遇までは経験しなかったと思います。 私はまだ20歳。 これから死ぬまでスポーツをテレビ等で身近に感じなければならないのは苦痛で仕方ありません。 これから会社等に就職しても、必ず話題のスポーツの話になるでしょう。 私はそれに絶対に参加出来ません。なので人間関係の形成にも支障が出てしまいます(勿論スポーツの話題だけでそれは左右されないですが)。 出来れば酷い経験なんかせず、皆がそうであるように私も楽しくスポーツをしたかった・・・。 テレビでスポーツ番組を見ながら会話を楽しんだりしたかった・・・。 でもどうしても出来ないのです。先ほど言った感情を抱いてしまうから。 私はどうすればこの負のスパイラルを止める事が出来るでしょうか? どれほど辛い目にあったか勿論実際に経験した私にしか分からないので同情の回答は希望していません。 負の感情を抱かない為の解決策、というものがあれば教えて頂きたいです。
- ベストアンサー
- その他(スポーツ・フィットネス)
- kschoo1
- 回答数6
- 昔見た映画の題名を知りたいです。
昔テレビで見た映画の題名がわからないので、わかる方がいたら教えて頂きたいです。 見たといっても、他のチャンネルと平行して見ていたため、ストーリー展開もつかめていないのですが、わかっている限りお話しします。 私が見たのは、多分8年程前で、時間帯は深夜でした。チャンネルは、日本テレビだったような、NHKだったような、あやふやな感じです。 洋画ですが、どこの国の映画かはわかりません。英語だったか、フランス語だったかも覚えていません。 映像からすると、そんなに古い映画ではないようですが、時代背景は、現代ではなくて古い時代です。みんながドレスと背広を着ているような時代??でした。 舞台は田舎で、どこまでも緑が続くような、草原が映っていました(私が見ていた時はずっとそうでした)。 私が見た場面は、中年の紳士が田舎の邸宅を訪問すると、豪華なドレスを着た若い女性が階段の上からおりてくる(見下ろす感じで、その紳士を嫌っている感じ)というものでした。 私の印象では、別居中の、年の離れた夫婦、という感じでした。 ただ、この女性には、恋人らしき人(?)がいて、深刻に何か相談したりしていたようでした。 そして、ある時この女性は、その中年の夫らしき人を、殺してしまったのか、ただ死体を発見しただけなのかわからないのですが(その部分見てませんでした)、とにかく両手も服も血まみれの状態で、その恋人らしき人に会いに行って、泣きつくというか、かなり取り乱した感じで、事情を話します。 その後女性は、恋人の協力のもと、その土地から逃亡して行ったようでした。その後どうなったのかはわかりません。 しかも、この三人の関係は全部予測で、間違っている可能性もあります。 こんなに細かくてあやふやな、少ない情報で申し訳ないですが、もしお心当たりのある方がいたら、教えて頂けると嬉しいです。
- ベストアンサー
- 洋画
- jgmdtjagmd
- 回答数2
- 半年で10キロの増量。何か方法はないでしょうか。
半年で10キロ太りました。 昨年の4月から新社会人として働き始め、7月くらいから体重が増えて1月時点で既に10キロ増量していました。 原因は恐らく明らかで、「毎日4~5時間のクラシックバレエ」を突然やめたことだと思います。食べる量は社会人になったストレスからかむしろ増えており、完全に 消費カロリー<摂取カロリー の状態です。 学生の頃はクラシックバレエに熱を入れており毎日長時間踊っていました。昨年の4月に現役最後の舞台として主役を踊らせていただいたので、体作りに今まで以上に打ち込みました。結果、159センチで46キロの状態をキープしていました。 現在、シンクタンク系の企業でクライアントサービスを提供しているのですが、自分自身これといって大きなストレスは自覚していません。しかし、以前重度のうつ病になった経験から「気づかないストレス」をためやすい傾向にはある可能性はあります。 やはり、直接的には動かない事が最大の原因だと感じ、現在会社のトライアスロン部に所属、平日、休日のあいている時間にジムで2000m程泳いだりしています。しかし一向に減りません。むしろパンツがきつくなっています。4月時点で着ていたスーツのパンツも現在のものより2サイズ小さいです。夏に着ていた夏用スーツももう着れません。毎日のクラシックバレエに勝る運動は自分でもない事はわかっているのですが・・・ どんどん太る自分が余計ストレスです。そんなこと考えていたら悪循環だと忘れようとしていても難しいです。食事にも気をつけてはいますが、あまり我慢しすぎるのは逆にストレスだと思うので特に食事制限などはしていません。運動後は炭水化物よりタンパク質をとる事は意識しています。お風呂での温冷浴、ストレッチなど、考え付く事は出来る限りやっています。 何かいい方法はないでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(ダイエット・フィットネス)
- jodytody
- 回答数7
- "like sixty"という言葉について(長文)
"like sixty"という言葉の元の意味、出典をご存知の方教えていただけませんか? 英語多読に挑戦中です。アメリカの児童向け小説で"The Great Brain"というのがあります。これに出てくる表現で、男の子3人兄弟の末っ子が兄たちに無理やり水泳を教えられる部分で、 "I tried to scream and got a bellyful of water. I began paddling with my hands and kicking my legs like sixty. Then my head came out of the water." とあり、ここでのlike sixtyは「必死で、一生懸命に、急いで」といった意味にとれます。また同じ本の別の部分で、 "I knew Tom's great brain was working like sixty as I watched wrinkles come into his forehead. " とあります。ここでの"like sixty"は(いつも賢いことを自慢する兄のTomのあだながgreat brain)兄の"大"頭脳が、額にしわができるほど「必死で、一生懸命に、活発に」働いている、という意味にとれます。 意味は間違っていないと思うのですが、手持ちの学習用辞書(COBUILD, LDOCE)にはこの言葉は出ていません。Googleなどで検索しても「数字の60の、60年代の、60歳代の」という用法がほとんどで、他には"run/throw away like sixty" という用法が見つかりました。 この作品が書かれたのは1960年代、舞台になっているのは19世紀末のアメリカのユタ州、登場するのは男の子の三兄弟です。上の引用文の"I"は、いつも兄たちにかなわず悔しい思いをしている三兄弟の末っ子です。時代設定から言って昔の言葉で、また子供が語る文の中で使われているので、当時の子供が使っていた表現のようです。 私は、何かのエンジンや、あるいは幻灯機のような不思議で身近な機械じかけのものがあって、その動く様子から出た言葉なのではないか、と想像してます。どなたかこの言葉の元の意味、出典をご存知の方はいらっしゃいませんでしょうか?
