検索結果

若者

全10000件中841~860件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 若者のテレビ離れという言葉に腹が立ちます

    私の愚痴ですのでお暇なかた回答お願いします。 よくテレビは若者がテレビ離れしているといいますが自分がつまらない番組を作っているという自覚はないのでしょうか。普通の企業に例えたらお客に対し「なんでこの商品を買わないんだ お前にはセンスがないのか」と聞いているようなもんじゃないですか?彼らは自分が一企業であり視聴者に見て貰っているという自覚を持ってほしいです。皆さんはどう思いますか?

  • 一見すると若者から和気あいあい・社内恋愛が盛ん・華

    一見すると若者から和気あいあい・社内恋愛が盛ん・華やか、楽しそう、非常に人気が高いアパレル産業・業界ですが、セクハラ・パワハラが横行する、非常にブラックな面もあるんでしょうか? https://www.fashionsnap.com/article/2020-03-05/stripe-ishikawa-harassment/

  • 何でも老害としてみなす若者達の品格

    何でも老害としてみなす若者達の品格 年齢を重ねると自然とみえてくる事が多いです。 ゲームなどリアルな世界とは違う事で時間を使う事がどれだけ虚しい事かわかります。 実際には全く経験してないにも関わらずその気になってる方々はもう少し先人の言葉のありがたみを知った方が良いと思いませんか。 ゲームはリアルとは全く異なるのです。 そして年配者を老害として扱う事はどういうことか知ってもらいたいです。 コロナウィルスが流行り家族や大切な人にに感染させてるかもわからないのにで歩く若者達は少しお考えになったらいかがでしょうか。 洞察力ある高齢者はとっくにわかってます。 若者達の品格はどうなってるのでしょうか。

  • 若者にワクチン打ってほしかったり自粛してほしいなら

    若者にワクチンうって欲しかったり、自粛してほしいなら、協力金などの金だしてどけ座するべきでないですかね? 私ならまずワクチンなんて打ちませんし、まわりの打った人間の2,3年後の経過みてからでも遅くないですからね 高齢者や中年あたりはかかって死ぬ奴も結構いるから、はやめに打った方がいいのかしらないけど、 なので1回接種あたり数万円以上の協力金とかもらえないなら少なくとも1年以内には打つ気ないですし、 自粛なんかも、している人の方が少数って感じだよね、だって若者なんて感染したって大した事ないから。 むしろ今はいろいろな割引が多いし、観光地も人が少なめな所も多いし良い事づくめだからね。 どのくらいの人が思っているのかはわかりませんが、まわりもワクチンや自粛はバカバカしいという人が多いですね。 私は日本の人口は多すぎると思っているし、日本の人口数からいって人口ピラミッドを正常にしたいならガキなんて増やすより多すぎる高齢者やポスト高齢者を減らす方が はるかに良いと思っています、年に200万以上も生まれている世代が一番害だと思うので。現に今も嫌というほど海外先進国と比べて数倍もガキなんてうようよいますから。 それでコロナですが 20代、30代で新型コロナで死んだ人なんて20人もいないわけですよ。20人はいたのかなでも30人はいないでしょうね 日本が新型コロナで1,8万ぐらい死んだみたいですが99%は50代以上ですよ。 なので、若者はワクチンうったり、自粛したりするメリットというのは何もないわけですよ。 かりに感染したってむしろ抗体をえれるメリットだけで、重症化して死ぬリスクなんて、その辺で車運転している奴等に事故って殺される率の10分の1以下ですよ。 ほとんどは無症状、これで知らない間に高齢者等に感染させて、高齢者が死ぬリスクが上がるから問題って話ですから。 よって、自粛する利点もワクチンうつ利点もなにもないわけですよ、単に高齢者が感染し死ぬリスクが高いからというものですよ。 でも先進国、特に日本にいたれば3700万なんていう異常な数の高齢者をかかえ、団塊世代が生んだ団塊ジュニアという世代(今の50歳前後?)これも毎年200万以上もうまれて 1000万以上いるそうですが はっきりいえば、私達からみたら、この世代なんて減ってくれれば減ってくれるほど利点だらけというのが現実ですからね。 あふれかえる高齢者のせいで年金問題で増税、増税ですから、高齢者やポスト高齢者が減るほど年金支給額が減らせるわけですから、 若者の負担はその分へるわけですよ。団塊ジュニアあたりもこの世代がいるせいで日本が長きにわたり高齢者数が減らないわけだからね。 おそらく反論なども自分の家のジジババにいえるのかというぐらいしかまともな反論もできないでしょう。 でも自分のジジババやお世話になった今はもう高齢者年齢になっている人達も数十人、数百人ぐらいはいますかね 数百人の今の日本の高齢者にお世話になったとしてても、残りの3600万以上の高齢者はどうでもいいわけですからね、 高齢者が反論してきて今の高齢者がこれだけいたから日本はこんなに豊かになったという大ウソ。 海外先進国は日本を含めて43か国ありますね。日本より人口が多い先進国はアメリカだけですよ、でもアメリカは広いので人口密度でいえば日本の10分の1程度だけど。 アメリカ以外の先進国はほとんど数百万~5千万程度の間ですよ、ドイツだけもう少しいて7,8000万ぐらいだったろうか。そんなもんですよ。 よって今の高齢者がこんなに大量にいなくても他の国は豊かになってるわけだから、日本も同じですよ、それともよほど生産性の低い奴等が多く 海外先進国では10人でやる仕事を日本の今の溢れかえる高齢者世代は50人も60人もかけてやらないとできないほど生産性が低かったかのどちらかですからね。 返信 全員に返信 転送 ページ先頭へ戻る

