検索結果

豪雪

全2347件中861~880件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • ケーブルTV解約→地デジ+BSCSアンテナ設置

    今現在はケーブルテレビを通して地上デジタル放送+BSを観ています。(もともとケーブルテレビを契約し多チャンネルを視聴していたためその流れでです。) CSで観たい番組があるしこれを機に、ケーブルテレビを解約→地上デジタルのアンテナ+BS,CSのアンテナを設置したいと思っています。 ちなみに、 2階建て一軒家、周りは2階建ての住宅、テレビは一階に一台のみ(サッシのそば置いてありそのサッシは多分南西向きだと思います。その部屋にはクーラーはないです) です。 まず工事の順序について。 電機屋さんに地デジアンテナ+BS,CSアンテナを設置してもらってから、ケーブルテレビ会社にケーブルを除去してもらえばよいのでしょうか?(ケーブルテレビに解約の連絡はしておくとして) ケーブルテレビの「宅内配線」を残してもらってそれを利用する方法もあるらしいのですが、これはまずは電気屋さんに相談すればよいのでしょうか? スカパーで5000円でアンテナ代+設置キャンペーンをやっていますが、同時に地デジアンテナをつけるなら電気屋さんにまとめてやってもらった方が良いでしょうか?(金額的にも、あと線をまとめられる?) その際にBS,CSアンテナは色々な値段のものがありますがどうのようなものを選べばよいのでしょうか? アンテナを取り付ける際に2階の部屋に入らずに設置してもらいたいのですが予め伝えておけばそのようにしてもらえるでしょうか? この時期は屋根に雪(そんなに大量ではありませんが)があるのですが、それでもアンテナ設置は大丈夫でしょうか?(スカパーが1月5日まで加入料0円キャンペーンをやっていてそれには間に合わないかもしれませんが、CSの番組を早くみたい+早くケーブルテレビを解約してしまいたいので…。) CSの番組を観るのならやはりスカパーが手っ取り早いでしょうか?(現在インターネットはADSLで使用しています) そもそもアンテナ設置はどういうとこに頼めばよいのでしょうか?馴染みの電気屋はないので、ヤマダやケーズやコジマ等の量販店か、お世話になったことのあるリフォーム屋か大工さんに頼んで紹介してもらおうかとも思っています。 自分でも調べているのですが、この手のことは苦手でわからないことが多いです。 詳しい方、お知恵をお貸しください。 よろしくお願いいたします!

    • khelo
    • 回答数4
  • 喪中が重なった場合について

    今年2月に父方の祖母が亡くなり、父自身がいつも年賀状を頂く父の関係者(友人・親戚など)に対して喪中ハガキを11月に送付しておりました。ところがその父が12月の末に亡くなりました。 父が亡くなったことを普段年賀状を送って頂いている関係者の方々(通夜・葬儀に参列して頂いた方以外)にお知らせしたいと思います。 そこで寒中見舞いとしてハガキを出すことを考えたのですが、一般的な寒中見舞いの文面を見ていますと賀状を頂いた人に対するお礼という文章が多いような気がします。 今回の場合、すでに祖母の喪中ハガキを送っているために年明けには年賀状はほとんど来ないものと思われます。 年末の喪中ハガキに続いて、年明けに父の死を知らせる文面の寒中見舞いを送ってもよいものでしょうか? それとも寒中見舞いではなく死亡報告とした方がよろしいでしょうか?  その場合、ハガキよりも手紙にするべきでしょうか? アドバイス、宜しくお願いいたします。

