検索結果
若者
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 会社でジリ貧のまま食いつなぐことのがやり直しなの?
「若いうちなら起業で失敗したり、スポーツ選手を夢見て練習したりしてもまだやり直せる 。」「28歳くらいまでならまだ何とか社会復帰できるからそれまではスポーツでも音楽でも好きなことを挑戦しろ。」 こんな感じで言ってる人多いけど、この「若いうちならやり直せる。」って具体的にどうなる ことなの?会社で正社員になったりとか公務員になることですか? 若いうちならまだ正社員として雇ってもらえるよ、とか公務員試験がまだ受けられるよっていうことをまとめて、「やり直せる」って言っているのでしょうか? でも大学を卒業して新卒で公務員になった人や会社に入って仕事をしてきた人には、その「やり直した」人は勤続年数や職歴の関係で一生勝てないですね。 日本は新卒第一主義、そこでつまづくようなチンカスを手助けしてはくれません。 22歳で新卒で就職活動するときに入れる会社には、大学卒業後6年間バンド活動してきた28歳の人がバンドに挫折したから就職しようと思っても入社することは確実に無理ですから。 また公務員をはじめとしてまだまだ勤続年数を重視する組織は多いですし、そういう会社に入れば同年代には一生追いつけませんね。 それでも「やり直せる」ということになるのですか? それならば「若いうちならやり直せる」っていうのは 「28歳くらいまでなら、同年代に出世では一生頭があがらないけど正社員になら何とかなれるかもね。ジリ貧でも飢え死にはしないんじゃないの?」 っていうことを言っているのですか? これってやり直せるといいますか?負け組確定ですけど。 挑戦する若者が減ったとかいう人いますが、失敗したら負け組確定なんだからリスク高くて挑戦なんかするわけないじゃん。 起業もスポーツもバンドも全部嫌。新卒で大企業に就職してしがみつく、これが一番勝率高いんだからこれにこだわるのは当然でしょ。挑戦して失敗するような人がハンデ背負って会社員なんかやったってジリ貧に決まってるんだから。 質問ですが (1)若いうちはやり直せる、というのは若ければ普通の会社で正社員になれるとか公務員になれるということを言っているのですか? (2)職歴なしの30代間近が就職したところで年下にすら年収で負けますが、それがやり直しになってますか?
- ベストアンサー
- 人生相談
- raiponta1199
- 回答数4
- 金髪医学生は個性として認められるか
私は、某国立大学医学部に通う金髪医学生です。 友達や先生からは「黒髪にしなさい。倫理的に考えれば常識だ」とか、「ご検体に失礼だ」と言われますが、果たしてそうでしょうか。医師は、個性を大事にしてはいけないのでしょうか? 何も、全身墨だらけとかの事を個性と言っているのではありません。もちろん、「日本にいる以上、黒髪の方が都合がいい」というのは分からなくもありませんが、自分なりに納得できるはっきりした答えが無い以上、黒に染め直したくありません。黒髪に直せと言う人の理由は、皆「なんとなく常識的に考えてそう」だからです。 因みに、私の大学での実習では、茶髪は許されるが金髪は許されません。何が違うのでしょうか? 黒髪でも、清潔感の無い人や、常に威嚇的な態度の学生は周りに沢山います。こちらの方が問題だと思います。自分で言うのもなんですが、私は比較的、人に気に入られます。清潔感もあると思いますし、事実、患者さんに「君は明るくて、イイね。髪色に心の明るさが君の場合は出てるよ 笑」と初対面で言われたこともあります。黒髪の方が第1印象が良い、信頼を得やすいと言いますが、私は一度も髪色や見た目で人を差別したことはありませんし、髪色で患者さんに差別された事もまだありません。そもそも、髪色だけで、「この人はチャラい、怖い、異常」などと判断しがちな日本の文化そのものにも腹が立ちます。( 最近は若者の個性が認められつつある時代になってきましたが) ところで将来私は、国境なき医師団のような、国際医療系の医師になりたいという思いがあり、大学を休学して、アフリカやインドなど貧困地域を主に、バックパックを背負って一年間旅しました。金髪にしたのも、異国の世界で自分というものをしっかり持ち、様々な人と積極性に仲良くなるためです。 そして、一年間約三十ヶ国を周って思ったのが、日本が極度の同調文化であると言う事。「周りと違う=異常」 個性というものを、医師も少しくらい持ったっていいのでは無いでしょうか? 長文でまとまりの無い文章ですが、どうぞ自由に、みなさんの意見もお聞かせください。
- 締切済み
- ヘアケア・ヘアスタイル
- linda922
- 回答数12
- ヒット曲を出すのは若いアーティストばかり?
当たり前のことかもしれませんが以前から疑問に思っていたのですが、 いわゆるヒット曲を出すのは比較的若いアーティストが多いように 感じるのは何故なのでしょうか? 具体的な例をあげると私が中学生の頃たとえばbilly joelとか stevie wonder何か結構ヒット曲を出していましたが、 若い人に『billy joelって知ってる?』『stevie wonderって知ってる?』 と聞くと『名前は聞いた事がある』という事が多々あります。 これはやはり最近ヒット曲がないからではないでしょうか? 邦楽の例でいうとmr.children何かは30代後半ですが、結構ヒット 曲を出していますが、例えば私が10代の頃だと『オフコース』 とか『松山千春』何かはヒット曲が結構あったので誰でも 知っていました。若い人に『吉田拓郎って知ってる?』と 聞くと名前は知ってるけど顔はわからなかったりします 逆に洋楽邦楽問わずヒット曲を出しているのは若いアーティストが 殆どのように感じます。 40,50,60代のアーティストがヒット曲を全く出していないわけでは ないですが、そんなに多くはないと思います。 つい最近でも20才位の子がストーンズのあのベロのロゴが入った ジーパンをはいてたので『ストーンズ聞くの?』って聞いたら 『ストーンズ聞くの?ってどういう意味ですか?』って 返事が帰ってきてそもそもストーンズを知らないようで それ以上は会話になりませんでした。 私が分析した答えは 音楽を良く聴く年齢層がそもそも若い(10代から20代)なので 若いアーティストの方が同世代のリスナーと近い感性をもっているので 若い人に共感を得るから。 なんですが、洋楽の場合だと多分歌詞の意味を理解して聞いている 人は殆どいないと思いますのでそうなるとメロディーで判断して いるのではないかと分析するのですが、もしそうだとすると 年配のアーティストの曲のメロディーに共感する若者が 多くいてもおかしくはないと思うのですが、洋楽の場合は 海外で人気がないとそもそも日本ではあまり取り上げられないから 知りようもないという事情もあるのかもしれません。 或いは、メロディーも感性の問題で共感できないのかもしれません。 こんな事を疑問に思うのは私だけでしょうか? 素朴な質問ですが宜しくお願いします
- ベストアンサー
- その他(音楽・ダンス)
- davidbatt
- 回答数4
- 離婚後→不倫発覚→賠償責任は?
