検索結果

大家族

全10000件中9081~9100件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 自己責任論と関西学院大の雪山遭難

    イラク人質への批判として持ちあがった自己責任論ですが たしか関学大学生の遭難でも、マスコミでは遭難者への批判が あったと思います。 ボランティア・報道とレジャーである登山は違うという意見も あると思いますが、一方で学生の部活動は学業同様にその 経験は人格形成の時期において重要であり、社会的にも単に 規制すればいいというものではない、というのが一般的な 認識だろうと思われます。 関学大の遭難に対する批判の内容、意味と、その批判に対し 彼等がどんな対応を取ったのか、についてご存知の方 もしくは上記の件についてわかりやすいサイトなどご存知の方 ご回答どうぞよろしくお願いします。

    • tantata
    • 回答数3
  • たこ焼きについて

    たこ焼きを家で作るときに使う、たこ焼き機(?)のことを教えてください。 おすすめのたこ焼きを焼くもの、注意点など何でも結構です。 ちなみに私は家で作ったことはありませんが、たこ焼きは大好きです。 何を買えばいいのかなあと思って、、、。

  • 同居を前向きに・・・

    結婚して約一年が経ちました。義理の父と同居です。 自分の父親と正反対のタイプで 毎日毎日ちょっとした事でどんどんストレスが蓄積しています。 もともとカラッとした性格じゃないし思った事も言えないので、 どんどん内にためてしまいます。体も壊しました。 直して欲しい事がたくさんあるけれども本人にはいえません。 夫に言っても、親父も努力しているんだから!ばかり。。まるっきり向こうの味方。 しかも’もっと親父と仲良くしろ’と。 娘なんて自分の父親とだって二人っきりで仲良くテレビを見て話したりとかしないのに、 そんな自分と一緒の関係を押し付けないでと言いたいです 私は仕事をしていますし、夫と結婚したのであって、 彼らの家政婦になった訳でないのだから 必要最低限の身の回りのことは自分でやって欲しいです 自分の食べた食器を洗う事はそんなに大変な事でしょうか? 義理父は健康で年ではありませんが、片親なので夫は絶対に同居したいようです。 毎日家に帰るのが憂鬱で憂鬱で仕方ありません。 会社で気を使い、家で気を使い。。 良く’お姑さんがいないからいいね’など言われますが お姑さんがいないから、二人分面倒をみないといけません。。 どうしたらもっと前向きに明るく日々を過ごせるのでしょうか? 思った事や、直して欲しい事をはっきり言ったほうが良いのでしょうか? それとも関係を壊さない為に、我慢我慢。。? 確かに、私だけが我慢すれば平和ですが、辛いです 将来の事を考えると暗い気持ちになる事ばかりです 同じような立場の方、ご意見やお気持ちを聞かせて下さい。

    • noname#11775
    • 回答数9
  • ユニバーサルスタジオハリウッドとディズニーランド

    11月初旬にハネムーンでアメリカ西海岸へ行く予定です。 その間1日はテーマパークへ行きたいのですが、ユニバーサルスタジオハリウッドとディズニーランド(アナハイム)どちらにするか迷っています。 行かれた事のある方、オススメはどちらか(またその理由)教えてください。 宜しくお願いします。

    • rips
    • 回答数9
  • おすすめの本

    おすすめの本を探しています。    ファンタジー系の本    外国の人が書いた本 ちなみに好きな本は、「ダレン・シャン」「ペギー・スー」「サークル・オブ・マジック」「エターナル・マインド」などです。 できれば、簡単なあらすじも教えてください。 ファンタジーは、ミステリーファンタジーなど種類がたくさんありますがなんでもokです!!

    • kira02
    • 回答数5
  • 《戦争体験》率直な思い出をお聞かせください

    戦争体験のある方、または直接はなしを聞かれた方への質問です。 戦時中、どのようなお気持ち・雰囲気で過ごされていたのでしょうか? 当時にご自身(あるいは話者)が肌で感じ取られた思い出をお聞きしたいです。 最近、松谷みよ子氏の現代民話集を読んでいて、ふと気づいたことがありました。 戦争体験を語る人のほとんどは、淡々とした雰囲気で当時を語っているということです。 もちろんそのなかには悲しみや憤りも描かれているのですが、 話者の態度は自分が思い込んでいたよりもかなり冷静だと感じました。 戦後のかなりあとに生まれた自分は、 テレビのドラマやドキュメンタリー番組、あるいは手記などの影響で 戦争時代をかなりフィクション化しすぎているんじゃないか?と、思った次第です。 じつは自分の父親も幼少時に戦争を経験した世代です。 都市部に暮らしていたので、防空壕に逃げ込む日々を送り、家は空襲で焼かれ、 顔見知りの人々が亡くなるところも見たそうですが、 いちばん目に焼きついた当時の光景はといえば 「空を飛ぶ爆撃機(B29?)がキラキラしていてキレイだった」とのこと。 もっとドラマで描かれるような劇的な思い出話を予想していたのですが、 何度聞いても、その言葉は淡々としたものです。 本当に戦争を経験した人にとっての戦争体験は 「いつのまにか、そうなっていた」という程度だったのでは?と感じさせられました。 実際のところ、戦時下の日常風景はどうだったのでしょう? さしつかえのない範囲で、脚色のないお話をぜひお聞かせ願いたいです。 気長にお返事を待ちます。 ※※ この疑問を抱いた動機のなかには 「9条改憲」の話が当たり前のように新聞に載る昨今の状況が ちょっと不安だなぁ、と思っていることにもあったりします。

