検索結果
若者
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- ●日本は借金大国=社会貢献後進国=拝金主義
僧侶志望の若者です。生意気ですが法話をさせていただきます。 日本は【お金儲けできる経済】をやり、【お金儲けできない社会貢献】を行政に押し付ける世界一の【借金大国】です。日本人は【お金儲けできる経済】をやり、【お金儲けできない社会貢献】をしない【社会貢献後進国=拝金主義】です。 【超プラス成長の高度経済成長時代】は働くだけでたくさんお金儲けできたので、日本人は【拝金主義】になりました。しかし、日本人は現代のような【マイナス成長時代】でも働くだけでお金儲けできると考える方がほとんどであり、その結果、お金儲けできずにやる気や自信を失っています。 人間がお金儲けできなくても熱心にやり続ける事があります・・・それは【好きな事】です。人間は【好きな事をやると楽しい】ので熱心にやり続けます。 私は都会の大型書店や図書館が大好きです。本を読むのが【大好きで楽しい】ですから一日中本を探し続ける事ができます。【好きな事は楽しい】ですから熱心にやり続ける事ができるのです。 日本が衰退してきた根本的な原因がやっとわかりました。家庭教育で【日本の魅力】を教えず、日本人が【日本を好きになる国内への愛情(=愛国心)】を持っていないからです。 戦前の教育では愛国心教育がありました。しかし、戦後になると、戦前の教育(愛国心教育)が単純にすべて否定されてしましました。その結果が、現代の日本人の単純な【拝金主義】です。 松下幸之助氏(パナソニック・経営の神様)や豊田喜一郎氏(トヨタ)は明治生まれの創業者ですが、彼らは愛国心を持ち、日本の為に事業を通して社会貢献しました。松下幸之助氏は「企業は社会の公器・水道哲学(=社会貢献の思想)」を説き、トヨタの創業精神は「車づくりを通して社会に貢献する」です。日本を発展させてきた明治生まれの創業者は【拝金主義】ではありませんでした。 明治生まれの創業者に近いのは、反日国家である中国・韓国の現代の経営者です。中国や韓国は経済発展していますが、彼らに共通しているのは愛国心による熱心な社会貢献です。日本が【拝金主義】のままだと、中国・韓国との競争以前に勝手に自滅してしまうと思います。 家庭教育で【日本の魅力】を教えれば、【国内への愛情(=愛国心)】を持って日本を好きになります。日本が好きになると社会貢献すると楽しいですし、社会貢献が楽しくなると社会貢献できるようになります。その結果、日本への熱心な社会貢献が増えて少しづつ日本が再生すると思います。 皆様の賛否両論のご意見をお聞かせくださいm(__)m。 合掌
- まちがっていないか ピロリ菌撲滅思想
まちがっていないか ピロリ菌撲滅思想 先ず、りんごの無農薬・無肥料栽培に成功した青森の木村さんの体験から。 農薬散布のたびに炎症をおこす妻をみて、無農薬・無肥料栽培を決意した木村さん。 悪戦苦闘の末、絶望して登った岩木山、そこで見たいっぱいに実をつけたドングリの木。 その秘密が、土にあることを知る。柔らかい ふかふかの土は微生物でいっぱいだった。 これをヒントに取り組んだ土づくり。ようやく8年目にいっぱいに花が咲いた。 この木村さんの体験はNHKなどのマスコミでも取り上げられています。 http://www.nhk.or.jp/professional/backnumber/061207/index.html この樹木と土との関係は、人間と腸内細菌との関係ではないでしょうか。 土の中の微生物が腸内細菌に相当し、健全な腸内環境が人の健康の源ではないのか。 腸内細菌は、「種類は300、数は100兆個、重さ約1kg」存在するとか。 大きく分けると、善玉菌、悪玉菌、ひよりみ菌の3種類あって、 悪玉菌の大腸菌などは、悪者の代表のようにいわれますが、 摂取した食物を腐敗させたり分解させたりする作用もあるようです。 善玉菌といえば、発酵食品に含まれる乳酸菌。 冷蔵庫が普及するまでは、日本人の食卓は発酵食品でいっぱいだった。 みそ、しょうゆ、漬け物、納豆、こぬかいわし、酒類。最近では、チーズやヨーグルトなど。 食品の腐敗を防ぐ冷凍・冷蔵庫が発達して、最近では発酵食品の摂取は激減した。 このような食事の大変化は、長い人類の歴史ではなかったことです。 食生活が大きく変わり、腸内環境も大きく変わったという根本的な背景を考えず、 医療関係者や企業は、一つ一つの悪玉菌の働きが解明されたといって宣伝しだした。 最近では、ピロリ菌が移ると言って人を警戒する若者まで出てきました。 シュッシュ、シュッシュと消毒液を撒き散らす生活があたりまえになってきました。 質問 1. 人類は大自然から生まれ共生しているのに、人間だけを隔離するような思想は間違っていませんか。 2.悪玉菌を撲滅するより、善玉菌を増やすなどして腸内環境を整えることが先ではありませんか。 3.「ピロリ菌撲滅」の風潮の背景には研究者の独善や企業の欲望があるのではありませんか。 4. ピロリ菌研究者は、冷蔵庫のない時代と現在を比較するなど、歴史的検証をしてきましたか。 5.「なんでも除菌」の世相はゼロリスク願望の強迫観念であり、これこそが病気の根源ではないのですか。 6.このような「ピロリ菌の除菌」に税金を投入するのは、間違っていませんか。
- 在特会の活動の取り締まり
在特会(在日特権を許さない市民の会) http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9C%A8%E6%97%A5%E7%89%B9%E6%A8%A9%E3%82%92%E8%A8%B1%E3%81%95%E3%81%AA%E3%81%84%E5%B8%82%E6%B0%91%E3%81%AE%E4%BC%9A 活動内容を撮った動画はネットにいっぱい上がっているので、在特会の主張や活動を知る人はけっこういると思います。 個人的には、在特会の憤りとか主張には同意する部分も多々ある反面、もうちょっと「上手くやれないかな~」と傍観者らしく無責任で甘い事も思ってたりもします。 まあ在特会の賛否は人それぞれあるでしょうが、とりあえずそれは置いときまして、わたしが疑問に思うのは在特会の活動を制限しようとするような主張に対してです。 ────────────────────────────── 東西統一直後のドイツで、若者に「外国人は出て行け」と突き飛ばされた経験のある大阪大大学院の木戸衛一准教授(ドイツ政治)は「在特会は、人種差別的なヘイトクライム(憎悪犯罪)をあおっている」と見る。 「人種差別撤廃条約を批准しながら、日本は差別を禁じる国内法の整備を留保してきた。ドイツ刑法の『民衆扇動罪』のような歯止めが必要だ」と指摘する。 【関西学院大の鈴木謙介助教(社会学)の話】 これまで市民運動と言えば「左」で、「右」の受け皿が育っていない。 保守的なものを求めると、過激な団体に流れるほかない不幸がある。より極端に走る人々が現れると怖い。 (asahi.com 2010年03月17日 ルポ 新「保守」(下)より抜粋) http://mytown.asahi.com/aichi/news.php?k_id=24000001003170004 ドイツの民衆扇動罪は、ホロコースト否認など否認主義の非合法化でしたよね。 民衆扇動罪は言論封殺のように思えるのですが、そういった個人的感情を抜きにしても、在特会の主張は否認主義とはまったく違うと思うのです。 京都の朝鮮学校が児童公園を不法占拠していたのは、紛れもない事実ですよね。 活動の許可もちゃんと取っているようなので、法的にも問題はなさそうです。 では、木戸衛一准教授は、いったい“何に”歯止めが必要と仰っているのでしょうか? 市民運動、デモ活動そのものに制限を掛けましょうという意味でしょうか? 鈴木謙介助教の話では、市民運動は右と左で違うらしいので、その違いに歯止めを掛けようという事でしょうか? しかし、何がどう違うかまでは記事に書かれていません。具体的に何が違うというのでしょう?
