検索結果

投資

全10000件中8921~8940件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 【世の中を知らないのはどちら?】我が家の父親は専業

    【世の中を知らないのはどちら?】我が家の父親は専業主婦の母親を世の中を知らない馬鹿だと思っていて、たびたび世の中のことがわかっていない、働いたことがないので世の中の仕組みがわかっていないと罵倒しますが、父親は母親のドラマの話もいま流行りの音楽の話も分かりません。サラリーマンの父親と一度も外で働いたことがない専業主婦のどちらが世の中を知らないと言えるのでしょう?父親がブチ切れたのは父親がいない昼間に保険の営業の人か、証券会社の営業の人が来て勝手に投資信託をやっていて配当が振り込まれていましたが、元本割れしながら配当が出ていたマイナスの運用の投資信託だったので父親がブチ切れました。

  • 今日一人焼肉の店に行きました。この業態は流行る?

    今日、夕食を一人焼肉のお店に行って食べました。 1190円でカルビ150gと大盛ご飯、わかめスープ、キムチがついていました 自分は、大ライスをお替りしたので160円かかり 1350円でした。 まあまぁ満足でした。オペレーションも早く座って注文して1分以内に商品が運ばれてきました。 自分はゆっくり食べましたがそれでも15分も店にいなかったと思います。 回転率も速いし儲かる商売なのでしょうか? 唯初期投資がかかりますかね? こういう業態のお店に投資するようなファンドとか社債情報とか株だとどこのがあるのでしょうか? また、もしこの業態で起業するとなるとフランチャイズでいくらぐらいあればできるんですかね? なんとなく興味を持ちました。(^ω^)

  • 金銭感覚の違い

    例えば、脱税は1億からと言われることがあります。 例えば、有名人に講演の依頼をすると何百万円もかかるそうです。 アルバイトで時給950円で働いている人も世の中たくさんいるでしょう。 じゃあそのアルバイトに講演を依頼して何百万円も払うかって、誰も払わないでしょう。 例えば、話は変わりますが、私は15年ぐらい投資をやっているので、記事とかで何百億円、何千億円、時には何十兆円という単位も別に普通という感じです。 その意味で言えば、家賃30万円とか見てもあまりなんとも思いません。 金銭感覚って (有名人に支払う場合は)その個人の価値 (投資のような)大金が動くのが当たり前の世界では勉強しなければ大損する、つまり自己責任 ってだけの話なのでしょうか。

  • マクロ経済学の国民所得について質問です。

    限界消費性向が0.8 限界輸入性向が0.05とした場合に、政府が100の公共投資を行うと国民所得はいくらふえるか?

  • totoBIG、BIG1000で1000万以上の当選確率が高いのは

    投資額を同じにした場合 1000万円以上が当たる確立は BIG、BIG1000ではどちらが高いでしょうか? よろしくお願いいたします。

    • golf90
    • 回答数1
  • お勧めのネット証券は?

    現在DLJで取引をしていますが、証券会社の乗換を検討しています。 主な不満点は、手数料の高さと信用取引のラインナップの少なさです。 私の投資概要は以下の通りです。アドバイス頂けると幸いです。 1.投資資産は3~400万 2.新興銘柄に投資することが多い。 3.売買は20回/月程度。短期はデイトレではなく、長期と短期を組み合わせてます。 4.信用と現物は半々程度。たまにはワラントにも手を出します。 私が調べた限りでは、 信用取引のラインナップでは松井 情報と資産管理のしやすさではDLJ 手数料ではイートレード 売買方法の多様さではカブドットコム という具合にそれぞれ利点があるように思いました。信用取引を行うので複数の会社に分けてというのは考えていません。 皆様の経験談(ここはこういうところが良い。悪い)などをお聞かせいただければ幸いです。

