検索結果

介護

全10000件中8681~8700件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 介護福祉士の国家資格を実務経験を積んだ三年後に受けようと思っています。

    介護福祉士の国家資格を実務経験を積んだ三年後に受けようと思っています。 そのためにコツコツ勉強したいと思っています。別の分野で国家資格を持っていますが、経験上 いい教材に出会えるとその後の勉強に差が出てくると考えています。 実際に合格したみなさんや現在勉強中のみなさんに教えていただきたいのですが、これは解説などが 詳しくわかりやすい、とか“このテキストは合格のためのバイブル”というようなものがあれば教えて ください。 今考えているのは、通信教育とかではなく、単に全科目が総合的に学べる参考書、テキストです。 ご存知の方よろしくお願いします。

    • wait4u
    • 回答数1
  • 医師の診断のための(陰部を含む)写真撮影は、介護職員がおこなってもよいのでしょうか?

    私はとある入所型の福祉施設で、介護職員として働いているものです。 先日、私の勤める施設の利用者のあいだで、疥癬(カイセン)という皮膚科の感染症(=湿疹がでて、ものすごく痒くなる皮膚病です)が広まってしまいました。 そのため嘱託医が、施設に来て、全利用者の診察を行うことになりました。 それで嘱託医の言われるように「診察の証拠を残しておくために、患部の写真をとる」ことになりました。 ここまではいいのですが、「撮った写真が誰のものかはっきりさせておく」ために、湿疹のある患部の写真だけでなく、「上半身裸」の全身写真も撮ることになったのです。 、湿疹は陰部の付近にもありましたので、陰部を写したうえで、全身写真を撮りました。男性・女性の利用者を問わずです。 ですが、医師の指示のもと、実際に写真をとったのは、私の施設の「男性の介護職員」でした! 同じく現場に居合わせた女性の介護職員から、この医師に対してこれはセクハラではないかなどと抗議したところ、「医療行為であるからかまわない」と押し切られて、結局その職員がすべて撮影することになりました。 また、利用者には写真をとることについて、医師からは十分な説明がありませんでした(ただし、診察することへの同意書には、利用者はサインしてます)。 このようなことがあったのですが、これって合法なのでしょうか? 「人権」にも反しているのではないか、と施設で問題にされてますが・・・。長くなりましたが、診察をめぐる問題に詳しい方がおられれば、おしえて頂ければ幸いです。 ちなみに、この嘱託医の専門は、内科です。他の病院の皮膚科の医師とも話し合った結果、急を要する諸々の事情により診察をすることになった、らしいです。

  • 介護保険負担限度額認定証をもらいましたが、扶養家族になると取り消されますか?

    母(79歳)は現在、地元の老人保健施設に入所しています。 幸いにも、この10月から適用の「介護保険負担限度額認定証」(第2段階)を受けることが出来ました。 そこで質問ですが、主人の扶養家族になったら、この「限度額認定証」は取り消されるでしょうか? なお、現在は母の住民票は地元にあります。 いずれ、私の住まい近くに転所する予定です。その時は、住民票を私の住まいに異動することを考えています。 扶養家族にした場合に税法上受ける優遇措置と、介護保険負担限度額認定を取り消された時の費用負担のどちらかを選ぶことになるのでしょうか? その場合は、どちらが良いのでしょうか?

    • kikue33
    • 回答数1
  • 有料老人ホームからデイサービスに通うことは可能か?