- 社会人(中高年)でセンター試験の問題を解いてみた方の感想
特に理由はありませんが、単なる話題の提供として投稿させて頂きます。 新聞に掲載された今年の大学入試センター試験の問題を解いてみた方がいらっしゃいましたら、自己採点の結果や感想などをお聞かせ下さい。 ちなみに当方は49歳で、大学入試の経験はありませんが、試しに文系の数科目を解き、配点に従って自己採点してみました。 ・国語 自己採点は、200点満点で90点でした。 出題分野は、評論文、小説、古文、漢文に大別されており、現代文である前二者は殆んど正解できたのですが、高校を卒業してから30年も経つと、古文・漢文は外国語に等しく、全く太刀打ちできませんでした。 これについては、当然ながら現役の若者たちには叶わないということを実感しました。 ・現代社会 自己採点は、100点満点で95点。 思った以上の高得点で、我ながら驚きましたが、内容的には社会・時事問題に絡んだものが多いため、ある程度の社会経験があり、新聞を読む習慣などがあれば、解ける問題が大半でした。 これは、高校生よりもアダルト層に適した科目かと思いました。換言すると、若年者にとっては厳しい科目なのか? ・日本史B 自己採点は、100点満点で70点。 高校の時は得意科目でしたが、やはり30年の月日が流れたことで、理解していたはずの基本事項をかなり失念してしまったようです。 ・地理B 自己採点は、100点満点で61点。 こちらの方は、もともと高校の時から基本事項を捉えておらず、今回の問題も当て推量で答えたので、この程度の点数が妥当でしょう。 その他の科目については、問題文を一瞥しただけでも、問われている意味すら理解できず、採点に値しないというところです。おそらく、英語や数学などは零点に近いでしょう。 ただ、自分にとっては答えやすい地歴・公民系の科目についていえば、きわめてクイズ的というか、単に物知りの度合いを測っているような感じが拭えません。何らかの形で受験者を選抜しなければならない都合上、単に試験のための試験を行っているに過ぎないような・・・・ しかし、大量の受験を処理するためには、客観的な見地から択一的な問題形式にするしかないのでしょう。 各人の特性を重視する方式に変えるには、選抜する側の主観的な力量が問われるわけで、少なくとも誰もが同一条件(同じ問題・同じ採点基準)で公平に評価されることから、現行システムが最善策ではないが次善策であるような気もします。 論旨が無茶苦茶になって恐縮です。 よろしければ、試験に関するご意見なども併せてお聞かせ下さい。
- ベストアンサー
- アンケート
- morimaru47
- 回答数2
- 弟の素行について
大学一年の弟の素行に関して。助言お願い致します 私は現在大学三年で下に一年の弟がいます。弟は引きこもりではなくどちらかと言えば、普通のちゃらけた感じの若者タイプです その弟が大学の単位(前期)を9割方落としてしまったそうで、親から説得を頼まれたのですが、私と弟はそこまで仲が良いわけでなく(険悪でもないですが)、一日家にいても会話をしない日が多いくらいなんです。 母はパニック障害を持っておりヒステリー気味で、弟に関して意見すると「かわいそう」とか「私が悪いのね!」と怒ります。父は寡黙が男だと思ってる人で的外れなことしか言いません。姉もいますが、姉は現在自分のことで手一杯と、母譲りのヒステリー(最近はおさまったのですが)責任転換ばかりで相談できません…。 親から伝え聞いたので詳しいことはわからないのですが ・学校、アルバイトで遅刻癖がついている。母が毎朝怒鳴るように起こしている。 ・出席日数が足らずテストが受けられず単位を落とした ・出席不足だとテストが受けれないということすら知らなかったらしい ・大学に友達があまりいないようで、高校の友達や彼女とよく遊んでいるらしい ・学校に行く気がしない ・怒られたり、自分に負になることは逃げてしまう性格 ・質問しても答えない(口でもごもごしたり、言い訳ばかり言う ・その場で約束したことをすぐ破る(自動車免許合宿費を払わなかったり ・好きなことには行動する(友達を遊ぶとか身だしなみを整えるなど と、こんな感じです。 私は学費を払ったからには授業を受けれるだけ受ける!と思う性格なので、正直弟のことが理解できません…。そのためどのように声をかければいいのか…。 単位を落とすくらいは誰だってあるしそのことに関しては別に何とも思わないのですが、弟の場合最悪留年もありえそうなので今後真剣に考えなければいけません。(ただ弟はお気楽に物事を考えてるふしがあります)それに我が家がそこまで裕福ではないし、ギリギリの生活なので何度も留年されると困ります。 私も色々考えてはいますが、どれも現実的でない(追い出す、など)ものばかり思い浮かびます。言葉で言っても毎日のように怒鳴られている状態なので、きっとめんどくさいとかダルイとかで、聞き入れないと思います。だからと言って放置するのも…。 皆さんのお力を貸してください!どんなことでもかまいません。よろしくお願致します!
- 【30代後半以上の既婚の方】年金制度維持と少子化・未婚率の因果関係について
30代前半未婚男性です。 ここ数年、将来的な年金制度の維持が可能であるか の観点や、国の活力の問題等から、少子化が問題が問題になっています。特に数年前に年金制度の維持についての問題が新聞等で話題になった時は、未婚で子供がいない私は、年配の方から、それとなく結婚を促されたり(お見合いの誘いではなく、一般論的に結婚した方が良いという言われ方)した経験があります。同世代の方であれば、結婚がなかなかできない事情はある程度分かると思いますが、年長の方からどのように思われているか気になります。 ・30代後半以上の既婚の方に伺います。 1.「少子化問題」と「将来的な年金制度の維持問題」は関係があると思われますか? 2.「1」で、関係あると答えられた方、少子化が主原因で、ご自身の生存中に年金制度がなくなったり、現在より給付水準が大幅に引き下げられ、生活を維持するにはとても足りない金額になる可能性があると思われますか? 3.若年層(20歳以上35歳未満の世代を想定 以下同じ)の未婚率は、ご自身の世代と比べて上昇していると思われますか?思われる場合、その理由としてどんなことが考えられますか? 4.「1」・「3」がYesの方、少子化問題と、若年層の未婚率とは因果関係があると思われますか? 5.「4」がYesの方、ご自身では未婚率を低下させるための試みを行なったことがありますか(ご自身が主導して知り合い同士の見合いをセッテングした 等) 6.「4」がYesの方、未婚率を低下させるためには、どうすれば良いと思いますか?政府の施策でも、ご自身や他の人が行なう事でも結構です(「若者の意識改革」等ではなく、そのためにどんなことを行なえるか を書いていただけたらと思います)。「5」で回答いただいた内容は、除いていただいて良いです。どこまでできるかは分かりませんが、私でも納得できることで、なおかつ投票の参考にしたり、自分で動いて実現可能であれば自身でも動いてみたいと思います。 *私は、結婚をめざしていろいろ行なってみたものの、すべての試みに失敗した、女性にもてない男性です。「私が結婚すれば良い」というようなお答えは遠慮願います。 *この質問は、恋愛アドバイス・結婚アドバイスを求める質問ではありません 平日は本サイトを見る時間を確保できないと思います。お礼が遅くなることについて、あらかじめ了承願います。
- ベストアンサー
- その他(生活・暮らし)
- noname#138477
- 回答数1
- あなたの一番大切なもの それは「お金」ですか?
私は、匿名性の高い10代後半~20代前半が集う掲示板をよく利用しています。 いわば若者限定2ちゃんねるです。 そこのあるスレで、1人の男と2人の女が論争をしていました。 収入についての事です。 なんでも女のほうの一人は自営業の社長だそうで、年収が1200万だそうです。(年齢は20過ぎくらい?) もう一人の女も、自分で金持ちと言うのだからそれなりだと思います。 一方、男のほうは20前後で収入が500万だそうです。 男のほうはズタボロにいわれていました 女社長の方が、 「なんだよ、鼻糞みたいな収入だな(爆)」 「貧乏人の意見ってわからんよなぁ これだから負け組は困る(爆)クズが」 「この世の中で一番大切なものは金だよ、奇麗事いってんじゃねぇ、豚」 「私は金を稼ぐことに努力はしたが苦労はしてません(爆)」 「なにを言っても金持ちに対する僻みにしか聞こえねぇな(爆)」 みたいなことをたくさん言っていました。 (書き込まれたことをそのまま写しています。auの絵文字も使っていたようですが、私の携帯はdocomoなので見れませんでした。) 男のほうはというと、 「俺は、今の収入で満足している。」 「幸せな家庭が築ければ、それでいいじゃないか」 「無駄な金は、いらない。」 「道徳がなさすぎる」 「金持ちだから家にいる子供狙われたりしないの?」 と、いうようなことを言っていました。 それに対し女社長は、 「道徳なんて難しい言葉使うなよ?坊や(爆)」 「この腐った世の中、モラルなんてねぇんだよ 自分さえよけりゃいいんだよ、綺麗事言うな」 「セキュリティだって万全だし高い塀だってありますから(爆)君のような貧乏人のちゃちい家とは違うんだよ(爆)」 と言い、それの繰り返しでした。 もうひとつ、社長ではないほうの女も 「ぁたしゎ金稼ぐのに努力はしたけど苦労はしてないょ」 「男ってみてて悲しくなってくる。弱いし。黙って働いてなよ。女はつよいんだからね」 「親が子供に残せるのは「金」だけなんだからね」 などと言い、一番印象に残った言葉は 「金がなかったら幸せな家庭は築けないんだょ。金があるからこそ、子供たちの笑顔があるんだょ」 この言葉はどこか虚しくなりました。 私は今、一生懸命勉強していて、将来は安定した収入で結婚し 貯金、そしてたまに家族と遊ぶ程度の収入があればいいなと思っていたのですが・・・ 私は間違っていたのでしょうか? 私は学生です。今、真剣に悩んでいます。 皆さんの意見下さい。
- 締切済み
- その他(生活・暮らし)
- kibounokio
- 回答数11
- 新卒採用って意味があるのでしょうか?