  • ネット証券

    イー・トレード証券の場合、yahooIDを取得してから 口座を開設するのと 普通にイー・トレード証券にアクセスして口座を 開設するのとはどう違いますか? それとネットで株式投資をする際 ご主人が証券会社の関係者の配偶者は ネットで株式投資ができないのですか? ご主人が証券会社勤務の奥様方は ネットで株はやっていませんですか? 友人とネットで株を始めたいと 話しているのですが 友人のご主人が証券会社勤務なので 私だけがネットで株を始めることに なりそうです。 友人と一緒ならネットで株を始めても 情報交換ができて良いのにと 思っていたのに残念で仕方ありません。 友人は、ご主人に自分の株式投資について 尋ねる事もないのにとボヤイテいます。 なにか良い方法はありませんか?

    • noa_
    • 回答数2
  • 株価が上がることのメリット

    初歩的で根本的な質問で恐縮なのですが、教えてください。 株式会社にとって自社の株価が上昇することのメリットとは一体なんなんでしょうか? 株式が投資家の間で取引されて、株価が変動することによって、株式を還元したときに、投資家は利益を得たり、損をしたりするわけですよね? 投資家にとっての株価が高くなることに対するメリットがあることは分かるんですが、発行している株式会社にとってのメリットがなんとなく分かりません。 色々考えたのですが ・株価が上がれば、時価総額が大きくなるから、会社としての規模が大きくなる。企業価値があがる。 ・新たな株を発行しようとしたときに、株価が高ければよりたくさんの資本が集められる。 というのが思いつきました。 果たしてこれは正しいのでしょうか?他にもメリットはあるのでしょうか? 教えてください!

  • 私は正しいのでしょうか

    投資信託初心者です。数年前からある投資信託を持っていてその動きを見ながら私なりに考えた事への質問です。評価損益は現在マイナスです(これは元本割れですよね)ただし、毎月分配金の一年分よりも少ないので見かけの元本割れがあっても気にしないで時価(基準価格?)が大きく下がったら買い増しを続けています。これによって平均取得価格を限りなく時価にちかづけるようにがんばっています。このため口数は増え続け、今では平均取得価格が時価よりも安い日もあり、評価損益がプラスの日もあるようになりました。更に今度の震災の後に一部を安くなった別のより毎月分配金の多い投資信託に買い替えました そこで改めて質問です。私のやっていることは正しいのでしょうか。細かい計算がわからないので試行錯誤の末の行動です。

  • キャッシュフロー計算の筋道の解説をお願いします

    以下の問題の解説の3のカッコ部分につき、どうして 「簿価が320」なのかわかりません。教えてください。おねがいします。 解説 1.新設備の取得による支出      △600万円 2.旧設備の売却による収入      +200万円 3.売却損計上による法人税の減少  + 48万円(120万円(※簿価320万円の設備を200万円で売却した為)×40%) 4.新設備に切り替える費用=△600万円+200万円+48万円=352万円 問題  設備などの投資決定において、まず重要なことは、その投資を実施することから生じる将来のキャッシュ・フローを予測することである。  たとえば、新製品投資において、ある年度の損益が表1のように予測されたとする。このとき実効税率を40%とすると、この年度の税引き後キャッシュ・フローは( A )万円と予測しなければならない。 ※期首・期末にたな卸資産はない。 

    • mev
    • 回答数1
  • ETFについて教えてください

    最近、ETFと言う言葉を良く聞くのですが、 そもそもETFとは 特定の株価指数に連動することを目的に運用され、取引所に上場された投資信託を指します。 となっています(某証券会社から拝借)、と言うことは、たとえばBRICSの様な国であれば投資して 数年放置していると、何割かのリターンが期待できますが、 日本のように成熟した経済の国では、放置せずに株のように 下がっては買い、上がれば手放すような運用をするものなんでしょうか? じゃあIシェアーズのように複数国の指数に連動するのって ファンドと同じ用に、プロが時々の状況に応じて比率を変えたりしてるのかなぁ? じゃファンドのように投資すれば放っておいていいわけだし? この変の ETFが上下する仕組みがよくわからないでのです  どなたか詳しい方 教えてください。