    【質問概要】 「特定施設入居者生活介護(有料老人ホーム)」に入居した祖母が、老人ホームに入居する前までずっと通っていた同じ市内にある「通所介護(デイサービス)」に通いたいと、強く希望しています。 なんとか希望を叶えてあげたいのですが、このようなことは一般的に可能なのでしょうか? 【質問詳細(経緯)】 祖母の入居している老人ホームのケアマネージャに相談してみたところ、 「介護保険の点数を全て今入居中の老人ホームで使っているのでデイサービスにはまわせない。」 と言われました。また 「デイサービス側もおそらく介護保険を使わないと受け入れは無理なのではないかと思います。」 と言われました。 (参考情報になるかわかりませんが、祖母は要介護1です。) そう言われてしまうと、祖母の入居している老人ホーム側にはこれ以上相談しづらくなってしまったので、今度はデイサービス側に相談に行きました。 「実費で通うという形であれば、施設長に相談してみたら可能かもしれない。」 という形の回答はいただいたのですが、 「私たちは老人ホームにお迎えにあがるという前例がないのですが、入居中の老人ホームの了解は得ていますか?」 と聞かれて困ってしまいました。 市役所の高齢福祉課にも相談に行ったのですが、そのような話は前例がないらしく、窓口ではあまり適切なアドバイスをいただけませんでした。 そのような経緯でこちらに質問させていただきました。 【補足】 老人ホームが私たち家族の家の近くにあるという理由で老人ホームを変えるつもりはありません。 祖母はその老人ホームで1年間お試しで生活をしたうえで先日、終身契約を交わしたところです。 契約前に言いだしにくかったのか、契約の後になってこのような希望を強く言うようになりました。 クーリングオフの期間に契約の形態を変えるなどの方法があるかも、と勝手に思ったため、 「すぐに回答を!」 にチェックを入れさせていただきました。 このような質問サイトで質問するのが初めてで、かつ介護の知識がないため、質問の情報が足りなかったり、失礼がありましたら、すみません。 どうかアドバイスをよろしくお願い致します。

    • kumosun
    • 回答数1
  • 転職のために実家に子供を頼んで離れて暮らすか

    初めに。かなり長くなってしまいます。 現在30歳の実家暮らしの子(小学1年)持ち無職の女です。 離職してから2年半程経ち、特別スキルがあるわけではなく転職も難しい状態です。 離職してから3ヶ月ほど事務の職業訓練を受けましたが、なかなか就職にこぎつけることができませんでした。 また、寝たきり状態の祖母が点滴での栄養摂取・尿道カテーテルをした状態になり、ボケ始めた祖父では介護できず私が在宅で介護することになり、おむつ交換・着替え・体を拭いたりと簡単な介護を最近までしていました。 無能な私でも、誰かの役にたつことができるんだと思ったのと、将来的に私が父・祖父母も養っていかなくてはいけないため、田舎では割と収入もよく安定しているので、介護の資格取得をして就職できないかとハローワークで職業訓練の相談をしたところ、就職活動をしばらくしていないことをキツク言われて、職業訓練はあるものの制度が変わったらしく「今回は条件的に給付金は受けられない」と言われました。 ですが、自営業の父の収入は今現在ほとんどない状態(貯蓄もゼロ)で、祖父母の年金を食費・祖母の施設利用(現在家庭の事情により施設に預けています。)に当てています。 3ヶ月~半年収入がない状態も厳しいので、何かいい方法はないかと思っていたところ、県外(実家から車で4時間ほどのところ)で住み込みで介護施設で働きながら資格取得をすることができるという求人をネットで見つけました。 ですが、本人以外は住むことはできないらしく子供を連れていけそうにありません。 実家の父・祖父に子供を頼んで離れて暮らすか、実家でアルバイトかパートで働きながら介護の資格をとるか悩んでいます。 恥ずかしい話、父は甲斐性なしで貧乏なくせにプライドだけは高い人です。 母(再婚しています)に相談したところ「パートでもなんでもいいから働いて家を出なさい!うちに居るだけ不幸になる!子供のためにならない」とだけ言われました。 父のことがあるからか、私の兄弟は全く実家には寄り付きません。そのため、兄弟を頼ることは不可能です。 アドバイスよろしくお願いします。

    • sui30
    • 回答数2
  • もし、私の立場だったらどうしますか?(長いです)