東京の大学を内定無しで卒業して、今は無職の者です。 聞きたいのは以下の二点です。 (1)新卒採用やめて完全成果主義にしないのは何で? (2)新卒ではったりとコミュニケーション能力だけの人間が入ってきて、真面目に勉強してきた人間が冷遇されるのっておかしくないですか? (1)について 大学四年の三月から就職活動をはじめました。結果、内定を頂いたのですが、就職とは関係のない個人的かつワガママな理由で辞退し、単位も卒論しか残っていないのに、留年をすることにしました。 そして今年、再び就職活動を行ったのですが、残念ながら内定をいただけずに、九月に大学を卒業して、今に至ります。 去年一次面接で落ちたところが最終まで行く事もあれば、去年最終まで残ったにもかかわらず、一次で落ちたところもありました。 そこで思ったのですが、新卒採用って意味あるのでしょうか。 受かるも落ちるも運とはったり次第、という印象です。 はったりを使って入ってきた新入社員も、入社してから「新卒で入ってきたときはああ言ったじゃないか」と言って、酷使する現社員にも、何か後ろめたいものを感じます。 何か、上手く説明できないですけど、「不正を働いてでも既得権益をみんなで守っていく」ような、保守的な感じがします。 それなら、新卒枠をなくして、数値で出せる部分は全て数値に出して、数値に出せないところもなるべく他との比較で概算して、その総合点で評価する完全成果主義にした方が、無駄な新卒枠が無くなってよくないですか?これらについて何かアドバイスを下さい。 ---以下、(2)についてですが、非常に主観の入った意見です。愚痴も入ります--- 僕の知り合いで大手優良企業に入って一年目の人がいますが、その人いわく、 「仕事なんか適当にやればいいんだよ。この前も会社の用事で東京までいって、会議に一時間くらい出たけど、残りはずっと居酒屋にいた。大手企業バンザイ」 だそうです。ちなみに、今までの残業時間はゼロだと言っていました。 彼は、大学時代、テニスサークルの部長をしていたんですが、 「大学時代、勉強時間はゼロ。ひたすら毎日サークル仲間や友達と騒いでいた」とも言っていました。 確かに、最近の若者はコミュニケーション能力が減ってきています。 だからといって、大学で毎日遊んでいたような人間が、大手優良企業から求められて、ちゃんと勉強してきた人間でも口下手ではったりができないと零細企業にしか入れないという風潮も、おかしいと思います。 以上は僕の主観ですが、これらについても何かアドバイスを下さい。
- “樹木剪定”作業のはずが、庭の花がめちゃくちゃに・・・
長い文章になりますが、宜しくお願いいたします。 現在、4件が連なったハイツ(アパート)に住んでいます。 小さな庭があって、プランターや花壇に、お花を育てていました。 庭に大きな木が数本あったのですが 今日、某庭園会社が『樹木剪定』をするということでした。 配布されていたプリントには『樹木剪定作業』としか書いていません。 私は仕事に行っていたので、作業の全ては見ていません。 夕方、自宅に戻り、庭(小さな庭です)をのぞくと植木鉢が倒れていました。 倒れた植木鉢を戻すため庭に出たら・・・ 花壇に植えていた花は折れ、オキザリスや四葉ぼのクローバーは影も形も無く消えていました。 ふと振り返ると、コーヒーカップサイズの植木鉢で育てていたプランター(双葉が出たばかり)が大きな鉢(チューリップの寄植え)の上に 転がっていました。土はこぼれグチャグチャです。 花壇に置いていた置物(小人の置物)は2体倒れたまま・・・ ショックで涙が出てきました。 すぐに庭園業者に電話して泣きながら苦情を言いました。(勿論怒りながらです) すぐに庭園業者は来て、庭を確認し、謝っていました。 でも現場責任者でもなく、20~22歳の若者が一人で来たのです。 つい10分前の出来事です。 私は『元に戻して欲しい!』と訴えました。 『きちんと責任者の人と話して、また来て下さい』と言いました。 小さな手土産(1000円くらいの)を持って来てましたが もちろん受取っていません。 明日、また業者は他の作業で来るので、その時に話し合いになると思うのですが、どんな感じで話は持っていくべきでしょうか? 『元に戻してもらいたい』と思いますが、はっきり言って無理な話だと思います。 球根や種を蒔いて、何ヶ月もかけて、やっと出てきた芽や四葉たちです。 球根も庭のあらゆる所に100個程、植えました。 ほとんど、無くなってしまいました・・・ プロの業者なら、庭にプランターや植木鉢、花を見つけたら カバーや防護をするなりして作業はできたと思います。 私が作業前に避けていないといけなかったのでしょうか??? 毎日水をまいて、いつ芽が出てくるかと楽しみにしていたのに 本当にショックです。 明日の話し合い・・・どうしたらよいのでしょうか? (家に男性が居ないので、女と思って、丸め込まれないようにしたいのです)
- 家族からの匿名での訴えに労働組合は応えてくれるでしょうか?主人が連日長時間労働で倒れてしまいそうで心配です。
主人についてのご相談です。主人は香川県の大手電機メーカー工場に勤務しています。 とにかく毎年毎月毎日仕事量が多いらしく、少なくともここ数か月はその日に帰ってきたことがありません。 いつも夜中の1時~2時くらい、もっと遅い時もあります。課長以下部員全員がその時間まで働いてもこなせない異常な仕事量らしいです。 土日もどちらかは必ず出勤し、両日出ていくときもあります。最近は体調不良も訴えています。 このままでは過労死・労災になってしまうと本気で思っています。 ここの工場の風土からして他の従業員のかたも36協定上、残業時間としてカウントしきれない 長時間労働を強いられているのかもしれません。うちだけではないのかもしれません。 でも、私は家族で人間らしい生活がしたいのです。週に1回くらいは子供と一緒 に家族全員で夕飯を囲みたいと切実に思っているのです。それは贅沢な望みなのでしょうか? 人員増員や部署の仕事量の分配・部署の統廃合を再考して欲しいのです。 部長はさっぱり耳を傾けてくれないらしいです。誰かが倒れるまでそのままでいいやと思っているのでしょう。 誰かが倒れるまで待っていたら、取り返しがつかないことになってしまいます。 そこでひとまず私が家族として匿名で労働組合にこの過酷な労働状況を改善して欲しいと訴えたら 前向きに考え・誠実に動いてくれますでしょうか?出退勤時間のメモや給与明細は数か月分持っています。 。そのほかに訴えを聞いてくれる(実際に動いてくれる)機関をご存じでしたら教えてください。みなさんの労働組合はこんな時、 親身に相談に乗ってくれますか?助けてくれる努力をしてくれますか? お給料を増やしたいのではないのです。トラブルのない日なら10時ごろには家に帰して欲しい。 たまには子供が起きている時間に帰ってきて欲しい。それは無理な願いなのでしょうか?甘いのでしょうか? 昨秋に主人の会社(しかもうちのと同じ配電機器の技術営業職)から他の会社へ出向した若者が樹海で自殺した件 が労災認定された件を知り、それからずっと気になってました。 折しも先日NHKで働きすぎて自殺・心臓麻痺になったかたがたの家族 のドキュメントを見て、他人事でいられない気持ちが溢れてモンモンとしています。 とはいうものの、退職覚悟での労働基準局への告発は決心がつきません。 愚痴ばっかり書いてすみません。この投稿を読んで不快になったかたがみえたらごめんなさい。最後までお読みいただきありがとうございました。
- 締切済み
- 社会・職場
- noname#65375
- 回答数8
- 書物で自己啓発できます??