  • スタッドレスタイヤの購入について

    山口県の瀬戸内海側に住んでいる者です。今月22日~31日と来年1月末~2月中旬に関東の方へ車で行こうと思っています。 高速道路は比較的安全だろうと思われる、山陽道~新名神~(新)東名ルート(帰りはその逆)で行くつもりです。 到着後は、中央道(八王子~首都高)、首都高(全線走行しますが、特に4、(S)5号、C1、C2は高頻度。) 国道16号、17号(神奈川、東京、埼玉区間)、20号(八王子~都心)を主に走行すると思います。 普段は暖かい場所での走行が主で、今まで冬タイヤなどは全く使う機会がありませんでした。 そこで、以下の点について質問します。(自動車の知識はあまりありません。) ・そもそもの前提として、スタッドレスタイヤが必要か否か 繰り返しになりますが、使う機会が全くなかったため判断ができません。また、上記の場所以外に行く予定はありません。 なお、タイヤチェーンは以前から携行しています。 ・選び方のポイント タイヤは「185/60R15 84H」。 短期間のみの使用となることは間違いないため(今冬のみ)、オーバースペックであったりあまりにも高価だと勿体ないのでは、と不安です。購入はイエローハットなどの実店舗を予定しています。 ・ホイールの有無について なしで購入した場合はタイヤのゴム部分のみということになると思いますが、何かメリットはあるのでしょうか。 また、ありで購入した場合は、単純に交換のみをすればすぐ使える状態と思っていいのでしょうか? ・保管方法 場所は十分確保できますが、注意点などがあれば教えて頂けると助かります。 ・冬タイヤから夏タイヤに戻すとき(あるいはその逆)、お店に依頼する必要があるのか、自分で出来るのか タイヤの交換だけでいえば、やったことがあるので出来ると思います。 先ほど、同様の質問を投稿させて頂いたのですが、質問したいことがまとまっておらず、新たにまとめなおして再投稿いたしました。もし、前回の質問をご覧になった方がいらっしゃいましたら申し訳ありません。 よろしくお願いします。

  • 冬のハムスターの飼育について

    皆さんこんばんは。 中学生です。 私は今まで6匹のハムスターを飼育してきました。 今年も冬になりエアコンをつける時期なのですが、今日エアコンが故障してしまいました。私の家のストーブは二時間ごとに延長ボタンを押さないと自動で消えてしまうため、学校に行っている間つけっぱなしにすることができません。 親もお昼から夜までいません。 そこでハムスターの冬の対策を探してます。 ちなみに住んでいる所は東北地方で今日も雪が降りました。 ケージは、てんじょうのみ金網のプラスチックケージです。 回答よろしくお願いします。

  • 積雪

    名古屋地方ですが、数日間 積雪の可能性も なきにしもあらずですが ぶっちゃけ 通勤に困ります 皆さんは、いかがですか? しかし 雪降って 雪だるまや雪合戦で喜ぶのは やはり 子どもたちが中心と言えますか?

  • 冬目立たぬ気団がなぜ日本上空通過で超低気圧に発達?

    2014/12/17 天気予報で明日は北海道で96*hPaの双子低気圧が吹雪、海上には50m/sの突風を予測した。なぜ低気圧が日本の上を通っただけで、こんなにも低気圧に発達するのか訳が分からない。周囲にはこれといった高気圧も低気圧もない。発達の理由がわからない。  出だしは16日九州の南海上で1006hPaの低気圧だという。大体この気圧値は私の知る低気圧ではない。高気圧と低気圧は絶対値ではなく相対的に、差分の凸を囲んで名づけると知っているが、それにしてもなんで北海道に行くと気圧が下がっていくのだろうか教えてほしい。意外すぎる。

  • 下記条件で一番コスパのいい車は何ですか?(2)

