検索結果

琵琶湖

全3420件中861~880件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 京都から日帰りに良い旅先を教えてください(注文多いです;)

    すみませんが、お知恵をお貸しください。 初関西の友人を連れて旅行に行きたいのですが、自然が好きで、神社仏閣・遺跡・歴史に興味のない人なんです。京都や奈良は歴史の宝庫なのでもったいないとは思いますが、いかんせん興味がないので…。 その上、私は行動に注意するようにお医者さんに言われました。現在、連続して30分以上歩くことや遊園地巡りができないです。温泉も控えたいです。 このように色々あって、日帰りの旅先が決められません。 ”自然が身近で、武将系の歴史でなく、神社仏閣でもないところ”ということで、神戸~淡路島、京都の嵐山、琵琶湖のミシガンクルーズには行きますが、他の2日分が決められません。 どこか良い所を教えて下さい。

  • ジェットで遊んでから頭が痛くなりました、脳挫傷でしょうか?

    はじめまして。 本日、職場の先輩方達に連れられて、琵琶湖の方までジェットをしに行ってきました。ジェットには乗る免許が無い為、自分たちは、後ろにロープを引っ張って、バナナボートなどで遊んでいました。 浮きに乗っていたのですが、勢いよく転倒してしまい(4回転程、海の上で回転しました)多分ですが、そこから頭痛がするようになりました。 これは、脳挫傷でしょうか? 脳内出血などがあるかもしれない、と不安に思っています。 寝不足か分かりませんが、少し目が回る感じも今しだしてきました。 脳挫傷で、脳内出血があれば大変でしょうし、病院へ行く方がいいのでしょうが、今は不安です。 脳挫傷というのは、頭痛や、目が回る症状が現れるのでしょうか? 詳しい方、良ければ教えてください。

  • 7/1(日)夕方、伊賀から神戸(兵庫県)への想定帰宅ルートB:近鉄

    日時: 7/1(日)の夕方 想定ルート 近鉄上野市->伊賀神戸->名張で特急に乗り換え->鶴橋->(JR)       上野市発15:30-17:00頃を想定       伊賀神戸で特急を捕まえられればそれでよし 疑問点:日曜のこの時間帯の特急の座席の空き具合。上野市には営業窓口は無い様なので、伊賀神戸に着いてから、直ぐの特急の座席を確保できるものなのでしょうか? また、特急の席が取れなければ急行か何かになりますが、近鉄大阪線の急行や快急はクロスシートの車両が走っていますでしょうか?幼児を7-80分乗せることになるのでロングシートだと何かと不便なもので。 他にルートA:琵琶湖線、ルートC:関西本線 それぞれ書き込みします。 バラバラと色々書きましたがよろしくお願いいたします。

  • 漫画のタイトル!

    去年少しばかり読んだ漫画のタイトルが分かりません。どんなタイトルだったっけ?とうる覚えながら、検索してみましたが、どうも引っかかりません。 もしお分かりの方がいらしたら、回答してください。お願いします。 確か読んだのは、このような漫画でした。 「主人公は日本の少年:祖父が有名な政治家。富士山が爆発して溶岩が流れ出す。少年は一緒に来ていた両親を探すが見つからず。何やこんやしてる間に、琵琶湖あたりから、日本が割れる。数年後、南日本はアメリカ、北は中国の統治下に置かれる。主人公の少年は、台湾で生き延びており、ヌードルの屋台をしていた・・・・」 このような内容の漫画だったと思うんですけれど、あいまいな記憶ゆえに、間違ってる箇所もあるかも知れません。

  • 飛行機の速度と浮力の関係

    琵琶湖の上を飛ぶ鳥人間コンテスト(人力部門)で追い風が強いと速度が速くなるのでパイロットが大変だと言っていて、本当なんだろうけれど冷静に考えてみると原理的によくわからない事に気が付きました。 つまり飛行機の翼が受ける浮力は空気との相対速度で決まるので、絶対速度で考えれば追い風なら速く進まないと高度を維持できないのは確かです。 しかし速く進むために必要な推進力は空気との相対速度で決まるので、空気との相対速度が同じなら同じ浮力を生むために必要な推力は同じではないかと思います。 そう考えると、人力部門の追い風の時になぜパイロットがペダルをこぐのが大変なのかよくわかりません。どこが矛盾しているのでしょうか。