    • noname#12371
    • 回答数7
  • 不倫の彼・・・別れられない(長文)

    皆さん初めまして。離婚してから仕事に生きてきたのですが、この不景気な世の中勤めていた会社が3年前に倒産、そんな時に今の彼と出会いました。彼は3回目のデートから私の部屋に泊まるようになりました。始めは1泊それが2泊3泊4泊と増えそんな生活が3年続いています。彼も私も私の家から仕事に行ったりしています。と言うのは彼の職場が私の家にほど近いところにあり、自宅は県を1つ越えるのでその方が彼にとっては楽だったと思います。彼はとてもワンマンで決して私が喜ぶような事や 甘い事は言ってくれません。私と知り合うまで仕事で外泊した事はないそうです。今年に入ってから彼を取り巻く環境が変わってきました。彼の会社の業績低下と信頼していた部下の裏切り・・私が職を失った時数々の場面で力になってくれた彼に今度は私が力になってあげたいと思っていたのですが、彼はしばらく仕事に精を出したいから俺の事は放っておいてくれと言います。ただ、そんな事を言っておきながら電話してきたり また泊まるかも知れないような事を言います。3年も半同棲のような生活をしてきてそう簡単にお互い離れられないのかも知れません。私が将来せめて住むとこくらいは安定させてあげたいと今年の春前マンションも見に行きました。 ここは俺の部屋にしてくれなんて事も言ってくれました。会社の低下で今は延期になってしまったけど。常に真面目な彼の事を信じて来たのだと思います。 彼は今57才。私は42才。彼の奥様は44才です。彼が仕事に打ち込むのを機会に彼からの連絡は断った方が良いのでしょうか?彼の穏やかな老後の為に私は引き下がった方が良いのでしょうか?いい年をしてと皆さんには思われるかもですが。お叱りのご意見でも結構です。アドバイスお願いします。

    • noname#9352
    • 回答数8
  • 保険のアドバイスお願いします。

    結婚して一年。三ヶ月の子供一人。私28歳。主人35歳です。この度保険の見直していて、主人の保険の担当の方と話をしましたが、専門用語を並べ立てて何を言っているのかわからないまま終わってしまいました。今、入っている保険は、平成11年の契約で保険料払い込み期間45年 明治生命のブライトライフE(定期保険特約付5年ごと利差配当付終身保険)主契約200万円、定期保険特約1600万円、災害割増特約500万円、月/9000円位です。私の考えていることは、このままの保険でいいか(予定利率がいいとか悪いとかあるみたいですが、よくわかりません)それとも、保障は同じくらいで違う保険にはいるべきかです。主人が言うには、若いころからこの保険は入っているといいますが、転換しているようで、転換価格が18万とありました。月の保険料が安くなっているのもこのお金のおかげなのでしょうか?このまま更新してどのくらいなるか、恥ずかしい話ですが計算ができません。自分で勉強しようと本を片手に勉強していますが、どんどん分からなくなり、自分の頭の悪さに腹が立ってきます。何かよいアドバイスお願いします。

    • oritu
    • 回答数5
  • 浪人する彼に対して私はどうするのがベストなんでしょうか?

    いつもためになるご回答ありがとうございます。今回も宜しくお願いします。 私は24歳社会人(実家)、彼は2歳年下(一人暮らし)でこの春大学を卒業します。彼は法科大学院進学を希望していましたが、結局1校だけ合格したものの家族会議を含め考えた結果、納得のいく答えではなかったようで浪人することにしたそうです。合格した学校があるにも関わらずの浪人選択、しかも彼は今までスムーズに進路を決めてこれているので彼的には初めての挫折、といっても過言ではないようで相当追い込まれているようです。それでも決意したことなので気を引き締めようと1年間は今まで続けてきたスポーツ、お酒、テレビを断つことにしたそうです。 でも私との付き合いは続けたい、とのこと。支えて欲しい、と言われました。今まで通りでいい、と。今まで通りとなるとほぼ毎日彼の家で会っています。できるだけ頑張っていますがやはり会社の愚痴を彼に言うこともあります。休日は二人でごろごろしていることも多いです。まして高校までしか出ていない私には法科大学院受験がどれほど大変なことか想像もつきません。彼を支える力があるとはとてもじゃないけど思いません。 彼の浪人生活を邪魔しないためには自分は身を引くべきではないか、と思っています。少し彼にその話をしたらその必要はない、とのことでしたが。甘えなのではないか、と私は思っています。私自身は好きなので傍にいたいですけど。。。どうしたら一番彼のためになると思いますか?ご意見下さい。

  • あっていますか?