  • 生きづらい若者が職について悩んでいます

    20歳、短大生で、現在入院しています。時間が出来てしまい、職の事を考えてしまいます。 僕はかなり生きづらいタイプの人間です。まず人にペースを握られることが苦手です。嫌いな人間がとても多いです。プライドが高く、世間体を気にします。大抵のやつを無能だと思っており(自分はどうなんだ?)その効率の悪さにイライラ入してしまいます。体が弱く、徹夜とかはできません。気分の浮き沈みが激しく(躁うつ病)、何度か精神科にかかっています。興味のない事や必要ないと感じてしまったものは続きません。 例えば、今就職できたどこかの企業に勤めて、その会社で定年まで働くというのは僕にとってはかなりストレスであり、おそらく不可能だと思います。 ただある程度我慢して継続するというテクニックは持っています。 やりたいことや夢みたいなものはありません。例えば、リゾートバイトをしながら、日本各地を転々として、家庭も友達も持たずにふらふら死んでいくという人生でも良いかなと思う感性です。ただ、若者にありがちな『俺はこんなもんじゃない』みたいなことも思っています。 僕は欠陥が多い。それをネガティブにもポジティブにも捉えていません。改善しようと最善は尽くしています 未熟な頭で職業の事を色々考えてみました。 まずその職業が楽しくて楽しくてたまらないという人がいます。例えばクレイジージャーニーという番組に出て来る冒険家や洞窟探検家の方、研究者の方、何かを創作されている方などです。彼らの共通項としては何か光るものを懸命に探しているというところだと思います。少し例えとしては不適切ですが、ギャンブルにハマるのと似ていると思います。 ・ライター、講演をする人、○○評論家、youtuber、タレント(コンテンツや価値を作らなければいけないのだが、肝心のそれが思い浮かばない。思いついたり、生きている間に何か手にすることが出来たらやりたい。長所としてリスクが低い) ・手に職系(整体師、カイロプラクティック、鍼灸師)…資格を取るまでの勉強を続けれるか不安 ・少し胡散臭いけれど、稼げそう(占い師、催眠術師、マジシャン)…稼げるまでの勉強を続けられるか不安 ・心理系(コーチング、心理カウンセラー、メンタルコーディネーター、メンタリスト)…上記の理由と同様 ・セミナーの講師(自己啓発、心理系、人見知り克服、不登校)、○○インストラクター ・小説家(何作か書いたことがあるが、完成させたことが無い。大変。ちょっと楽しい。これ一本で食べれる可能性は少ない、やりがいはある)、旅人、エッセイイスト、ペンキ塗り、高層ビルの清掃(なんか楽しそう。死が目の前にある状況は生を際立たしてくれそう)、哲学者 起業してみたり、企業にアイディアを持ち込んだりもしてみたいですが、今のぼくには無理だと思います。 時間の拘束が少ない企業にとりあえず就職して、将来の事を考えるというのもアリです。 お金を稼ぐ手段として割り切り学び占い師になり、そのお金を元手に最もリスクの低いアイディアを形にするのもありだと思います。 様々なことを試したいと思っていますし必要性があると思います。仕事だと思えば、続けることが出来ると予測できますし、楽しくても金が稼げない場合趣味に移行すると言う手もあります。また初めは嫌だったけれど、続けているうちに好きになるパターンもあると思います。そんなのは学校の勉強と仕事でしかありえません。 孤独が好きです。考えることや計画を立てることも好きです。 僕にとって重要なのは、気合でもなく、継続力でもなく努力の方向性です。 こんな僕にアドバイスや僕の知らない職業を教えて下さい。 お願いします。

  • 若者のツイッター非常識写真投稿が広まるのはなぜ?