    先の質問に補足しまして、再度質問致します。 長文になりますが、よろしくお願いします。 いきさつ: 地方のド田舎に住んでいる25歳の社会人です。 現在、親が昔乗っていた車を借りて会社に通勤しています。 それがだいぶ年数も経って(12年以上)、次の車検が通らない可能性があるため 今後2年以内に新車を購入することを考えています。 要求事項: そこで路面が凍結したり雪の降る寒冷地でもOKで、 なおかつ維持費のかからない車を探しています。 会社への通勤距離は往復30km、(月曜~金曜)、信号も少なく混まず一般的な公道です。 仕事の都合で高速も使いますので、走行距離が1週間で合計260km位になります。 乗車人数は基本的に私一人です。他それほどスペースを必要としません。 高速は基本的に無料区間しか走りませんので高速代は実質タダです。 雪は結構積もります。冬は毎日10cm以上は当たり前の年間で約380cm位です。 資金面は500万円以内であれば無借金で用意できそうです。 候補車: 先の質問から、ホンダFITHV四駆,マツダcx-5ディーゼル四駆?,トヨタAQUA四駆 が 候補として挙がりました。 備考⇒新型プリウスは燃費の割にバッテリーの交換等維持費が掛かるので、 避けたほうが無難とのことでした。 最後に: 走行距離が長く、高速も使うので安全性に問題がないこと(軽自動車は無理かもしれません)。 燃費がかなり良好なこと。税金面+燃料費が比較的軽いこと。乗っていて疲れにくいこと。 これら全てを満足できる車が理想です。難しい質問かもしれませんが、 皆様はどのようにお考えでしょうか。

  • 第一種低層住居専用地域の後退距離について

    初めまして、宜しくお願いします。今回第一種低層住居専用地域へ義父が家を建てる事となったのですが、外壁の後退距離として1m必要だと市から指導が有りました。 ただその土地には元々前の土地所有者の車庫(35m2程)が境界線に沿って30cm程度しか離れず建っています。38年程前に建てられた様ですが。 これは問題無いのでしょうか。問題ある場合取り壊さなくてはならないのでしょうか。問題無ければ使いたいそうなのですが。 宜しくお願いします。

  • 日本で一番住みやすいところは

    何処と言われてますか?雇用・給料・物価・地価・家賃。トータルで。

  • 話がしんとなった

    上司「若い時に海道に住んでたんだけど北海道の夏は涼しいよ~」 同僚「やっぱり涼しいんですね」 アスペ「北海道でも富良野は暑かったですよ~」 上司「……」 アスペ「北海道ってどこに住んでたんですか?(Aが怒ってると感じて焦る)」 上司「えっ?」 アスペ「北海道のどこに住んでたのかなって…」 上司「えっ?」 同僚「北海道のどこに住んでたんですかって聞いてるんですよ^^」 上司「○○に住んでいたんだよ」 同僚「北海道でも場所によって暑さが違うんですね(アスペをフォロー)」 アスペ「……(自分が上司の話を否定していたのではないかと居たたまれなくなる)」 アスペの話はAの話題を否定したり、腰折ったりしていますよね?

    • noname#222505
    • 回答数5
  • 暖房器具の相談

    オイルヒーターを持っているのですが暖まるまで時間がかかってしまうので、別の暖房器具を購入検討中です。 また、アパート住まいで石油ストーブの使用が禁止で、エアコンの工事もできません。 ダイソンのAM09WNも試したのですが雪が降ると能力不足に感じて結局オイルヒーターに戻しました。(富山県でコンクリート製のアパートに住んでいます) 候補としては加湿機能のあるセラミックファンヒーターが一番条件に合ってる気がするのですが、何か良い製品や他の暖房器具はあるでしょうか。

  • 元旦から何やってんだか(笑)

    女性の女優やモデルの顔は20cm以下じゃないと話にならないそうです。 そうすると自分の顔の長さが気になります。 身長ならたまに測ったりしますが、顔の長さなんて測った事ない人の方が多いのではないでしょうか。 http://kogaokouka.com/average/ 検索してみたら顔の大きさを測るのに、長さだけじゃなく幅や頭囲など沢山あるんですねえ。 今回は長さと幅と頭囲の3箇所を測ってみました。 子供の頃に母と叔母に顔が長いと言われて気になってたもののちゃんと測ったことがありませんでした。 長さは平均より3mm小さく、幅は1.5cm小さかったので、比率的に顔が長いのは間違い無かった、と言う事実を今日発見してしまいました。 特に!丸く脂肪が付いている顔の叔母からは言われたくないわ、周りの人より小さい感じはしていたから長いことないのに・・・と思っていただけに、微妙な気持ちを味わっております(笑) さてさて、私は元旦から何やってんだか(笑) 皆さんは元旦から何やってんだか、という事はなんですか?

