検索結果

家族

全10000件中8801~8820件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 海外赴任する主人、家族は日本に。体験談教えて

    主人がシンガポールに単身赴任することになりました。急に決まったことなので、 私も家族も動揺しています。 二人の子供がおりまして、長女は高校受験を控えており、次女はまだ小学校3年生。 主人が赴任してしまったら、母子家庭状態になりますよね? 習い事や塾への送迎や、普段主人がしてくれてた男仕事的なことも きっとやらなければならない事も多々出てくるはず。 思春期で微妙な年齢の娘たちが、精神的に不安定にならないかとか不安です。 みなさんの体験談や、アドバイスを頂けたら嬉しいです。 赴任したら、1年に1回しか帰って来れないそうです。。。 今の時代、スカイプやラインできっとやりとりは出来ると思うのですが、 どういう感じでご主人とやり取りをしていましたか? これからの生活が全く想像つかないので、 体験談を是非お願いします!

  • 元家族を忘れないでいる彼、別れるべきですか?

    私はアラフィフの年代です。 今の彼とは知り合いに紹介してもらい4年になります。 彼の家でごはんをつくったり、彼が風邪の時も仕事が終わってから看病したり… 自分の家族同様に大切につきあってきました。 昨年は私が病気になり会社を退職。この1年間、勉強とアルバイトをしながら、 病気の治療も彼には内緒で一生懸命がんばってきて、ようやく今年の4月から 念願の仕事についたばかりです。 これからやっと、おちついて付き合っていけると思っていました。 彼から先日連絡があったので、一緒にごはんを食べながら、 彼が私に改まって言った第一声は、 「実は元嫁さんが重い病気で子どもがかわいそうで… 元嫁さんと元にもどるかもしれない」 という内容でした。 彼は悩んでいて、はっきり決めたわけではないと言っていましたが、 ではなぜ、こんなはっきりしないことをわざわざ言葉にだしていうんだろう。 遠まわしに私に別れを告げているのだろうかと私は悩みました。 彼を大切に、私は病気になっても彼には何も告げずに、 自分の家族のように料理をつくったり、掃除をしてあげたり、 一生懸命がんばってきた4年間… 4年たっても、いまだに元奥さんのことを口にする彼。 彼の心の中には、前の家族と寄りをもどしたい気持ちで精一杯だったのか と思うと、とても辛く悲しくなりました。 子どもさんが悲しんでいることをいわれると、私には何もいえません。 私に力になれることがあればと伝えましたが… ここで私が「**をつくったから一緒に食べる?」とか、 気兼ねなく連絡したら、案外何もなかったようにうまくいくのかもしれません。 しかし、気持ち的に彼にやさしい言葉をかける元気がでないことも事実です。 このまま、自然消滅になるかもしれません。 みなさんだったら、どうしますか? 私からは何もいわないほうがいいですか? 何かアドバイスいただけたらうれしいです。

    • noname#228667
    • 回答数4
  • 家族の大切さを改めて感じさせてくれる漫画は

    親の死とか親の大切さとか、 家族の大切さを改めて感じさせてくれる漫画はありますか? 出来れば雑誌タイプで読み切り型が良いのですが。

  • 同居している家族に内緒で部屋を借りたい。

    同居している家族に内緒で部屋を借りたい。 同居している家族にバレずに、 賃貸のアパートを契約することは可能でしょうか? 審査の問題、お金の問題、会社への在籍確認、保証人の問題はクリアしていますが、 問題は、 何か公式な書類などに、もう一軒部屋を借りていることが記載されるのか、というところを心配しています。 住民票はうつしませんが、 なにか書類などに記載はされるのでしょうか? それとも、極端な話、見られたり探偵でも雇われない限り大丈夫なのでしょうか?

    • noname#231899
    • 回答数1
  • 寝具の洗濯って一日で家族全員分できますか?