書物で自己啓発できます?? 不可能であるという論として以下の主張があります。 ~~~引用開始~~~~ だいたい書物だけ読んで身につくわけない。 女の品格だってそう。品格のヒもないやつがだよあんなの読んでも何言ってるか具体的にイメージできない。 実地で品格ある人間に付いていて具体的なものいいや身のこなしを経験してから 復習ノートがてらに読むのは効果的だが、書物だけでなにが身につけられようか。 空手上達、なんて本だけで一人前にならないしあれは 金儲けのために書いている。 あんなので空手上達したら道場いらない。100のうち1だけが運良く 身についても中途半端。時間の無駄。 先生について学んだほうが早く身につく。 あれだけで身に着けようなんてものはいないのに 自己啓発でも同じなのに大人になっても気づかない。 100のうちせいぜい1であるのがわかってない大人多い。 これで私も品格美人、とその気になってる。 最初から読み物として割り切ってるなら結構。 品格に対する雑学を増やすために読むのさという姿勢なら結構。 でもこれでなんとかしたい、と思ってるなら認識が甘い。 そもそも品格も話し方も、空手もお茶も、サッカーも野球も技術がものをいう世界であって 雑学などは必要ないんだよね。 そして技術は実地で学ばないと本当に何も身につかない。 本を手に取る人が目指してる到達点にはまず届かない、書物だけでは。 だいたい何だっけ、樋口裕一氏が書いた同じような日本語の本があったけど あれも130万部はいった。 とても大きな社会現象だよこれは。 テレビでいうなら視聴率40%。 若者とか学のない大人ががいっせいに「ありえない~」とか「~させていただきます」とか 奇妙な日本語使い出したりするがこれも社会現象。テレビや社会の影響だろう。 では130万部の社会現象は流行語に見られるような目に見えてわかる言葉使いに反映させただろうか? 答えはNO。 別に数年前と何も変わらない。 技術論を書いた本なんて言うのはその程度。 130万も読んでるのに国民全体の言葉使いに変革を及ぼさないんだから。 ただ雑学は増えたのかもしれないけど 雑学なんかを仕入れるためにわざわざ読了したのではあるまい。 ~~引用終了~~~~ どうでしょうか。やはりこの手の自己啓発本はエンタテイメントとしての枠を超えないものでしょうか?? それともこういう本は読みごたえもあってすばらしく人生も変革した、 というものは何があげられましょうか?? わたしは雑学ならいりません。 有用な実際的な書物がいいです。
- 締切済み
- 書籍・文庫
- a9820806jp
- 回答数5
- 親として子供の希望をどこまで叶えてあげるべきなのか?考えが揺れています(長文です)
息子は現在大学受験生です。 東京の隣県に住んでいるため、当然大学は自宅から通える範囲で決めるものと思っていました。 ところが最近になり、突然、受験校に関西の大学も2校入れたいと言い出しました。理由を尋ねると、自分が進みたい学部がある大学が少なく、その関西の大学にはまさに自分がやりたい学問ができる学部があるということなのです。 実は息子が小学校4年のときに夫が他界し、我が家は母子家庭です。 学資保険に加入していたため、父親死亡ということで養育費が加算され、先日満期金760万円を受け取りました。 私はこのお金で息子を大学に行かせることができると安心していたのです。 しかし、下宿するとなるとさらに何百万というお金がかかるわけですから話は変わってきます。 息子と何度か話し合い、経済的に難しいから関西の学校は諦めてほしいと言ったのですがどうしても諦めてくれません。 最後には「高校受験のとき、行きたい学校があったのに周りから反対され諦めた。今でもそれが悔しくてたまらない。今度もお母さんの言うことを聞いて諦めるようなことをしたら、僕は一生後悔する」というようなことを言い、号泣し始めたのです。 「そこまでして・・・」と私は何も言えなくなってしまいました。 世の中には経済的理由で進学さえ諦め就職する人、国公立しかだめという人もたくさんいると思います。 夫の残してくれた保険金があるとはいえ、母子家庭ということを考えれば、息子に対して「あなたはどこまでお母さんに苦労をしろと言うの?ちょっとわがままなのでは?」と言いたい気持ちもあります。 一方、何もやりたいことがないという若者が多い中、自分の将来の職業のことまで考え、その道に進みたいという息子の願いを、母親としては何が何でも応援し支えてやるべきではとも考えます。 学資保険のほかに、夫が残してくれた生命保険金が2千万あります。 これは将来自分が年をとった時、なるべく息子たちの世話になりたくないと思い、1円も手を付けずに預金しておいたものです。しかし現在の私の収入には限りがありますので、最後の手段としてこれを切り崩してでも息子の希望を叶えるべきか、それとも断固として自宅通学しか無理とはねつけるべきか気持ちが揺れています。 皆様がこのような状況に立ったらどうされますか?お考えをお聞かせください。 息子の立場、親の立場、両方からの意見が聞ければとてもありがたいです。
- ベストアンサー
- 大学・短大
- noname#125192
- 回答数18
- 上京して就職・・・資格無しの高卒に仕事はありません
アバウトな題で申し訳ないです。 色々質問したいことがあります。 私は現在高校三年生であり受験生でもあります。 大学は一応受験しますが、受かっても今のところ行くつもりは無いです。 高校卒業後、上京して就職しようと考えているからです。 なぜそうするのかというと、高校を卒業した後にやりたいことが あるからです。 詳しくは書きませんが、それは多少のリスクとお金が かかるものです。 まぁ、世界レベルの旅です。 実は、それを実行する!と思いついたのは今年の夏。 私の野望を聞いた父は受験勉強からの逃避だろうと 強く反対しました。当たり前ですね。 しかし、幼少の頃から漠然とあったこの思いは収まることなく 強まっていくばかりです。 そこで考えた末の結論は一つ、大学に受かるしかないということです。 勉強から逃れるための、一時の思いつきだと思われない方法は、 (元)志望大学に受かることで逃避なんかでは無いと証明することしかないと私の貧弱なアタマは 考えたのです。(もしかしたらまだ良い方法があるかもわかりませんが・・・) 父は「それなら良いかもな、お前の人生だから云々」と半納得気味でした。実際に父は 現実逃避のような形で、海外を数年間放浪した経験があるので、私の野望には強く反対できないのかもしれませんね。 そのようにして、大学は受験するのに受かっても通わない、という 決意を固めました。幸い(元)志望大学のレベルはあまり高くないので 普通に勉強してたら受かると思います。 問題は就職先です。 私は社会についてほとんど無知です。 資格も無い高卒が 働ける場所が今の東京にあるのでしょうか? 贅沢いうようですが、つまらない仕事はしたくないです。 職業に貴賎なしですが、事実世の中には自分にとって魅力の 感じられない職もたくさんあります。 また、就職することの目的はいくつかあります。 社会経験、安定した収入の確保(そして貯金)などです。 贅沢いうようですが、目的が果たせないような仕事には就きたくないのです。 そんな贅沢すぎる私の考えを満たす職をネットで探していたところ いくつか興味を持ったものがありました。 便利屋(何でも屋)、特殊清掃員などです。噂ではこれらの仕事は (精神的にも)きつい分、高待遇らしいです。 そこで、いくつかの会社のウェブサイトを探したところ いくつかの会社がネットで採用に関する情報を載せていました。 そこには、高待遇・年齢不問など素晴らしい言葉が並んであり、同時に 「詳細は面接にて」の文字と電話番号が、、、 詳しく知りたいのですが、位置的に面接は行けません。 そこで電話で詳しく聞きたいのですが、どのような態度をもって 電話相談に挑んでよいのか検討がつきません。 教えていただければ幸いです。 上記の駄文では、おそらく何を質問しているのか わからないと思われると思われる方が大半だと思うので 箇条書きにさせていただきます。 また、社会経験などが豊富であろう回答者方に いくつか聞きたいことがあるのでそれも質問させていただきます。 ◎高卒の若者にも高待遇な仕事はありますか?(出来れば正社員として) ◎あなたが今までに経験したり、聞いたりしたことのある仕事の中で 高待遇だったものはなんですか?(高卒、資格なしの条件で) ◎ウェブサイト上の採用情報にある電話番号に電話をかける際のマナーなど はありませんか? ◎東京での一人暮らしで一月にかかる金額いくらくらいですか? (学生寮家賃月五万と考えた場合) 質問は以上です。 今、全文を読み返してみたところ 鳥肌が止まらなくなってしまいました。 非常識で世間知らずで、青臭さ漂う内容でした。 これを読まれて気分を害した方もいるはずです。 さぞ「世の中そんなに甘くない」「これがゆとり世代か」 などと嘆かれたことでしょう。私もそう思いました。 しかし、思いは変わりません。やりたいことがあるのです。 だから、その夢をかなえるために、人生の先輩である皆さんのアドバイス をいただきたいのです。 上記のすべてを読んで 質問以外のことでも、皆さんが「これは違うな」 とか「こうすればいいんじゃない」だとか、私の考えの 甘さに対する批判でもなんでもかまいません。 アドバイスをください。よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(社会)