どうしてよいかわからないのです。よろしくお願いします。 ぼくは、今年の1月離婚を一方的に要求され 離婚になりました。 今、父子家庭で(娘小3)がんばっています。 相談したいことは・・・ 元妻が離婚直前ぐらいから様子がおかしくなり、毎週『友達や妹の家に泊まる』といいながら、朝帰りをするようになり・・・ このことが始まったのが、職場に業者の若者H君が毎週来るのですが、そのH君に元嫁が『友達を紹介したいから3人で遊びに行く』・・・ 後で知ったのですが、紹介をする前に『時間があったから2人で映画を見た』と言っていました。・・・ このH君は離婚後の今も職場に仕事で来ています。 離婚にこのH君が関係しているのかは、わかりません・・仕事上何も知らないように接しています。 そして最近、元嫁にいつもと違う感じで《○いつもは、『オイラですけど・・・』○ 違う感じ、『お姉さんそろそろバイクに・・・』》メールをしたところ、勘違いをし たのか僕の携帯に彼氏宛の内容のメールを返信してきました。 ・・・内容の一部・・・ ≪お弁当の見栄えが悪くてごめんね~・・・今度弁当箱を買いに行こうね~・・・日曜日楽しみ~・・・お互い早く風邪を直そうね~・・・≫???僕には当てはまらない内容のメールでした。 しかもその日曜日に東急ハンズで(弁当箱を買いに?)H君と仲良く歩いている所を偶然僕の友人(同じ職業)が見て軽く挨拶をしたそうです・・・ この場合どうすればH君に慰謝料請求!!!ってすぐならないのはわかっていますが、H君に直接全部聞き出して!!とか・・・どうすれば・・何が証拠になるのか・・・ってな感じです。 何かいい方法があれば教えてください。 よろしくお願いします。 ↓↓↓実はここまでの話は昨日朝の悩みで↓↓↓ 実は夜にそのH君を呼び出し、車に乗せ『元嫁に全部聞いた・・・』とカマをかけて、『H君の口から正直に今までの経緯を説明しろ!!』・・・ 時間は掛かりましたがどうにか《離婚前に不倫の事実》を認めさすことに成功しました。 車での話もレコーダーで記録しました。 今現在 僕は病院に通い精神的に弱っているのか、不眠症で薬を飲んでます(病院でもらった薬) この後、H君に慰謝料請求の法的な段階をどのようにしていけばよいかを教えて下さい。 長々と読んで貰ってすいません。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(恋愛・人生相談)
- 4791kuni
- 回答数3
- 男子校に6年間通っていたのですが、共学のノリがわかりません
中学・高校と男子校に通っていたのですが、大学に入ってから、女子と仲良くしよう!!という意気込みで自分なりに頑張ってみたら、結果的に女子全員に嫌われてしまいました。修復可能ならぜひともアドバイスを頂きたいです。 まず、自分が6年間部活で続けてきたテニス系のサークルに入ろうとして、自分のタイプの女の子に一目ぼれしました(同じ一年) なんとか、仲良くなろうと思い、入部したての時に、みんなメールアドレスの交換をしていたので、女子みんなと交換しました(人数が少ないということもあり) 一部の男子が女子と結構しゃべっていたりしたので、自分は「共学ってこんな感じなんだな~」と思い、直接話をするきっかけがなかったのでメールから始めようと思いました ただ、男子校時代からすでにメール友達と呼べる人がいなかったし、社交性がなく、みんなとあまり遊びにいけなかったので、どうも相手を不快にさせてしまったようです(メールに返信がこないと「変なメールしてゴメン」などとしつこくメールしてしまったので) 結局、好きになった女の子にも「私、好きな人がいるから他の男子とはメール控えてるのゴメン」と返事される始末(「明日の試合、がんばってね」程度のメールだったのですが…) 結局、他の女子ともメールでやりとりできない雰囲気になってしまい、直接会って話をしようとしても意図的に避けられるようになってしまいました 今は女子と接触することさえできなくなってしまったのですが、チームメイトとして仲良くしたいです こういう場合は時が解決してくれるのでしょうか?自分では反省していても何もできないのでサークルにも行きづらくなっています。 共学のノリがわからない上に、人との付き合い方もわからない自分はこれからどうすれば良いでしょうか? 少なくとも自分はKYの類に含まれるような性格ですし、ルックスも体型も最近の若者風ではありません(男子校では特に異性を気にすることがなかったので…) 恋愛経験と言えば、小学生の時の初恋のことくらいしか思い出せません できれば男子校から共学に進学した似たような経験を持つ方に相談にのっていただきたいのですが、共学において気をつけなければいけないことも知りたいので、そういったアドバイスをできる方にもお答えいただきたい所存です
- ベストアンサー
- 恋愛相談
- noname#154070
- 回答数5
- こういう場合、相手に席を譲っても良いのでしょうか?
