検索結果

台風

全10000件中8901~8920件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 今年最後の日になりました。

    大晦日になりました。 今年、最後の日です。 何か一言どうぞ!

  • フーゴの振り子は何故まわる?

    小学3年の孫を連れて、東京上野の科学博物館に遊びに行きました 孫が一番興味を示したものは恐竜やロケットではなく、高い天井からぶる下がったフーゴの振り子です とても長い時間じぃ~っと眺めておりました そして最後に『お爺ちゃん、どうして振り子は一日一回ぐるりと廻るの???』 私は答えられませんでした そこで質問です 『フーゴの振り子は何故まわるのですか?』 小学3年にも68歳のお爺さんにも理解出来るようにご説明ください 宜しくお願いします

  • 降水確率

    降水確率って何ですか? 何%だったら傘を持って行ったほうがいいですか(´・ω・`)

  • マンションの高層階で暮らすことについて

    こんにちは。 14階建てマンションの一番上の部屋を購入予定です。 高層と呼べるのかどうか分かりませんが、地上から離れたところに住むと体調不良などを訴える人もいると聞き、不安になっています。 30代夫婦と0歳児がおります。 実際にその程度の高さにお住いの方、住んだことのある方、 住み心地はいかがですか? 体調に変化などはありましたか? また、最上階で暮らすにあたり注意点などはありますか? メリット・デメリット含め教えていただけますと幸いです。 今までも集合住宅で暮らすことが多かったのですが、そのいずれもが1階~5階程度の高さばかりであったため、14階という高さがいまいち予想できずにいます。 早めに結論を出さなくてはいけません。 よろしくお願い致します。

  • 道具を使わないで音感を維持するには

    最近、仕事の関係で 大音量の雑音を長時間聞かされる環境にあり、音感が狂っています。 先日、カラオケに行って歌ったところ 音程を、外しまくりで感覚がつかめませんでした。 以前は、半音程度の違いが明らかに、それを区別できていて 高低を感じて曲を捉えることができてました。 最近では、TVの音声を聞いているような、日常でも音程の高低差の感じ方が 大雑把になっている感じはしていました。 そのように感覚が鈍るようなことが、他のひとにもあるのかどうか解りません。 原因はともあれ、しばらく睡眠時も、雑音等の耳鳴りが残ったりする程の雑音の 多い環境が続くのでこのまま、音感が悪いままになってしまうのが心配です。 正確な音感を鍛えるには、 キーボードや録音のできる機器等を持ち込み、音感を鍛えることや、何かのトレーニングを する必要があるのかもしれません。 音感を維持する目的がプロでもなければ人前で演奏したりすることでもなく 年に数回程度、友人とカラオケに行く程度のことです。 ですから、もっと手軽に音感を維持する方法はないものかと考えております。 効果が限定的でも、お風呂やトイレなどいつでも何処でも出来るような 手軽でおすすめの方法はありませんでしょうか? まあ、目的が目的なので、お気軽に回答いただけると助かります。

  • 木の支柱を立てたい

    市販されているコンクリートブロック(中に穴が空いているやつ深さ190mm)に木の支柱SPF(2×4 1400mm)をつっこみ固定したいのですが可能ですか?地表高さ1200mm程度の軽量のベニヤフェンス(ラティスフェンスのようなもの)を作ろうと思っています。地中2箇所にブロックを入れる穴を掘りブロックを入れ地表ギリギリにし木柱をつっこみ穴にセメントを入れようとおもいます。インスタントセメントを水で混ぜたものを入れようと思いますがしっかり固定されますでしょうか。素人考えなのですが、木がしっかり固定されるのか不明な点とコンクリートブロックの下に何か補強(砕石等)のようなものを敷いたほうがいいのか分かりません。固定したあとに木柱に屋外用油性ペンキ塗りをしようと思っています。上記すべての材料は購入済みです。経験ある方おしえていただけませんでしょうか?