    私の家は4人家族で、人数分のベッドがあります。 定期的に寝具(シーツやカバー等)を洗濯しますが、一日で一人分しか洗濯できません。 私のイメージでは、皆さん、よく晴れた日に家族全員分の寝具を整えているイメージがあります。(多分、ファブリーズのCMとかの影響かもしれません…笑) 一日に一人分しか洗濯できない、という私の主張はおかしいでしょうか? 参考までに、私がいつもどのように洗濯しているのかを説明してみます。 大物が多くて大変な冬の場合です。 (1)ベッドパッド(2)シーツ(3)ボアシーツ(4)布団カバーを洗濯し、それらを干すと同時に(5)布団と(6)毛布も天日干しします。 これが一人分ですが、一人分だけで大物が6枚もあるのです。 我が家は戸建で、洗濯物干し場は1階の外に大きな洗濯竿が2本あるので、アパートやマンションに比べたら十分な干しスペースがあると思います。 ですが、1本の物干し竿に綺麗に広げて干すと大物は2枚しか干せません。 要するに、同時に干せる大物は4枚だけということになります。 仕方が無いので、私はいつも洗濯を2回に分け、先に薄いもの(シーツと布団カバー)を洗濯して干します。それと同時に布団と毛布も天日干し、合計4枚で竿はいっぱい。 そして、そろそろ乾きそうだというタイミングで残りのベッドパッドとボアシーツを洗濯し、先に乾いたシーツと布団カバーと交代するように干します。それと同時に布団と毛布を裏返します。 これであとは適当に乾くまで放っておき、夕方になる前に取り込んで終了です。 このように、私のやり方だと一日に洗濯できる寝具が一人分なので、「今日は私の分、来週はお母さんの分…」というように、家族4人分を洗濯し終わるのに結構時間が掛かります。 朝早くから一日洗濯に付きっきりで取りかかれる日は2人分完了させる事も可能ではありますが、あまり体力が無いのでたいてい一人分ずつにしています。 そんな私にとってまた謎なのが、「寝具は一週間に一回は洗う」などという綺麗好きさんがいらっしゃることです。 私のやり方で4人分をそれぞれ一週間に一回洗濯しようとすると、毎週4日間は誰かの寝具を洗濯しながら過ごすことになります。 一体、皆さんはどうやって一日に家族全員分の寝具を洗濯できているのですか?不思議で仕方ないです。

  • 妊娠中に泊まりにきた義家族。うまく断れない。。。

    長文、愚痴です。。。 妊娠7か月です。先日夫の両親、義理の妹とその娘3歳が泊まりに来ました。 私はパート看護師ですが、張り止めの薬を飲みながらの仕事で、休日はぐったりです。 とてもではないがもてなせる体力気力に自信がなかったので、せめて日帰りを夫に求めたのですが、結局夫からは、 「俺の両親を泊めたくないだけだろう。心の狭い人間」と言われ、 理解を得られず泊まることになりました。 (義両親は車で30分の距離に住んでます) 結局前日は仕事を休みをもらい、当日の昼、夜、翌日の朝の食事の下ごしらえ、布団の準備、姪が好きなお菓子も用意しました。 当日、昼過ぎから宴会が始まったのですが、他人が4人も増えて酒盛りですので、気疲れし具合が悪くなったので、夜はベッドで横になってました。 「心配ねぇ。安定期なのに」などと義母や義妹が言っていることは知っていましたが、自分たちがストレスの元凶とはわかってない様子。 翌朝は、私は6時頃起床しましたが、彼らは8時頃起きてまず散歩、シャワーを浴び、昼頃に遅い朝食、その後義母以外は近くの公園へまた散歩。結局帰ったのは翌日の夕方です。 義母は我が家のようにソファに横になり、大あくびをこいてテレビを独占、義妹は手伝うどころか、どっかり座って飲み食いするだけです。 夫は特に何も準備や後片付けに関わっていません。 朝食の味噌汁を作った程度です。 手土産も期待していたわけではありませんが、夫の好きなお酒を数本。 義母は、姪が好きだからという理由で、唐揚げととうもろこし(調理はうちでやってました←食材の準備という点では、私に対する気遣いなのかもしれませんが、勝手にキッチンを荒らされて逆に不愉快でした)、梨が3つ。 義妹からはワイン1本。自分が飲みたいのであろうコーヒー。 正直私に対する気遣いはないのだなと感じてしまいました。 嫁は他人だと強く再認識しました。 帰った後も腹立たしい感情がずっと残り、体調がなかなか元に戻らずに疲労感があります。 私の心が狭量だからこんな感情を引きずっているのでしょうか。 夫がもう少し、妊娠中の妻に対しての気遣いや思いやりをもってほしいと思うのは間違っているんでしょうか。 どうにかして夫に訴えたいのですが、いつも喧嘩になり余計疲れるのです。 これから義父母との付き合いが鬱陶しくてたまりませんし、生まれても子供に会わせたくありません。 夫は、今度の休日には、友人夫婦を招くつもりでいます。 もううんざりです。(義父母よりかはマシかもしれないですが) 夫の気分を害せず、これから先の義父母や友人の宿泊や訪問をうまく断る(制限できる)方法をどなたか教えてください。

  • 家族全員、毎日の夕飯はコンビニ弁当・・・これってあり?なし?