こういう場合、相手に席を譲っても良いのでしょうか?と言うか自分はどうしたらいいんでしょうか?? 電車の中での席の譲り合いに関する質問です。 ※まず、「自分には、もし相手が本当に席を必要としているのならば、相手に席を譲る意思がある。」ということを大前提とします。 ※↑つまり、老人などには席を譲る気があるけど、自分も疲れてるので元気な若者にまでは譲りたくないな…くらい。 以下の3つのケースで、皆さんならどうしますか?? ケース1: 目の前に立っている女性が、全体的にふっくら…というか肥満で、妊婦さん並にお腹は出ているものの、ただの脂肪か赤ちゃんかの区別が物凄くつきにくい外見の場合。「お腹に赤ちゃんがいます」ストラップは付けていない。ヒールのない靴を履いている。(←妊婦さんは高ヒール履きませんよね。でも、太り気味の人も履きませんよね…。) ここで「どうぞ」と譲って、妊婦さんなら問題ないが、ただの脂肪だったら…ものすごく失礼になるんじゃ…と心の中で葛藤中。 皆さんならどうしますか?? ケース2: 肥満気味の人が同じシートに数人座っているからか、自分の横幅スペースがかなり狭い(肩を前に出す感じに狭まって座っている)状態において。 自分はどちらかというと痩せ体型で、目の前に立っている老人・妊婦・赤ちゃんを抱えた人etc. は明らかに自分よりも横幅がかなり広い太り気味体型。例え自分が席を譲っても、どう頑張っても相手は幅的にシートに座れない。 皆さんならどうしますか?? ケース3: 目の前に、老人・妊婦さん・赤ちゃんを抱えた人etc. が複数人立っていて、お互いに席を探して目を光らせている。(というかむしろ声に出して「疲れた、座りたい」と言っている) 皆さんならどうしますか?? 黙って席を立つ/相手を指定せず「どうぞ」と言って席を立つ/腕を叩くなどして誰かを指定して「どうぞ」と席を譲る/などなど…。 相手を指定しなければ、自分が立った瞬間にシート争奪戦が起こりそうなくらいピリピリした雰囲気。かと言って誰を指定せよと? 自分の隣に座っている人も老人などで席を必要としている様子であり、隣の人の協力は得ることができないとします。 以上、皆さんのご意見をお願いします。
- ベストアンサー
- アンケート
- pandarakko
- 回答数5
- いい年をして恋愛経験のない無価値な自分。
いい年をして恋愛経験のない無価値な自分。 はじめまして、東京都内在住32才の男性会社員です。 機械設備の営業をしていて以前は人からいつも笑顔だと褒められるのが嬉しかったです。 実は今まで女性とお付き合いをしたことがなく、またそれをあまり気にしていませんでした。 今は好きな人もいないしと思っている内に年を重ねていく内に 自分の中でどんどん不安と恐怖感が膨らんできてしまいました。 普通の一般男性ならば結婚して子供がいてもおかしくないのに未だ未経験。 焦れば焦るほど女性を好きな気持ちが分からなくなって焦って告白して失敗。 その度に自己評価がどんどん落ちて人としての自信がなくなってきました。 最近なぜか性別年齢問わず人と話すことが怖くなってきました。 人と話す時やたら緊張して目を見ることができなくなりました。 今までは普通に人と話して接することができたはずなのに怖く感じます。 自分が全ての人より格下になったような感覚で他人が怖いです。 特に恋愛経験のある同世代や二十代の若者の目を見て話せません。 自分の駄目さや腑甲斐なさを見透かされているような気がして 凄く挙動不審な態度になって周りに少し不審がられています。 こんなのでは駄目だと自分に言い聞かせていますが恐怖感が離れません。 ただでさえない魅力が地に落ちてどうしようもなくなってるのは気付いています。 こんなのではどうやっても男として認められるわけはない、振り切れと 自分に言い聞かせるのですがやはり不安が頭から離れません。 年を重ねて成長しなければならないのにどんどん価値がなくなっていきます。 会話することが普通にできたはずなのに怖いです。 価値のない自分があざ笑われているような気がして人と接するのが怖いです。 いい年をした大人なのに無様すぎて悔しくて泣けてきます。 精神科に行った方がよいでしょうか?医師に何と伝えればよいでしょうか? またこういった症状(急に人が怖くなる)はあるのでしょうか? 鏡に向かって自分の笑顔を見ると引きつって酷い有様です。 こんなはずじゃなかったと毎日自分に呟いています。
- ベストアンサー
- 心の病気・メンタルヘルス
- noname#114027
- 回答数5
- 遠く離れた地に嫁いだ実姉は、実家に何を感じ、弟(私)に何を望むか?
遠く離れた地に嫁いだ実姉は、実家に何を感じ、弟(私)に何を望むか? 僕はいわゆる農村の家の長男で、普通にサラリーマンしているものですが、その実家からは離れて妻と娘二人とで、実家から30分離れた新幹線が停まる地方都市の市街地に住んでます。 生活環境を考えて新居をその市街地周辺に建てようかと思ったところ、 実の姉2人ーー1人は東京、1人は海外に嫁いでいるーーー 「実家はいいところだから、そこに住んだ方がいい」 「家があるのにわざわざもう1件建てるのは、子育てでお金がかかるというのに不経済」 「実家は田舎だけれど結構若い人いるよ、寂しくないよ」 と言って、実家以外の地に新居を構えることに反対してきます。 (実家は父が他界し、母は難病で病院へ長期入院+今後も続くことで、実家の家は現在空き家です) これらの言葉を聞くと、 姉たちは実家に何を感じ、弟(私)に何を望むか? その本音は、深層心理はどうなのかと疑問を抱きます。 弟のことを心配しているようでいて、姉たちの願望が見え隠れするように思えるのは考えすぎでしょうか。たとえば、、、 「弟が実家を守っていてくれることで、心の故郷、帰る場所が安泰になる」とか「原風景と郷愁はいつまでも形として残っていてほしい」とか、「長男として大事にされてきて、この期に及んで逃げるのは実家を離れている私(姉たち)からして理不尽に見える」とか、 本音や、願望、深層心理はどうなのでしょうか。 これら姉たちの心境は遠く離れた地に嫁いだ先輩方は解りますか?どう想像しますか? ちなみに実家ある村は過疎化が進み、小学校と中学校も1クラスしか編成できないくらいの若者の減少が進んでいます。 姉たちのノスタルジーに浸りたい気持も少しはわかるのですが、実家の現実とその後を考える視点で議論したいです。僕ら家族にも未来があるのですから、、、 多様なご意見をお待ちしています。 加筆 父が他界したとき実家の田畑、家は私が相続しました。 僕はそれら不動産の管理は今後も責任をもって行いますし、そのための資金も別途積み立てています。
- 「しね」「しんでくれ」と連呼する人