    Brian says he wants to spend more time with his family..... 彼は多くの時間を家族と過ごしたいと言う His wife kerry who was in Atomic Kitten recently won a big celebrity TV show. Kerry and Brian have been offered a lot of money to host a TV show together, I think this is the real reason. 彼の妻は大きなTV番組を勝ち取りました。 一緒に出演します 2人はテレビ番組をともに主催するために多くの金銭を提供しました。 これが私の思う理由だと思う。 この訳し方でいいですか?おねがいします。

    • noname#7394
    • 回答数5
  • 食器洗い乾燥機は一度買うと手放せないのは本当?

    そんなに楽ですか?

  • 海外勤務で精神的に潰れそうになったとき…

    近々、ドイツかアメリカに家族で赴任することになりそうです。自分の希望で念願の海外勤務になるのですが、生活様式や言葉などの違いを考えるとブルーになってしまいます。いろんな悩み事(仕事・言葉・食べ物・習慣・病気・子供の教育…)に直面したとき、皆さんはどのように乗り越えたり、回避したりしたんでしょうか?また自分や家族が日本にホームシックになったとき、どんなことで気を紛らわせたりしましたか?

  • 北朝鮮から見て成功か?

    今回の小泉首相の訪朝での結果は、日本では失敗と言われています。北朝鮮から見た場合は成功だったのでしょうか? 北朝鮮の最終目標は、日本からお金を引き出すことであり、そのためには日本との国交回復が絶対条件になります。しかしながら、国交回復の期日を確約できたわけではありませんし、被害者家族を5人だけ小出しに帰国させただけで、日本の世論の沈静化に失敗したとなれば、国交回復は永久に不可能です。

  • どうしたら拉致された人がみんな取り返せるんでしょうか?

     色んな質問を読みました。 今回の小泉首相の訪朝は賛否両論ですが、失敗とか成功とか意見を見ていますが、やっぱりみんな当事者ではなにので、意見は言いたい放題言えますよね?  家族に近ければ、家族の意見の方が正しい感じがするし、小泉さんの周辺ならあれぐらいしか手の打ち様がなかったのだろうみたいな・・・。  もし、みなさんが政治家や北朝鮮に対して何か出来る立場だったら、どうしますか?  そうすれば、今まで拉致された人や、行方不明になっている人で実際は北朝鮮に連れて行かれたかもしれない人を救えると思いますか?  なんとなく、この前から自分だったらどうするんだろう?みんな意見をしている方ならどう出来ると考えているのだろう?と思ったので聞いてみたいくなりました。  よかったら、教えて下さい。

    • sumo
    • 回答数10
  • 亡くなった友人宅の訪問の際の手みやげ

    先日亡くなった友人の49日が過ぎたので改めて訪問することになりました。 告別式後初めて訪問した時にお花やおかしを持っていったのですが、今回の訪問の件で電話をしたときに「こちらも負担になりますし、何も持ってこなくていいですよ」と言われました。 ちなみに49日は親族のみでとのことだったんで、行っていません。 しかし、念押しのようにそういわれても数人で訪問するのに手ぶらというのも気が引けます。 こういう場合どうしたらよいでしょうか? 友人とは高校時代からのつきあいで、一時期は一番仲のよい友人でした。とめさせていただいたり御飯をごちそうになったりしたこともある仲です。