- syuhari0504
- 回答数3
- 人生に悩み始めた大学2年男が読むような。
文章が長いです。人生に迷った大学生の話です。かなり構成が雑で読みづらいかもしれません。 私は関西にある私立の大学に通う2回生の男です。国際関係の学部に所属しております。私は現在、さまざなことで悩んでいます。1つは将来のことです。その最たる要因は、私に夢がないことです。将来、やってみたい仕事もない、将来のことを考えたくない、といった状態なのです。将来のことから目をそむけたくなるのは、私には大した学歴もなく、人に誇れる取り柄もないから、そんな何もないカラッポな自分を認めたくないからなのかもしれません。 将来に向けてなにも積み重ねていない自分に焦りを感じていたりします。 また、大学では人間関係の構築に失敗し、お互いを理解しあえるような友達もいません。せいぜいキャンパス内ですれ違ったときに「おう!」「おつかれ!」とか不自然なハイテンションで挨拶を交わすだけの仲の人が数人いる程度です。高校まではたくさんの友達にめぐまれていたのですが、地元を離れ、一人暮らしをしている現在、孤独にあえいでいます。その結果、学校にもロクに行かず、バイトをするか、家にひきこもりPSPをするか某有名動画共有サイトを閲覧し続ける毎日を送っています。 私は幼少のころから、自分に対する他人の評価、というものを常に気にして生きてきました。他人に認めてもらうことで、初めて“自分”というものが得られる、そういう価値観を持って、生きてきました。(本当は誰からの評価も気にせず、自分のアイデンティティーを確立させたいのですが、性格上無理のようです) そのため、親元を離れ一人暮らしをして、しかも大学では友達を作れなかったこともあって、最近なんだか自分の個性とかアイデンティティーとかなんかよくわからなくなってしまっているんです。 自分を認めてくれる人が周りにおらず、自分の存在意義について、個性について、深く考える毎日です。また、あらゆる面で自分を凌ぐ人物が現れた場合も、“私”という個性を失いそうになってしまいます。 もう1年か2年後には始まるであろう就職活動などの際、資格や学歴や特技もプライドも教養も趣味もない私が、いかにして他の就活している人との差異化を図ればよいのか、その術がわからずに、毎日悶々と悩んでおります。 私は先述のとおり、今現在、一切の努力や積み重ねといった、自分を育ませる行為をしていません。独りひっそりとマンガやネットを見るだけの、生ぬるい暮らしをしております。私はそんな刺激のない、成長の見られない生活から脱却し、高校時代にサッカーをやっていたような、また受験生時代に勉強をしていたような、大きな目標に向かって、日々自分を磨く、というような充実した日々を取り戻したいという気持ちを持つようになりました。 しかし、危機感こそもっているものの、肝心の目標は見つかりません。「目標を見つけることが目標」みたいななんか典型的な現代っ子の思春期まっしぐらなのですが、私は今そういう状態にいます。 そのような状態で、考えに考えた結果、まずはみんなと同じスタート地点に立とうということで、本を読んでみようと思いました。 私はこの19年間で読書経験は皆無に等しく(『バカの壁』ぐらい)、頭にあるのは受験勉強で詰め込んだガラクタの知識ばかり。あまりに教養がないのです。 と、思ってから1週間。なんとか今1冊読み切れそうな状態なのです。 そこで、2冊目に読む本は、今ある悩みを解消するキッカケになる本を読みたいなと思っているのですが、みなさま、何かオススメの本はありますか?? また、そうした領域の学問はなんでしょう、哲学ですか?? 哲学の入門は何を読めばいいでしょうか?? できれば、人生とかアイデンティティーとか個性とか、夢がない私のような現代の若者、個性がないことに執拗にあえぐ現代人とかそういったことについて述べた本のなかでも金字塔的な作品も併せて教えていただけると、今後派生させていきやすいのでありがたいです。 本当に雑な文章でごめんなさい。わからないところあれば、質問してください。みなさまのご回答、お待ちしております。
- 睡眠薬が怖い
半年ほど前から不眠症で悩んでいる大学生です。僕は吃音を持っていて、それプラス一時期情緒不安定でしょうもないことで友達に対してキレやすくなったので1年ほど前から心療内科で薬を処方してもらい、次に母親の知り合いの方の紹介で評判のいい精神科医の先生の居る病院に半年ほど前に変え、薬も変えました。今でも、「なぜ自分は精神科(心療内科)に通っているんだろう?友達もなかなか精神科になんか通っていないのにバカみたいだ」と恥ずかしく思います・・・。吃音の治療や普段たまに起こる軽いうつ状態を軽減するため、パキシルや頓服にコンスタンという薬をもらっています。飲む前に比べればマシにはなったと思うのですが・・・。 あと、高校の頃に一時期、大学1年の時に一時期、不眠になり、3~4時間どんなに眠くても疲れていても寝られずしんどい思いをしました。それからはマシになったのですがまた半年ほど前から不眠が酷くなり、最初は頓服のコンスタンで眠れていたのですがそれでもなかなか眠れない日が続き、ロヒプノールという睡眠薬をもらいました。それも半錠で効く日もあれば効かない日もあり、先生に相談してレンドルミンという眠りにつきやすくなる睡眠薬ももらい、「まず半錠で試して、それでも眠れない日はもう1錠飲んで、調節してください」と言われ、二つを飲むとたいていよく眠れるのですが、どうもたまに朝方に幻覚っぽいものを見るような気がして・・・。自分でもよく分からないのですが、薬剤師さんの言っていた「朝方にふらつきやすい」や「次の日に眠気が残るかも」という副作用はたまに出ていたのですが・・・。例えば朝方、意識があるのかないのか、つまり半分おきているような、夢のような状態でありえない内容のメールが友人から来ているのを読んで「何じゃこりゃ?、でも眠いからちゃんと起きたらまた読もう」と気がつくとそのようなメールは来ていなかったり、ありえない内容のテレビがあって、「え?これ夢?幻覚?てゆうか起きてるのか寝ぼけてるのかわからない」という状態がたまにあるのです。昼間に幻覚や幻聴やふらつきなどはまったく無いので日常生活には特に支障は無いのですが・・・。そもそも、薬に助けてもらわないと眠れないのがとても悔しいです。友人の中には「そんなに眠れないのは頭がおかしい」などといってくるヤツもいます。学校の先生や親には「あまり薬に頼るな」と言ってきて、もちろん睡眠薬になんにしろそもそも薬は毒みたいなものだとは分かっています。でも、ほぼ毎日、4~5時間眠れない状況が続くのは体調も崩したり辛いですし・・・。とあるカナダ人の先生は「すぐに薬はやめたほうがいいわよ、早く飲むのをやめるべきですよ」と心配してくれるのですが、睡眠薬や、普段飲んでいるパキシルは急に断薬するとかえって危険なので少しずつ量を減らしていかなければいかないわけでして・・・。 父親も昔は吃音を持っており、普段は吃音はほぼ完治していますが祖父の前ではどもっていますし、自分の母親(僕の祖母)が、20歳の頃に亡くなった時も鬱気味になり僕のように精神安定剤などを飲んでいたようで・・・。昔父親に「神経質は開き直りだ!ははは」と言われ、心の中で「誰のせいで神経質になったんだよ」と突っ込んだり(笑)。不眠症にしろ吃音にしろ、そもそもいろんなことを考えすぎてしまうことに起因しているのだと思うんです。逆に言えば、「頭がいい」わけで(笑)。「神経質な人は頭がいいがゆえに自分でしんどい思いをする」と聞いたこともあります。つまり、何事も悪く、大げさに捉えてしまうんですね。「〇〇(僕のニックネーム)の文章は硬いなあ」と言われることもあり、自分でも「俺って考え方も文章とかもまじめすぎるなあ」と思います。僕は自分が情けなくて・・・、睡眠薬や普段飲んでいる精神安定剤も怖いですし・・・。男らしくサバサバして明るい顔をしている人がうらやましくなります。前にとある人に「君は若者の癖に暗すぎる!」とも言われまして・・・。自分が嫌になってきます・・・。
- 締切済み
- 心の病気・メンタルヘルス
- shohei0605
- 回答数4
- 団塊の世代は可哀想だなと思います。