「しね」「しんでくれ」と連呼する人 ※「しね=死ね」ということですが 見るだけで気分を害する人もいると思うので、あえて「しね」と書かせてもらいます。 私の職場で、暇があれば私に「しね」「しんでくれ」と笑いながら連呼する人がいます。 しかも仕事の上で二人一緒になることがほとんどなので お昼以外、朝から晩まで「しね」といわれ続けています。 ※もう立派な大人です。若者ではありません。 昔はそれなりに喧嘩をしたり悪い事を一通りしたようですが 別に補導や逮捕歴もないようですし、結婚していてお子さんもいます。 たまに接するだけなら言葉遣いも悪くないですし、悪い印象は持ちません。 学歴はあまり高くありませんが、努力は惜しまない性格のようで 結構いろいろなことを知っています。仕事のスキルも結構高いものがあります。 別に憎まれているわけでもなく(憎まれる筋合いもありませんが) 私から相手に何かふっかけるようなこともしていません。 連呼される私は非常に不快なのですが、あまり直球で言うと後々面倒そうなので 「しねと言われて喜ぶ奴がいるか?」などと不快であることを遠まわしにつたえているのですが 一向にやめる気配がありません。 職場以外ではつながりはありませんし、正直深く関わりたくないのですが 何とかやめさせる方法はないかと思っています。 ただその前に「しね」という人の心理を知りたいです。 冗談であまり深く考えずに言っているのは大体分かるのですが 「死」という言葉自体が冗談で言うほど軽いものではないと思うので どうしてそんな言葉を使うようになったのか…とか 「しね」と言って何が楽しいのか…など私には理解できないことが多いです。 あなたは「しね」と人に言ったり言われたりしたことがありますか? 「しね」と言った人は、何故そのような事を言うようになったのですか? 「しね」と言われた人は、どんな気持ちになりますか? 参考Q&A:「しね」って何なんですか。 →http://okwave.jp/qa/q3155874.html ※このアンケートの前に参考にした質問ですが かなり参考にはなったものの完全に納得することはできませんでした。
- ベストアンサー
- アンケート
- noname#132006
- 回答数8
- 会社を辞めて世界を回る。
29歳社会人、独身の男です。 人生ってなんだろうって最近よく考えます。 22歳で、結構大きな病気が見つかって当時の仕事を辞めて治療に専念してとりあえず完治とはいわないものの安定しています。 今はフリーターを経て4年程今の仕事に就いています。趣味はバックパック旅行です。病気になってから、世界観が変わり「いろんな景色が見てみたい」と、これまで10数カ国旅をしてきました。最近はサラリーマンなもんで短期旅行ですが・・。 この不況の煽りを受け、僕の職場でも正社員削減が決定し、何人も辞めていきました。僕は大丈夫でしたが、サラリーマンなんていつどうなるかなんてわかったもんじゃないですね。 世界を一周してみたい。最近強くそう思うようになってきました。 南米からアフリカからユーラシア大陸も越えて旅をしてみたい。そしてその旅を一冊の本にしてみたいんです。売れなくてもいい。読んでくれる人が読んでくれたらいい。病気になって、仕事も辞めなくちゃいけなくなって、挫折した時、僕が出会ったのはバックパック旅行でした。いろんな国を見て勇気をもらって、価値観をもらい、そして再び社会に戻れた気がします。 今のままサラリーマンをやって家庭を築いていくのも素晴らしい事かもしれません。 だけど、それだと後悔が残りそうな気がするんですよね。 旅行が終わって帰ってきたらどうするの?これが一番シビアな問題ですよね。僕も社会人なもんでそれくらいは分かっています。 だけど、一生懸命働いて働いて働いてきた人が解雇されたり、会社が倒産したり。そんなリスクをサラリーマンはみんな背負ってるのに、さも自分には別問題で時間が永遠にあるかのように機械的に毎日を過ごす。 本当にそれがいい人生だと言えるのかと思ってしまいます。 同じように病気になったり、引きこもりになってる若者、鬱になってる人、挫折して這い上がりたいのに這い上がる方法がわからず暗中模索してる人、そんな人のためにも「世界をバックひとつで旅してみるとこんな景色が見れた」という事を伝えたいんです。治安問題もあるので、もちろんしっかり日程を組んで、行き当たりばったりな旅にならないようにはするつもりです。 こんな僕の考え方はどうなのでしょうか? 変わってる・・よね。 なんでもいいので意見をいただければ幸いです。
- ベストアンサー
- その他(生活・暮らし)
- ko--ya
- 回答数5
- 義父母の裏切り
こんにちは。結婚七年目の子なし主婦です。義父母に強い恨みを感じています。まず義父。私の弟は統合失調症で入院しています。入院前は引きこもりでした。義父に会う時に、近くに元気な若者を見かけると「ああいう元気なのがいいな。引きこもりなんてダメ。」と言います。弟は病気です。元気になりたくても出来ないのに。そして夫も軽い統合失調症なのです。夫は働けますし、薬さえ飲めば普通に生活出来ますが、発症した時は私は大変な目に会いました。恋愛妄想があり、私の友達と恋愛関係にあると勘違いし、義母と夫が私と離婚させる計画で私は離婚する一歩手前まで行きました。 夫が病気だからその様になった事が発覚し、看病することになり離婚はうやむやになりなくなりました。そんな私に対して義母は手のひらを返し、息子はいい人と会ったなどといい始めました。 私の弟は引きこもりなだけで他人を裏切ったり傷つけたりしません。一方夫は働ける位軽いですが、私を裏切りました。夫には何も言いません、むしろ病気だから仕方ないねという様子。弟にはダメ人間の様に言う義父が許せません。夫が恋愛妄想の時、義母に色々話していたみたいです、義母は積極的に慰謝料はどうするか?など離婚のアドバイスをしていたみたいです。夫は当時の記憶があまりない様で、自分の妄想と義母の言うままに動いていたと言います。義母は夫が恋愛妄想形の症状が出た時を一度知っています。(私と結婚する前に同様の事があった) 私は離婚と言われたショックでしばらく不眠症に悩まされ人間不信になりました。弟に対して心無い発言をする義父や義母が私にした仕打ちが許せません。 夫は浮気は病気のせいで今は薬を飲んで真面目に生きています。私はこれから孫がうまれても義母には絶対抱かせたくないです。私が離婚していたらそのこは存在しないからです。心無い義父には老後の世話などはしたくありません。病気の弟が働けなくてダメ人間なら、義父が寝たきりで働けないのもダメ人間だと言ってやるつもりです。こんな私は間違いですか?
- 遊んで帰ってきた妻を迎えに行く旦那さんはいますか?