  • 変わった体験がしたいので体験談を紹介いただきたい。

    変わった体験がしたいので体験談を紹介いただきたい。 〔私の状況〕 20後半の男です。 体動かすのが大好きです。 滋賀にいながら愛知でも遊んだりしてます。 この年になって、暇になって、寂しくなって(彼女はいない)、 同僚とよく遊びに行ってます。 今まで、ラフティングとか、熊野古道(中辺路)横断?とか、田植え、軍艦島上陸、キックボクシングとかして今度、琵琶湖一週とか、パラグライダーとか、お見合いパーティーとか行く予定ですが 変わったことがしてみたい。 〔お願い〕 ということで、皆さんが体験されてこれは面白かったということを 教えてください。 普段、普通の人ができないことであればあるほど(無人島で生活とか) やってみたいです。 特にネットなんかで宣伝していない特殊体験がしてみたいです。 特にこだわりはないのでぜひこれはというものがあれば 教えてください。 できれば滋賀、愛知近辺が望ましいですが どこでの体験でもかまいません。 (たとえ海外であろうとも) よろしくです。 ちなみに今目をつけているのが 宿坊体験、断食、なんかです。

  • 自転車での道順なんですが教えていただけないでしょうか?

    自転車での道順なんですが教えていただけないでしょうか? こんにちわ 先日、クロスバイクを購入しました。 ツーリングをしてみようと思って計画を立てています。 出発 高槻 目的地 琵琶湖(大津) 今まで滋賀県は何度も行ったことがあり土地勘もわかるのですが、「自転車」で行くのは初めてです。 車なら 高槻→京都(主に171号線から1号線へ)→山科→大津 という感じなんでしょうが、車で通っている印象で言うと、京都市内→山科間の抜け方と山科→大津間の抜け方がいまいちわかりません。(車専用道路の印象があるので) 1号線沿いに走れば側道で抜けれるのでしょうか? それともほかに抜け道があるのでしょうか? できれば安全に行きたいのでルートのアドバイスがあれば付け足してお願いします。 具体的な地名が入りわかりにくくても、地図でも調べますので詳しくお願いします。

    • taan
    • 回答数6
  • 大学一回生の男です。

    大学一回生の男です。 数日前に彼女が出来まして、彼女と 8月6日のびわ湖大花火大会(19:30~20:30)に行くことになりました。 二人とも京都の同じ大学に通っていて、京都に住んでます。 部活も同じです。 一度、中学の時に彼女がいたことはありますが、その子とはデートしたことが無かったので 僕にとってはこれが生まれて初めてのデートです。 なので色々どうしたらいいかよく分かりません。 持ち物は何が要るでしょうか。 その日は午前中部活で、昼からはフリーなのですが、 何時頃に会場(?)に着いておくべきでしょうか。 他、気をつけておくべきことなどあるでしょうか。 自分が思いつく分からない点を並べてみましたが、 他にアドバイスなどあれば嬉しいです。 是非成功させたいので、良かったらアドバイスよろしくお願いします。

  • トンビがクルリと輪を描いた?

    滋賀県大津市在住です。比叡山と琵琶湖の狭間になりますが、前から思っていたのですが、この時期によく見かけるのが、鳶なのか?鷹なのか?それとも鷲なのかが判りませんでして、丁度いい機会でしたので、検索してみたところ、鳶(トンビ)の特徴としては、鳴き声(ピーヒョロロ)と、輪を描くとありました。当方のよく見かけるものは、電柱に留まっているか、飛んでる時は、輪を描いています。電柱に留まっている方は素人ですので、判別出来ませんが、空を飛び、輪を描きながら、螺旋状に飛んでいるのは、すべて鳶(トンビ)で、鷲、鷹は螺旋状には飛ばないのでしょうか?螺旋に飛び、加速して、更に上へ上へと上がり、獲物を探すのが、猛禽類の特徴と思っていただけに、本当はどう何でしょうか?

  • 鷲ヶ岳と高鷲スノーパーク

    3月の中旬~下旬に、大阪からスノーボードのバスツアーを計画しています。 そこで、岐阜県奥美濃の、鷲ヶ岳スキー場か、高鷲スノーパークを検討しています。 どちらも良さそうで、甲乙つけがたく困っています。車で行くのなら両方行くって言うのも可能だと思うのですが、バスツアーなもので、どちらかに決めなければなりません。 私は鷲ヶ岳も高鷲も一度も行ったことがないので、みなさんのお勧めをお聞かせいただければと思います。 スノーボードのみで、スキーはしません。 2~3人で行く予定で、皆マイボード持参です。 普段は滋賀県の余呉高原やびわ湖バレイ、兵庫県のハチ・ハチ北あたりしか行きません。 ただ、どこも暖冬の影響で、クローズしてしまっていたり、積雪30cmをきってしまっています。 今シーズン最後の1回を楽しみたいと思っています。是非、よろしくお願いします。