    こんにちは、私が介護している母の事、付き合っている彼氏の事について相談させていただきます。私は、20代の女です。父、母、私の3人家族、母は脳梗塞で半身不随になり、2年前から私が自宅で介護をしています。父は仕事をしています。週に3回、デイサービスなど母は出かけています。ショートステイは母が嫌がるので利用していません。私と彼とは母が病気になる前から付き合っており、長いです。私と彼は将来の約束をしていましたが、母が病気になったこと、私が介護をしなければならないこと、その他家のことでいろいろあり、その話はしなくなりましたが前向きには付き合っております。相談というのは、これから私はどうしたら良いかということで、私が考えてみたものを書いて見ました。 1このまま、母の介護を続けなければならないのなら、彼と別れて家に尽くす。そのうち、父も介護が必要になると思うので、両親を私が全部看なければならないため。 2自分勝手だが、母に施設に入ってもらう(父からビンタを喰らいそうですが・・・) 3このまま、彼と付き合い、(結婚はしなくても)介護も続ける。 親だから面倒を見るのは当たり前ですが、このままだと、私は何のために生きてきたのかわからなくなって不安になります。父は母を施設に入れる気はありません。母も入りたくないと思います。両親は、このままの生活をずっと続けていきたいと思っています。彼は、同居はしたくはないと思います。私もできれば、したくありません。母が病気になる前からそう思っていました。でも、この現状でそんなことを言っていられないですが周りが幸せそうな結婚をする中、私はずっと家に尽くすのかと思うと、悲しくなります。私は彼と一緒にいたい、ただそれだけですが、やっぱり親からしたら、自分勝手ですよね。どうしたらいいのかわからないです。どんなご意見でもいいのでよろしくお願いします・・・。

    • noname#15939
    • 回答数22
  • やはり転職した方が良いのかも?とは思いますが

    32歳です。 簡単に「30代 未経験 転職」などで検索してみると、未経験でも転職しやすい業種は IT・Web系 営業系 介護系 だそうです。かなり簡潔に、出てきたサイトを2つくらい見ただけですが。 今自分は一応IT系にいるし、営業は性格的に向いていないのかなと思うので、この中なら介護になるのかなと思いますが。 でも介護と縁もゆかりもない人間が、一応10年近くもIT職でやってきた者が今更介護なんて現実的なのでしょうか。 私が入社一年目の頃、同期の男が看護師を目指すといって入社半年でやめました。 彼は姉が看護師であるそうで、そういう縁やゆかりがあるわけですよね。 20代でしたし、転職の時期も悪くなく、数年後無事看護師になったようです。 それに比べ、私は介護の仕事をしている家族、親戚、知人は一人もいませんから。 仮にその業界の面接をうけるとしたら、なんと動機を語るのでしょう。 「御社の○○という理念に共感しました」 「祖母が病気の際、担当の介護の方に懸命に対応していただき、ぜひ私も感謝される人間になりたく・・」 そんな嘘っぱちを語れというなら、新卒の嘘つき大会を変わらないですよね。 転職の面接を受けたことがないので、なんとも言えませんが。 やはり普通は、IT系でやってきたなら次もIT系でしょうか。 それではあまり意味がないのかなと思います。 地方転勤となりましたが、ITと事務系作業??肉体労働??が、半分半分くらいの役割なんです。 ITの業務は苦痛ですが、後者の業務は、そんなに苦痛ではありません。 むしろモクモクと誰もいない部屋で作業している方が落ち着きますね。 極端な話、私の生まれ育った場所で好きな東京・横浜でIT業務をやるなら、地方で事務系作業?をやっていた方が、苦痛の割合は低いとさえ思います。 なら事務職?を東京でやるのが一番最高ですが。 でも男で事務なんて公務員か大企業の財務経理総務くらいでしょうか。 こんな感じです。 アドバイスいただけますか。 よろしくお願いします。