  • 日本人の勤勉さについて

    世界では、大和民族は勤勉さで名を知られています。働き好きの原因は何でしょうか。働くことを美徳とする概念はどんな歴史や文化の中で発展してきたのでしょうか。皆さんのまわりの例でも良いから、日本人の勤勉を代表する例をあげてくださいませんか。実例をあげて日本人の勤勉さを海外の生徒に紹介したいので、よろしくお願いいたします。 補足:海外の新人日本語教師です。日本文化が大好きで、上記の事に興味を持っておりますので、ここにいる日本人の皆さんの知恵をお借りして、日本文化への理解を深めたいと思っております。 また勝手ですが、上記の私の質問文におかしい日本語の使い方がございましたら、訂正していただけないでしょうか。

  • 実際の江戸時代は如何に?

    立て続けに質問しますが江戸時代のイメージと言えば ・物騒 ・生活圏でも殺しが頻繁にあった ・侍が刀を振り回してる ・つじ斬り ・今じゃ書類送検、罰金、厳重注意、執行猶予レベルの一般人の犯罪も江戸時代じゃ討ち首獄門、はりつけ獄門、切腹 ・人権もクソも無い社会 ・格差が半端ない ・一般人に自由が無い ・農民は年貢の取り立てに追われる日々 これって時代劇の見過ぎによる江戸時代のイメージじゃないのかな?と思ってしまう今日この頃。 時代劇は所詮ドラマであってドラマと言えば理不尽な出来事や色んな事件が起きてナンボの世界。 実際の江戸時代ってそう頻繁に生活圏で殺人事件が起きる事は無かったのではないでしょうか? 侍がむやみやたら刀を抜く事なんて無かったんじゃないのか?刀の手入れ、刀の練習、よほどの命の危険に晒された時にしか刀を抜かなかったのでは? ・幕府や藩主、大名が今の政治家よりもしっかりしていて江戸時代なりにライフライン、社会保障、一般人の自由、一般人の衣食住に困らない程度の生活水準等ある程度保たれていたのでは? ・ちょっとした罪で処刑や切腹とかは無かったのでは? ・一般人の人権は江戸時代なりに保障されていたのでは? ・幕府や藩主、大名による保険制度みたいなのがあって万が一凶作に見舞われても農民が年貢の取り立てに追われる事はそう頻繁に起きなかったのでは? ・江戸時代の日本は世界的に社会保障、人権、社会的秩序、民度、治安、経済、生産性等あらゆる分野で優れていたのでは? 果たしてどうでしょうか?

    • noname#193483
    • 回答数10
  • また汚染水漏れ!