  • 主人に説明したいんですが・・・

    先日、小4の息子が「特別天然記念物」について聞いてきたので 私なりに話をしていくうち、絶滅していく動物や魚の話になりました。 それを横で聞いていた主人は 「絶滅していく動物もいるが、それは仕方のないこと。  弱い種が淘汰されるのは当然といえば当然。  トキや琵琶湖の魚が絶滅しても、昔からそういう事は繰り返されてきた。  いくつかの種がなくなっても、何も生活がコロッと変わる訳じゃないし、  そんなにヤイノヤイノ言うことじゃない」 と反論めいた事を言ってきました。 いやいや、それは違うやろ・・・と思いつつ、子供の前で 上手く主人に説明することが出来ず、不甲斐なさを感じています。 このような場合、どう主人に説明したら分かって貰えるのでしょうか。 ご助言頂ければ幸いです。

  • アルバムなのですが…

    MDの整理をしていたら、タイトルの分からないアルバムの入っているものがありました。 全曲聴いてみたのですが、記憶にある曲が1曲も無く…。 13曲入りで、最後の13曲目の曲が検索の結果どうやら「琵琶湖周航歌」らしいことは分かったのですが、 他の曲は歌詞検索サイトの歌い出し検索でも全く引っかかりません。 ボーカルは女性アーティストでどことなくGARNET CROWのボーカルの方の声に似ている気がします。 全曲通してゆったりめのテンポです。 ちなみに1曲目の歌いだしに離れていく相手の心を空の雲に例えた歌詞があります。 情報が少ないので難しいとは思いますが、アルバム名・アーティスト名などどちらかでも構いませんので、 ご存知の方がいらっしゃれば教えて頂ければ嬉しいです。 宜しくお願いします。

  • 岡山 片鉄ロマン街道 サイクリング

    カテゴリーを変えて再質問です。 往復でどれぐらいの時間が必要でしょうか? ゆっくり、きょろきょろ、止まって見るところも多いのでしょうか? 走行してる人が、そういう方ばかりだと速くは走れないと思うのでね。 淡路島1周、琵琶湖1周は、まったく苦にならないぐらいの体力です。 片鉄ロマン街道だけじゃ物足らないような気もします。 朝9時ぐらいから16時ぐらいの予定です。 関西から山陽道で車で行きます。 片鉄ロマン街道を中心にコースを教えていただければ助かります。 他のコースは、止まらなくても、自転車で走りやすいコースであれば最高です。 片鉄ロマン街道は、片道でも充分ならそれでもいいと思っています。 片鉄ロマン街道を含む、100kmぐらいのコースを教えていただきたいのです。 通過地点さえ教えていただければ、ルートラボで作成してスマホに取り込みます。 よろしくお願いします。

    • wsxzx
    • 回答数3
  • スコーピオンDCのラインについて

    友人に誘われバス釣りを始めましたが、 ベイトリールが欲しくて初心者向け?のスコーピオンDCを購入しました。 普段はワーム(4インチのヤマセンコー)をノーシンカーで投げているので、 フロロのラインを使用していますが、飛距離を出すには PEのラインがいいという紹介サイトをいくつか見ました。 使い分けられるほど、腕もお金もないのですが、 主に琵琶湖でのボートの釣りと野池での陸っぱり兼用で 使いたいので、どのラインを何mくらい巻けばよいのかアドバイスをください。 ※購入時はフロロの10ポンドのラインを80m巻いていたのですが、 バックラッシュの際に、ラインを切って60m位となった状態で現在使っており バックラッシュがなくなったのですが、以前使用していたバスワンと 飛距離も使い勝手も大差がなく、DCの性能を生かせていない状態です。

    • 天 桜
    • 回答数2
  • 原爆映画のタイトルを教えてください。

    今から43~45年ほど前にテレビで見た映画です。内容は、「はだしのげん」のような終戦直後の原爆映画です。年とともに記憶が薄れて断片的な記憶しかありません。現在でも覚えているのは、汽車乗って兄弟や友達と家出(?)をしているシーンで妹らしき少女が車窓から「あっ、日本海が見える・・・」これに対して兄は「馬鹿だな、あれは琵琶湖だよ・・・」と、その友人が線路にはいつくばって自殺しようとしているところ、更にはその友人の少年は原爆の後遺症のせいか時折鼻血を出して「またのぼせたのか・・・・」といわれているシーンが印象に残っています。40年以上もこの映画タイトルを調べていますが未だに不明です。どなたか教えていただければもう一度この映画を観たいと切望いたしております。宜しくお願いいたします。 shinkai0088