    例えば、全く料理が出来ない主婦の方がいたとします。 なので、夕飯は家族全員コンビニ弁当です。 時々、弁当屋の持ち帰り弁当になることもあります。 惣菜やサラダ類も、コンビニやスーパーなどで売っているもので済ませます。 味噌汁はインスタントです。 もしかしたら、バリエーションや栄養的にはOKのような気もしますが、これが毎日ずっと続くとしたら・・・ ありですか? なしですか?

  • 家族の口座引落が110万円を超えれば、贈与税?

    家族の口座引落が110万円を超えれば、贈与税? 現在、母親の固定資産税などを、私の口座から引き落としています。 その金額の合計が110万円を超えれば、贈与税が生じるのでしょうか?

    • heppiri
    • 回答数1
  • 機能不全家族、躁鬱、アダルトチルドレン・・・いろいろありますが、混乱し

    機能不全家族、躁鬱、アダルトチルドレン・・・いろいろありますが、混乱しています。 http://okwave.jp/qa/q5861057.html にもあるとおり、何度もお世話になっております。仮に僕がアダルトチルドレンで、家族、家庭環境が原因だとしたら、どのような対応がいいのでしょうか?学校にスクールカウンセラーがいるので、勇気を出してカウンセリングを受けてみるべきでしょうか?近くに催眠療法をやっているところがありますが、本当に効くかわかりませんし、1回につき1万円以上かかるので怖いです、何より、電話で問い合わせた時もその人はあまり愛想がよく丁寧な仕事をしそうな印象の方ではなかったので・・・。 何度か家族で精神科を受けているのでもう「また一緒に診察受けよう」と言ったら特に母はヒステリーを起こすと思います。祖父母の家に帰省してもいいのですが必ずと言っていいほど母が様子を見に来ます。どうやら僕の顔を見ないと安心できないみたいで、勝手に祖父母の家に帰ると「なんで言ってくれなかったの?」と追及されるんです。 高校のころは、面談の時に先生に「いいお母さんじゃない」と言われ心の中で「いやいや」と思いました。 理想としては「あんたの精神的なことや体の調子が良くなるのが最優先事項だからゆっくりしなさい」と言ってほしいのですが、もう両親の頭は固くなっているようで、何を言っても無駄で、余計に神経過敏にさせてしまうと思うんです。前も「薬は減らしたの?もうよくなってきてるんでしょう?」って。「来年はちゃんと卒業してくれよ、もうお金がないんだからな」と父親にも言われ、プレッシャーになっています。なんど伝えようと、反抗しようと無駄なようです・・・。 1日も早くこの毎日の辛さから解放されたいのですが、自分でできる限りのことをして、自立するよう努力するのが一番でしょうか?

  • それでも家族と行く事にしましたら激怒。

    それでも家族と行く事にしましたら激怒。 先ほどゴールデンウィークに家族と出かけることについて 質問したものです。 http://okwave.jp/qa/q5867976.html それでも、近場ならと思い 家族と出かけることにしました。 たまたま彼女から何してるってメールが入って来たので 正直に言うと 「がむしゃらってのは嘘ね。二人の未来をよりも今の家族を優先する方が大事ってわかった」 て返信がありました。 なんで、こうなるのでしょうか?

  • 扶養家族の国民健康保険と国民年金について

    扶養家族の国民健康保険と国民年金について サラリーマンである私が、母を扶養家族に入れたいと考えています。母に収入はありません。 来年から扶養控除がなくなるので、私自身の税金面でのメリットはなく、母の国民健康保険代と国民年金代が免除されるだけと考えてよろしいでしょうか? また、現在母は61歳で、65歳まで年金を繰り上げする予定なのですが、この場合でも国民年金は免除されるのでしょうか?

  • 法事を家族だけで行いたいと思っています。

    法事を家族だけで行いたいと思っています。 親戚には、その旨を前もって、手紙等で知らせようと思っているのですが、 どうのような文面にしたらよいでしょうか?

  • ホワイト学割with家族2010の期間延長はありますか?