    • noname#234568
    • 回答数3
  • 現在、無職の女(24歳)です。

    現在、無職の女(24歳)です。 高卒で、とくに資格を持ってるわけでもないので、やはり現時点では就職に厳しいと思いました。 このまま、とりあえず何か仕事をしようというのではなく、自分が少し興味があるデザイン業界に就職する為にも、思い切ってパソコンスクールに通い始めました。 (過去に、デザインの専門学校に通っていたのですが中退しています) 今、パソコンスクールにて、いろいろ学んでいる最中ですが、基礎や応用を学んだところで、必ず就職出来るわけではないので就職に関しては正直不安です。 ただ、今すぐその業界で働くのは無理だとしても、見習いからでもいいから、いずれ、就職出来れば・・・!と思っています。 24にもなって、ろくに働かず、ここ数カ月は貯金を削りながら生活しています。 母親は、私がパソコンスクールに通っていることを知っていますが、やはり、就職出来るのかが心配なようです。 先日、母親に「ヘルパー2級の資格を取りに行かない?」と言われました。 母親から言わせると、「パソコンの資格もいいけど、介護の仕事ならすぐに就職出来るだろうし、これからはの時代には必ず介護が必要になってくるから」と。 確かに、今、求人を見ると、介護の求人は多いと思います。 これから高齢者ももっと増えてくるだろうし、持っていて損は無い資格だとは思います。 うちの母親も高齢で、いずれは介護が必要になってくると思います。 母一人、子一人なので、私が介護しないといけません。 なぜか母親も、「私も(何か働きたいので)取りたい」と言っています。 私には、デザインの業界で働きたいと希望があるので、今すぐ介護のお仕事につくつもりはありませんが、持っていて損は無い資格だと思うので、取得できるものなら取得したいと思います。 私は今無職で、パソコンスクールに通っているので、時間は十分にあります。 ヘルパーの資格をとるなら今だと思います。 前置きが長くなってしまいましたが、ここからが本題になります。 ヘルパー2級資格取得について、詳しく教えて頂きたいです。 さっと、ネットで調べてみたところ、受講料が10万円前後で、通信制や通学制もあるようで、その施設?スクール?によって受講期間や内容なども違うということはわかりました。 【1】通学制を希望していますが、横浜(神奈川)、町田(東京)あたりで、なるべく受講料が安く、受講内容も良い(普通)のスクールがあれば教えて下さい。 【2】市が行っている機関は安いと聞きましたが、受講内容などは問題ないものでしょうか?また、応募する場合は、どこに問い合わせたり、どのような手続きが必要でしょうか。 【3】ヘルパー2級を取得した場合、具体的に就職先はどのような所になるのでしょうか。(具体的な仕事内容も教えて頂きたいです) こんなことを言うのは、失礼かと思うのですが、 介護=下の世話(おむつ取り換え等)も必須になってくるのでしょうか。 正直なところ、他人の下の世話をすることに、少なからず抵抗があります。(そんなことなら介護の資格取る必要ないと言われるかもしれませんね、申し訳ありません) 現在介護の現場で働いている方で、私みたいに抵抗ある方(または抵抗合ったっ方)はいないのでしょうか? もしいらっしゃったら、ご意見をお願い致します。 何も知らない立場で、いろいろと書き込んでしまいましたが、どうかアドバイス・回答宜しくお願い致します。

  • どちらに進めばいいのでしょうか?

    こんばんわ。 進むべき方向性が全く分かりません。 46歳、独身女性です。一人暮らしです。 接客の仕事をしてきましたが、どこも1年以上続いたことなく、ブランク期間の果てについた、介護施設の清掃兼介護補助の仕事も結局1年しか続かなかったです。 最初は清掃の仕事で入ったのですが、介護職に興味がわいてきて、それを上司に伝えたところ、上司がいい人で、仕事を回してくれて、清掃と介護の仕事両方やっていた感じです。 でも介護全般じゃなく、食事補助の仕事と入居者さんの見守りや散歩の付き添いで、実技の全部は教わってなくて中途半端な感じでした。資格もいわゆる、介護職初歩の介護初任者研修じゃなくて、認知症初任者研修というよくわからなくて、eランニングで勉強してテスト受ければ修了書みたいなのはもらえるというやつで、それをやり、修了書はもらいました。 質問は、 わたしは、介護兼清掃の仕事をやる前からずっとやってみたかった仕事があり、手先が器用で自分の繊細さが生かせると思っている、人にメイクをしてあげたい、BAになりたかったというのがあり、どうしても譲れず、やらなかったら、きっと死ぬときになって後悔するだろうなってくらいこだわってます。でも資格も経験もなくこれから学校行って技術を学ぶ感じです。 仕事としてやれたら、人の役に立ってるんだって思えるって確信もあります。 施設の清掃業ではやっぱりいくら周りから言われてもモチベーションとか意味が小さすぎて続けられなかったし、介護のほうは、直接入居者さんに関わる、移乗介助とか排泄介助などやってるほうが、やる気は出て楽しかったし、雑用があっても、意味は持てると思いました。ただ合ってるかと言われたら分からないです。広い視野でいろんなことを見るのが苦手で、いろんなことに気が付きすぎるし、人に任せるのも苦手で、自分でやったほうが早いとか思うし、 一人の人とじっくり向き合ってる仕事のほうが自分的には楽だし、自向いてると思うのです。はっきりは分かりません、すいません。 何か、続けられそうなほかに楽しめそうな続けられる仕事というか、そういうのが見当たらないのです。でも仕事はモチベとかやりがいとか多少はないと絶対続けられないと思うし(みんなそうですよね?ある程度は。大きくなくても、満足感というか。) ただ、どちらにしてもコミュニケーションがうまくとれないのは確かで、おまけに社会人としての常識も欠け、世の中とか会社とか目上の人に対する対応とか人に対する敬意や配慮などが欠けているので、どちらもダメで、結局コミュニケーションの少ない仕事をやるしかないのかなと半分あきらめています。 でもここをクリア出来たら、もうちょっと可能性や自信がつくかもとも思っています。 前の仕事をやめて、もう1か月たちますがどちらにも踏み出せず、目標も持てず、何も楽しくなくて、起きてご飯食べて、無意味に日中を過ごして寝るの繰り返しでただ毎日を無駄に過ごしていて時間がもったいなくて、何のために生きてるのかわからなくて泣いてしまいます。落ち込みます。 どうしたらこの悩みは解決するのでしょうか。 教えてください。 少し弱っているので厳しめ意見は少しご遠慮ください。 どうかよろしくお願いいたします。