- ベストアンサー
- 英語
- green_sheep
- 回答数4
- こういう内容の小説 ご存じないですか?
今日は、題名の知りたい小説があって書き込みをさせていただきました。よろしくお願いします。 さて、知りたい小説なのですが、去年、引っ越す前の地元の中学校の文化祭で上演された劇がありまして、その劇は小説が元になっているということなのですが、どうしても書名が知りたいのです。内容は… 主人公は、とある中学校の演劇部の部員たち(7~10人ぐらい)です。 その演劇部に男から招待状が届きます。その招待状は、無人島に来ないかというような感じのものです。 で、その部員たちはその無人島へ行きます。そこには1軒だけロッジが建っていました。で、入ると不気味なメイドさんが出てきて、中へ入れてくれました。 そして、ご飯をいただき、いろいろしていると大雨と雷の嵐がやってきます。 それで、1人がトイレに行くと言ったのでもう1人ついていきます。でもいつまで経っても帰ってきません。 1人消える毎に、暖炉の上に置いてある人形が一つなくなります。 …こんな調子で最後の1人が残ります。 で、「みんないなくなっちゃった どうしよう…」と言った瞬間、雷が近くに落ちて「きゃーーー」と叫びます。 そうすると、いなくなったはずの部員がでてきて、クラッカーを片手に「Happy Birthday」の歌を歌います。(この部員が消えていくのは、部員たちが誕生日の部員を脅かすために考えた演劇だったのです) …で、ここで終わりかと思ったら メイドさんが「夕食の準備ができました」と呼びに来て、部員たちは食事をしに別の部屋へ行きます。(舞台の袖に入る…) で、暗くなってナレーションで「ところが、その直後 7発(部員の数)の銃声が響いたのでした…パーン」 という感じで終わります。最後の展開は誰も予測できなかったと思います。 このような内容の小説をご存じの方おられましたら、教えてください。 よろしくおねがいします。
- ベストアンサー
- 書籍・文庫
- pengin_kun
- 回答数3
- 披露宴当日ゲストの発言
aromamaniaと申します。こういった場で質問をするのが初めてなので失礼があったらお許し下さい。 私は先日披露宴を行ないました。披露宴そのものは、私たちが目指すアットホームな雰囲気で行なうことができ満足しております。そして、お料理などで精一杯おもてなししたい、という気持ちも多くのゲストの方が感じ取って下さり、皆さんに喜んで頂いたと思っています。 問題は、私たちのいない場所で業者の人が撮影して下さったゲストのコメントです。温かいお祝いの言葉をみなさんが述べてくださる中、ひどい発言をされた方がいらっしゃいました。 彼の会社の同期で、配属がバラバラなので普段はあまり会うことがないグループです。1人の人が「だめだな。時間の問題だな。」と言うと、他のバツイチの人が「俺の仲間だ。」と。さらに、当日雨が降ったことについても、「涙雨だ!」。そんな発言をしていたのが、先日DVDを見ていて分かりました。 それを見て私は本当に悲しい気持ちになりました。たった今スタートラインに立ったばかりの二人に言うべき言葉ではないように思っています。酔っ払って理性を失ったのでしょうか?DVDに録画されて、後で私たちが見て、どう思うかって考えられなかったのでしょうか? それとも、なにか恨みでもあって、こんな晴れ舞台に水を差すような発言をされてしまったのでしょうか?今はとても悲しくて悲しくて。 今後、彼がこのグループと会うってなったときに、笑顔で送り出してあげられない気がしています。またそんな自分が自己嫌悪でもあります。 みなさんにお聞きしたいのですが、客観的に見てこれは私の気にしすぎでしょうか?なにか前向きなアドバイスを頂けたら嬉しく思います。 長々と失礼いたしました。よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- その他(結婚)
- aromamania
- 回答数11
- 中学でバスケをやってたんですが。。
今高校一年でたまに中学へOBとしてバスケ部にいきます。 ドリブルは最初から出来ましたしシュートは朝練の日に早く学校に着きすぎて忍び込んでまで練習した結果フォームも良くなり【高く打つ】クセをつけました。 とまぁ順調な成長を繰り広げて晴れ舞台が来ました。 大阪では結構強豪だった(?)枚方一中との練習試合で怪我と言う理由で後輩にポジション取られたのです。 しかし後輩じゃ無理と踏んだコーチは私を出してくれました。 しかし身長的に私のマークは向こうのキャプテン(地域的にMVPだそうです)がついてしまったのです。 しかし私は負けず嫌いで後輩に戻されるのは嫌だと思い必死にDFをしてOFでは邪魔にならないようにひきつけてました。 そしてボールが回って来た時何故か周りの動きが遅く感じてなんとなく動きが読めた気がしたので思い切ってドライブインをしたらなんとファウルを貰いシュートも入りました。 これが二度続いて急に怪我が疼き後輩と交代をました。 ここからが質問です。 たまにレイアップ等の時に周りがもの凄く遅く見える時があります。 サッカーの的には蹴る瞬間に球が凹みいっきにはずみをつけて飛ぶ感じです。 一瞬世界が止まりそこでシュートを物凄い体制から打っても必ず入りました。 これがもし自由なタイミングで使えるようになれば凄い選手になれるんじゃないかなぁっと思ったりします。 誰にでも分かるように言いますとマトリックスとかのスローシーンみたいな感じ。。と言うより全くそんなもんですね。 こう見える時はやっぱり凄い集中をしている時なのでしょうか? いつでもこんな感じに見えるようにしたいと思うのですが出来ますかね? これが出来れば最高の武器となると思うのでなんとしても身につけたいのです。 お願いします。 って。。。板違いかもですねorz
- マンション(戸建)選び…欲が出そうになったら?