  • ウォーレン・バフェット氏の名ゼリフ?についてです。

    いつの話かは存じ上げませんが、 ウォーレンバフェット氏は、1ドル札を無くされた時に、 「ああ~、未来の100ドルを失った~、鬱~。」等と、 仰ったそうです(笑)。 面白いセリフだと思いましたが、 だったら、私たち普通の日本人も、100円玉を無くした時に 彼とおんなじ様に、「ああ~、未来の1万円を失った~、鬱~。」 等と、内心思うのが望ましいのかなと(笑)。 ただ、私自身は、まだ仮想通貨投資をちょっとしている、 積み立てNISA口座開設を考えているという程度で、 投資に関して、ビギナーの段階です。 投資した100円が、本当に将来1万円になる、としたら、 それは、年利何%で何年、複利運用できた場合の話なのでしょうか?^^; そういう計算をサクッと自動で出来るおすすめの 無料のオンラインシミュレーターや、 無料のエクセルツールとかってございますでしょうか? よろしくお願いします。<(_ _)>

  • 内部収益率IRRが高い場合のリスクの意味について

    I仕事で新規事業の事業採算性を評価する必要があり、現在、IRRを勉強中なのですが、初めての経験で、技術屋には難しくて頭がこんがらがっております。現時点で、疑問点が2つあります。ものすごく、基本的なことだと思いますが、どうしてもわかりませんので、ご指導お願いしたいのですが。 Q1.ネットで以下のような説明がありました。この意味がよくわかりません。高い数字の場合、すなわち、リーターンが大きい場合にはハイリスクと単に決めつけていいのでしょうか? 「もしIRRで高い数字が出ても、その数字には資本コストが加味されていない、つまりビジネスリスクは加味されていないことになります。そのため意志決定の際には他の投資候補と比較して、高い収益率を上げているのは、その分のリスクを負っていることに注意をして選択しなければなりません。」 Q2.割引率が大きいと、当然、毎年のキャッシュフローを現在価値に割り引いた際に、その値は小さくなりますよね。割引率が大きいほど、その投資案件はいいように思うのですが、しかし、割り引いた値が小さくなるので、当然、NPVは小さくなり、リターン=NPV-初期投資額は小さくなり、リターンが少ないように感じるのですが、この考え方はおそらくどこか矛盾していますよね。 どなたか、よろしくお願い申し上げます。

  • 分配金でのローン返済について

    投資信託を始めようと思っていますが、全くの素人ですのでアドバイスをお願いします。 例えば、120万円のローンを毎月1万円の支払いで10年間で払い込み完了とします。(無金利としてお考え下さい) 100万円を基に毎月決算型で分配金を毎月1万円受け取りが出来るような物に10年間継続して投資したいと思っています。つまり、その1万円を毎月のローンの返済にしたいと思っています。 仮に1万2千円の分配金が発生すれば翌月に2千円持ち越しますし、8000円で有れば2000円マイナスで翌月に持ち越す事となります。 毎月1万円×12ヶ月×10年間の分配金を得れば10年後に100万円が0円になっても構いません。 単純な利益として考えるなら、100万円が10年後に120万円になるという事ですが、大切な事は月々1万円の分配金を受け取るという事です。 以上のような考えですが、100万円の資金から考えるとハイリスク・ハイリターン的な考えとなるとお、もいますが、私の考え方で運用する事は難しいでしょうか? また、現在、コロンブスの卵A型を検討していますが、上記のような考えで他にお勧めの投資信託が有りましたら合わせてアドバイスをお願いし致します。