僕は、ゆとりの世代です。暇なんでちょっと書こうかなと思います。 余談ですが、僕は時間がある時、一人で色々なことを考えたり想像したりするんです(笑) さて、タイトルに書いたように僕は団塊の世代っていうのは可哀想だよなとたまに思うんです。 僕は30代ですが、高校なんて高望みをしなければ簡単に入れました。 ところが団塊の世代は昭和の22~24年生まれなんですが、めちゃくちゃ生まれています。毎年260万人くらい生まれているんです。一番同情に値するのは熾烈な受験戦争でしょう。中卒で集団就職とかも結構あったことも知りました。 高度経済成長を牽引した人達ですが、晩年に差し掛かり果たして幸福だったのか?と思わずにはいられません。 最近は色んな政党が出生率の向上を目標にしています。しかし経済成長の為に子供を生むのが、その子にとって幸せなのかと思ってしまいます。 僕は20代のとき、哲学とか宗教の勉強をし、文学作品も耽読していました。その時に「幸せとは何か」とか「人生の意味」といったことを考えていました。もちろん人生の意味なんてないと言う人もいます。 僕はやや反出生主義的な考えも持っています。やっぱり生まれるときは祝福されて、幸せに育って欲しいと思います。 それが経済成長ももちろん大切ですが、個人的な幸せを重視してもいるんです。 僕は仏教も少し知っていて、人生は苦しいものというニヒリズム的な思想も知っています。確かに人間関係、生活苦、病気などあります。 そもそも、どうして団塊の世代は誕生したのか?僕は色んなこの関連の書籍を読みました。第二次世界大戦後に沢山子供が生まれていて、僕は不思議な気持ちになります。食糧難のあの時代の雰囲気は一体どんなものだったんだろう?と。 3~5人も子供を生んで、部屋とかも狭かっただろうし、競争や喧嘩もきっと多かっただろうなと思います。 僕の世代は何だかんだ、この世代と比べると幸せなんじゃないか?と思うんです。安保闘争、大学紛争など大変だったと思います。 確かに高度経済成長で暮らしは良くなったかもしれません。しかし競争者が多くストレスも半端なかったと想像します。僕は平成生まれの為、この後期高齢者が若い時の心境は分かりません。だけど学級崩壊とかもあり、暴走族もあり、グレた人も多かったと想像します。 現在の若者は穏やかな人が多いですが、それはインターネットとか娯楽も多く、競争も少ないし、恵まれているからだと思うのです。 ただ最後にどうして第一次ベビーブームが起きたのか?テレビとかでこういう話はまずしないですが、僕は太平洋戦争が否応にも関わっていると思うのです。やっぱり、この戦争で膨大な人が死にました。その悲しみは少しは想像できます。学徒出陣、空襲などで、毎日当たり前のように死んでいった。感覚も麻痺していったのではないでしょうか? 戦後に日本国憲法が制定され、平和主義が高らかに謳われました。戦後生まれの人には、おそらく戦時下の生活・空気感は分からないと思います。これはIQがどうとか、頭の良し悪しを言っているのではありません。 僕は5年くらい前に図書館で、20世紀の写真集を読んだことがあります。 昭和20年の焼け野原の東京から、奇跡的に復興しました。 団塊の世代は平和の教育を受けています。戦時下の教科書を読む機会があったのですが、現在とは内容が違って驚きました。 僕は死体は祖父と母のを見ただけです。安らかに眠りました。 戦時中は死体が多く転がっていたと推測します。 団塊の世代が生まれたのは、平和憲法が制定されたときと被るのです。 そのため、この親世代が「もう二度と戦争をしない」、子供たちには戦争を体験させたくないという思いが強かったのではないでしょうか?だから原爆ドームとかが世界遺産になっていると思います。 長文失礼しました。 団塊の世代は可哀想だと思いますか?僕は無闇に子供を作るのは反対です。まだ色々書きたいことがあるのですが、回答が付かなくなってしまうので、この辺でおしまいにします。 皆さんは団塊の世代についてどう考えるでしょうか? 回答宜しくお願いします。
- ベストアンサー
- ニュース・時事問題
- ammgpattg2
- 回答数2
- 通常就職VSその他特殊就職・自営業
大卒社会人です。 最近感じたことを書きます。 周囲には一旦は新卒で勤める人間が多いのですが、 現年齢ではサラリーマンとその他の比率は半々ぐらいです。 前者は通常のサラリーマンだと言う感じ。 後者はベンチャー起業家とも言えるし、でもどっちか言うと自営業に近いですね。 小さな貿易会社をやったり、PGを辞めて個人でアプリ開発をやったりとかですね。 家族や友達と組んで仕事を始めてる。 あるいは企業内専門家など。3大資格取得者や医師、公務員もいますけれど、 どっちか言うとTOEIC高得点や中国語、通関関係資格、経験などを生かして企業内で専門職的な資格に就いている。 会社員ではありますけれど、意識や待遇は「傭兵」みたいな感じですね。 それが倫理的に良いとは言いませんけど月の半数以上を主婦や旅行者しながら、週3ぐらいでバイトで悠々自適に働いてる医師や薬剤師はけっこう多いですよね。 待遇はサラリーマンでもどっちか言うとそういう感じの人ですね。 見ていると給与は後者の方が高いし、税制上も精神性もずっと後者の方が良いと思います。 確かに昭和期なら経営者は破産等が難しく、リスクもあり、サラリーマンは会社がリスクを持ってくれる分、待遇は経営者より悪い、と言うものだったと思います。 しかし今はサラリーマンにも経営者並みの意識やリスクが求められ、その割に待遇が高いとは言えません。 昭和期が「労働者だった」とすれば近年のサラリーマンは「奴隷」的な感じがします。 (前職批判とかではないです。ただ全般として感じる部分で。あしからず。) 仮に高学歴だからと言う理由でも大企業に行くのが本当に良いことなのか? 有名と言うだけで大学を選ぶべきなのか? ちょっと疑問に感じたりしてます。 僕個人としての完璧な答えは持ってないのですけれど、皆さんはどう思われますか? どうも世の中は「有名大学に行くべき」「大企業をメインとした就職をすべき」論に寄ってる気がするんですね。 僕ぐらいの年齢では、(例えば女性なら)短大を出て看護士や幼稚園教諭になったり、療法士になる人が18歳時の偏差値で10以上も高くて努力して有名大に進んでる同級生より金銭的にも精神的にも有利になってる気がします。 また 友人や家族のコネ、世襲的なところから仕事をしている者(決して大企業ではない)の方が待遇や給料がいい。 安い給料でも融通が利くので精神衛生は良さそうです。 僕自身、今の環境を恵まれてるかも、と思う一方で(運がいいとか、頭がいい、とか言われるかもしれないんですけど、実際そういう事も無いし出来ない事も多いんです)、専門性を持てない大多数のビジネスマンはキツイと感じています。(欧米やアジアの場合はバックオフィスワークと専門職は完璧に別れていて、多数派の前者は給与は安いものの超過労働や経営上のリスクを求められたりはしないと聞きます) コレは別によくある大企業批判ではないです。 ただ漠然と家庭や親にあるような有名大学病、大企業病へのようなものへの不思議を思っただけです。 もちろん僕の友人の半数が大企業を中心としたところでサラリーマンとして働いています。 しかし、決してそれ以外の人よりも待遇面や精神衛生上で恵まれているようには見えない。 楽勝な仕事なんかない。 なのに、世の中の若者は猛然と進んでそこを目指そうとしている。 って変じゃないですか、と。 なんて言えばいいんですかね・・・安易に学生起業せよ、と言うわけじゃなく。 例えば親が農家だから農家に。親戚のコネでJAへ。 先輩や友人がブランド買取の会社をやって成功してるなら混ぜてもらう・・・など。 貿易会社に数年勤めて起業、営業コンサルの使いっぱをやりつつ、30歳ぐらいで独立、とか。 現実、そっちの方が自分らしく働けるし、稼げるよね、と。 脱サラせよ、ってわけじゃないんですけど。 僕は実際に有形無形でいろいろと学べることが多いのでとりあえず大学に行け、いったん就職しろ、って思いはするんですけど、「それが叶わなければ終わりだ、損だ」的な世の流れが不思議なんですよね。 叶わなくてもぜんぜん成功できるし幸せになれる。先例も腐るほどある。 これは経験則でも思うんですけど、有名大、有名企業の恩恵?を感じるのはほんの一瞬だし若者も親も何でそこに固執しちゃうんだろう、と。 僕もそういうのに固執しちゃってた気がするんで人のこと言えないんですけど。 (会社が一生懸命にずっと自分を守ってくれるって前提がなきゃ)独立した方が絶対に得ですよね。 20歳ぐらいの時は大組織に所属しないのは「特殊な生き方」だと感じてたんですけど。 精神的つながりや待遇では、明らかに個人や小組織の方が優れてるんですよ。 って感じてるんですけど、どうなんでしょう、と。 僕の考えはユダヤ、華僑的なんですかね。 ただ普通のサラリーマンが大した給料でもないのに、倒産やリストラや病気になるリスクを抱えながら休みもすくなくヘロヘロになるまでまでこき使われちゃうのは可哀相だと思うんですよね。 皆さんはどう感じてるんですかね? 僕は自分の専門性と腕一本で生きることは金銭的なリスクもむしろ減るし、精神衛生上もむちゃくちゃラクです。労働時間は増えますけれど(いくらでも減らせられると分かってるので)まったく苦では無いです。 個人的には超オススメなんですけど。 「失敗したときのリスク」についても真面目に考えてみたらサラリーマン自体も決して安いわけじゃないな、と感じるのです。
- 締切済み
- 就職・就活
- nightcell01
- 回答数2
- この文章が誹謗中傷か、判断してもらえませんか?