今日は。 先日マンションを決めました。 これからローンの審査ですが、ほぼ通る状態です。東京→埼玉に引越します。 気持ち的には90%気に入っている物件ですが、残りの10%に不安・不満が少々。「物件の周りに徒歩5分位で大きなスーパーがない」とか「賑やかさがない」という些細な事です(今住んでいる所が駅前に大きなショッピングセンターが4件並んでいる賑やかな町です)。 「住めば都」と言う言葉もありますし、いずれ引越す先の街も賑やかになるかもしれない…と思うようにしています(徒歩8分歩けば、大型スーパーが2件あります)。 それに路線が1本しかないのも不満でした。今は4路線はいる大きな駅の近くに住んでいます。 でもこの1本も、他の路線との連絡がスムーズで、慣れればそんなもん?とは思うのですが…。 今まで贅沢な街に住んでいたので、ほんの少しでも寂しくなると「大丈夫かな」と不安が。それ以外は文句のない物件です。 ですが、引渡しが新築のため1年後。遠いです。 その間色々新しい家具とか決めるのは楽しみですが、「あ、こっちの物件がいいな」と言い出してしまいそうで。と言っても、ローンが通ってしまえば腹は決まると思いますが審査待ちの今が一番ヤバイです。 キャンセルしちゃいけないんだけど「今ならまだ手付け払ってないから…」とか考えて、つい他の物件に目が行ってしまいそうです。 優柔不断な自分がムカつきます。そんな時皆さんはどうやってこの気持ちを回避しますか? また、妹が8階を希望していて(私は12階希望)私が譲歩して8階を買おうとしたら売り切れで、9階を買いました。すると「え~?なんで9階!?」と文句を言ってきたのも、心が揺れ動く原因かも。 家を買うという大舞台の経験が初めてで、戸惑っています。 経験者様。色々アドバイス頂けると、心が安らぎます…宜しくお願いします。
- ベストアンサー
- アンケート
- nyanko_2003
- 回答数3
- 寝てる間頭にかぶって髪の広がり膨らみを抑えるものを探しています
みなさんこんにちわ、はじめまして。 私はショートヘアなのですがゆるい癖毛の 太く固い髪質で髪が広がりやすく(特に朝)困っています。 夜眠る前ブローなりをしてどんなにきっちりセットしても 朝起きると髪が四方八方に広がっており頭が1.5倍に膨らんでいます。 朝時間の無い時に頭のセットに多大な時間を取られます。 以前髪の広がりを抑える為にニットキャップのようなものを かぶって寝てみた事があるのですが、髪の広がりは抑えられ 髪は大変よい感じだったのですが頭皮が蒸れてひどく汗っぽい状態で 一回限りでやめました。 かつらの下につけるかつら下ネットを購入して かぶって寝てみたりもしたのですが、髪をセットしたままかぶるのが難しくどうも具合がよくありませんでした。 先日アガサ・クリスティー原作の「オリエント急行殺人事件」という 映画を見た時主役であるエルキュール・ポアロが夜寝るシーンで 髪をきっちりセットしてから頭に目の粗いネットのようなものを かぶっているのを見ました。 このネットのようなものについての情報を探しています。 他にこのネットを見たのは漫画の西岸良平氏作「三丁目の夕日」です。 戦後の昭和が舞台の作品で、サラリーマンの男性が夜眠る時 朝髪がぼさぼさにならないように ネットをかぶっているシーンがありました。 頭が蒸れたりしなさそうで具合がよいのではないかと思っています。 正式名称やどのようなお店で扱っているのか かぶって寝た時の感想等の情報を御存知の方がいらっしゃいましたら 教えてはいただけませんでしょうか。 その他に髪が広がらないようにするために夜かぶって寝るもので 何かよいものを御存知でしたらそちらの情報もお願い致します。 長い間の悩みです。 どうぞよろしくお願い致します。
- ベストアンサー
- ヘアケア・ヘアスタイル
- lanlu
- 回答数3
- もしも『じゃりン子チエ』がシリアスな内容に成ると?