30代共働き、結婚3年目、子供なしの夫婦です。 私は音楽が趣味で、年に3回ほど、遠くまでライブを見に行きます。すると帰りが夜の11時半くらいになります。治安の悪い街に住んでいるので、駅から家までの徒歩10分の道がかなり怖いです。 できれば夫に、駅まで迎えに来てもらいたいのですが、夫は「仕事等のやむをえない事情ならともかく、遊びだから迎えに行く必要はない」と言います。 私は「そりゃそうだよなぁ」と思う反面、「妻が心配じゃないのか?」という気持ちがむくむく沸いてきます。 そう頻繁にあることじゃないし、私がライブに行く日は、夫は休みで一日家にいるわけだし。 私がもし暴漢に襲われたら、困るのは妻だけと思ってるような口ぶりで、家庭が崩壊する可能性など思いも至らないようです。 「もし私がゴーカンされても(不適切な表現ですみません)、さっさと新しい妻に取り替えればいいと思ってるってこと?」と聞くと、「そうは思ってないけど、遊びに行って遅くなるのは、危険じゃないと自分で判断してるからだろう」と言います。 でも、もし逆の立場で、たとえば夫が遊びに行くから車で送ってほしいと言われたら、可能な限りそうすると思います。 家の中では、夫を楽しい気持ちにさせてあげることはできるけど、夫の外の人間関係まで私が調整してあげることはできないし、もし夫が外で楽しい時間を過ごせるなら、できるだけ協力したいと思うから…。 これって、世間的にはどうでしょう?私の我侭でしょうか? 私のとる道は 1.遅くなるなら泊まってくる 2.なんとか夫にお願いして迎えに来てもらう 3.ライブは諦める のどれでしょう。 4.駅からタクシーを呼ぶ も考えましたが、駅周辺で怖めの若者がたむろしていることが多く、駅でタクシーが来るまで待っている数分間が怖いです。 あと、この件で夫の愛情も疑ってしまい、苦しいです。 夫の中で、妻の重要度はかなり下位なのではないかと…。 もし将来娘が産まれて、「パパぁ~遅くなっちゃった、迎えに来て~」とか言われたらホイホイ行くんじゃないの?と、勝手に妄想して腹ただしくなったりしてます。 しょうもないことですみませんが、何かご意見ありましたら、よろしくお願い致します。
- 東京で社会人の友達を作ったり社会人サークルに入りたいんですが。アドバイスをお願いします。
職場でもプライベートでも腹の底から楽しく話せる友達がいません。 20代後半男性。彼女なし。地方出身で大学から東京に来ました。私の通っていた大学は全国から学生が集まる大学で友達もたくさんでき楽しい学生生活でした。 社会人になり就職で田舎に変える友達もいましたが東京で就職する友達もいましたし会社でもたくさんのよい同期にめぐり合えました。会社から帰れば会社の寮に同期がいますし、休日は大学の時の友達と遊んだりと何不自由なく生活していました。 しかし大学の同級生がしだいに仕事を辞め田舎に帰ったり、家庭の事情で田舎に帰ったりと中のいい友達に限ってみな東京を去っていきました。 しかもそれと同時に私自身も東京で転職をしました。前職の同期とはほとんど合うこともなく中途ということで会社でも同期というものがいません。つまり会社の中で仲のよい同世代の友達がいません。 毎日会社と新しい会社と新しい会社の寮の往復です。毎日寮で独り言をぶつぶつ言っています。 今の部署はみなオジサンだらけで気疲れがします。寮に帰っても友達はいません。 土日はというと一人で映画館に行ったりゲームセンターに行ったりスポーツジムに行ったり部屋でテレビを見たり、DVDを借りてきて見たり、おいしいお店を見つけて一人で食べに行ったりという感じです。一見充実してるようですがやはりすべて「一人で遊んでいる」ので心のそこから愉しいと思えません。 もともと人と話すのが好きで対人関係はまあまああると思います。 そこで皆さんに質問なんですが土日に実施する一人でも参加できる社会人サークル(焼肉会、飲み会、お見合いパーティー、登山会、グルメ会、友達をつくろう会)とかみたいなのってないんですかね?? せめて土日くらいストレスが発散できれば日常に張りが出てくるような気がします。土日に起きて「今日は何しよう?」なんて悩む日々はもうつらいです。 ちなみに住んでるとこは新宿区です。 もし社会人サークルを運営してる方や所属している方がいれば連絡お待ちしております。 ただ月会費5万とかは勘弁してください。せめて2万円程度ですかね。 まあ東京にはこのような悩みを抱えている若者は多いと思いますが。 ぜひアドバイスをお願いします。 ついでに彼女もほしいです。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(恋愛・人生相談)
- noname#73805
- 回答数2
- 「車の事なら、まかせて!!」という方、教えて下さい!!!
現在は、トヨタのカリーナ4WDに乗っています。 来年の2月に9年車検が来ます。 新車の買い替えを考えております。 主人は、トヨタ系の車しか購入した事がなく、今回も、トヨタ車で探した(トヨタ系のトヨタネッツ、トヨペット、 トヨタカローラ、札幌トヨタと、全て回った)のですが、条件に合う車がありませんでした。 車の知識が豊富な方、是非、教えて下さい。 条件は、以下の通りです。 (1)車庫の入り口が155cmですが、車庫前が坂になっており、 147cm以下の車高の低い車。 148.5cmのトヨタのアリオン4WDでさえもギリギリでした。 車庫前少しは、ロードヒーティングになっていますが、完全に雪がない状態にはならず、バックから入れると、 前輪は完全に雪が積もった状態の上になります。それを考えると、なるべく車高の低い車を希望します。 (カリーナの車高は、142cm) または、ローダウンは、雪国には向いていないオプションだと思いますが、屋根の高さだけを低くするか 高くするかを選べたり、調整出来るオプションがあるメーカーがあれば、教えて下さい。 (2)冬道を考え4WDの車。 (3)排気量が1600cc以上の車。 (4)予算は、250万前後以下の車。 (5)主人がスキーをするので、車内にスキーを入れやすい車。 (6)後部座席が、カリーナより少しでも余裕がある車。 後部座席のフロアーの中央部のふくらみが低い車なども。 (7)主人の両親が高齢(70代後半)なので、将来的な事も考え、乗り降りが楽な車。 高齢になると、足が上げられなくなるので、乗る時、あまり足を上げなくても、乗れる車。 介護の事も考え、介護者も乗せやすく、降ろせやすい車。 (8)主人の年齢が、50代なので、若者向けではないデザインの車。 高速も年1、2回しか利用しないので、スピードも出なくて良いです。 電話で、「4WDで排気量が1600cc以上で車高が147cm以下の車」という条件で、 他のメーカーにも問い合わせた所、 北海道日産自動車 札幌日産自動車 日産プリンス 北海道三菱自動車 には、ありませんでした。 スバルは「レガシー」、ホンダは「アコード」、マツダは「アテンザー」という車があるようですが、 乗った事がある方、上記の条件と照らし合わせて、如何なものか、是非、教えて下さい。 また、上記の条件に合う他の車を御存知の方、是非、教えて下さい。 どうぞ宜しくお願い致します。
- 20代の皆さん、流行の歌の「CD購入」までの経緯に関して
若い世代(20代男女)の皆様にお聞きします。 私は20代半ば男性です。 【質問1】 皆さんは流行の音楽CDを買う際の手順について質問です。 テレビでよく流れる最近の有名若手歌手の歌(邦楽)についてです。 A、CD選びのポイントは? 歌手、音楽(楽器音)、歌詞、歌声、歌手の写真、など B、気に入った曲をテレビで聴いて、 その曲のCDを欲しいと思ったものの、 歌手名も曲名もわからない場合どうしていますか? 【質問2】 買ったCDの曲をカラオケで歌ったりしますか? 【質問3】 最近の流行以外の曲では、 どんなジャンルの曲を聴いていますか? 私は最近の若い世代に流行している歌は全然知りません。 子供の頃からずっと流行に関心がないもので。 私は、南こうせつの歌や、童謡など静かでしみじみとした曲が好きで、 激しいテンポの曲は、欧州のパンクロックなんか聴いてます。 あと、「みんなのうた」とかの曲も結構好きです。 (童謡はとにかく、同世代の若者は誰も全く知らない歌手・歌ばかり。) そんな私が今更ですが25歳にして、 急に流行の音楽を聴いてみたくなりました。 最近の若い人の間で流行っている流行の歌は、 とにかく「ものすごい早口」に始まり、 ヨコ文字やら、ギャル語(・・違うかな?!)やらで、 私にとってなんだか魔女のオマジナイみたいで、ワケがわかりません。 (というか歌詞あまり耳に入れていない) でもたまに音楽リズムがいいなと思うことはあります。 今日、銀座の某有名CD店に出かけた折、 大塚愛の「さくらんぼ」を買いました。 私は大塚愛を全く知りません。 歌も早口で、なんでアナタとアタシが“さくらんぼ”なのか・・・ サッパリわからなかったけど、まあ、とりあえず歌詞は放置で、 音楽リズムの良さと歌手の声がカワイイので欲しくなりました。 歌手や詞そのものに興味が無いので、 お蔭様で歌手名も曲名も最初はわからず苦労しました。 (まさか店員の前で歌う訳にもいかないし。 歌詞もよくわからないのに。 いや、それ以前に恥ずかしくて、とてもとても・・。) ネットで「私」「あなた」「サクランボ」であちこち検索して、 やっとの思いで大塚愛ちゃんの「さくらんぼ」だと突き止めました。 オヤジみたいだなあ、と自分がイヤになることもありますが一安心。 特にさびの部分のリズムと音楽が好きで、 何十回も繰り返し聴いています(今も)。 一人でカラオケ行って歌ってみたいななんて思ってます(笑)
- 上祐史浩氏の講話『怒らず許す事の大切さについて』等
元オウムの上祐史浩氏の講話『怒らず許す事の大切さについて』や、『怒りについてどう考えたら良いか』『被害妄想や誇大妄想をする人の心理について』等をずっと前にYouTubeで聞きました。 あれは正直、なかなか素晴らしかったですね。非常に分かり易くて説得力がありました。 精神科医顔負けかと思いました。 『被害妄想とは自己愛の表れであり、自分が被害者となって自分の不幸を他人のせいにしたりします。若者にこう言う人達が増えています。』 『誇大妄想は、無理に良く言えば一つのロマンですね。例えば、スターウォーズや、宇宙戦艦ヤマトでは、最初は弱くて情けなかった主人公が、最後に巨大な敵を簡単にやっつけちゃうと言うロマンがあります。それを見て、つい自分と同一視させてしまう者もいたりします。』 『善業と悪業は繋がっている以上、悪い事をしている他人がいた時、怒ったりしても仕方が無い。他人にだけ変わって貰おうとしても間違いで、自分がどんどん変わらなければならない。』 等。 野口嘉則さんの著書なら「鏡の法則」や「幸せ成功力を日増しに高めるEQノート」も私は読みましたので、そちらと照らし合わせてもよく分かります。 ズルや悪事を働いている他人がいれば、過去に悪事や過ちをした自分を思い出して、それと影を重ね合わせれば良いのではないだろうか、その場でその相手がまだ未成熟なところがあるだけだと考えて一旦は許すと言う考えです。 人間は年を取れば段々と色々と他者の事を許せるようになって来る。 やはり、これまでに誰一人として、ズルい事をしたり嘘を付かなかった事、他には小動物に対するイタズラでも嫌な冗談でも何でも、羽目を外した事の無い人なんて、やはり恐らくはいなかったであろうと思います。 上祐さんの言う通り 「他人の事ばかり批判せず、どんどん自分が変わるべき」ですね。 彼はやっぱり元オウム信者の中では特に賢い人ではないか、と思いました。 松本(偽名:麻原)とはやはり違うんだなと感じました。言っている事がしっかり計算されていて、満更、間違ってもいなくて最もらしいと思いました。 あの上祐さんなら、初めから弁護士とかになっていれば腕が立ったのではと言われていますが、そこは同感です。 皆さんは如何思われますか?
- ベストアンサー
- 哲学・倫理・宗教学
- shogochiba
- 回答数1
- 増税が、国の財政赤字を救うと思いますか?