自分に向けられた言葉が、どの辺りから誹謗中傷となるのかが、よく分かりません。 私はアスペルガー症候群の診断を医師から受けており、精神障害者手帳を持っています。仕事も障碍者枠で働いています。 これを前提条件にしてもらいたいです。 教えてgooをメインで利用しておりまして、そちらで 外国が攻めてきたら非暴力で抵抗41% 非暴力でどうやって侵略に抵抗するんでしょうか? https://oshiete.goo.ne.jp/qa/9028786.html という質問をさせてもらっています。その回答者の中でsofialondonさんという方が、以下のような回答を寄せてくれました。 無職でグータラするのが好きな人間ほど、戦争や暴力に賛成するのはいつの時代も同じです。 最近、イスラム国に行こうとした日本の若者は、就職できず、自暴自棄になって戦地でもいけば 一旗あげられると思ったそうです。 あなたも同じ仲間ですもんね。 まっとうに働かず、他人の稼ぎの一部を当てにして生活保護や障害年金を貪り、 他人が汗水たらして働いている事に嫉妬して愚痴るだけ。 国が戦争をしたがるのはあなたのように働けるのに働こうとしない人間が増えるからです。 生産性のない人間は暴力を使って他人のものを奪おうとする。 働かない暴力的な人間に対する大打撃は、働いてきた人間が働いて物を与えない事です。 実際、あなただって、私達が働いて納税している税金があなたの障害者年金や生活保護にならなければ ネットもできなければ、ご飯を食べて生活すらできないでしょう No.24より部分引用 >会社からお給料頂いてますけど。 身体的な障害があるわけでもなく、ジョブコーチがつかなきゃ仕事ができない人を 政府からもらう補助金で形だけ雇っている会社から出る給料ね あなたがその会社に何の利益をもたらしたというのです? ただ、行って、 ジョブコーチやその会社の上司に言われた事だけとりあえずこなして 時間だけすごしてれば「黙って大人しくしてれば」給料がもらえる。 別にノルマや何らかの働きを「求められているわけじゃない」 それを仕事とは言わないんです。 それを他の人間と同じような仕事だと勘違いして偉そうなビッグマウスをきく。 俺も働いてるんだ、社会に貢献してるんだ、だから、一人前に戦争や政治について語る権利がある 言っておきますが、生活保護世帯そのものが悪いとは言っていません。 あなたとは違って、他の受給者の多くは、立ち直ろうと「努力している」「謙虚な」受給者であり、 誰もが納得するよんどころない事情からどうしてもそれで生活していかなきゃならない人もいるでしょう。 でも、あなたは違う。 ただの、グータラ、甘えた、根性無しなだけ。 あなたの言う障害とやらは、何の医学的根拠もないいかがわしい、怪しいエセ障害。 そのくせ、自分の悪いところを怒られたら屁理屈と文句と「口答え」だけは立派で誰よりもじょう舌。 そんだけ偉そうな口がをたたくんならじゃあ、自立しているのか?って言ったら 他人様の税金で賄ってる公的施設とそのスタッフにご厄介になり、これまた公的資金で成り立ってる企業の ご厄介になっているだけ。 身の程をわきまえろって思います。 No.28より部分引用 だから、障害者でも何でもないあなたが障害者雇用を受ける理由はどこにあるんですか? 上司に口答えしてクビになったから自分は障害者って言い張り、それによって多大な福祉サービスの恩恵を 受けようとする。 そして、胸を張って「わたしは仕事をしています」と言う その上、普通の就職をして働いている人間達に向かって「上から目線で」政治や戦争について語り、 批判する。 公的資金の不正受給者であることに変わりないのに、 誰かの稼ぎの一部を当てにして生きているのに 仕事ができない、生産性がないことは自分でも認めている事なのに、 そこをはっきり突かれたら途端に支離滅裂な言い訳と口答えを繰り返す。 虚勢を張り、根拠のない自信でもって尊大にふるまったところで、 あなたの根本が腐ってるのにあなたの劣等感はますます高まるだけだと思います イスラム国に行こうとした自暴自棄の若者と変わりない。 偉そうな振りしたって、賢い振りしたって、あなたが何者でもない、ただのしがないエセ障害者でしかないんですから いい加減、身の程を知ったらどうです? あなたのような衆愚が増えるから世の中、荒むんですよ No.33より全引用 と、いうものをいただきました。 この方とは今年の5月ごろから、足掛け2ヶ月くらい、色んな質問でやり取りをしているのですが、だいたいこんな感じです。 精神障害や発達障害をエセ障碍者といい、その苦しみは幻想で、努力は否定され、結果は甘えと勘違いと否定されます。 そこはまあ個人の考え方なので、いいのですが、 それを相手に伝える場合、表現としてどうなんだろうと思います。 今回うかがいたいのは、上記の文章は世間の目から見て「正当な表現の範疇」なのか「誹謗中傷の疑いが濃い」なのか、です。色々レベルはあると思いますが正常から誹謗中傷のあいだのどの辺りにあるのでしょうか? 正直、社会保障の不正受給者とか、エセ障害とか言われて、いい気分にはなりませんが、それは私の気持ちの問題で、それだけで相手を非難することは、私が相手を誹謗することに繋がらないかとの危惧があります。 この意見も一つの意見ですし、私が相手の主張を飲み込んで、嫌な思いを我慢すれば、問題は無いわけですし、誹謗だと声を上げることが利己的な行為にも思えます。 皆さんから見て、引用文はどう見えますでしょうか? どう思うのかと、何と照らし合わせてそう思われたのかも、教えていただけると嬉しいです。今後の基準の参考にさせていただきたいと考えています。 よろしくお願いします。
- 何で悩んでいるかもわからない
通信制の大学に通っている元不登校児の男です。 一度やってみたかった、住み込みのバイト(一か月)を終え、大学には3年編入というものがあるのを知り、とりあえず英語の勉強を2週間くらいしていました。 ちょっと勇気のいることができて、目標もできて、充実した日々を送れているなと感じていました。 ある日急にやる気がするすると無くなり、寝込んでしまいました。食べれなくなり、集中できなくなりました。早く一日が終わればいいのにと思う反面、尋常じゃない焦りを感じていました。 何かきっかけがあると、劣等感に押しつぶされそうになり、羞恥心で死にたくなりました。 感情がどこにあるかわからなくなり、喋ることが億劫になりました。感情を探せば、破裂しそうでびくびくしています。 かかりつけのカウンセラーの所に行くと、「過渡期なのではないか。どうにかしてあげることはできないけれど、大きく変化すると思う」と言われました。 思考が回っていることは感じることはできるのですが、それをまとめることもアウトプットすることもうまくできず、ただストレスだけが募っていきます。 綺麗好きの人の部屋が、ゴミであふれかえっていく感じです。しかし、それをコントロールすることはできません。理由はいくつかあります。どれも大切なもののように感じてしまう、片付ける気力が残されていない、ゴミの中に捨てれば永遠に後悔するようなものが混じっているのではないかと言う不安。 つまり、僕は何で悩んでいるかがわかりません。しかし、悩んではいます。 『要はバランス』 バランスを取りたい。しかし、自分自身がどこに傾いているのかがわからない。 必要なのは責任ではなく、ある種の無責任さと奔放さ。必要なのは1人で考えることではなく、多くの人の考え方に触れること。しかし、自分が人と交流することや、群れる事を嫌っていることを忘れてはならない。 必要なのは作り笑顔ではなく、ありのままの自分でいること。必要なのは、自由や休息ではなく、自分に合った規律。必要なのは自信ではなく、自分は何者でもないという認識。考えるべきは自分の事ではなく他者。論理ではなく感情。 どちらも必要です。しかし、どちらかに傾いている時は、バランスを取る必要があります。 『純粋な発想をしてみたい』 コピーライターの人が言っていた話しです。論理的に何度も何度もコピーを考えていると、ある時論理では説明できない発想が訪れる時がある、それが俗に言うクリエイティブジャンプだと。 同じような話を何度も聞いたことがあります。研究者、将棋の羽生名人の羽生マジックなどです。お笑いが好きなのですが、オードリーの漫才やバカリズムのネタなどもそんなような気がします。 