検索結果

小学校

全10000件中8641~8660件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 公務員講座の選択に関して

    こんにちは、大学3年生です。 こんど学校で公務員の講座が開講されるので受講しようと思っているのですが、私は小中学校の学校事務が志望なのですが、こうした場合受講する講座は「市町村・消防・警察」の講座でいいのでしょうか? またほかに「地方上級(教養)」というコースもあるのですがこっちのほうがいいでしょうか? お願いします。

  • 離任式中に

    この前に高校で離任式がありました。 退職、転勤される先生が体育館の舞台の上で喋ってみんな感動していたのに、学校の近くを選挙カーがしつこく走っていてムードをぶち壊してくれました。 こんな奴らはなぜわざわざ学校の近くに来て自分の名前を連呼するのですか? 周辺には小学校と高校しかありません。

    • tomomoz
    • 回答数1
  • 大阪教育大学附属天王寺について

    大阪教育大学附属天王寺中学校合格を目指しております。 と言いましても、息子はまだ幼稚園年長組ですが・・・。 小学校は公立に行かせる予定です。 特に現在、塾には行っておりませんが、初めて模試(学研)を受けたところ 偏差値62位でした。 教育大突破には、最終的にどれ位のレベルまで引き上げないといけないのでしょうか?? また、大阪星光学院や清風南海等の有名中学校とは、試験、偏差値、難易度で差が どの程度あるのでしょうか? また受験に向け、日々心掛けることがありましたら、何でも教えて下さい。

  • 小学生の教材について良い物を教えてください。

    4月から1年生です。 本当は、中学は市立に行かせたくない為、小学校から受験を考えていたのですが、下の子の都合で公立に行かせる事にしました。 中学受験をしたいのですが、まずは1年生から学校の勉強についていく物ではなく、もっと掘り下げて勉強できる物や1年2年先取りするような教材があれば教えてください。 チャレンジ1年生なんかはどうなんでしょう?学校のカリキュラムに沿って進めていく物なんでしょうか? 経験者の方、宜しくお願い致します。

  • 母子分離不安による不登校?

     小学校1年生の娘が入学後一ヶ月で、学校が「怖い」と言って登校できなくなってしましました。1学期の間は母親が登校から下校まで完全に同伴して学校へ行きました。専門の児童精神科医の先生に相談しても状況が許すなら母親が同伴し、低学年のうちに自然に治るということでしたが幼稚園の妹もいることですし、完全な同伴登校は正直言って厳しいです。   同様な経験のある方や適切なカウンセリング機関、相談機関等の情報があればよろしくお願いします。

  • いまどきの学校の対応

    先日、小学生の帰宅時間について学校に電話しました。 迷惑ならない時間に帰宅しましょうということを指導してますか、指導していただけると助かります、ということです。近所なので直接だと角が立つし、班が同じでずーと続きます…。 対応した方は、学校の外のことなので、こちらでは指導できません。角が立つとは思いますが直接言ってください。とのことでした。 なんだか期待はずれな感じです。そういうものでしょうか?これからその小学校に入れるのになぁ。

    • noname#140480
    • 回答数9
  • 出身地を話す時どちらか ?

    私は生まれはA県で 小学校までA県で育ちました。 中学校入学と同時に父の 実家があるB県に引っ越し現在にいたっています。 よく〇〇さんはB県出身なのとか地元の人なの~とか聞かれますが 生まれはA県ですと答えています。 この場合は出身地はA県 とB県どちらになるのですか? ネットで調べたら中学校を卒業した方が出身地になると載っていたので 私の場合は出身地はB県になるのですか?

    • noname#224480
    • 回答数7
  • 学校長や教育委員会宛ての書類の宛名書きについて

    いままで ○○小学校 学校長○○様 「○○書類在中」○○○○(差出人名) と書いていましたがあっているのか不安になり質問させていただきました。 教育委員会へは 教育委員会 御中 と書いていました。 正しいでしょうか? それと差出人の名前は子供の名前ですか保護者の名前ですか? 普通なら保護者ですよね…ただ学校に出すときは子供の名前かなとも思い… 書類の内容は…母子家庭なので就学援助費関係の申請書類が主です。 まだまだ経験が足りないものですのでなんとかお願いします。