  • 携帯が通じGPSが届いたのに死んだふたり

    最近大雪でしたが、スキー場周辺で中年と老人医師の親子二人が道に迷って怪我を負い、そして凍死したそうです。  死ぬ半日以上前から彼らの居場所はスマートホンのデータから100m角四方に特定されていたようです。 そんな彼らが死んだのはなぜでしょう。(問一 亡くなった状況) 投げやりな捜索組織から見放されて死んだとしか思えません。  遭難の一報のあった後、彼らが亡くなるまでずっとまだ大雪が降り続居いていたのでしょうか。(問2 現場の天候)  もし降雪や大風がなかったのなら、ヘリコプターで少人数でも人員と、食料と暖房やテントを上空から運び遭難者と一夜を共にするべきでしょう。  嵐の降雪でも、一週間ほどまで氷壁にとりついて登山のできる装備や体力を持った救助隊員がいるはずではありませんか。 (問3 対応組織、消防、警察、自衛隊と訓練内容)  拡声器で呼びかけ、暗い夜闇に対してスマートホンの灯りを灯して遭難者側から居場所を示させるように指示もできたでしょう。拡声器と灯りを応用すれば夜間になればなるほど素早い遭難者の確保ができるはずです。  捜索隊全員の引き上げを命じたとしたら指揮者の判断ミスでしょう。  もし降雪や大風があったなら、ヘリコプターはやめてドローンと赤外線カメラによる人体検索をしたり、少なくともスノーモービルはどんな天候でもどんな地形でも出動できたはずです。  無線方向探査機を備えたスノーモビルの集団と補給物資を備えた中継基地を連携させれば、どんな嵐であろうと1時間と掛からずに隊員も遭難者も回収できたでしょう。  当時現場の天候は降りやんだ状態、大風の状態どちらだったのでしょう。 大風なら、スノーモービルで捜索すべきでしょう。  大風でもスノーモービルを出動させて助け出すべきでしょう。(問4スノーモービル救助隊の存非と全国展開方法の存非)  そしていまだに何の反省の声も聞こえてこない、惜しむ声がただの一つも聞こえてこないのは、日本の国民性が劣化しているとしか思えません。  信じるに足る、そして助けを頼るに足る救助組織も政治力も存在していないようです。(問5 亡くなったふたりを惜しむあなたの感想) (問6 指揮者の更迭処分の有無、指揮法教育の有無)

    • masaban
    • 回答数9
  • こういう家に住んでみたいですか?

    1階部分が広い車庫になっていて、車庫の中にあるドアから2階に行けるようになっていて、3階は2世帯住宅のように外にいけるドアがあって3階からも外階段を使って外にいけるような家に住んでみたいですか? それとも広すぎて嫌でしょうか?

  • リビングの窓のサイズについて

    新築のリビング窓について悩んでいます。 南側に4mの壁があります。置き方のパネルヒーターは場所をとるので壁付けのを考えているので腰高の窓を考えています。南側の隣の家までは約4mになります。 今は画像(1)の07413×3枚(窓と窓の間25センチ 西側の壁1m空いています)で話を進めていますが、採光はとれるのか閉鎖的ではないのかイメージがつかず悩んでいて、(2)の25611の大きい窓か(3)のひとつは07413で横に大きめのFIXをつけるか(4)として唯一真ん中につけれる16511か16513をつけるか悩んでいるうちに見た目が変なのかどうかもわからなくなってきました。(1)(2)(3)は柱の関係で東側によっています。 縦長のスリット窓❓をつけて後悔してる方とかいらっしゃいますか❓ 西側には16505の横長FIXがありその奥にはリダイニングの横に位置するところに07420が二枚と北側キッチン背面に16505の窓がついています