1980年代に大阪の西成天下茶屋(漫画では西萩)を舞台にした。 はるき悦巳氏の漫画『じゃりン子チエ』 竹本テツは家業のホルモン屋を妻子に働かせ、自分は喧嘩と博打に明け暮れているという設定ですが。 強靭な存在の恩師花井拳骨氏と母竹本菊と 人格で叶わない妻竹本ヨシ江 他にも幼馴染で警官の丸山ミツル お好み焼き屋の主人百合根光三等の眼により暴走させない様に守られているという設定です。 (テツは素人には手を出さない(5本しか食べていない客から 50本食べたといってぼったくる、映画館でテツの私語を注意した客を殴る、子チエを当てないと依怙贔屓と授業参観で担任の花井渉を脅すおジイ(テツの父)がテツを手を挙げた事に脅す(テツにすれば手加減しているつもりだが)ので、テツによって西萩の治安は守られていると云うものなのでしょうか) が、平凡な人達からするとテツは異端な存在に成るのでしょうか? (「鑑別所」の同窓会には行っているが、「小学校」の同窓会には呼ばれていない、出世世間的な地位を鼻に掛ける話が嫌で拳骨がテツを 呼んだ迄知らなかった) そして、喧嘩嫌いという平凡な人間はテツから見ると駄目な人と 成るのでしょうか? 花井渉「落ち目の時の相談相手」「匿ってもらう」「天丼を奢らせる」 おジイ「理由を付けて(騙して)金を貰う」 と云う事に成るのでしょうか? 又、この漫画の内容をシリアスなものにして、上述の平凡で喧嘩嫌いという人間が例えば、 花井渉がテツを恐喝罪で訴える。 おジイがテツを勘当する。 と云う事に成れば、この二人が批判され、拳骨や菊はテツを守ると いう事に成っているのでしょうか? そして、ヨシ江がテツと離婚するという事に成ると、テツはどの様になっていたと思うでしょうか?
- ベストアンサー
- マンガ・コミック
- noname#250543
- 回答数1
- 声優志望 SNSについて
私は声優や舞台役者を志す大学生女なのですが、Twitter上で知り合った方に、声優やアニメ監督志望者や芸能界に関わる仕事をしている人などが集まる、ズームでのゲーム大会に誘われました。 その方は、マイナーだけど声優をしているらしく、アニメ製作にも興味があるため、SNSを活用して人脈を広げている最中だそうです。前に一対一でズームでお話ししたことがあるのですが、そのときはその方は顔出しで、私は顔をだしませんでした(見知らぬ人だから不安だったのもありますが、相手が思いの外端正な顔立ちだったので、それに比べていかにも一般人な自分の顔をだすのが恥ずかしくて出せませんでした)。 私が今関西在住でしばらく上京できないとそのとき話したので、きっと縁は切れてしまうだろうと早合点して、そこから一ヶ月くらい連絡を取っていなかったのですが、また最近連絡をいただきました。 せっかく連絡をいただいたので縁を繋いだ方がいいとも思うのですが、いくら話したことがあるとはいえオンラインですし、本当に声のお仕事をされているのか確認する手段もありませんし、不安もあります。 また、私は今まで演技は独学で、やっと貯金が貯まって今年新劇の付属俳優養成所入所試験に応募した(入所試験はまだ先なので入所できるかわからない)ばかりの下手くそな初心者ですし、しかも大学在学中は関西にいて上京が最短でも二年後になってしまうので、今関東の方とご縁を繋ぐ意味があるのか不安に思います。 そこで皆さんの意見をお聞きしたいのですが、声優志望者がネットで縁を繋ぐのは効果があると思いますか? また、ネットで知り合った方とズームでゲーム大会をするのはどう思いますか?顔出しした方がよいでしょうか?
- ベストアンサー
- アニメ・声優
- noname#246885
- 回答数1
- アニメ声優について
私は声優志望の19歳です。関西の大学に通っているため、上京できるのは卒業後になります。しかし、声優の中でも特にアニメに出たい上に、私は女なので、できるだけ早くから目指した方がいいと思っており、来年には関西で通える養成所や劇団で演技を学びたいです。 しかし、アイドルになりたいわけではないので、アイム系列付属の日ナレに入るのは事務所の系統と合わなかったらかえって遠回りなのでは、という気がします。舞台演劇にも出たいですし、容姿も特別目を引くほどではないので、なおさら日ナレ系列の事務所を目指すのは無謀な気がします…。 事務所の雰囲気や方針などで圧倒的に憧れるのは、青二プロダクションです。しかし、青二塾はお金が高いので、青二塾行くなら在学中は貯金して、卒業後上京して東京校に通う、という少しスタートが遅れる形になると思います…。 そこで、以下の(1)~(5)うち、主にアニメで活躍できる確率が高いのは、どれかといえばあなたはどれだと思いますか?様々な方のご意見をお聞きしたいです。 年齢、性別、事務所の系統、大学卒業までは上京できない、という4点を踏まえてご回答いただけますと幸いです。 (1)卒業後上京し、22歳(本来四年制大学卒業は23の年ですが早生まれなので当分22です)にて青二塾東京校(あるいはその他事務所養成所)に入る (2)来年から劇団に入り、演技を学びながら声優の一般公募オーディションを受ける (3)来年1年劇団付属の俳優養成所で演技の基礎を磨く。再来年は声優専門学校に行き、専門学校でアフレコを学びながら青二プロ含めた事務所のオーディションのチャンスをもらう (4)talk back大阪校へ行き、ケンユウオフィス所属を目指す。ケンユウオフィスで洋画の仕事をしつつアニメのチャンスを伺うか、又はアニメに強い事務所への移転を狙う (5)その他(思い付いた方は教えてください)