  • 最近特産を県名にする県が増えてきましたが・・・

    大分の温泉県はだめでしたね。。。 昔から北海道はっでっかいどう。 この前香川県がうどん県で話題になってましたね。 特産が県名って、とても分かりやすくていいと思います。 青森はまぐろ 岩手は椀こそば 秋田は美人 宮城はササカマ 山形はサクランボ 福島は桃 新潟はお米 栃木は餃子 茨城は江戸村 群馬はこんにゃく 埼玉は草加せんべい 東京はひよこ 千葉は落花生 神奈川はシュウマイ 山梨は富士山 静岡はお茶 愛知は車 三重は神社 長野はアルプス 岐阜はそば 富山は吟醸 石川は久谷焼 滋賀は琵琶湖 京都は舞妓 大阪はたこ焼き 奈良は鹿せんべい 和歌山は柿 兵庫は明石焼き 鳥取は砂丘 島根は竹島 広島は牡蠣 山口は蓮根 香川はうどん 徳島はすだち 愛媛はみかん 高知は竜馬 福岡は豚骨 佐賀は伊万里焼 長崎はちゃんぽん 大分は温泉 宮崎はサツマイモ 熊本は熊 鹿児島は焼酎 沖縄はソーキ でいいですか?

  • とんでもないペットが多数逃げて(捨てられて)ますが…

    怖くないですか? 普段見慣れない生き物が出てくるわけです しかも柄が悪い蛇は毒を持ってそう(偏見) サソリ=猛毒持ち(映画、漫画ですり込まれている) だから私はとても怖いです ペットかどうかなんて分からないじゃないですか しかも毒があるかなんて噛まれてみるか、専門家に見て貰わないと分かりません (1)捕まっても大した罪になりそうにないですが、仮に持ち主が捕まったらどれくらいの罪を求めますか? (2)正直どんな動物に一番出会いたくないですか? ペットを逃がすのはごく一部の人でしょうが、結構違法に輸入してる人も捕まっているニュースを聞きます ピラニアが琵琶湖から出てきたり、イグアナだったり、 福岡の川でサメだったと思いますが釣れたって話を聞きます このままだとライオンが町を歩くんじゃないかとか思ってしまいます(笑)

    • noname#14955
    • 回答数2
  • 北陸新幹線敦賀以西ルートについて

    JR西から小浜京都ルートが発表されたが一体どのルートを望むだろうか? ベストアンサーは全ての設問に答えた方を優先とします。 Q1.あなたは下記のうちどのルート選ぶ? そして選んだ理由と外されれた項目のダメな理由もお書き下さい。 A.敦賀駅から木ノ本駅を通って米原駅へ向かう米原フルルート B.敦賀駅から直行で近江今津駅・琵琶湖下・堅田駅を通って京都駅へ向かう湖西フルルート C.敦賀駅から小浜駅・堅田駅を通って京都駅へ向かう小浜京都フルルート D.敦賀駅から小浜駅・亀岡駅・彩都駅を通って新大阪駅へ向かう小浜亀岡フルルート Q2.米原ルートに決まった場合、 リニア新大阪未開業による長期間の米原乗換と米原~京都間の東海道新幹線の駅増設 についてはどう思いますか? Q3.湖西フルルートか小浜京都フルルートで決まった場合、 堅田駅から先のルートについてどちらを取るか? 取った理由と外されれた項目のダメな理由もお書き下さい。 1.大深度地下でまっすぐ京都駅を通って新大阪駅へ向かう大深度地下方式 2.比叡平・日ノ岡を通って、東山トンネル付近より本線は京都駅新11・12(折り返し専用)番線まで東海道本線と重層高架(新13=現11から北陸も可、東海道本線東大路駅も新設)、下り乗入線は東海道新幹線の南側へ回り込んで新15・16番線=現13・14番線に入り、京都駅以西は東海道新幹線に乗り入れて新大阪駅へ向かう京都乗り入れ方式 Q4.米原フルルート・湖西フルルートの場合、 新大阪・京都~小浜はどういう対策をするのか? Q5.小浜京都フルルートの突然の発表についてどう思いますか? Q6.小浜亀岡フルルートの場合、 どうしても彩都駅~新大阪駅の開業だけが何十年も遅れる事についてどう思いますか? 以上です。 自分なら、 Q1. B.敦賀駅から直行で近江今津駅・琵琶湖下・堅田駅を通って京都駅へ向かう湖西フルルート この中で敦賀~新大阪が最短で並行代替路線もある。 Aは大回り、Cは敦賀~堅田が大回り、Dは京都駅通らない+並行代替路線が無い区間がある Q2. どちらもしょうがない。 Q3. 2、東海道本線東大路駅設置要望があるのと大深度地下の工事難易度と費用 あと1の場合、北陸~山陽直通したら京都駅から山陽方面の人がホーム混乱する Q4. 近江今津駅から上中駅をJR西運営の若江線を在来線複線8両規格で建設、 上中駅から小浜駅を複線8両化し、 新快速8両を小浜駅~播州赤穂駅で運行(近江今津駅で新幹線接続+敦賀駅発着便4両と併結) Q5. びっくり Q6. しかたがない だな。 果たして~。