    最近若者のツイッターへの、非常識な写真投稿が全国各地に広まっています。 なぜ今になってこの様な事態が広まっているのでしょうか? ツイッターなんて数年前からあったわけで、なぜに今になっておバカ画像を投稿する人が増えているのでしょうか? また、この状況は日本だけなのでしょうか?他国は? バレたら、大変なことになると分からないのでしょうか? ただの悪ふざけだけでなく、企業イメージを悪くしようと故意に写真を投稿する輩も出てくるのではと思います。 また、報道で取り上げる事でますます図に乗っているようにみえるので、一切ニュースなどに取り上げないでいればいいのにと思います。

  • 少子化は笑止千万社会悪 若者よどう思う?

    赤ちゃん自身が生まれたくないこの国には心凍る土壌がある。 生まれたとたん700万円の借金。 動機が高齢者を支える為に、 年金破綻するからもっと産め 国会議員のお子が稼業の政治家を継ぐ為に大勢の働き蟻が要る はあ? たがために子供ありきや そんな為にお子を産んで共稼ぎでシックハックせいとはあんまりひどいのでは。 人は幸せな環境の中で、愛する相手に巡り会い、あなたのお子が産みたい。 その自然な成り行きを達成する為に心血注ぐのが政治家の仕事ではないのか。 タマゴが先か鶏が先か。 コケコッコー ずっこけのニワトリ(政治家)がときの声揚げ PCにドリルで穴開け隠ぺい工作してまで、国会議員になりたい。 そんな特権階級を利権集団が持ち上げ当選万歳。 それを横目に産めよ増やせよは無理ではありませんか。 トップ政治家に倫理観と自浄作用がないのも。 藪蛇であんたに言われたくない あっそう でなく蛇が鎌首上げた。 そんな罰点付いた人を公認で当選させた自民党安倍政権に 少子化を訴えても返ってマイナスになるとは思いませんか?

  • どうして日本の若者は自殺を選ぶのか?

    最近でもニュースを賑わわせた中学生の自殺。昔はそんな事件など、テレビで見たことがない。未来ある若者の自殺は大変に痛ましい限りだ。それなのに老人は、何の不安もなく臆面もなく今日も高イビキで、敷かれたレールの上で満足げに熟睡している。 若い人たちは、老人になる日を待たずして死を選ぶ。まるで順番が逆である。こんなだから少子高齢化も、いっそう進むのだ。 「年長者を見習って生きよ」などといった時代もあったかもしれないが、老人の甘えが酷すぎて、もはや手に負えない。若い人が死ぬ運命な社会になってしまっている観がある。 どうして日本の若者は、自殺しやすくなったのか?死ぬのはハゲてからでいいのに、と思う普通な私に、誰か教えてください。 https://www.youtube.com/watch?v=lgAJ2-Xpoqw

  • 国が若者に投資しない理由を教えて下さい

    若者ですが、日本はどうして若者に投資をしてくれないんですか? 予算で社会保障が3割方締めているけど、必要なのは分かるけど、負担がデカすぎるとき思う。 私達は、保障される確証が無いものにどうして税金を支払わないといけないんだって疑問です。 教育に投資しないと、近い未来国が成り立たなかなる可能性が発生すると思う。 学校の特に「大学」の授業料は高いのに、どうして公的補助をしてくれないんですか?って聞きたい。まあ私立文系の負け犬の戯言なんですけどね。 最近、科学者が研究費の報告を虚偽した事件があったけどそれも国が投資してくれないからじゃないの? 国の特徴は全く違うけどフィンランドやドイツみたい教育費に多く費やせば、また違うんじゃないかって思いました。 教育に投資しないと、人材が腐ってその人達が犯罪を起こして、治安が悪化するっていう悪循環に陥ると思う。 老人に投資して何になるんでしょうか?でも、選挙したところで老人の人が勝つのは当然ですし。私から見たら、老人が若者の未来を「食い潰している」という解釈になってしまう。 国の発展や維持の為に税金を重く掛けるのはいいけど、それのお返しが少ないなら暴動が起きてもいいレベルだと思うのですが。 また、これからグローバル化がさらに進むと私達より優秀な人達と一生、競争していかないといけない事に絶望しています。 最近だと「アメリカ」国籍の真鍋さんとか?もだけどこういった海外に対抗して、頑張っている人のお陰で日本は何とかなっているのではって感じた。 英語の履修率やネットの普及率を見ても日本は大丈夫なのかなって不安になります。 自分勝手な「妄想」なんですが、グローバル化競争に負け、末路として、「能力」のない日本人が、正社員になれずに、非正規雇用になってしまう、又は就職すら出来ない、下手したらバイトすら受からないかもしれない。さらに、上司が外国人になる。もし、企業の構成員に外国人か多くなると、企業発展のために日本企業からグローバル企業化し、海外移住も普通になる。 その結果、企業や海外に優秀な人が差し抜かれ、日本には何の能力の無い人が残り、もぬけの柄になる。能力が無いから成り上がりも絶望的になってしまう。 地政学から見て、重要な位置にある日本を何もせずに放って置く筈も無く、中国やアメリカ、ロシアなどの巨大国家に国を丸ごと乗っ取られ、残った日本人は「人権」すら保障されなくなり、果てには難民化してしまう危険もあるのではないかって思ってしまう。 不安で夜も眠れません。私達、若者はこれからどうしていけばいいのですか?