    受付は5月31日までとのことですが、期間延長する可能性はありますでしょうか? 今の携帯(au)の2年間フルサポートが7月で終わるので その頃に契約したいと思いまして。 またホワイト学割with家族2010ってauに比べてお得だと思いますか? 当方、電話もパケットもあまり使わず、月8000円とられてしまってます。

    • do2007
    • 回答数1
  • 家族内での世帯分離についての質問です。

    家族内での世帯分離についての質問です。 宜しくお願いします。 現在、父の世帯から離れて自分一人の世帯にしようかと考えています。 なぜ、世帯分離しようかと考えているかといいますと・・・ 非常に神経質な父は、国民健康保険など、中身は私宛ての郵送物が世帯主である自分のところに届くのが嫌なようで、その度に無駄な口論をしています。 (決して保険料を滞納している訳ではありません) 何度か話をしましたが、どうも頑固な為、話を聞いてもらえません。 本来ならば家を出て行き世帯分離するのが筋だとは思うのですが、求職中のため現在、実家に居候している状態です。 そんな経緯を始めとしてその他諸々の事情から、父の世帯から離れて私1人の世帯にしたいと考えています。 もちろん、同一生計であれば同一世帯であるのが原則であるのは知っているのですが・・・。 参考までに私の家の世帯構成はこのようになってます 一家4人同一生計・同居です。 父/世帯主・・・会社員(定年間近) 母・・・専業主婦 弟・・・4月から就職 私・・・現在求職中 そして、別世帯ですが祖父が同じ敷地内に居住しています (生計は全く別) そこでお聞きしたい事は以下の事です。 1.世帯を構成している人間が減る事によって国保の保険料が増額になるという話は存じ上げています、これは父が会社で加入している健康保険においても同じ事になるのか。 2.同じ住所で祖父・父・私の3世帯になりますがなにか不都合は生じないか。 3.実際に世帯分離の届け出をして却下されてしまう事はあるのか。 (生計について等、正当な理由を答えられないと世帯分離はできないのか) ※以前私の家は祖父が世帯主だったのですが、筆頭者が父だった為、世帯主を父にしたいという旨を話したところ、役所の方に世帯分離のアドバイスを頂きました。 その時は生計ついては詳しく聞かれませんでした。 他にも、世帯分離する事によってのメリット、デメリットについて教えていただけたら幸いです。 どうぞ、皆様のアドバイス宜しくお願いいたします。

  • 家族への閉塞感、統合失調症での7年間。

    僕はこの病気になって通院7年目になった者です。この病気になって間もない時に母親を亡くしました。実家にいるときは母親と今の彼女にメンタル面を見てもらっていました。当時、家で唯一病気を、そして僕という人間を理解していてくれてたのは母でした。今は彼女と一緒に暮らしています。母の亡き後、父親はまとまったお金を僕に渡し「後は自分で何とかしなさい。」と言ってきました。そして父親と姉妹達は他に移り住み僕から逃げてしまいました。今でもこの時の事を考えるとものすごい苦しさに駆られます。今は、彼女が僕の面倒をみてくれています。病気と診断下されてから間もない一番大変なときに受けた仕打ちでしたが何とか前を向いてきたつもりです。僕は自分の家族とこれからも何かしらと付き合っていかないといけないと頭では解っているのですが本当はなるべく付き合いたくありません。この病気の症状により仕事もできる状態ではなく、したくありません。こうゆう無理解な家族と無理矢理でも付き合うべきでしょうか?皆さんよろしくおねがいします。