    • noname#35862
    • 回答数8
  • 旦那の親に本心がばれた・・

    初めて相談させていただきます。27歳結婚して二年になります。 旦那の親は会社を経営しており年齢はまだ48歳。安岡力也さんの様な風貌でお金には全く不自由していないのですが人を見下す性格で、こんなひどい人には会ったことが無いという位自己中心的で口も悪く金銭感覚もおかしく、私は大嫌いです。 お金があるとそんなに偉いのか?と言いたくなります。それでも表面上は気を使い月2回は家で夕飯を招待したり頑張って嫁をしてきました。 私は旦那の祖母(父親の母)は唯一性格が合い、息子(父親)と仲が悪かったこともあり一緒に愚痴をよく言いあっていました。それから二週間後、父と祖母が大喧嘩をしたらしく、その際「○○(私)だって一緒になってお前のことをこんな風に言っていたんだ!」とすべてをチクってしまったらしいのです。昨日旦那が呼び出されて親戚一同6人集められ、私がこんなことを言った。余計なことを母親に吹き込むんじゃないと渇を入れられたそうです。祖母とは縁を切ると言ってるそうです。私は夜遅く子供が小さいので呼ばれなかったのか、会いたくなかったのか呼ばれませんでした。旦那はお前は間違ってないから大丈夫。だけど愚痴はばあちゃんじゃなく俺に言えよとだけ言われました。 これから私はどうすればいいのでしょうか。謝った方が言いのでしょうか。祖母にも裏切られ、間違ったことを言ったつもりはないですが、本人に伝わると思わなくて影で愚痴るってことありますよね。弟の嫁も呼び出されて「お前みたいな嫁がよかったのに」とも言っていたらしいです。かなりの暴言も伝わったらく、それでも長男の嫁という立場からこれからも付き合わなくてはならず、どんな顔をして会えばいいのか分かりません。孫命なので会わずにはいられないと思うのですが。どうすればいいのか、ご意見をお聞かせください。

  • 感音性難聴について

    9歳の息子が学校の検診の聴力で右の耳がひっかかり耳鼻科へ検査へ行きました(今まで聴力でひっかかったことはありません) 鼓膜の動きも正常、外耳も異常なしでした オージオグラムではやはり左耳は正常で右耳は中度程度の感音性難聴の様です (GW前に一度検査して先日の再検査の結果も同じ結果でした) 診察してくださった先生のお話では 「成長期に強い薬を使うと 副作用の方が心配」(薬を使ってもさほど、もしくは快復の見込みはないというような言い方でした) 「夏休みに再度検査をして、その後は半年毎とかに検査をする」 「風邪が長引いたりしたら良い方の耳が悪くならないように早めに受診する」との事で 何も治療はしないとのことですが 個人病院を受診したのですが総合病院へ受診すればオージオグラフ以外で更に詳しく検査できるようなものがあるのでしょうか? ネットで色々調べたところ感音性難聴は突発性でさらに早期でないと治療できないとの事ですがもし詳しく調べれば正常には戻らないにしても少しでも回復の可能性がでてくる異常が見つるかるという可能性はないのでしょうか? 治療をすれば状態が少しは回復、せめて現状維持できたのに治療をしなかったことにより全く聞こえなくなってしまうということは避けたいのですが よろしくお願いいたします

  • 子供の借りてきた本、テーマは「死」

    親戚の子供が、「死を食べる」という本を借りてきて、親が心配しています。 その本を見せてもらいましたが、表紙に魚の死骸とそれに群がるヤドカリの写真があります。内容はいろいろな動物の交通事故の死骸の写真から始まり、キタキツネの死骸をロボットカメラで2ヶ月撮影してその変化を見るというものに続き、その後は主に魚の死骸です。お父さんが釣り好きで、魚料理もやり、大の魚好きのため、表紙だけ見て「魚の本」「お父さんと一緒に見たい本」ということで借りてきたみたいです。昨日借りてきて今日はずっと病院や実家に出向いていたので、忘れたみたいですが、明日思い出したときにどう読んでいいものか迷いがあるといいます。私は「死」を客観的に見せる非常にいい機会ではと思いじっくり読んでやったらいいと思いますが、死を意識させる時期や方法、こういう本を選んだのを純粋に子供の言葉通りに「お父さんと一緒に見たい本」と捕らえていいものかどうか、など何でもご意見をお聞かせください。

    • keina-
    • 回答数7
  • 成人した子供に請求書? in アメリカ

    生活カテゴリーかと思ったのですが、ここで質問します。 先日私の学校の教師が、 「成人したアメリカ人は、(日本で言う成人式のときに)両親からそれまでの養育にかかった費用すべてが書かれた請求書を子供に渡され、子供はその請求された金額を支払うのが常識である。」 という話を聞きました。先生の言うには、その支払いをしないアメリカ人は殆どいない、 ということだったのですが、私はそんな話、今まで聞いたことがありません。 この様な習慣って、本当にあるのですか?

    • aquata
    • 回答数5
  • 死の痛みについて

    現在 日本において安楽死というものがない以上 やがて最後に死ぬときがきたときのた打ち回るような 激痛の痛みや苦しんで死なざるをえないという最後を迎える方も多いのでしょうか 意識不明になったのちになくなる場合だとそうでもないかもしれませんが  主な成人病 癌 脳梗塞 糖尿病などの場合どうでしょうか 肺炎による死亡の場合どのように苦しんでなくなられるのでしょうか またホスピスに行くのは難しいと聞いたのですがどうでしょうか 遠い先の死に対して色々と恐怖に感じたりしていますが詳しい方がおられましたら宜しくお願いします