検索結果
投資
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 株を始めようかと思い、選んでます。
最初なので、無理をしたくないので10万以下(指数*株数) で慣れるまで買おうとしましたが、有名所は高くて買えません。 ま~安い物でどんな感じか試そうと34円*1000株買いました。 今37円です。 知り合い聞くと私と同じように個人投資家がためし買いをしているので安い株が少しずつ値上がりをしてるそうですが売り時がわかりません。 その株は昨年の5~9月の例の平均株価が上がり始めた(個人投資家が増えた)ときに上がったそうです。50円以上9月のゴールデンクロス(?) 今回も単発的なゴールデンクロスになりそうと言われました。(?) いろんな人に聞きましたが、ある人には「4月ごろまで、普通は株価は上がるから試しなんだから持ってれば」と言われました。 またある人には「49円まで待て」と言われました(??) もう一人の人には「個人投資家の給料日(25~28日)にもう少し上がるから来月の第1金曜日に売れ」と言われました。 (聞いた人は全員すぐに売れとは言わなかったです。) 初めてですので、いつ売っていいのかさっぱりわかりません。 売る経験をしたいのですぐに売っても良いですか? 今だと12%UP(手数料はただです) それとも他の株を買ってそれを売ったほうが良いですか?
- NISAや積み立てNISAの制度設計について
NISAの毎年120万円が上限で5年後にロールオーバーとかいうややこしいルールですが、毎年120万円などというややこしい枠を外してマル優みたいに黙って「永久に元本600万円上限」としてしまえば済むことです。投資を時間的に分散させてドルコスト平均を狙いたいのだと思いますが、そんなのは本人に任せれば済むことです。強制的に分散させて安くない時に買わなければいけないとか馬鹿みたいだし、細かく買って手数料負けとか馬鹿みたいだし、なんで国はこういう投資の邪魔ばかりするのかわかりません。 現在のNISAの制度に何か合理性はあるのでしょうか? または天下り役人などの利権とかあるのでしょうか? 積立NISAは投資に自信がない人専用にして年40万円と言わず上限毎月3.3万とかにして強制的にドルコスト平均にしてしまうのも一案かと思います。ノーロードの投信なら購入手数料はありません。でもNISAの年間120万円とか言う面倒な上限は邪魔なだけです。 現行のNISAの年間120万円とか言う面倒な上限には何か合理性はありますか? 合理性や役人の利権さえなければこんなNISAを使いにくくするだけの変な枠は撤廃されるものと期待しております。
- 締切済み
- NISA・iDeCo
- subarist00
- 回答数2
- 同フォルダ内のファイルすべて開きコピーするマクロ
以下マクロは一昨日まで問題なく使えていたのですが、 昨日から突然「データリンクプロパティ」が表示され、 「OK」ですすむと、 「実行時エラー1004 OPENメソッドは失敗しました Workbooksオブジェクト」で デバッグになります。 '------------------------------- ' 指定フォルダ内のファイルからコピー '------------------------------- Sub ALL_COPY() Const FolderPath As String = "\********************" ⇐ここにフォルダパスを入れています。 Dim objFSO As Object Dim objBook As Object Dim lngRow As Long '画面のちらつき制御設定 Application.ScreenUpdating = False 'FileSystemObjectを変数にセット Set objFSO = CreateObject("Scripting.FileSystemObject") 'フォルダ内のファイル全て繰り返し処理 For Each objBook In objFSO.GetFolder(FolderPath).Files '貼り付け行(最終行+1)取得 lngRow = ThisWorkbook.Sheets("■代表").Range("E" & Rows.Count).End(xlUp).Row + 1 MsgBox (objBook) 'ファイルを開く Workbooks.Open objBook.Path ⇐ここがデバッグになります。 'コピー最終行へ貼り付け With ActiveWorkbook .Sheets("■代表").Rows("3:19").Copy ThisWorkbook.Sheets("■代表").Rows(lngRow) Application.DisplayAlerts = False .Close End With Next 'フォルダ内のファイル全て繰り返し処理 For Each objBook In objFSO.GetFolder(FolderPath).Files '貼り付け行(最終行+1)取得 lngRow = ThisWorkbook.Sheets("■投資家").Range("E" & Rows.Count).End(xlUp).Row + 1 'ファイルを開く Workbooks.Open objBook.Path 'コピー最終行へ貼り付け With ActiveWorkbook .Sheets("■投資家").Rows("3:19").Copy ThisWorkbook.Sheets("■投資家").Rows(lngRow) Application.DisplayAlerts = False .Close End With Next 'オブジェクト変数解放 Set objFSO = Nothing '画面のちらつき制御解除 Application.ScreenUpdating = True End Sub ---------------------------------------------------------- MsgBoxの表示では、「Tumbs.db」がでてきますが、 何か関係があるのでしょうか。 どなたかお知恵をお貸しくださいませ。
- ベストアンサー
- Excel(エクセル)
- gima_s
- 回答数2
- 後・お金を儲けたい!!
