検索結果
介護
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 児童養護施設で働きたい(長文です)
児童養護施設で働きたい(長文です) こんばんは☆私は 中学3年生です。(女子) この前私立高校と 公立前期が決定しました! 私は小5から福祉関係の 職業につきたいと 思っていました。なので 私立は「看護・医療・福祉」のコースが あるところを志望しました。 公立は「介護福祉」コース志望です! (第一志望は公立です) それで私はお年寄りの方の 介護をしたいとおもっています! でも少し前から「児童養護施設」でも 働きたいと思っています。 理由は私の両親は離婚しています。 父親の暴力的で(酒癖が悪くて) ほぼ毎日お母さんとお父さんがケンカ しているのを聞いていて 毎日悩んで泣いていました。 今はお母さんと姉妹3人 マンションで暮らしているんですが 今も悲しくて泣いてしまいます。 友達がお父さんと仲いいのを 聞くとつらくて・・・ 私よりつらい思いを している子はたくさんいます。 その人をこんな私でも 笑わせることができたらなぁと・・・ それで高校は決まっていますが 児童養護施設の職員に なるには介護福祉コースで 勉強し高校卒業後、何ヶ月間の 実習で「介護福祉士」(国家資格)の免許が 取得できるのですが それではなれませんか? くわしく教えて いただけるとうれしいです。
- ベストアンサー
- 老人ホーム・特養・福祉施設
- asgcl
- 回答数4
- その仕事内容に対して低いと思う給与の職業は何?
あくまでも『職業』で回答をお願いします。 「○○は変な人が多いから」的な、個人の価値観は除外してください。 私個人は世間でも言われていますが介護系スタッフですね。 祖母が老人ホームに入っている関係で、同年代(といっても相手は30ちょっと)のスタッフと仲が良くなりました。 彼女は転職組で今は4年目。介護福祉士は持っていませんが、来春受験予定だそうです。勤務は激務で、 早番⇒7:00~16:00 日勤⇒9:00~18:00 遅番⇒10:30~19:30 夜勤⇒16:30~9:30 という勤務形態を1か月にこなしています 夜勤手当は1回8,000円。回数は月3~4回。 で、聞いた手取り額は18万前後。 子供(小学生2人※シングルの方です)もいるので、最近やりくりが大変だそうです。 祖母の面会に行くとよくわかるんですが、身体的にも負担が大きいし不規則です。時には利用者から理不尽なセクハラ行為、暴言暴力も頻繁ではないにしろあるという事です。 当然ですが訴えることはできず、自分で飲み込むしかないと。。。 個人的には介護スタッフに関して言えば、+5万くらいの給与水準であってもいいかなーって思います。 みなさんは介護系に限らず、「この仕事でたったこれだけ?」的な職業、ありますか?
- 一人暮らしをしたいのですが将来が不安です
相談させてください。 現在、短大へ通う学生です。 高校は福祉系の学校だったためヘルパー2級、介護福祉士の資格を取得しました。 高校卒業してすぐにでも働きたいと思っていましたが、高卒では給料も低い、又自分自身、18歳で社会へ出るのは早いと感じたため短大へ進学しました。 短大を卒業したら介護系の仕事に就きたいと思っています。 ですが、大学・短大卒でも介護職のお給料を見ている限り低賃金ですよね。 私は短大を卒業したら一人暮らしを考えていますが一人暮らしで介護職ではとても厳しいと感じました。 社会に出て、正社員としてお給料をもらったら両親に毎月仕送りをしたいと考えていましたが自分の生活で精いっぱいで両親に仕送りなんか無理じゃないかと将来に不安を感じています。 一人暮らしをしたい理由としては、 私の家は大家族で今まで自分の部屋を持ったことがありません。 いつも誰かと一緒で1人になりたいときもありましたがそれができませんでした。 家族がたくさんいて毎日楽しいし、嫌ではないのですが自分の部屋を持ち、友達を自由に呼んだりしたいという夢があります。 自分の部屋を持ちたいから一人暮らししたいというのは、わがままなのでしょうか? カテゴリーと違っていたらすみません。