- ベストアンサー
- アニメ・声優
- noname#246885
- 回答数2
- 演劇における「俳優の視点」の意義とは?【演技論】
役者って、演じる際に「役の視点、俳優の視点、観客の視点」の三つを同時に使い分けるそうですね。これに関する疑問ですが、その前に質問の背景から説明しておきます。 前に「芸術心理学の新しいかたち」(編著:子安増生)という本を読んだ時に、とても興味深いことが書かれていました。第8章の「演劇の心理学──演劇の熟達者とは(執筆者:安藤花恵)」によると、演劇における演技論には日本であろうと西洋であろうと『心』を重視したタイプと『形』を重視したタイプの両方が必要であり、その二つが融合した状態が理想的なんだそうです。 役の中に自己を完全に投入することで演じる役になりきったり、「この役がこの状況ならこんな気持ちになるだろう」とか想像したり、演じる役やその状況に相応しい感情を呼び起こすことに集中する方法論が『心』であり、そして外からはどう見えているのかという所から入って意識的に役を見せたり、「観客にちゃんと伝わっているのだろうか」とか考えたり、自分を観客の立場に置いて観客の視点から自分の演技をモニターすることに集中する方法論が『形』とのことです。 河竹登志夫によれば「感情移入型」が『心』であって「他者表現型」が『形』と分類していますし、それからウィルソンによると「想像的アプローチ」が『心』であって「技術的アプローチ」が『形』であると分けているようです。 ここから本題なのですが、安藤花恵によると演技には「役の視点」「俳優の視点」「観客の視点」という三つがあって、「役の視点」というのが「想像的アプローチ」にあたり、「観客の視点」というのが「技術的アプローチ」に対応しているのだそうです。しかし、私には「俳優の視点」の説明が今一つわからないのですよ。 安藤花恵はグライトマン(Gleitman)という人の話を持ち出して「俳優の視点」を説明します。俳優は演技中、もし自分がその役であったなら抱くであろう感情を実際に抱いているのと同時に「もうすぐあの場所に移動しなければならない」というような段取りを決して忘れない、冷静な自分も残していると。前者が役の視点で、後者が俳優の視点に立っていると言うのです。 しかし私には「もうすぐあの場所に移動しなければならない」という冷静さや、その思考結果から、どうにも「観客の視点」に回収しても良いのではないかと思うのですよ。何故ならその思考内容によって、前もって組み立てられている演劇のプラン(脚本みたいなもの?)を役の感情によるノリに基づいた無茶苦茶なアドリブの追加で潰したりしないようにモニタリングをした結果が生まれ、その結果として他の演者や観客の皆さんに迷惑がかからないように舞台の進行が脱線することなく運ばれていくからです。 つまり、これなら「観客の視点」による『注意』だけでも良いんじゃないかなと。「ここでこうしないと周りが困るよな」で事足りていないかと。ちょっと言い過ぎかもしれませんが、それでも「俳優の視点」の必要性が「観客の視点」の範疇に含まれる気がしてなりません。図式化すれば「心=役の視点」「形=観客の視点and俳優の視点」といったところでしょうか。 また、安藤花恵は「芸術心理学の新しいかたち」の220から221ページにかけて、次のように書いておられます。 >芸術というものは必ず何かの表現であり、基本的にはその表現の >受け手を想定している。したがって「技能領域」であろうと「非技能 >領域」であろうと、「観客の視点」に立つことは重要であり、 >また「俳優の視点」や「役の視点」にあたるものが必要になることも >多いのではないか。 この発言からは「心=役の視点and俳優の視点」「形=観客の視点」といった区分けの仕方をしていることが薄っすらと示唆されており、三つの視点という分類の境界線がブレているように感じられます。 ※ ちなみに技能領域と非技能領域の違いは、時間の制約を受けるかどうか、やり直しが出来るかどうかとのこと。 それから安藤花恵はこの本の220ページで、フィギュアスケートや小説でも三つの視点が必要ではないかという文脈で、次のように語っています。 >たとえばフィギュア・スケートの選手は、「このように滑れば観客 >にはどのように見えるだろうか」「自分の今の滑りはうまくいって >いるのだろうか」などと、「観客の視点」で自分のパフォーマンス >を客観的に見るであろうが、それと同時に、「次の回転は苦手な >ところだから慎重にしよう」などと、自分自身の視点、つまり、 >「俳優の視点」で考えたりもするだろう。 ……そして良い文章を書くためにはその場にいない読者がそれを読んでどう感じるかを考える必要がある、という話の後に次の文章があります。 >つまり、「創造的非技能領域」に含まれる、 >小説を書く、作曲をするなどという芸能活動にも「観客の視点」が >必要だといえるのではないだろうか。自分自身の視点(俳優の視点に >あたる)から、「この部分を最大の山場にしよう」などと考える >こともあるだろうし、小説などでは、その登場人物の視点に立って >考えることもあるかもしれない。 フィギュアスケートによる説明のケースも、あくまで『注意の喚起』が必要なだけであり、これなら「俳優の視点、観客の視点」などという区分をせずとも「形=観客の視点、他者表現型、技術的アプローチ」だけで良いでしょう。