  • 奈良県生駒市について

    奈良県生駒市へ引越しを検討しています。 条件としましては、子供の学校環境(特に中学校)が良い事が第1です。 現在は小学校3年を筆頭に1年、3才と3人おります。子供も暮らしやすく、親もご近所付き合いがスムーズに出来そうなお薦めの場所はありますか?ご年配の方ばかりがいらっしゃる地域はやはり抵抗があります。 出来れば新興住宅地の方がいいかなと思いましたが、中古物件でも良いのがあれば検討してみたいと思っています。 よろしくお願い致します。

  • 息子が聴力検査で異常

    今年から小学校に通ってる長男の聴力検査に要診断の 用紙が入ってました。 「左の耳で聞き取れない音がありました」でした。 明日学校が終わってから耳鼻科に行こうと思いますが 心配です。 長男は小さな頃に、言葉の発達が遅く言語訓練に通っていました。 半年で指導は終わり、今は普通に学校に通っていて 確かに話しかけても聞き取れないようなところがあります。 聴力検査で異常とは病院ではどんな検査をするのか? 何か病気なのか? よろしかったら教えてください。

    • yukagon
    • 回答数3
  • 小学生の補聴器装用について

    小学校1年の娘を持つ父親です。娘が学校の健康診断で難聴であることがわかりました。両耳感音難聴(平均50dB)です。少しでもハンディを補ってやりたいので、補聴器を買おうと思います。ただ、心配なこともあります。 補聴器を着けていることで学校で嫌な思いをしないか、すんなりと補聴器に慣れてくれるのか、どこまで効果があるのか(授業はすべて聞き取れるようになるのか)等々……。 皆さん自身の経験や、難聴のお子さんを育てた方のアドバイスをお願いします。

  • 学校行事

    自分には子供がいないので分かりませんが、 職場の既婚女性が、毎月のように平日の昼間に小学校の息子さんの事業参観や保護者関連の対応等で、仕事との調整をしています。 (彼女は学校行事を忘れてることが多く、 直前になり、パパ友から教えてもらったとかよく言ったりもしています) 今は働いている既婚女性も多く、平日の昼間だと父母とも仕事の方が多いと思いますが、 今の時代は、そんなに頻繁に平日の昼間に学校行事があるのでしょうか?

  • これから入学する大学の学問について

    こんにちは、私は高3の女子です。 相談があります。 私は国際系の大学ではありますが、小学校免許を取ることを主とした、児童教育学科に合格し、入学しようとしています。 ここを志望した理由は、小学校教員に興味を持っていて、なおかつ英語にも興味を持っているので両方を勉強できるかなと思い、ここにしました。 将来の目標は具体的には決まっていませんでした。 しかし最近になって、英語系の学問を強く学びたいと思い始め、小学校教員への興味はほとんどなくなりました。 「児童教育学科へ入学するのに、小学校教員に興味がない」なんておかしいでしょうか? 自分に、自問自答してみてよく考えたのですが、やはり英語系を強く勉強したいです。 児童教育学科で、4年間かけて教員過程(必修)を学びながら、英語を少しづつ勉強していく・・・という事になりそうなのですが、やはりそれでは、英語学科等に入学した人よりは、英語系の就職に不利なのでは・・と心配になっています。 自分は、教員過程を勉強していくうちに、興味も出てくるかな・・・とも思うんですが、自信もありません。 今の時期になってこんなことを悩んでいるなんて、入試を合格した者としておかしいとも思うのですが・・・; センターも受けていないので、今から英語学科等の私立の一般入試をして・・・大学を変えるというのもきつい状況です。 教育学部系に行って、教員免許を取ろうとしていたが、全く別の分野の方に行きたくなったという方はいるでしょうか?また、そのような場合、教員免許の勉強もしつつ、他の分野の勉強も両立されたのでしょうか? どなたか回答よろしくお願いします<(_ _)> 長文失礼しました<(_ _)>