    『また汚染水漏れ!ストロンチウム90など「2億ベクレル超」、100トン、深刻!』2014/02/20 ⇒ 東電も国も、なぜ同じ汚染水問題を繰り返し起こすのか? ⇒ 福島原発事故の原因究明は、ほとんど全く進んでおらず、 しかもタンクの管理もできないこんな低いレベルで、柏崎刈羽原発を再稼働したら、福島と同じ事故を繰り返すのでは? ⇒ こんな状態で、なぜ原発再稼働なのか?なぜ原発輸出なのか? ⇒ ただ莫大な無駄使いだけの「原発」はもう即時廃止すべきでは? そのお金を次世代技術に投資すべきでは? それこそが日本経済のためなのでは? 細川/小泉元首相が明言したように。 ・・・ 『汚染水100トン、せき外に=放射能濃度2億ベクレル超-タンクから・福島第1』2014/02/20 時事 「東京電力は20日、福島第1原発で放射性物質を含む汚染水を保管しているタンクの上部で漏えいが見つかり、汚染水がせき外に流出したと発表した。約100トンが流出し、水からはストロンチウム90などのベータ線を出す放射性物質が1リットル当たり2億3000万ベクレル検出された。 流出量約100トンは、国際原子力事故評価尺度(INES)8段階のうち重い方から5番目の「レベル3」と判断された昨年8月の約300トンに次ぐ深刻な事態。 東電によると、巡回中だった協力企業の作業員が19日午後11時25分ごろ、護岸から約700メートル西側の汚染水を保管するタンク群の1基で、天板部から水が垂れているのを発見した。 漏れた水は雨どいを通じてタンク群を囲むせき外にも流出。表面線量を測定したところ、ベータ線で毎時50ミリシーベルトだった。 漏えいが発覚する前の同日午後2時すぎには、タンクの水位が高いことを示す警報が鳴っていたが、異常が確認できなかったことから、機器のトラブルと判断したという。 タンクには汚染水を受け入れるための弁が3カ所あり、本来は全て閉まっているはずなのに、2カ所は開いた状態だった。閉まっていた弁も故障して水を通す構造になっていた可能性があるといい、汚染水が供給され続けた結果、タンクからあふれたとみられる。2カ所の弁を閉めたところ、漏えい量は減少したといい、東電は原因を調べている。 雨どいの汚染水にはベータ線を出す放射性物質のほか、放射性セシウムが同1万3100ベクレル含まれていた。東電は「近くに排水路がなく、海への流出はないと考えている」と話している。 事態を受け、原子力規制委員会は20日、東電に早急な漏えい防止や汚染範囲の特定などを指示。漏れは20日午前5時40分ごろに停止したという。」 『セシウム濃度、さらに上昇=地下水で最悪13万ベクレル-福島第1』2014/02/14 時事 「東京電力福島第1原発で放射性物質を含む地下水が海へ流出している問題で、東電は13日、護岸から約60メートル内陸にある観測用井戸で、同日採取した水から1リットル当たり13万ベクレルの放射性セシウムが検出されたと発表した。井戸の地下水のセシウム濃度では過去最悪。」 ⇒ ブロックなどされていない。 海へ放出された汚染は、沿岸海流に乗って茨城県沿岸を通り千葉県銚子沖に達する。 銚子沖数十km沖合を流れている海流では拡散されない。 福島、茨城、千葉の沿岸は汚染され続けている。沿岸漁業は壊滅か? ・・・ 『甲状腺がん、疑い例含め75人 福島の子、がんの遺伝子解析へ』2014年2月8日 朝日 「福島県は7日、東京電力福島第一原発の事故当時に18歳以下だった子どもの甲状腺検査で、結果がまとまった25万4千人のうち75人が甲状腺がんやがんの疑いがあると診断されたと発表した。75人の事故当時の年齢は平均14・7歳だった。」 ※従来は100万人で1人。 今回の検査は、25.4万人中で「がんの疑い」が75人。 → 従来の「295倍」の発症率、、。 しかも、チェルノブイリが事故後4~5年後から発症が急増を開始したのに比べて、福島はまだ3年しかたっていない。 ⇒ 福島に限らず、東京/千葉/埼玉/神奈川/茨城/栃木/群馬/宮城/岩手でも、影響があるのではないか? また、子どもだけに限らず、大人でも影響があるのでは? 甲状腺がんは、早期発見で手術すればすぐには死に至らないが、もし放置していた場合はがんが転移して死亡に至る。 ⇒ こんな状況で、なぜ原発再稼働なのか?なぜ原発輸出なのか? 政府は気が狂っている? ・・・ 『【細川護熙】2月2日 街頭演説 銀座四丁目』6:03 「2月2日 街頭演説 銀座四丁目における細川護熙演説。ぜひお聴きください」 http://www.youtube.com/watch?v=qS6p6eCTIY4 『小泉純一郎元首相「原発なしの国をつくるっていうことが若い世代に残せる財産」』5:49 2014年2月2日銀座四丁目。 http://www.youtube.com/watch?v=hQacu1pY54A 『桜井南相馬市長 「東京を変えなければいけない!」 被災地からの訴え』5:15 2014年2月2日(日)有楽町 桜井勝延南相馬市長による細川護熙東京都知事候補への応援演説。 http://www.youtube.com/watch?v=efZUYyTHRMQ ※

  • 資源、食料、気候等不利な国がなぜ経済大国になる?