とにかく客観視することが目的ですからね。小説による説明の場合も、即興劇ならともかく、通常の演劇ならば上演前に作るべきことは既に作り終わっており、その事前に立てたプランを上演時間中に実行することが目的なので、特別これといって『実演中』に「俳優の視点」へと移行させなくても構わないのではないでしょうか? 他にも、215ページにて安藤花恵自身が大学時代を振り返っての経験を、次のように書いております。 >つまり、自分の演じる役がどう感じているか(役の視点)や、自分が >観客にどのように見えているか(自分だけを見る観客の視点)を >考えるだけでなく、劇全体が観客にどのように >見えているか(より良い観客の視点)を考えたり、脚本をよく読んで >全体の流れなどを分析する(俳優の視点)ことを学んだのである。 俳優の視点があれば、上演中に思わぬ緊急事態が発生した場合でも、全体の流れを汲み取って上手に軌道修正することが出来るでしょう。しかし、ある意味ではそういった対処が迫られた時にのみ必要であって、上演している間に役者が「俳優の視点」を『つねに』心掛けることはしなくて良いのではないかと思われます。 このように「芸術心理学の新しいかたち」をいくら読んでも「俳優の視点」の必要性がよく分かりません。 「役の視点」の意義なら、まだ分かります。よく言われるように役の情感がこもっていない演技は、たとえどんなに素晴らしい技巧が演技の中にあろうとも魅力が少なく、何か物足りなくて、どこか嘘臭さが感じられるそうですね。逆に「役の視点」がしっかり出来ていれば、魅力的に映り、その感情に嘘がないように感じられるみたいです。紋切り型の演技では難しい、役に命を与える作用がそこにあるのでしょう。 「観客の視点」の意義もまだ分かります。演じる者にこの視点が無ければどうなることでしょう? 演者は必要な情報を観客に必ず届けねばなりません。でなければ観客の手から作品世界に入るための手掛かりが不足し、作品の外へ放り出されてしまいます。観客のためにも、冷静さと微調整を忘れずに、大事な情報をいかにして最適な演技で伝えるか、ということを演技の最中であろうとも頭に置いておくべきです。 ところが「俳優の視点」の意義は、どうにもこうにも分かりません。これなら、役に入り込むのと同時に演技のモニタリングが出来る役者であれば誰であろうと構わないんじゃないですか? 幾らでも交換可能である歯車的存在に過ぎなくて、別に役者自身の視点を舞台に持ち込むことはしなくてもいいかと思われます。というか「俳優の視点」の具体例をどんなに眺めても、その視点ならではの『特色』が見えてこないのですよ。 極論を言えば次のようになります。「あぁん? 俳優の視点だと? そんなもん屁でもねぇな! 役者ってのは『観客にメッセージを送れるシャーマン』であればそれで十分なんだよ!!」 ……しかしこの極論は流石に変です。根拠はありませんが、感覚的に「これはおかしいぞ」と胸騒ぎを覚えるのです。ですがその理由をはっきりと掴むことが出来ません。 私の素人的意見としては『心』と『形』の二つだけで演技を語るのにちょっと無理があるのではないかと思っているのですが、どうなんでしょう? 長々と書きましたが、質問は以下に述べる三つです。どれか一つだけ選んで回答する、というのでも全然構いません。 ・質問その1 演劇の実演中に「俳優の視点」を取り入れなくても良いのでしょうか? それとも取り入れたほうが良いのでしょうか? また、その理由は何なのでしょう? ・質問その2 改めて「役の視点、俳優の視点、観客の視点」を解説してもらえませんか? 特に「俳優の視点」について重点的に説いてもらえると助かります。 ・質問その3 もしも「俳優の視点」が無かったら、どのような舞台になるのでしょう? つまり「役の視点」も「観客の視点」も立派なのだけれども「俳優の視点」が欠落している演劇からは、一体何が失われているのかということです。というかそのような演劇を実際に見たことがある人っているのですかね? 演劇未経験者であり芸術に疎いド素人な私にも分かるように説明して頂けると助かります。
- ベストアンサー
- 演劇・オペラ・ミュージカル
- mashimashibbb
- 回答数1
- ドラマ「24シーズン8」について
ドラマ「24シーズン8」について アメリカのテレビドラマ「24シーズン8」についてですが脚本が物凄くいいかげんになったと思います。 シーズン7で「ファイナルにあわせて適度に人員整理をする」といはいえ簡単に (1)ハッサン大統領の弟がいきなりテロリスト(設定が単純すぎ) (2)ハッサン大統領の弟が計画失敗後わざわざ大統領の家族の前で護衛を殺して逃走 (隠れてやるか隙を見て逃げて誘拐を装うとか方法はある) (3)なぜかCTUの上級職員に元犯罪者(懲役経験者)が偽名で入り込んでいる (4)ジャックは「警官夫婦の部屋を覗いて死体を確認してから」単身で突入するが一本CTUに電話したらトラブルは無かった (5)ハッサン大統領があっさり愛人にIDカードを渡したことを認めたがそもそも弟がカードを渡して通過を許可していることを 警備に確認したらわかるはず。