  • 娘のおねしょなんですが

    娘のおねしょについてです。 私の娘中学1年生の子のおねしょについてです。 ここ1~2週間、毎晩のようにおねしょをするようになってしまいました。 過去に小学校5年生まで毎晩のようにしていましたが、小学5年生終わり頃に毎晩はしなくなりました。 それ以降ここ最近までは、月1~2回程度のたまにだけで、毎晩のようにおねしょというのは小学校5年生以来です。 娘は大きな病気を患っており、病院への入退院を小学校3年生までしてきました。その闘病生活が生まれた頃から続いたため、 昼間のおむつも取れたのも小学校3年生ぐらいでした。 小学2年時に大きな手術をし、入退院も必要なくなり落ち着いた後にやりました。 本当に闘病生活が長かったため、トイレトレーニング自体できなかった結果が昼間のおむつを取れるのを遅くなってしまいました。ただ、それも1年間近くかかりました。当時病院へ受診した際、治療中に使った薬や、元々成長自体が遅れている事が原因ではないか?と診断されました。 そして今回も先週に病院へ受診しましたが、やはり治療が原因で、泌尿器と言うのでしょうか?発達遅れが見られているそうです。身長も、体重も中学生の平均身長よりかなり低かったりします。その事も原因の1つと言われましたが。 身長がどうであれ、娘は中学生ですから、治療が原因で、発達遅れで片付けられる事はやはりできませんし 娘はあの手術以来完治し、今バレー部に入部しており今後長期休みでは合宿はもちろん、キャンプ、修学旅行も控えています。 どうしたら良いか私には分からず、悩んでいます。 何か良いアドバイスをいただけたらと思っています。よろしくお願いします。

    • noname#86010
    • 回答数6
  • スポ少に対する親の温度差について

    小5女子の母親です。 娘は小学校でサッカー部へ所属しています(学校の部活ではなく、保護者が運営(?)するスポ少です) 男子メインのサッカー部の中にオマケ的に所属していると言った感じかと‥。 サッカーが特別好きなわけでもなく仲良しの友達に誘われ昨年入部。 友達とサッカーすることが楽しくて続けています。 親としてはそれでいいと思っているのですが‥ (サッカー技術を向上させたいとか主力選手にさせたいとか言う思いはなく、楽しんでサッカーに取り組んでくれるだけで) しかし、当然、主力選手のお母さん達は試合の勝ちを意識し 監督、コーチももちろん向上を目指して指導しておられるわけで‥ 何かにつけて親としての温度差を感じるばかりです。 来週も学校の学習発表会と県大会の日程がだぶり 学習発表会を欠席して大会へ参加できるように学校側へお願いしようと話がでています。 (最初からそれが当然の権利のような勢いで?) 私の中では優先順位は (1)学校 (2)スポ少 なのですが‥ みなさんのスポ少に対する意気込み、位置づけなど考えを教えていただけたらと思います。 楽しいだけでスポ少に参加することは迷惑でしょうか?

    • 8355
    • 回答数7
  • 愚問;姉の授業参観で弟を連れて行く場合の服装

    明日、中学生の娘の授業参観があります。 形式は、金曜日と土曜日2日間にかけていつでも参観OKというものです。 小学校3年生の下の子の学校が明日休みで、一緒に参観に連れて行かざるを得ません。 制服のある学校に通っているのですが、私服で行ってもよいでしょうか? 制服で行くべきでしょうか?

  • なんで社会と学校ではこうも教えてる内容が真逆なぼで

    なんで社会と学校ではこうも教えてる内容が真逆なぼでしょう? 小学校、中学校、高校、大学→社会人 化粧はするな→化粧はするな→化粧はするな→化粧はするな→化粧をしろ!見っともない!素っぴんで出社してくるな!化粧の1つくらいはしてこい! 早く家に帰りましょう→早く家に帰りましょう→早く家に帰りましょう→早く家に帰りましょう→もう退社するの? なんで?