  • 家族への異常な気持ちに大変困っています

    私は家族に対しての愛情?義務感?が異常に強くて困っています。 ちなみに私は、高齢出産の一人っ子で両親や近所に住む伯母(未婚)達に かなり可愛がられていることは自覚しています。 昨年大学を卒業しましたが国家資格取得に失敗し国家試験浪人をしていました。 家にいることが多い生活だったのですが、この生活で家族への気持ちが強まってしまったようなのです。 今年から社会人として働かなければならないのですが、その家族への異常な気持ちに邪魔をされています。 まず、糖尿病の父や近所に住む高齢の祖母を病院に送り迎えしなければという義務感です。 特に父は散瞳剤を使った検査後も無理矢理、車で帰ってきてしまいます。 (いくら危険だと話しても聞いてくれません…) 浪人中は私が父の病院のスケジュールに合わせることが出来たので送り迎えが出来たのですが、非常に心配です。 その他に気になるのは祖母と暮らす伯母です。 伯母が自分達の足にもなるからと私に車を買ってくれました。 病院や買い物に連れていきましたが、特に平日に食事に連れていくと喜んでくれました。 仕事をするとそういうこともしてあげられなくなる…と何だか大変申し訳ない気持ちになるのです。 また、両親も祖母も伯母も高齢になってきているので 少しでも長い時間一緒に居たいという気持ちが強くあります。 その気持ちから恋人は邪魔だと感じるし、友達と遊ぶ事もほとんどしません。 旅行に行くことがあるとよく分からない罪悪感を感じてしまい、早く家に帰るにはどうすれば良いかと考えてしまうくらいです。 ですが、父の代わりに一生懸命働く母に少しでも楽をさせてあげたいし(かなり重要な部分です!)、 大学で借りていた奨学金を返さないといけないのでちゃんと就職しなければいけません。 派遣ならば平日も休めるので父や祖母や伯母のことは解決しますが、私のやりたい仕事は見つかりません…。 正直私の中で一番強いのは、母に楽をさせたいからしっかり働きたい、という気持ちです。 ですが、父や祖母や伯母への気持ちから就活もいまいち気分が乗りません…。 私の状況はきっと複雑な話なんだと思うのですが、 私が納得できるようなアドバイスやお言葉をいただけないでしょうか…。 簡単なことでも一言でも、本当に何でも良いのでお願いします!

  • 口論の絶えない家族なので犬が可哀想です…。

    口論の絶えない家族なので犬が可哀想です…。 生後2ヵ月のトイプードル(メス・3月2日生まれなので桃の節句にちなんで「ももちゃん」と私が命名)を飼い始めました。今は専業主婦の母(65歳)が主に面倒見ていて、夕方から仕事の私(30代半ば)が手伝ってる状態、入れ替わりに父(67歳)が帰宅するのでバトンタッチ、という生活で、一昨日母と私が同じ時間、どちらもどうしても外せない用事があり2時間強ほど留守にした以外は常に誰かがいる状態で、餌やトイレなどは何とかこなしています。 初めて飼う犬…というより、何かを飼うのはまったく初めてです。私が子供の頃に小児アトピーで、治った後も動物に触れられない人生が長く続いたので「その歳ならもう大丈夫でしょう」ということでお迎えしたのですが…。 実は母も私もこころの障害を抱えており(母はうつ病、私はパーソナリティ障害)、殊に母に関しては「なんでこんなことで?」というきっかけで発病します。私はシフト制の仕事に就いてるので昨日休みだったのですが、父が仕事帰りに寄った店で「母のために夕食のおかずを買ってきた」…勤め先がスーパーなので個人的には良く見かける光景なのですが…これが「きっかけ」になり、母が大きな声で長い時間、父に怒鳴り散らしました。 うちは3Kという狭い団地で、LD兼両親の寝室にサークルを置いてるので、しかもそれが食事時と、ももちゃんにはっきり聞こえる大きな声で、です。内容は父の買い物とは関係なく、ももちゃんを買うきっかけというのが父と兄(もうすぐ40歳、職業柄結婚はしないでしょう…)が強く希望したからと聞いてます(私はその場にいませんでした)。その時、今もその先も、莫大にかかるであろういろいろな費用、また原則動物を飼っていけない団地で最上階、古い団地に20年超住んでるので、告げ口される、引っ越さなきゃいけない、そんな費用どこにもない。あんたたちにその費用が払えるの?という内容です(ちなみに戸口のボス的な人の名前をあげてますが、その人は猫を飼ってるはずです。動物飼育は暗黙の了解状態)。 母にもっと理性がなければ「捨ててこよう」とでも言わんばかりのことまで言ってました。父はアルコール依存の傾向があり、このようなことがあっても翌日には覚えてません。 お迎えする準備…サークルの準備とかですね…の時にもやはりまったく同じ内容の口論があり、私は話を聞いて「来てもストレスで倒れてしまうのでは…」と思いました。 私も同様、両親の口論を聞いて母に「あんたたちが生まれなければとうに離婚してる」と聞かされて育ち、心を壊してしまったからです。パニック発作が起こりそうだったので「そんなケンカももちゃんに聞かせてたら、ももちゃんに良くないよ、私も発作起きかけてる」と助言したのですが、まったく聞かずむしろ私が悪者になってしまいました。 今ももちゃんにかかる費用は、兄と私が4:1の割合で買ってきてます。冬の間は昼過ぎまで床に伏していた母ですから、疲れがあるのもわかります、私も朝早めに起きてごはんとか手伝おうかなと思うのですが、いかんせん帰宅が深夜24時近いので、睡眠薬も飲んでる関係上9時が限界で…。兄にも相談したのですが「自分が飼いたかったのもあるけど、お母さんと同様の病気で犬を飼いだした人が、数年で薬要らずになったと聞いたから」としか言いません(兄も私よりは早いですが深夜帰宅の人です)。 今日もいきなり気温が上がったのもあると思いますが、あまりご飯を食べてくれず…私が用意したものはそれでも半分食べてくれたし「暑いし食欲がない時もあるでしょ、それだけ食べればいいんじゃ」と言ってみたのですが「生き物は食べなきゃ具合悪くなる、あんたみたいに」と言って聞いてくれません。さすがに強引に口に押し込むようなことはしませんが… (私が中学生の時に拒食症気味になった時はそれされたんですけど)。 本当は移動用に最初買った箱…?でも良いから、狭いところに入れて寝せてあげたらとも提言したんですが「置き場所がない、約2週間経ってるんだからこのままでも良い」とこれまた…。 母は事あるごとに、躾けについて私を失敗例にして言います、が母のやり方が正しいとも思えないし、私の仕事中、また大きな声で口論(父が補聴器をつけるほどではないが軽難聴)してるのではと思うと可哀想で…。 夕方4時にはチューハイの缶を開けてしまう父は仕方ないとして、どう母を諭すべきでしょうか。ももちゃんを自分の二の舞にはしたくないので…ご助言お願いします。