  • 異常気象

    今回、福井県や石川県などで大雪になったと聞いています。 大雪の原因になった要因について教えてください。

  • 札幌について

    漠然としたタイトルですが、将来札幌に住みたいと考えております。 といっても、転勤先を好きなところから選べる環境にはなく、もともと縁もゆかりもない土地なので、札幌に転勤できるかもわかりません。なので、今から考えてたりしても意味がないかもしれませんが、最近、数年後は札幌に住みたいと願うようになりました。 職場には、北海道以外の県出身でかつ札幌に赴任していた人も多く、皆異口同音に、北海道はいい、と言います。 建物は寒くなく、むしろ関東の方が寒いとか、食べ物が美味しい、野菜とかが安いとか、本当にいい、と言います。 ただ、北海道といえば昔出張で行っただけの私が勝手に心配してるのは、まず物価です。玉ねぎが安いとか聞いたことがありますが、寒冷地の札幌で、一年中野菜が安定した値段で売っているのか、道外からの野菜は高いのではないか、ということです。 次に、車の運転です。私は去年の3月まで、千葉県に住んでいました。20年前2年間だけ福岡市に住んだ以外はずっと関東です。生まれ育った東京多摩地区も、福岡も、18年間住んだ千葉県も、色んな方はいますが特に運転が荒いとか思ったことはありません。もちろん乱暴な人や下手くそな人も頻繁に見ますが、特にこの土地だけ運転が荒いとか感じることはありません。 今住んでる兵庫県東部も、初めは戦々恐々としてましたが、皆が皆運転が荒いとは感じません。怖い人もいるようですが、特にトラブルになりそうな経験もありません。他の車よりも、縦横無尽に信号無視しながら走る自転車が怖いですが。 札幌は道路が碁盤目のようになってるような印象がありますが、右折専用レーンがあまりないとか、一般道で皆飛ばすとか、死亡事故が多いとか、車が好きな私にとって、少し気になります。 私は生粋の関東人ですが、特に関西の人が苦手だと感じたことはありません。通勤で使う阪急電車の中で車内トラブルを見たことがありません。東京勤務のときは、毎月一回は乗客同士のトラブルで電車が止まったりしました。電車内でリュック背負ったままの人が多いのに最初困惑しましたが、誰も気にしてないのと、そんなにこまないからか、今は気になりません。降りるとき人のリュック押しのけるように降りる人もいますが、リュック背負った人も特に気にしないようです。電車内はむしろ首都圏の方が怖いと感じます。出張で東京に来るときや、特に帰省で西武線に乗るとなんか怖く感じます。 本題から逸れてしまいましたが、阪神地区は、知らない人に話しかけたりするのは普通です。東京と違い、当たり前のように知らない人に道を尋ねます。札幌の方々も、色々な方がおられると思いますが、人付き合いで特に注意すべきことはあるでしょうか。 ゴキブリがいないことが羨ましく思います。私が暑がりなのですが、寝苦しい夜はないと思っていいのでしょうか。取り付け費を払ってまでエアコンを取り付ける必要はあるのでしょうか。 車で北海道旅行したいとも思いますが、勝手な想像ながら、もしかして行動範囲は狭くなるかもとも考えます。札幌から函館も釧路も車だと結構かかるようで、かといっても電車はあまり便利そうでも速そうでもなく、冬の降雪を考えると車で遠出はそうそう気軽にできないのではという心配もあります。 今住んでる兵庫県東部は本当に住みやすいです。関東みたいにごちゃごちゃしてなくて、大阪も神戸も近く、車で近畿各地や四国や中国と色んな所に行け、スーパーも近くに何軒もあります。そんな土地に住んでいるせいか、関東以外の政令指定都市はすごく住みやすい、と思い込んでいるふしもあります。 まとまりのない質問で恐縮ですが、札幌生活について教えてください。

  • 簡単に手っ取り早く儲ける方法を教えて下さい。

    簡単に手っ取り早く儲ける方法を教えて下さい。

  • 旧国鉄を代表する鉄道路線といえば?

    旧国鉄を代表する鉄道路線といえば、何でしょうか? 上位3路線を教えてください。

  • 寒さ対策。何をおこなっていますか?

    寒さ対策。何をおこなっていますか? 私は「暖かxx」の毛布や服を使っています。(軽くて暖かいもの多いので) みなさんはどのような寒さ対策をしていますか?