    ドバイは資源(石油)もなく、日本も資源もなければ食料もない。では、なぜ「経済国」になったか理由が知りたいです。人的資源?アメリカのお陰?日本人は世界一ずる賢い?商売上手?勤勉?神風?「大陸の方々の意見」も熱烈歓迎、率直な意見をお待ちしています。

    • 7964
    • 回答数6
  • サイパンの天気予報。降水確率高はやはり降りますか?

    26日から3泊4日でサイパンに行きます。初めてではないのですが 今回天気予報を見てみると全て雨マーク…降水確率も60%~80%でした。 近辺のグアムなども雨マークでこの日は雷雨の可能性が高いようで旅行気分が一気に失せてしまいました… 今まで行った時はスコールだけで1日中雨ではなかったのですが、今回はほとんどのサイトで雨マークだった為、信じたくないけど信じざるを得ないような気がしてなりません。 同じような経験で実際は違った。などの意見ありますか? こんな事質問しても、もう旅行は決まっているし、実際行ってみないとわからないのはごもっともなのですが、少しでも望みがあれば、出発前から少しでも旅行のウキウキ気分を味わいたいと思っています!笑。 宜しくお願いします。

    • rioduck
    • 回答数2
  • 杉を大量に植えたのはいつ頃なのですか?

    関東地方に住んでいる友人が花粉症で困っている様です。 杉花粉が飛来し、とても苦しいとのことです。 私の住んでいる沖縄県には、杉の木があまり植えられていません。 そこで3つのことを疑問に思いました。 一つ目に、花粉を大量に飛ばしている杉の木は、いつ頃植えられた木が多いのでしょうか? 二つ目に、どういった理由から杉の木が植えられる様になったのでしょうか? 三つ目に、この杉の木を減らしていくことは不可能でしょうか?

  • 心の寂しさを埋めるには?

    みんなといるときは、楽しい。だけれど、一人になると寂しくて自分が孤独に感じてしまう。そんな経験ありませんか? 孤独に感じる原因は人によりそれぞれだと思います。皆様は心の寂しさをどのように、まぎらわきしていますか?

  • 年間降水量と降水日数の違いは?

    県別データを見ると、おなじ年のものでも、年間降水量と降水日数は順位が異なります。 http://todo-ran.com/t/kiji/13640 http://todo-ran.com/t/kiji/13622 年間降水量では高知県・宮崎県・静岡県がベスト5に入るのに対し、降水日数のベスト5は日本海側の県ばかりになっています。 順位が異ってしまう理由がよく分かりません。 たとえば、宮崎県・高知県・静岡県では一度にたくさん雨が降りそそいでいるのに比べて、日本海側はだらだらと何日もかけて雨が降る傾向があるんでしょうか?

    • mokeni
    • 回答数4
  • 近いうち新築に引越しします。

    近いうち新築に引越しします。 それでTVの設定はどうすれば良いでしょうか? 調べてみたところ、アンテナと光の両方があるみたいですが それぞれのメリット、デメリット教えて下さい。 またアンテナの場合どこに申し込めば良いでしょうか?

  • 【職場】ベテランがきつい

    なにを言ってもいい、と思っているみたいです。 ハッキリ言って、私を見るときに排泄物でも見るかのような 非常に蔑んだ顔つきです。 私も正直、この人に笑顔満面で対応しているとは いいがたいです。 だけど、そこまでムチャクチャいやがった表情はつくってないと思います。 彼女は社内で一番の物知りですし、 誰も刃向えません。 私は社内で誰も味方がいなくなってしまいました。 味方づくり? みたいなこと、私昔からすごく苦手でした。 こういう職場って、どう乗り切ったらいいのでしょうか。