  • 沼地の解決方法

    沼地の解決方法  いつも回答いただきありがとうございます。  近くに大きな湖、琵琶湖がある100坪程度の他人の土地が、あります。  今は、ネギとか、野菜などを植えています。昔は、水田だったのでしょう。  琵琶湖から1キロメートルほど内側に入ったところです。土地と琵琶湖との段差は、2メートルほどです。  これほどの水位の差があれば、土地に雨が降っても、降った雨水は、地下に浸透してしまうと考えるのですが、そうならずに、ある程度の土地からの距離20センチメートルほどの地下で、水たまりになってしまいます。  雨が降ると土地の上まで、すべて水があふれてしまうことは、ありません。  ある程度の土地からの距離で、水たまりになってしまいます。ある程度、たまった水は、他の土地に流れるのか浸透するのか分かりません。  今は、野菜などの畑ですが、以前は、お米を作っていた水田だった可能性があります。回りで、水田が多いからです。 ●Q01. 水田の土地のある程度の深さで、粘土層ができて雨水を浸透しないようになっているのでしょうか?  指摘の土地は、私が、持っている土地の隣なのですが、隣の土地が、いつもぬかるみになっていて気になっているのです。私が、持っている宅地、建物に悪影響を与えているのではないかと心配です。  土地の所有者は、その内、土入れして水浸しにならないようにすると言っていますが、いつまでも、土を入れる様子がありません。  土を入れると見かけ上水は、見えなくなるようになりますが、土地自体が、ぬかるみになることは、変わらず、少し、掘れば、すぐに、水が出てくるし、野菜などを植えていますが、根が、水で腐ってしまうのではないかと心配です。  土を少しぐらい入れても、根本的な解決にならないと考えています。  どんどん、土を加算していれれば、ぬかるみの土地は、解消されるかも知れませんが、畑の所有者は、どんどん、土を入れると土地の評価が、宅地並みに課税されてわずかの野菜などの収入で、合わないと考えているのです。  雨が、降るたびに水を掻き出せば、効果があるかも知れませんが、実際上大変な経費がかかります。雨は、いつでも、降ることがあるからです。 ●Q02. このような場合、このぬかるみの状態を改善するのに、どうすれば、よいのでしょうか? ●Q03. ユンボ、などを利用して、土を3メートルほどに掘り進めば地下の粘土層は、貫通して、水が地下に浸透することになるでしょうか?  同様な経験の方、がありましたら、お知らせください。何か有効な対策がありましたら、たとえひとつだけでも、よろしく教授方お願いします。  敬具

  • 急行「きたぐに」号の乗車券の買い方について教えてください。

    急行「きたぐに」号の乗車券の買い方について教えてください。 今度急行「きたぐに」号に京都から新潟まで乗ります。京都には新横浜から新幹線で行きます。 北陸線回りの列車の料金計算は特例で湖西線回りで計算します。また、山科~京都間は分岐点通過の特例で料金計算のキロ数に含めず、当該区間は重複乗車が可能なので、新横浜~(新幹線)~京都経由湖西線回りで北陸方面には一枚の乗車券で行くことが可能です。 ただ、今回は新横浜から新幹線で京都に行き、京都から「きたぐに」号に乗るので、その場合は料金計算は湖西線回りで計算されますが、経路は北陸線回りなので新横浜~京都間で通る新幹線の米原駅と「きたぐに」号の停車するJR琵琶湖線の米原駅が経路上重複してしまいます。 その場合乗車券は横浜市内→京都市内、京都市内→新潟の2枚を買うのか、それとも分岐点通過と湖西線回りの運賃計算の特例がきき横浜市内→新潟の1枚で買えるのでしょうか。 どなたか詳しい方がいられましたら、お教えください。宜しくお願いします。

    • noname#153964
    • 回答数8