20の男性です。 消費税が上がるという話をチラホラと聞きます。 国の赤字国債の増加に加え、先の東北関東大震災への出費に充てるためとか・・・ でも、それで解決出来るのかな~?と思います。 確か中国の話で、 男が食べる物に飢えています。 あなたは釣りの技術を持っていて、その男のすぐ近くには、魚がいる川があります。 あなたはどうしますか? という問題。 1、川で魚を釣って、飢えてる男に食べさせる。 2、男に魚釣りの術を教え、その男に魚を釣らせる。 と2択だったと思います。 前者の場合、道徳的に良いことですし、男は飢えを凌げるでしょう。 でも、釣りの仕方を知らない男が、あなたがいなくなった後でも、飢えずにいられるのかどうか? 後者の場合、それは解決します。 少なくとも、川で魚が釣れなくなるまで、男は魚を食べていられます。 今、国が飢えています。 だから、お上は増税をして、国の飢えを満たそうとしています。 でも増税したところで、困窮した原因が解決していない以上、また国は飢えるでしょう。 飢えた国で、国民が有り余るほどの富を抱えてるワケでもなく、いずれ徴収元が飢えてしまう。 結果として、草木は養分を吸い取って肥えるのでしょうが、土壌が飢えてく以上、草木もいずれ枯れてしまう。 思うのは、何故飢えた原因の解決よりも、有限資産に手を付けて解決を図ろうとするのか? レンホ―?レンポー?さんみたいに、何たら削減をしてた方が、徐々にでも国債を減らせるでしょうに。 そうやってガソリンや石油のように、限界が見えてからエコ活動などの削減に図ろうとするのでしょうね。 何ともバカバカしい。行動するなら行動するで、先のことを充分過ぎるほどに考える必要があるでしょう。 結果が出てから、あの時こうしてれば・・・みたいな後悔をする。 地震の被災者に関しても、生活に必要な環境や物資を援助するよりか、 彼ら自身で、生活出来るような環境を作ることが重要だと思います。 充てられる経費が限られてる以上、いずれ援助も無くなります。 そんな時、自分達で生活出来ない人は少なからず出てくるハズです。 そうした時、国はどうしてくれるんだ?となるのでしょう。 いずれにしても、おんぶに抱っこ。というやり方ばかりでは、その人がダメになってしまうのです。 仕事先の先輩が、後輩は仕事が遅いからと何でもかんでも自分でやってしまっては、後輩がいつまで経っても育ちません。 結果として、その先輩がいない時に、後輩は飢えてしまうのです。 それよりだったら、後輩に自分で仕事出来るだけの能力を身に付けさせれば、自分がいない時でも頼れる存在になるということ。 因みに私は先輩です。最初こそ教えるのも面倒で仕事も遅かったのですが、 覚えたら覚えたで、彼が仕事をしてくれるので私は楽です。 こう思うと、過保護になってるお上のやり方も悪いですが、何かにつけて、お上に責任や対処を求める私たちにも問題があるように思えます。 結果として、お上を腐らせてるのも、私たちを腐らせてるのも、自身なのでしょう。 長文失礼します。 私は、今のおんぶに抱っこという上のやり方。自分達で行動しようとせず、何も解決出来なくなってしまった人自身。これらが織り成す、国の今後に危機感を憶えています。 何かにつけて、面倒クサイと行動しない若者が多い昨今ですが、何もせずに結果が望めるワケでもないでしょう。 特別な神がかり的な存在でもないのに、今後は良くなるだろう。と期待してる。でも、それで良くなった試しは無し。 だったら、今を打開するため、今後を明るいものにするため。行動しないでどうする!といった感じです。 タイトルとは関係ない締め括りとなってしまったのですが、皆さんは現状をどう思いますか? また、将来的に希望を持てていますか? お手数ですが、ご意見・ご回答お願いします。
- ベストアンサー
- ニュース・時事問題
- halcyon626
- 回答数6
- 私は男なんですが、年上の男性に好かれます。
当方、今年で25歳になる成人男性です。 私は芸術家になろうと絵画や写真等を使って働きながら作品制作をしています。 今年に入って3人の年配の方と、たまたま親しくなりました。 1人は地方の美術館に偶然立ち寄ったら、閉館中だったようで、その事を教えて下さった絨毯の会社を経営している個人事業主の方。身の上を話したら、今度作品を見せて欲しいとおっしゃっていただきました。 1人は近所の画廊の主人。これは私が興味を持って入ったら、いろいろと話相手になって下さり、絵を預かってくれると仰っていただきました。 1人は今の職場の上司で、私を採用して下さった方です。 私としてもご好意がとても嬉しく、また色々な御話が聞けるので楽しい時間を過ごさせて頂いていますが、今回、画廊の主人に絵を預けた3日後に、思う所があってその絵を取りにいってしまいました。というのも、自分の絵を自身でマネージメントをして売りたいと、思い立った結果です。実は画廊を訪れたのも、ただ絵を見たいと思って入り、そこでご主人とたまたま御話する機会があり、そうしたらご主人が「絵を預かってあげる」と言ってくれたのですが、実は当時の私はそこまで考えていませんでした。私は乗せられやすい性質なので、自分の絵の売り方も決まっていないのに、つい完成した絵をふわふわした気持ちでもっていってしまったのです。せっかくのご好意で無名の芸術家の絵を預かって下さったご主人に大変申し訳ないと、後々になって後悔していますが、なんだかそうしたご好意がとても有り難い反面、恐縮してしまうのです。私の考えが固まっていない間に、あれよあれよと話が進む事がなんとも言えない気持ちになります。職場の上司のご好意には仕事でお返しをすればいいと思うのですが、こと作品の販売に関しては、私という人間よりも作品から先に入って欲しいというのがつまるところの私の本音です。しかし、世の中には作品を見てももらえない方々がいることも重々承知です。大変、恵まれているとも思うのですが、そうした環境を振り切って私が自分でどこまで行けるのか試したいという気持ちが強くあります。それは自身の作品のブランディングから販売までの一連の流れについても同じ事が言えます。心配なのは今回の一件で、ご主人との友人関係が疎遠になってしまうのかと思うと、少し寂しい気持ちもあります。 私がお伺いしたいことは、そうした年の離れた方と損得勘定抜きでお付き合いできないものかという事です。おそらくご主人は「せっかく好意で絵を置いてあげたのに、それを断るなんて礼儀のない若者だな」とお考えだと思います。至極最もであるし、絵をもっていって引き下げた私の非でもあります。でも私はどうしようもないぐらい自分を信じています。そうしたご年配の方々と友人として付き合う分にはとても楽しいのですが、もし私の将来を案じていろいろご助力していただけるのであれば、確かな言質が欲しいのです。私が危惧していることは、そうしたあやふやな状況下で自分の将来の舵を切る事の不安定さです。これから進むべき道を自分ではない他の誰かに任せてしまうという事は、もしだめだった時、自分に対して言い訳ができてしまうことになり、私はそれについてとても恐怖を感じます。 いろいろと言いたい事が錯綜してしまいましたが、こうして文章に起こした事で頭の整理がつきました。要は私は画廊のおっちゃんと仲直りがしたいようです。笑 うーん、怒ってるのかな?私としては、自身でブランディングした結果が「こうだったよ」等と、また話にいきたいのですが、そうした話は画廊業を営んでいる方にとても失礼かもしれません。。。はー。。。皆さんだったらどうやって仲直りしますか?