  • 投信に詳しい方(と言うか計算強い方)お願いします

    下記の2つのパターンで積み立て投資した場合の、30年後の資産評価額について比較したい事があるのです。。 投資するファンドは同じで、銀行口座から自動引き落としの自動買い付けなので、買い付ける日にちなども全て同じとします。 ◎パターンA  毎月3万円ずつ。途中で一部売却なども一切無し(要はひたすら放置状態です…^_^;)で30年。 ◎パターンB  (Aより1万円多い)毎月4万円ずつ。 しかし一部売却もちょくちょく有り…で30年。   ただ、売却に関しては次の(1)(2)の条件を両方とも満たしている時とします。 (1)1円でも利益が出ている時(損益がマイナスの時は売却しない) (2)引き出す(売却する)金額は年間トータルで12万円以内 お尋ねしたいのは、この二つの条件を守っている限り、30年後のBの評価額が、Aを下回る事は無いですよね?(つまりB≧Aになりますよね?)…という事です。 もしB≧Aにならない状況があるとすれば、そうならない為には(1)(2)の他にどんな条件を加えればいいのでしょうか?(もしくは注意点などあれば…) 実は今現在Aで投資してるのですが、ワケあってBの方法でやろうか検討しているのです…^_^; しかし計算弱いもので… どなたか教えて頂けないでしょうか?? (*_*; よろしくお願いいたします。。

  • ハイパーインフレ対策にFX?

    ハイパーインフレ対策をしようと思っているのですが、どれが良いか考えています。 1つ目は、外国株式のETFに投資するのが良いのかと思っています。 但し、売った場合の税金がどれくらい取られるのか分からないので、どなたか教えてください。 ちなみに、最終的にはドルが強いと思っていますので、Simple-X NYダウ・ジョーンズ上場投信 (1679)あたりでと少しずつ投資していくべきかと思ってます。 2つ目は、FXです。レバレッジをかけずに(1倍で)貯金がわりに毎月少しずつドル建てでつぎ込んでいけばいいのかと。先ほど、証券会社の問い合わせセンターに電話してみたのですが、ハイパーインフレ時でも値段が付かないということはないそうです。(売りたい時に、何軒かの銀行が買い取る仕組みになっているとおっしゃっていました。) ただ、FXは儲けが出た場合、確定申告が必要になるので、ハイパーインフレ時の利益に対する税金はどのようになるのか、どなたか教えていただきたいです。 金に関してですが、儲け額が50万円以上になると累進課税になっていき、あまり意味がない気がしています。 1番目か2番目のどちらが良いか迷っているのですが、他にも投資で良い方法がありましたら、教えてください。

  • 初心者です。個人年金保険(米ドル建)をしたい

    子供の教育保険が満期になり、190万ほど手元にあります。 このお金は10年以上は使う予定はありません。 保険会社の代理店のFPの方に相談したら・・ アリコのレグルスIV 個人年金保険(米ドル建) (10年で年利率2.65%)を勧められました。 満期までおいた場合、 10年後に約1、3倍になるそうです。 しかも元本割れはなく、円がもし10年後62円になっていても安心。 米ドルのまま受け取り、他の商品に預け直せばいいと言うのです。 話を聞くと、大丈夫かなと思い、 契約申込書まで書いたのですが、まだ印鑑を押印してない状態で 改めて考えてしまいました。 為替手数料と税金の話は聞きましたが、 為替手数料は契約の時と受け取りの時にそれぞれ1%かかり、 大した金額ではないとの事です。 他にかかる手数料はないのでしょうか? 外貨投資未経験の私がが、10年間も外貨投資を続けて大丈夫かなと思いますが、 もし、満期の時に、さらに円高だった場合・・ 先ほど書いたように、ドルで持っていればいいかな・・・とも思います。 こんなに簡単に考えて投資してもいいでしょうか? 少しずつ勉強して挑戦していきたい気持ちもあります。 無知な私にお知恵を貸していただければ幸いです。 どうぞよろしくお願いします。