    • noname#243542
    • 回答数3
  • 話をごまかすのに便利な言葉・・・

    今は昔、ロッキード事件での国会証人喚問で小佐野賢治が答えた「記憶にございません」は、追求をごまかすのに便利な(しかし、たちの悪い)言葉として、今だにその筋で使われています。 私の昔の上司は、すぐに「まあ、そんなこんなで」と言って話を終わらせたものです。 いずれも、話をごまかすのには便利な言葉だなと思いますが、他にもそんな言葉があれば教えて下さい。

  • 最近の戸建ての窓の種類や雨戸について

    戸建てを新築で建てることになったのですが、間取りは決まりましたが、 窓の位置や大きさなど良くわからず、窓は風通りや防犯、日あたりも 影響するかと思いまして、実際に戸建てにお住まいの方へ お伺いさせてください。 夫婦とも雨戸の窓の昭和に建築された戸建てに住んでいたので 2階も大きな窓に雨戸が必要なのでは?と思ってしまうのですが、 最近の新築を拝見していると、ほとんどの窓が小さく(特に北側)、雨戸を 付けていないタイプがほとんどですよね。 なぜあんなに窓が小さかったり、少なかったりするのでしょうか? メリットはありますか? 窓が小さい(上げ下げ窓や滑り出し窓)と雨戸がつけられないので 夜明りが気になったり冷気が気になったり、部屋の明かりが 外へ漏れてしまう・・・など私は気になってしまうのです。 2階の子供部屋は出来るだけ大きな窓(引き違い窓)で明かりを取り込んで 雨戸をつけたらどうかと思うのですが、小さい窓をいくつか並べて つけたほうがいいものか・・・。 デザインや好みの問題でしょうか? 1階の窓で鉄格子をつけずに雨戸もないリビングの窓を 見かけることがありますが(出窓含め)、問題ないのでしょうか? もうひとつ疑問なのですが、2階の小さい窓や1階の手の届かないような 高い位置にある窓の掃除などはするものでしょうか? そんなに外側の汚れは気になりませんか? (ちなみに実家では大掃除の時に瓦屋根に乗って出て掃除してました;;) 小さい窓でも明かりは充分入ってくるでしょうか? 何かわかることがありましたら教えてください。 周りに新築戸建てに住んでいる人が居ないのでお部屋の中を 見ることが出来ず、わからないことだらけです。

    • K8265
    • 回答数7
  • これからの建設業について

    具体的にお答えいただけたら、と思います! ・建設業に対してのイメージは? ・自分が建物を建設するとしたら会社のどういう部分を重要視しますか?  例:金額、営業マンの態度、デザイン性 等・・・ ・建設業がもっとこうすればいいのに・・・などあれば! お時間があれば、細かく回答お願い致します!

    • noname#186254
    • 回答数3
  • 都内でオススメの健康ランドなど

    こんにちは。 新潟県在住、夫+私+娘(2歳)で出かける予定です。 「そうだ!旅行に行こう!」と思い立ち、明日深夜に出発し日曜まで入間アウトレット&都内観光をしようと思っています。 色々検索してみましたが雰囲気等が分からず、みなさんからお知恵をお借りしたく思います。 1 夕方から朝まで過ごすのに健康ランドや24hスーパー銭湯を利用したいのですが、オススメと理由など(判断基準に順位をつけるとすれば、1子供が居やすい 2料金 3設備) 2 そもそも、健康ランドなどに子供連れで朝まで居座るのってアリなんでしょうか・・・?(宿泊ではない) 3 車で行く予定ですが、都内に着いたら車をPに預けて観光は電車移動のほうがいいかも、と思ったのですが、どう思いますか?車移動の利点・難点、公共機関移動の利点・難点など、教えて頂けるとありがたいです。 4 オススメの観光スポットありましたらお願いします 全部でなくてもいいので、教えて頂けるとありがたいです! よろしくお願いいたします。