  • 大事な言葉

    福祉に関する言葉で、 皆様が『福祉と言えばこの言葉』という言葉や 『この言葉が大事』という言葉を教えてください (例) 社会福祉士・介護福祉士・施設・障害者・老人・など・・・

  • 認定調査について教えてください。

    認定調査について教えてください。 介護保険の認定調査は、認定調査員やケアマネが行いますが、 項目に沿って訊いていくだけの、誰でも出来る簡単な作業ですか?

  • ケアマネージャーの方、教えてください。

     プランの中に、訪問介護と理学療法士さんと、  同じ時間帯にサービスを提供したいのですが。  可能でしょうか?  可能の場合、単位はどのような方法になりますか?  

  • 「発達段階」の反対は?

    日々成長する子どもの「発達段階」と対になる、日々衰退するシニアを表す言葉は何でしょうか? 一般的な用語を教えてください。 老衰段階? 痴呆レベル? 養護程度? 支援級数? 介護号数?

    • gesui3
    • 回答数2
  • いま日本は日本人の4人に1人が65歳以上の高齢者な

    いま日本は日本人の4人に1人が65歳以上の高齢者なのに老人福祉介護事業者が去年は111件も倒産しているのはなぜですか?

  • 今年、退職する65歳男性です。同い年の妻と年金生活

    今年、退職する65歳男性です。同い年の妻と年金生活に入る予定ですが、厚生年金支給予定額は月25万ですが、社会保険、介護保険、税 等は幾ら引かれますか?

    • 195511k
    • 回答数4
  • 会社を辞めたいのですが・・・

    現在勤めている会社を辞めたいのですが、辞めやすい理由を教えてください。 もし、親族の介護の場合は、診断書等が必要なのでしょうか? ご教授お願い致します。

  • 失業保険について

    母がすい臓がんになり、1年介護休暇をとるるもりです。 もし、それ以上に長引くことがあれば会社の規定上、退職となります。 その時、失業保険はもらえるのでしょうか?

  • 和製英語のホームヘルパーとは英語で・・??

    訳のソフトだと、家政婦になってしまう・・確かに仕事内容 は近いものもあるが・・。訪問介護員でもしっくりした 英語がでない。本当になんていえばいいのだろう??

  • 自家用車での通院介助について

    通院する時に、自家用車を利用者の家族が運転をして、車中での利用者の見守りをヘルパーが行なうことは介護保険の適用になるのでしょうか?

  • シニア向けネット通販サイト知りませんか?

    今、祖父に贈り物をしたく、シニア向けの通販サイトを探しています。 福祉/介護系のネット通販でもいいのですが、なかなか見つかりません・・・ ご存知の方、教えてください<(_)>

    • MRD
    • 回答数1