    • ベストアンサー
  • 初めまして、自営業を家族4人でしていました。

    初めまして、自営業を家族4人でしていました。 数ヶ月前に父が他界してしまったので会社を自己破産させている最中です。 それで、母は体が不自由ですので働けないので姉と私の二人違う職場を見つけて働きます。 それで質問なのですが今、現在は健康保険料を月に一人5万円払っています。 この額は普通なのでしょうか? もっと安くする方法などはないのでしょうか? 返答よろしくお願いいたします。 保険関係のことがあまり分からずに質問させていただきました。

  • 扶養家族と年金について早急に教えてください

    まったく無知の為、色々調べてみましたが、諸事情のため税務署などに問い合わせることが出来ません。 一番良い方法を教えてください。 現在東京でモデルをしながら、生活をしています。 収入は103万以上ですが、親の申し出により、ずっと地元に住民票を置き、父の扶養家族に入っていました。今回わかったことは、私は収入0円で申告されているということでした。 しかし、今回妊娠が発覚したため、今年中に彼と籍を入れることになります。彼の会社の厚生年金の扶養に入ろうと思っていましたが、収入が130万を超えると入れないと教えてもらいました。 ここで、一つ質問ですが、前年度の収入によって、決めるのでしょうか?それとも、今年の収入によって、決めるのですか?今年の収入の場合父の扶養までの収入ですか?1年間の収入ですか? 他にも、質問ですが、収入が0円で申告されているのに(年収103万以上稼いでいます。)、彼の扶養に入るにはどうしたらいいのでしょうか? みなさんに、怒られることは覚悟で投稿させていただいています。本当に申し訳ないと思っていますが、力を貸してください。 今は、妊娠のため働けなくなり、収入がほとんどありません。彼は、父が亡くなってしまったので、固定資産税を払うため、家にお金を入れています。貯金もあまりない中これから、やっていかなくてはなりません。父も色々事情があり、困りかねています。 もちろん、出産後は私も働き、ちゃんと税金を納めていきます。申し訳ございません。

    • onori3
    • 回答数1
  • 暴力団員の家族、親類は相撲界に入れるか?

    暴力団員の家族、親類は相撲界に入れるか? スポーツのジャンルに”相撲”は無いんですね。(^_^) ところで、相撲界と暴力団(ヤクザ)のつながりが相変わらず問題になっていますが(今度こそ手を切って欲しい)、もし、暴力団員の関係者で暴力団に入っていない者(例えば暴力団員の家族、親類など)が相撲界に入門したい、と希望した場合どうなるでしょうね。家族にやばい者がいると採用不可でしょうか?もちろん、入門基準体格はクリアした場合です。