出来るだけ 巨額で 確実に 男で 短期間に 効率良く 低リスクで 初期投資五万円以内で お金を儲ける方法を教えて下さい
- 締切済み
- その他(ビジネス・キャリア)
- take_k1111
- 回答数5
- 日本の支出GDPの内訳
日本の支出GDPの内訳 日本の支出GDPのうち、消費支出、投資支出、政府支出、輸入、輸出、純輸出のそれぞれの割合をおしえてくだい。
- fxの用語を教えて下さい。
analyze buy analyze exit analyze sell CBearishDiv CBullishDiv RBearishDiv RBullishDiv trixcross 上記の文書をわかりやすく、fxの投資行動を教えてくれる方はいませんか?
- 締切済み
- FX・外国為替取引
- kawaseotoko
- 回答数1
- インスタやtwitterの業者?アカウント
インスタやtwitterでたまに販売業者みたいなアカウントや怪しい投資勧誘みたいなアカウントにフォローされることがあります。 普通ブロックするのでしょうか?
- 金属印刷の方法を検討しています。
生産ロットが少ないものを、あまり投資をかけないでフレキシブルに印刷する 方法は、ないでしょうか? 参考意見を頂きたく、よろしくお願いします。
- 締切済み
- 印刷
- noname#230358
- 回答数2
- 北海道のNZ企業は?
北海道のニセコでニュージーランドの会社が不動産投資?とか進出していると聞きました。 どういった企業がご存知でないでしょうか???
- ベストアンサー
- 北海道
- noname#151464
- 回答数1
- おもしろいカキコミをみつけたのですが
「本命はやはり仕込みの早い投資信託比率さがしだろうね。 一緒に相乗りが一番さ 」 こんな銘柄ってどういう風にさがせばいいですかね?
- 行使請求取次依頼書の送付先
行使請求取次依頼書はどこへ送付すればいいのでしょうか? ※OKWAVEより補足:「オウケイウェイヴ株主投資家向けコミュニティ」についての質問です。
- 【上場企業の決算書】営業利益と経常利益、どちらを重
【上場企業の決算書】営業利益と経常利益、どちらを重要視して見て投資を決めていますか?その理由も教えてください。
- ベストアンサー
- 国内株
- note11pro5G5
- 回答数2
- 成長機会の現在価値など
以下の問題があります。 A社は増資を行わず、内部資金を投資資金にあてている。A社の今後の予想1株当たり利益は10円で、毎年15%の株式資本利益率(ROE)を挙げると予想されている。投資家の必要収益率は10%である 1)A社が毎年、利益の全額を配当する場合には株価はいくらになるか 2)A社が利益の40%を配当し、残りを事業への投資に回す場合、株価はいくらになるか。 --------------- 1)は、10/0.1=100円 2)は、 ROE×(1- 配当性向)=15%×(1-0.4)=9% 4(配当額)/0.1-0.09=400円 となります。 配当を行うことで、企業価値が100→400円になりました。 で、 PVGO(成長機会の現在価値)が、差額300円になります。 PVGOの式は(書いてあることは)分かります。毎期投資に回していって、それらから生じるキャッシュフローが300円になるということだと思います。 そうすると、元の100円はどうなるのでしょう? 毎回10円配当なら、その価値は1)のように、100円ですが、 毎回4円なら、4/0.1=40円のはずです。 そうしたら、40+300=340円になると思います。 この、340円と、最初の計算の400円との差は、なぜ生じたのでしょうか?
- インターネットでお金稼ぎって出来ますか?
投資はO円です。 月何千円とかでもイイです。 HPに宣伝とか、そうゆう貼り付けるだけ!とかかいいんですが・・
- ベストアンサー
- インターネットビジネス
- sanico
- 回答数1
- こんな店って他にある?
パチンコ屋の換金システムについてです 1000円投資で47枚出てきて、換金する時も引かれるパチンコってあるんですか?
- 締切済み
- パチンコ・スロット
- rk31451993
- 回答数3
- 株式投資信託で信託銀行に委託されている受益証券への権利配当はどのように管理されますか?
配当などは、信託銀行に振り込まれて設定額に上積みされるのだろうと考えていますが、株主優遇サービスや議決権はどのように管理されているのでしょうか??ファンドの価額には反映されないのですか?