    • sihoku
    • 回答数1
  • 伯母の財産を守ってあげたい

    質問させて頂きます。 伯母(88歳)は証券会社二つと契約しています。毎月決算型の投資信託で、配当金が入るのを楽しみにしています。伯母の弟(4年前、もう一人の姉が他界した際、6600万円+α相続しています。+去年と一昨年に伯母から生前贈与として弟夫婦併せて440万円受け取っています。)職業は医師で現在医師会理事も務めています。 さて、その弟が東京で住むために家を買うとの事、伯母に3600万円貸してくれと無理を言って来ました。3600万円を算出するには、投資信託を解約するしかありません。伯母からお金を借りなくても、十分家は買えると思います。伯母は証券会社のお金を出したくないと私に相談してきました。伯母は、弟にお金を断りきれずに、口約束で貸してしまうだろうと言っています。なにぶん高齢ですし、伯母が亡くなったらお金を貸した証拠は有りませんので、まんまと返済する事無く、自分の物にする事でしょう。 伯母の希望としては、証券会社の投資信託には手を着けずに、自分が亡くなったら皆(法定相続人)に分配してやって欲しいと言っています。 伯母の財産を、守るにはどうしたら良いのでしょうか?宜しく御願いします。

  • これは犯罪か何かになりますか?

    母親が投資信託を始めたいというので母親が自身でカブドットコムの口座を作り自分の口座から自分のお金で証券口座へ入金しました。 さて、投資信託を試しに購入しようと思い試したのですがパソコンの操作がいまいちわからず 母の言うとうりの銘柄を私の操作で購入いたしました。 その日の売上ランキングが一位のものがいいと言われたので一位のものを購入しました。 目論見書などは目を通させました。 そのごカブドットコムの営業から挨拶の電話が来たのですが、その時購入銘柄の話になり母親は投信売上ランキングが一位の物を購入したのは覚えてたのですが銘柄名までははっきりと覚えていませんでした。 パソコンに不慣れなので息子に操作してもらったと白状したら投信を全て解約されてしまいました。 口座を本人以外が開設することは出来ないと記載されているのでそれは解りますが、本人と一緒に家族が操作しては行けないとは何処にも見当たりません。 投資信託を解約させられたのは事実なのでこちらが悪いのは理解しましたが、 これは何かの罪になりますか? それともカブドットコム内のみの規約違反というだけしょうか? 規約違反にしてもそのような記述が見当たらなくて。。。 詳しい方よろしくお願いします。

    • noname#185264
    • 回答数5
  • リスクを抑えてマンションオーナに!

    はじめまして。 友達が下記のビジネスを はじめるみたいなんですけど これってビジネスとして 問題ないのでしょうか? リスクはないと言ってましたが 誰かが損したりしないのでしょうか? よろしくお願いいます。 (1)リスクを抑えてマンションオーナに! 分譲2件(部屋・棟)のマンション ・頭金0円 ・年間負担金3年間無料 ・現金100万円プレゼント 購入者メリット マンションオーナーになれる 自己資産として保有ができる 信用・担保ができる 契約期間を延長する事で空室リスクを軽減 借主がいれば、家賃収入(不労所得)を得られるので老後の年金問題も安心 団体信用生命保険に入ることで、万が一の保障も確保 (2)上記ビジネスを代理店業 (ネットワークビジネスではありません。) 現代の世の中に合ったビジネスです。 ロバート・キヨサキのB・Iへのリアルバージョンです。 不景気だからこその・・・息の長い儲かるビジネスです。 不動産投資を始める 人が増えてきました。なぜかと言うと、 大事な資産を銀行に預けていても年間の利息はわずか 0.2% 程度、1億円預けて税引き前で20万円にしかなりませ ん。年金も当てにならない今日この頃低リスクで資産に応じた安定収入を得ることが出来る不動産投資が人気です。 1番固い投資=不動産 不動産業界が低迷しているからこそっ チャンス!という理論が分かりますか? ということのビジネスです。