いきなり大統領への確認を要請せずに弟にもらったといって護衛に確認すれば済んだはず (6)警備の人間の黒人がウェインパーマーにそっくり(黒人は皆似てるんだから違う顔にして欲しかった) (7)オーティス捜査官がいきなりハッサン大統領車両まで猛追し止めなくても無線で止めればマンホール前で停止し被害は少なかった (8)CTUの中が異常に立派になったのに外が公園の公衆便所みたいなところに「CTU」と書いてあるだけで手抜き過ぎ (9)レネウォーカーはいくらなんでもいきなり電動丸ノコでジーヤの腕を切り落とすけどいくらなんでもやりすぎ シーズン7でアランに暴力沙汰を起こして退職したのに凶暴性が増しすぎている! (10)ジャックはクロエの要請(並びにキムのお願い)を聞いていつもの如く単独でCTU(職員じゃないのに)武器持ち出しを試みて失敗 大体ここだって先に「おいヘイスティング部長!お前2部隊を出さずに一個で行ってそのままヘリごと爆破されて証人死なせただろ! これをテイラー大統領に伝えたらお前のキャリアは終わるぞ!俺が協力するからなんとかしろ!」といいながら「お前の相談は聞いた。 お前はCTU責任者としてあるまじき証拠隠滅を部下に押し付けた」と脅せば100%納得するはず(現に発覚後あっさり許可される) (11)トムレノックス、ダニエルズ元大統領、オリヴィアテイラー、マイクノヴィック等この際さして重要でない過去キャラ続出確定同窓会か! 等等 まあ大体「ジャックがキムの家族と旅立つのを了承し当日出発でその日に馴染みの情報屋がテロを告げに来る」なんてタイミングは ありえない!ありえ無さすぎる!24は毎週楽しみにしているのですが今回シリーズに限っては話がメチャクチャすぎる このままでは欧州を舞台にする壮大な展開を行う「24映画版」がまたまた2時間ハチャメチャの連続になりかねません。 そこで質問ですが「24ファン」の皆さんはこうしてシーズン重ねるごとに(特に7,8)いいかげんとしか思えない24の脚本について どう思いますか?「シーズン8」はファイナルらしいし映画版も作られるので最後がこれか?と嘆いています。 皆さんはどういう感想を持っていますか?やっぱりこの程度とあきらめているのでしょうか?幅広い意見をお願いします
- ベストアンサー
- ドラマ
- noname#123868
- 回答数1
- 子供向け講師業されてる方相談のってください。
スポーツクラブやカルチャーでとあるジャンルのチームダンスを子供達に教えている講師業、インストラクターをしています。 自分で立ち上げたカルチャー教室は運営から指導まで私1人でやっており、理不尽な要求、常識を逸脱した要求、クレーム紛いなものまでやはり直面することが多いのですが、最近あった出来事で自分に問題があったのか?とモヤモヤするので相談にのってください。 カルチャー教室は特に大会や発表会を目指したものでなく『もっと身近に触れて楽しさを知ってほしい』という趣旨で練習しており、月謝も近隣相場の1/3以下とかなり手軽です。 何か発表の場を依頼されたとしても【任意参加】でよしとしてます。 先日の練習で『夏休み発表の場があったら出てみたい人いる?』と聞くと大半は手を挙げたのですが、挙げなかった生徒も2名程いました。みんなの前なので『なんで手挙げないの?』等問い詰めずに様子を見るつもりでした。 その後、ありがたいことに地域の祭りでの1コマに声が掛かり、生徒保護者達に連絡を入れました。 ・参加は任意で生徒本人が発表の場に参加したいと意欲があり、本番までの練習に協力できること と、ごく普通の条件付けをさせてもらいました。(やっぱ出るのや~めた等になると参加する子も困るしモチベーションも下がるので) そこで先に書いた手を挙げなかった生徒保護者からメールがきたわけなのですが 『前回の練習でうちの子だけ手を挙げなかったことを先生は気づいていなかったようですが…』と始まり、なんで手を挙げなかったのか親が問いただすと、難しいけど楽しい、でも自信がない、と言ってる様子で… それに対して 『出ると言って迷惑になるんなら辞退します。楽しくダンスさせたいので。もう少し手を挙げなかった子の気持ちを考えて欲しかったです。』とメールで言われ非常に困惑しています。 手を挙げなかった子に対してその場でフォローしなかったのは、普段の練習から誉めたり、励ましたり、声かけするほどにプレッシャーで動けなくなったり、自分が出来ないことは動きもせずにすぐにふて腐る子だから少し様子を見ようと思ったのです。 参加は任意としてるのに、ここまで言われるのはちょっと違うのでは?と思ったのですが『そんなこといわないで一緒に出ましょうよ』とでも言って欲しいのでしょうか? 親としては友達が出ると言ってるのにせっかくの舞台にウチは…と面白くない気持ちもあるのでしょうか… ジャンルは違えど講師業をされている方やされていた方、アドバイスお願いいたします。 あと、レベルは関係なくとも、うちのように楽しむ趣旨であったとしても、作品として人前に出す以上の最低限(練習に参加する、練習してくる、なにより本人が意欲があること)は言われなくても必要なことだと思うのですが、間違ってるのでしょうか? 自分の考えややり方が真っ向から否定されたようで、悶々としています。 親切な方、回答お願いいたします! 文面があちこち飛んで申し訳ありません。
- 締切済み
- 社会・職場
- noname#196361
- 回答数5
- 友達関係