  • 若者ですが、優先席に座ってもいいですか?

    若者ですが、優先席に座ってもいいですか? 確かに優先席は、お年寄り以外に妊婦やケガ人、その他体調の悪い人なども座っていいのですが私はそのどれにも当てはまりませんし、他人から見ても普通の若者にしか見えてないと思います そんな若者の私が優先席に座ったら、怒られてしまいそうで怖いです 優先席以外の席が全部埋まっているときは、若者の私が優先席に座っていいのか悩みます ・地下鉄の場合、車内は広いので立っていてもあまり邪魔にならないと考え、優先席には座らないようにしていますがこれでいいのでしょうか? ・市バスの場合は揺れが激しいので、乗客が立ったままだと運転手さんが安全面で気になってしまうのし、通路が狭いので立っていると邪魔になってしまうの気がするので優先席に座ったほうがよいのでしょうか?(ただ、やはり怒られてしまいそうで怖いです・・・それに今後バスはほぼ毎日利用しなくてはいけなくなりそうなので、トラブルはさけたいです) ご意見おねがいします

    • noname#145648
    • 回答数8
  • 若者は都会に何を求めているのですか?

    若者は都会に何を求めているのですか? 教えてください。

    • noname#118070
    • 回答数2
  • 若者の投票率を上げるためのアイデアについて…

    若者の投票率を上げるためのアイデアについて… 参院選が近くなり、選挙の度に「若者の投票率の低さ」が問題視されます。 若者の民意を反映させる意味でも選挙で投票するのがいいのですが、そのためにどうすれば若者の投票率を上がるのか? またそのためには何が必要になりますか?   よろしくお願いします。

  • 札幌と沖縄の若者世代の言葉が最も標準的?!

    札幌と沖縄の若者世代の言葉が最も標準的?! 日本の共通語は東京の言葉をベースにして人工的に作られ、 ラジオやテレビの普及により浸透したと言われます。 そこから考えると東京の言葉がもっとも標準的なはずです。 しかし一部疑問に思う点もあるため、皆さんにお聞きします。 【1】 皆さんは現代の東京の若者のアクセントはきれいだと思いますか? 【2】 札幌と沖縄の若者の言葉のアクセントと、 東京の若者のアクセントは、どちらがより標準的だと思いますか? ※関西人や外国人が多く流れ込む上に 一時的な流行語が蔓延する東京よりもむしろ、 札幌や沖縄の若者世代の言葉が全国で一番、 いわゆる標準語に近い気が私はしました。 (文科省やNHKが言うところの「共通語」) 沖縄の言葉は戦後、強引に標準化された関係で、 方言のアクセントがほとんど消えています。 一方、北海道方言は開拓入植により全国から人が集まった関係上、 色んな地域のコトバがごちゃ混ぜになり、 独特なアクセントが形成されたものの、 なぜか札幌圏の若者世代の言葉は自然に共通語化されました。 ただし語尾のアクセントだけは 若いお姉ちゃんでも独特な人がいます。 (例:そうですよねぇ~~ーっ。) それを除けば非常にきれいなアクセントだと考えます。

  • 若者の性の問題についてどう思いますか?