  • 将来について悩んでいます…

    長文になります。 現在私大英米文学部に所属する3期生です。 2回浪人を経験した、23歳の男です。 現在とても悩んでいます。 私は大学時代、塾講師を経験し、また小学校のボランティアを経験しました。 その中で小学生と共に学び成長することにとても感動を覚えました。 結果、小学生の教師になりたいとおもいました。 なぜ塾の講師ではないかというと、勉強だけではない大切なことをおしえることができるともったからです。 またなぜ中高ではなく、小学校教師になりたいかというと、今後の子供たちの人生において最も根本的にかかわれる責任ある仕事だと思ったからです。 ただし私の大学は小学校免許を取得する教育課程はありません。中高の免許はあるのですが、現在習得しておりません。 そこで考えたのが、大学卒業後、小学校教員免許が取れる通信大学などに3年時編入し、アルバイトをしながら教師を目指そうと思いました。 しかしここで怖いのが、 I新卒の権利を失うこと(つまり企業にはいかなくなる) II通信で行く場合、実質はやくても26歳くらいで教員採用試験を受けれ、年齢制限は大丈夫だが、はたして職歴も経験もなしで、この年齢はうかることができるのか。 という点です。 現在、就職活動もしていますが、やはりどうしても教員になりたくて仕方ありません。 一応、候補として (1)卒業後、アルバイトをしながら通信に通い、教師を目指す。 (2)企業に就職し、通信にも行き、教師を目指す (3)教員はあきらめる という考えをしています。 上記のI・IIに関してのご意見と (1)(2)(3)について どのような道をたどるべきか、教えてください。 お願いします。

    • kjhgts
    • 回答数4
  • 100%主人に非がある上での離婚

    私自身の話しではないのですが 子供が6&3歳で、出産後奥さんは旦那さんに 「今変な時代だから 子供が小学校卒業するまでは専業主婦でいたい」と伝えていて、旦那さんも「そうしてくれた方が安心だ」と言っていたらしいです。 しかし、今回100%相手に非がある問題が起きて離婚をする事になりそうらしいのです(まだ証拠をつかめきってないとか)。 証拠がつかめて離婚が成立した場合 付き合って7年(そのうち同棲4年)で結婚、今に至る場合(結婚生活も7年)の慰謝料と子供の養育費はいくら位になるんでしょうか? 後、今回相手が問題を起こさなければ、奥さんは小学校卒業まで専業主婦をしていたはずなんですが、相手の悪事で将来設計まで変わってしまった場合 (今回は)下の子が小学校卒業するまで専業主婦いられるだけの生活費も要求できるのでしょうか? もう一つ、相手はお金にも働く事にもルーズで 今は「奥さんと子供の為に働いている」状態らしいでく、奥さん曰く、多分離婚したら仕事もしないで趣味やお酒のんでばっかでお金もらえるのかもわからない らしいです。 こう言った場合確実に相手に慰謝料や養育費を支払わせる義務や、また支払いを怠った場合代理人(例えばご主人の実親)に支払いの義務が発生するようにできないのでしょうか? じゃないと 多分1-2ヶ月で振込みがなくなるのは確実らしいです。 *慰謝料、養育費はいくらくらい要求できるのか *小学校卒業するまで専業主婦でいられるだけの生活費は要求出来るか *慰謝料などの支払いを怠った場合、代理人(ご主人の実親)が支払う義務が発生するようにできないか 以上の三点でお願いしますm(__)m

    • noname#13442
    • 回答数3
  • 授業がうまくなりたい

    小学校でもうすぐ働くかもしれない者です。 子供とは仲よくできるし、1人1人に親身によりそえていいと、評価されはするのですが、問題は授業です。 私は高校で教育実習で授業をした時はまあまあうまくいったのですが、小学校での授業はうまくいきませんでした。 先生からは、「小学校は覚えるよりも、考えさせることが大事であり、子供が興味をもつようなものをうまく組み合わせて教えたい方に導くものだ」 と習ったのですが、私の授業は塾っぽく、興味をひいたり考えさせることに乏しいみたいです。 一生懸命子供が興味ありそうなことを考え、視覚的にも聴覚的にも訴えられるように考えてがんばってるんですが、本当にダメなんです。 かといって、誰かが授業してうまくいったやり方を真似るだけじゃ、本当に教えたいことは伝わらないというし、本当に困ってます。 ちなみに私は小学校の時、もともと勉強や問題を解くことが好きだったので、考えさせる時間をとられても、考えず、ぼーっとしてた気がします。知識をいれたから興味をもつタイプでした。 それもあって、子供の興味の対象を考えたり、考えたりする時間を作るのが下手なのかもしれません。 子供に申し訳ないし、授業を考える度、うまくできない自分が悔しくて悔しくて涙がでます。こんなんだからどこかで働くことになるのが段々怖くなってきました・・ どうしたらいい授業が思いつくようになりますか? 先生に何回も聞いてるんですが、漠然としすぎていてわからないんです。努力でカバーできると思っていたのですが、もう才能の問題で私にはむかないんでしょうか・・・

    • noname#159635
    • 回答数9