中3です。 私の学校には文化祭でやる学年劇というものがあります。脚本も1から全部作りそれを、生徒が演じ、生徒が照明を当てたりして生徒がすべてを作り上げて本格的に行う恒例行事です。 私は、今回ある数名でやる役に受かり舞台に出ることになりました。でも、その数名に私の苦手なM(仮)ちゃんがいました。 そのMちゃんは、去年から一緒のクラスで、一部の男子からは人気はあるのですがそれを除けば大抵の人が嫌いだと言っています。 理由としては、お嬢様気取り、性格が悪いなどだそうです。 私自身も、初めて会ったときから自己中な行動と人を見下す言動、それらの行いに苦手意識が出ていました。私の意識のせいなのか、相手も私の事が苦手だな。と思うような言動をする事が多々あります。 そこで本題なのですが、私のやる役は数名の団体で行う役で私達自身で決めないといけない配役がありそれを順番に決めていた時です。 私は、もともと主役希望だったので先生からも「この役なら、セリフは長いし(私の名前)の演技がめいいっぱいできるから。これをすればいい」と言われていたのである役を希望しました。その役は先生だけに限らず、何人もの友達にも推されて正直、私自身も乗り気でした。 でも、その役はやはりセリフも多いせいか私以外で2人希望者がいました。片方の人は、譲ってくれたのですがもう片方の人とはその数名の役の人たちの目の前でセリフを言うオーディションをやることになっていたそうです。 そのオーディションをすると言っていた昼休みに私は、友達と教室で話していました。 そんなとき、男友達が「行かなくていいの?集まってるけど、」と教えてくれたと同時に、その数名の役として出る子が1人走って迎えに来てくれていました。そこで、初めてオーディションの存在を知った私はその人達の前でセリフを言ったのですが悔しい事に落ちました。 後から聞いた話なのですが、Mちゃんはオーディションの存在を知った上、私自身がその役を希望をしていたと知った上で私を呼ばなかったそうです。唯一同じクラスのMちゃんに教えてもらえずそれが、凄く苦しくて悔しくて、授業中ずっとその事が頭から離れませんでした… これから、約3週間。その子を含めて劇に向けて練習をします。正直、やりずらいです。 もう一回あんな事があるんじゃないか…とか、いつかバブられるんじゃないか…といっぱい考えてしまいます。 友達は皆、彼女が最低だと嘘でも私に味方してくれます。 でも、もしかしたら、Mちゃんが私を嫌いというのも気のせいなのかもしれない、私が希望していたのを知らなかったのかもしれないと言う可能性もあります。でも、それを考えてもなお毎日、学校へ行くのが怖いです。練習をするのが怖いです。 どうすれば、いいでしょうか… 長いお話を読んで下さり本当に、ありがとうございました。 回答お待ちしております。
- 締切済み
- 友達・仲間関係
- noname#228637
- 回答数2
- 一緒に芸能活動をしようと言われ困っています
私は今は会社員です。 以前不定期で数年間、芸能事務所に所属して補欠の俳優のようなことをしていました。 事務所からもらう仕事は多種多様で、テレビ等にでるとは限らず、業務用放送の録音 やイベント会場やお祭りがあるとき、主催者や会場にきているお客さんや ビルの建築現場で現場責任者の人にインタビューするとか、住宅展示場の受付とか様々でした。 服装もお祭りのときははっぴを着るよう指示されたり、建設現場では作業着をきるように指示され、それは仕事とわりきって私はしていました。 かっこいい服装などあまりできませんが、私は不満はありませんでした。 その後、私の仕事の都合や体力的にきつくなったこともあり、事務所にお世話になった関係者の人たちに挨拶して芸能事務所を円満な形で辞めました。 ところが私が過去に芸能事務所で活動していたことを知ると、ライブハウスで音楽活動をしている人たちが私に「俺と一緒に芸能活動(歌手活動)をしよう。」といってくるのです。 断ると「なんだよ、以前芸能界にいたからって高ぶりやがって。」などと嫌味を言ったり、無視されたりします。 もっとも私のほうがらそのような人たちとの付き合いは願いさげですが。 ここで質問です。 ライブハウスで音楽活動をしている人は過去に芸能活動をしてたことがわかると なぜ安易に「一緒に活動しよう、コネがあるだろ、俺を売り出してくれよ。」みたいなことをいうのだと思いますか。 しかも「俺に歌番組に出れる方法をおしえてくれ。」などと言ったりして、呆れて ものがいえません。 歌番組に出るというのは壮絶な門をくぐらないと出れませんし、すでにプロの歌手として活動している人でも、全然売れず、地方でドサ回りしたあげく歌手を辞める人は山ほどいて、スポットを浴びるのは、ほんの一握りの人だけですし、それらの人も人気がなくなれば使い捨てです。 他力本願でそんなことでは芸能界に限らずどんな仕事もまともにできないと思いませんか?(事実そういう人たちは30歳~40歳になってもフリーターです。) また芸能界は自分を売り出すことで精いっぱいで他人を紹介するような世界では ありません。 しかも芸能界といっても私は一般人として補欠での活動でしたので、音楽関係の仕事自体、そこの事務所は扱っていませんでした。 ですので私は、 歌手(音楽)とは無関係の世界にいたのですが、その話をしても嫌味を言われるだけです。 プロの歌手になりたいのなら、なぜ、自分だけの力で行動しないのだと思いますか? ただの元補欠の俳優(しかも実際の仕事は代役のレポーターや舞台公演の看板やチラシ制作の手伝い)だった私に「一緒に芸能(歌手)活動しよう。」と言ってくるのは、あまりにもおかしな話ではないでしょうか? あなたが音楽事務所の採用担当者だったら、他力本願な歌手志望の人がきたら、 なんと言いますか?
- ベストアンサー
- 社会・職場
- noname#234283
- 回答数9