- 雇用が枯渇した時代の生き方について
前回、近年加速を続ける都市部への人口過密とその一方で起きる地方の過疎化に伴って、主に過疎化した地域で自給自足をする生き方というものを若者が選択できるようにすべきではないかというような内容で質問をしました。 この際、それに対するご意見へ返信しているうちに、産業の自動化に伴う雇用の減少という、更に根本的な問題に気が付きました。というよりも思い出したと言う方が正しいのですが、このことについて以下のURLで確認したところ 『20年後の君へ ~仕事がない時代をどう生き抜くのか~』 http://fukaihanashi.hatenablog.com/entry/2014/04/07/031620 によると、 まさに漫画などで言われていたように、近未来では人間の経済としての労働力が今後益々必要なくなっていくのだということです。これに関して異論を差し挟む余地はないかと思います。 そして、そのような時代においてビジネスマンとしてどうのように生き残っていくのかが、このブログで書かれていることなんですが、いくらなんでも、国民の大多数がそのようにビジネスマンとして存続しつづけることは不可能だと思うのです。 だとしたら、将来の国民は一部の例外を除いて、市場に在って所得を生み出す人とそれ以外の人にと別れてしまわざるを得ないということになるかと思うのですが、如何でしょう?しかもその比率は産業の自動化の度合いに伴って偏向して、最終的には1対9くらいになるのではないかと思われます。ここで素朴な疑問として、この9割の、市場価値を失った人たちはその時代にどういう生き方をしているのだろうか? どうだったら、それでも幸せで居られるだろうか?と思います。 この疑問に対する皆様のご意見を拝読させてください。 あと、以下はお読みいただかなくても結構なのですが、一応私個人の現時点での回答を書かせていただきます。もちろん、皆様のご意見を伺えば修正や変更は大いに有り得ることです。 国家の方針として I.所得を持たない9割の民には自給自足を主な生計手段とするように求める。 原則、彼らに所得の分配などはしない。 古代ローマの「パンとサーカス」をみれば、労働なき富が人間の精神を荒廃させる要因になることが有り得るからである。 しかし、彼らに自活を求める代わりに、彼らの自活を支援する体制は必要である。これについては公金を活用する。 II.所得を持たない9割の民はその中から国家やその経済にとって直接的に有益な人材を生み出せる潜在能力を維持すべきである。故にその教育に関しても国家が公金を使うこととする。つまり、身分の固定化はしないということである。身分はその個人単位で決定され、変化も有りうるものでなければならないからである。 以上ですが、これには具体的な数字は示していませんので、この9割の民のために使う金額がどのくらいなのか、またはどのくらい必要なのかによっては、彼らに課さねばならない金銭以外での義務というものを追加しなければならなくなります。 例えば、自然保護に関わる作業を行う義務などでしょうか。ある意味現在のボランティアがその時代の大多数の人たちの、実質的な義務になるのかもしれません。現在の納税の義務がボランティアの義務に変わるようなものだと思います。 それは社会奉仕の義務というべきでしょうか。 しかし、これは環境問題やそれに通じている国際政治や政策というものに関心を持つための大きな動因になることが期待できます。これは精神的な意味での国民の成長を促せるという善き影響を齎すものと期待します。 もちろん自給自足体制自体に困難はあるでしょう。しかし、仕事がなくなるという現実は避けられないものでしょう。それに対して、最も良い選択肢を模索すべきと考えています。
- 新卒 介護辞めたいです。
16新卒として、福祉系企業に入社し、3か月です。 しかし、精神的に辛くて退職したいと思うようになっています。 自由な意見をお聞かせください。 以下、マイナス面での辞めたい理由です。 1.生理的に辛い(下の世話、臭い) 健康な人の便とはまったく違うことに衝撃を受けました。 薬で無理やり出させているのです。 タール便などには何度も吐き気を催しています。 便や尿の臭いが辛いのは勿論ですが、オムツの中の独特な臭いがきついです、 加えて、高齢者の部屋のにおい(ポータブルトイレなど)も嫌いです。 2.利用者様との関係(利用者様の暴言や罵声が辛い) 一生懸命尽くしていますが、どなられたり、そっぽをむかれたりすることがつらいです。 私のミスもありますが、それでも過剰にどなられたり、中には理不尽な罵声を浴びせられることもあります。失語症や精神の病を持った方もおられ、「これ」「あれ」「(指さして)ううーん」などおっしゃられても全く分からず、終いには呆れられたり、苛立たれたりします。 作業が面倒な利用者様もおられます。 3.福祉に興味がなくなり、自主的、積極的になれなくなった。 学生時代や入社前は、高齢化問題に関心を持っており、自分たち若者が未来のためになんとかしなくてはならないと考え、福祉の最前線に就職しました。 入社直後も自主的に介護保険や介護ビジネスについて勉強しましたが、今では全くしていません。会社の理念や方針にも疑問や違和感、ひっかかりを覚えるようになっています。「社会を変革しよう」なんて会社は言いますが、日本の将来なんてどうでもいいというか、国や社会は何も変わらないんだろうなという虚無感があります。 4.自分の将来が見えない 総合職(幹部候補)として採用されました。 ずっと現場でヘルパーというわけではなく、やがてはサ責やホーム長、施設長、本社業務に至ることが期待されています。 ですが、福祉をやっていくのが苦で、自分の将来像(こうなりたい、これやりたい)、目標が全く見えません。 5.身体的変化を自覚するようになってきた。 最初の現場配属の時には、便や臭いで吐き気を催し、鼻に臭いが残り、2日間朝食夕食が喉を通りませんでした。 また、昼食の弁当も半分も食べられない日が続きました。 最近はなんとか食が喉を通るようになってきたと思ってましたが、以前よりも身体が細くなっていることに気が付きました。 介護用の制服のズボンがゆるくなったことに気づきました。 6.利用者様のことを考えられなくなってきている。 例えば一人夜勤の時には、早く何事もなく終わってほしいとばかり思っています。 夜勤で、他の業務が立て込み時間に追われる時には自分の都合で、こっそりある人のオムツ交換を省略したりしています。病院に入院する利用者様が増えると、作業が楽になると内心でほっとする自分がいます。立て続けに鳴り響くナースコールにもぞんざいになります。 以下、退職のメリット、デメリットです。 メリット 1.精神が楽になる 2.体を壊さなくて済む 3.自分の適性やペースに合った道を歩める デメリット 1.親や祖父母の期待を裏切る 2.履歴書に傷がつく→今後の転職や第二新卒採用に響く可能性 3.お金の問題(実家を遠く離れ一人暮らし) 4.かっこわるい 今日が夜勤明けで、明日日勤です。 夜勤では、ある利用者様にどなられ、またナースコールが21回鳴り響き、深夜2時に泣き出しそうになりました。 頑張ろう頑張ろうと思ってましたが、今回の夜勤には本当に参り、こうして意見を頂戴したく思いました。 甘いのは自覚していますし、つらい気持ちは当事者の自分にしかわかりません。 ですが、相談できる人が周りにいないことが問題です。 否定的な意見であれ、何でも自由な意見をお願いいたします。 長文失礼いたしました。