そのことが好きで、何度も考えて、すべての方向から見た後に訪れるインスピレーションみたいなことです。 それに憧れています。それを仕事にしたい。別に趣味でも構わない。 『若者のありきたりな悩みやりたことがわからない』 またコピーライターの人が言っていた話なのですが、上手なコピーを書くためにはとにかく「散らかす(=書きまくる)」事が大切であると、それだけしていれば、少なくとも他の人よりもいいコピーが描けるようになると言っていました。 僕は様々な経験をしたほうがいいと漠然と思っていたのですが、それを行動に移せずにいました。納得も言っていませんでした。しかし、これを聞いた時に、腑に落ちました。僕は自分の人生をまとめようとしていました。だから、やりたいことが見つからない。もっと僕の人生を散らかすべきだったのです。 ちなみに数うちゃ当たるみたいなことではありません。 『大きな目的・最高の価値観が欲しい』 やりたいことがわからないということと似ている悩みです。自分が何を求めているのかがわかりません。何となく予測することもできるのですが、自分の可能性を決めてしまうような気がして、途中で辞めてしまいます。 とにかく様々な経験をするというのが、有効な手段です。 真剣に探せばあると思います。 『サボり癖が治らない、むしろ悪化していく』 楽なことばかりしてしまう。一度やりたいことだけをするとということをしてみると、うまく行った。我慢しないほうがいいと分かった。しかし、人生には我慢することも必要。至極当たり前の事。 しかし、一度甘い蜜を吸ってしまうと、元には戻れない。丁寧さ、礼儀、誠実さ、勤勉さ、継続力、忍耐力、覚悟が確実に減っていく感じがします。改善できない事もないと考えていますが、やる気がありません。これこそ、悪化している証です。 字が汚くなっています。 プライドが高く、僕のような人間はちゃんとした大学に行くべきだ、行かなければならないと思っています。しかし、心から行きたいとは思いません。しかし、やりたいことが見つからないのであれば、学び、同世代の人と交流を持ち刺激を受けることは最重要事項の一つなような気もします。 謙虚さのかけらのない傲慢な若者です。自信があるのに、失敗することはしっかりと恐れています。自分の実力をしっかりと認識したい。自分の気分、気持ちみたいなものもしっかりとわかっておきたい。 瞑想をしてみたいなと考えています。断食もしてみたいなと思っています。一回短編小説でも書いてみたいなと思っています。 まとまりのない文章で申し訳ありません。何か僕にアドバイスをください。お願いします。
- 締切済み
- その他(恋愛・人生相談)
- takenaru
- 回答数1
- 貧乏人は貧乏人の自覚がないのですか?
奨学金を返せれない人が増えているのだそうです。 奨学金を考える(上) 返還に苦しんで 弁護士らへ相談 深刻な相談が相次いだ奨学金返済ホットライン=名古屋市内で 非正規雇用などで収入が不安定のため、奨学金の返還に苦しむ若者や親が多い。背景には、貸与中心の奨学金制度など構造的な問題がある。各地の法律家らは、奨学金返還についての相談活動に力を入れ始め、この問題に取り組む労働組合と、制度見直しを求める運動にも力を入れる構えだ。二週にわたり、奨学金の返還問題について考える。 (白井康彦) 奨学金の返還や労働相談に乗る首都圏なかまユニオン、日本学生支援機構労働組合(学支労)などの労組と各地の法律家らが、九月二十九日に開いた「奨学金返済ホットライン」。全国五カ所で計六十件の相談が寄せられた。 東海地方に住む主婦も、悩みを電話で法律家に伝えた。「子どもの奨学金返還の負担が重く、家計がピンチ。子どもも将来展望が見えません」 夫は六十歳で定年退職した後も会社勤めをしているが、年収は以前に比べ大きく減り、二百万円ほど。子ども二人は私立高校から私立大学に進み、下宿生活を送った。共に就職し、一人は正社員だが、もう一人は契約社員の扱いで、約一年勤めたものの諸事情から退職、今は求職活動中だ。 二人とも、日本学生支援機構の奨学金を高校生のときから利用。貸与総額は一千万円を超えた。現在は、失業中の子どもの返還を親が肩代わり。住宅ローンと合わせると、毎月十万円ほど返している。貯金は底をつきかけており、必死で節約する日々だ。 ホットラインの相談の大半は、親からの相談だった。「子どもが就職に失敗した」「就職はしたが、非正規労働で低賃金」「子どもが精神疾患になった」といった事情が目立つ。奨学金は子どもに支給されるが、通常は親が連帯保証人になる。 奨学金ホットラインは、これまでは労組が中心になって東京都や大阪市、那覇市で行っていたが、今回は全国各地の弁護士や司法書士に協力要請し、初めて名古屋市や札幌市でも開設した。 奨学金でシェアが大きいのは日本学生支援機構。同機構は、低所得などで返すのが困難な人向けに返還猶予制度を設けており、なかまユニオンなどは、相談を受けた際に「返還猶予制度を使えば、返還を一時的にストップできる」とアドバイスする。 ただ、奨学金の返還に迫られ、消費者金融なども利用して多重債務に陥った人も少なくはない。そうした場合などは、法律家に頼んで債務整理することが必要だ。 日本弁護士連合会貧困問題対策本部に所属する岩重佳治弁護士は、各地の弁護士や司法書士に協力を要請した結果、「全国の五十人ほどの法律家に協力してもらえることになった」と説明。「今後は各地の弁護士会にも協力を呼び掛ける予定。制度改善に向け、弁護士会としての提言なども検討してほしい」と話している。 ◆「非正規雇用で延滞」増 日本学生支援機構が持つ債権のうち、3カ月以上返還が延滞している分の金額は、2011年度末で2647億円。12年前の約2.8倍の水準=グラフ。学生への仕送り額が減少し続けるのに伴って、奨学金利用者が増え、比例して延滞債権額が伸びた。 非正規雇用労働者の割合が高まったことを反映し、今は延滞者の半数以上が非正規雇用や失業中の若者だ。全体の債権額の伸びが大きいので、今後も延滞債権額は伸びていく見込みだ。 労組幹部は同機構の奨学金制度にも問題があると指摘する。学支労の岡村稔書記次長は「返還が不要の給付型を導入すべきだし、貸与型については無利子タイプのものを拡充しなければ」と訴える。「大学の学費そのものを抑えるべきだ」という意見も、労組や法律家には強い。 (http://www.tokyo-np.co.jp/article/living/life/CK2012101802000115.html) (下)はこちら http://www.tokyo-np.co.jp/article/living/life/CK2012102502000176.html 何故、高校から私立なのか?大学も何故下宿の私立なのか?もともと無茶な資金計画なのじゃないですか?身に合った生き方、お金の使い方をしないと誰だって行き詰るでしょう。 給付の奨学金を創設するとなると、金額は極端に抑えられるでしょうし、または、特別優秀な人少数しか給付できないでしょう。むしろ、それのほうがいいのかもしれませんね。普通の家庭では普通の成績では奨学金を得られないと、そうしたら進学そのものも考え直すかもしれないし、もっと頑張って勉強するかもしれない。 つまり、親も子も努力せずに、他人の金を当てにしてただけ、返す時になってほざいても困る。こういうのまで皆国が面倒見ていたら、いくら税金があっても足らないでしょう。 どうして貧乏人は貧乏だと自覚して身に合った生き方、選択をしないのでしょうか?頭が悪いんですか? 我が家はそこまで貧乏ではないですけど、決して裕福でないことは自覚できたので、子供には国立に行け、県外でひとり暮らししたいなら、旧帝大以上でないと親は金を出す気になれないと通告してましたよ。 また、自宅もローンを最小にして(建坪も少なく安普請)、子供の進学前に繰り上げ返済できる目処を立ててから建てましたよ。場合によっては老後(退職金がもらえるまで)にせざるを得ないとも考えましたよ。 無計画で、ほしいものだけ借金して手に入れたのなら、ガタガタ言ってないで死ぬ気で返すしかないでしょう。それが嫌だから慎重に考えるんじゃないですか。 安易なのか、身の程知らずなのか、馬鹿で計算ができないのか、貧乏人はどうしてこういう調子なのですか? 誰か教えてください。どうにも理解できないです。
- ベストアンサー
- その他(社会問題・時事)
- T-koretto
- 回答数13