    「先進国でエイズが増え続けているのは日本だけ」と言われるように、近年日本において性の問題が多く指摘されています。 最近「付き合う=性行為」という方程式が成り立っているように思います。 この世に100パーセントの避妊法はないのに、ゴムをすれば性行為しても大丈夫というように軽々しく性行為をする若者についてどう思いますか? 僕は、あまりにも無責任過ぎだと思います。 若者の性の問題ついて意見をお願いします。 回答の際、差し支えなければ性別・年齢もお願いします。

  • 『若者はなぜ3年で辞めるのか』からの出題

    某大学の小論文問題に 城繁幸『若者はなぜ3年で辞めるのか』から、企業の人事担当者の意見を取り上げた部分を読ませた上で、  「あなたが企業を3年で辞めないで働き続けるとすれば、そこにどのような意味を見出しますか。(300字)」 という出題がなされていました。 設問の表現自体が理解に苦しむ言い方なのですが、 1)この設問の意図はどのように読み取れそうか、 2)どのような解答がありうるでしょうか 出典からの引用部分は掲げませんが、出典を読んだことがないひとの考えでも結構ですのでお答えいただければ助かります。 学校の宿題などではありませんので、その点はご心配なく。

  • 若者は何故優先座席に座ってはいけないか

    若者や健常な中年までの人は何故優先座席に座ってはいけないのでしょう。 それらしき人車内で見つければ、譲ってあげれば、空いている優先座席に座ってもいいのではないでしょうか。 結局日本人が車内で知らないお年寄り等に席を譲ってあげるという行為が出来ない人が多いという事ではないでしょうか。 日本人の心の問題が優先座席を時として無駄なものにしているのではないでしょうか。

  • お酒を飲まない若者が増えている理由は?

    昨日の日本経済新聞によると、「お酒をまったく飲まない」か「お酒を飲む回数はひと月に1回以下」と答えた割合は、30代では27.6%だが、20代の若者では34.4%と多く、飲酒への興味の低下が著しいと書いてありました。 一体、どういう理由で、お酒を飲まない若者が増えているのでしょうか? 若いとお金がないから飲まないということも考えましたが、酒飲みはお金がなくても飲みますよね。タバコと同じような理由でしょうか?

  • 仏教は若者にアピールしようとしているのか?

    仏教には、キリスト教の「洗礼」に当たる入信の儀式がなく、誰でも望めば仏教信者としてふるまうことができると思いますが、キリスト教の「ミサ」や「礼拝」に当たる定例行事も少なく(私は「坐禅会」に参加していましたが)、日常的にお寺に接することが少ないために、葬式などの時以外、普段の生活ではなかなか信仰を意識する機会がないと思います。 実際、若者で、自分は仏教に興味があるという人にはほとんどお目にかかったことがありませんし、仏教関係の集まるに行っても、参加しておられるのは、年配の方ばかりです。 又、お寺さんが管理している「檀家」の構成員も若い者はほとんど都会に出て、核家族を作っていますから、地方の寺を守り立てる檀家は衰退の一途をたどっていると思います。 このような隙間を埋めるように、「創価学会」、「立正佼成会」、「真如苑」などの仏教系の新宗教は、組織的活動を強化し、老若男女を問わず、集客に励んでいるように見受けられます。 お寺を預かる和尚さん方や、仏教関係者の皆さんは、このような現状と未来をどうみているのでしょうか? 何か、若者や都会の各家族を捉える施策やイベントは考えておられないのでしょうか? 「檀家制度」や「葬式仏教」からの脱却、ネットの活用や一般マスコミへの浸透策などについて、考えておられることがあったらご教示ください。 尚、この質問は、日本における仏教の将来は?http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3504585.html の続編として位置付けています。 その時は、あまり専門家の方のお話を伺えなかったので、今度はよろしくお願いします。 勿論、どなたからの回答も歓迎します。

  • 欧州の若者の日常などについて知りたいです。

    過去に、何度か欧州に個人旅行したことがあるのですが、観光や食事や買い物優先だった為か、現地の若者の特に大学生や未婚の社会人の日常を全く知ることが出来ませんでした。 特に、オーストリア・ベルギー・スイス等では若者の姿すら殆ど見つけられませんでした。イタリア・イギリスもあまり・・。 時間帯の影響もあるのでしょうが、日本とは随分と違う感じがしました。 日本の若者みたいなことしてるのでしょうか? 質問が抽象的過ぎてますが、よろしくお願い致します。

    • rom2985
    • 回答数2
  • 今の若者は何でテレビを全く見ないの?

    今の若者と子供はテレビを全く見ないらしいですね。 何故ですか? みんな配信でアニメや韓ドラ見てるんですよね? アマプラやネトフリで。 芸能人やアイドルはテレビ出ても見てもらえないなんて可哀想にねw もう誰も芸能人やドラマなんて興味無いですか? もう番組全部アニメでいいんじゃない? その通りですか? 何で若者と子供はテレビを見ないんですか? いつからですか?