- 認知症の利用者様に対して 腹が立つ自分が怖い
介護の仕事について半年が過ぎますが、 最初の頃は認知症の利用者様に対してムッとすることはあっても抑制できる程度だったのですが、 最近は毎日のいつものパターンで大声を出したり介護員を困らせる利用者様に対して、 とてもムカムカと腹が立ってきてしまいます。 何度言い聞かせてもムダなことは明白なのに、怖い顔をして睨み返して注意している自分に気が付きました。 担当ユニットの十数人いる利用者様の中の介護に難儀する特定の二・三人に対して強い嫌悪感を感じています。 ムダなのにキツい言葉で注意したり、言うことをきかないと力任せで無理やり強制的に対処したりしてしまいます。 対象者は認知症なので、ついさっき言われたことも忘れるので根に持たないのが助かりますが、 もしも認知症ではなかったら同じことを続けたらクレームとなるでしょう。 「こんなことを言ってはいけない」と思いつつキツい言葉をあびせてしまいます。 その葛藤が強いストレスに感じる今日この頃です。 ここをお読みのベテラン介護職の方がいらしゃいましたら、 そのように感じた時の気持の抑え方や、頭に来た時に我にかえる考え方などのコツがありましたら教えて下さい。
- 姉がニートです。更生させるには?
私には26歳の姉がいます。私は現在大学生です。 姉は高校を卒業したあと進学も就職もしたくないと言って2~3年はアルバイトをしていましたが アルバイト先の人間関係と失恋が原因でニートになりました。 姉は親の手伝いもろくにせず毎日好きなことばかりしています。 私が姉に更生するように言っても「なるようになる」と言ってきいてくれません。 以前、親は「祖母が介護が必要になった時に姉に介護をさせる」と言っていたので 私も姉のニート状態を仕方なく許していました。 しかし半年ほど前に祖母が交通事故に遭い、けがで介護が必要になったのですが 母が祖母の介護をして姉は家にこもったまま何もしませんでした。 その矛盾(?)を追及しても、 親は「姉の責任は自分がとるからお前は気にするな」という姿勢で諦めています。 私の家は貧しい方なので親が一生姉の面倒を見ることは無理だと思います。 また、3年ほど前に親が姉に「もうお前の面倒は見きれない」と言って口論になりましたが 姉が「死ぬ」とか「殺す」などと言って包丁を持って暴れだし警察沙汰になりました。 (けが人は出ませんでしたが…) どうすれば姉は更生してくれると思いますか?
- 小姑のいる2世帯住宅にしようか迷っています。
2世帯住宅にしようか迷っています。 私は末っ子で、結婚し、共働きしている者です。上には姉がいます。で、2世帯で迷っているのは、この姉の事です。姉は親と同居をしており、どうやら今後も結婚する気はなく、生涯親と同居となる予定です。 質問 (1)2世帯を建てる際、姉も同居してもらい、親の介護のキーパーソンを姉とし、私達は介護を援護するという立場をとっていくか? (2)姉には10年後には独立してもらい、親の介護のキーパーソンは私達としていく。 私達夫婦が(1)の件で問題としているのは、今後両親は死に、姉が残ります。そこで一応定職にはついているが経済的不安定である姉に、家のメンテナンス費用や、もし私達夫婦に子供ができ、2世帯では家が狭く、家を売り払い時に、経済力のない姉に財産分与を言いだせるのか?などです。 そして(2)で私達が悩むのは、経済的不安な姉を追い出す形で独立させ、もし今後親の介護が必要な際、共働きである私達が姉に援助を申し出たときに受けてくれるのか?また、経済的不安のある姉を独立させて良いのかどうか? 大変長くなりましたが、アドバイスお願い致します。
- 車の運転中に陰口を言われます。
私は某大手の介護会社に9月まで勤務していた者です。 そこの会社はもう辞めたのですが、介護ですので関連会社の 老人ホームが多く、私の家の近くにもある為に、 自動車でその老人ホームの横を通ることが多いのです。 それで私は老人ホームの近くを、その介護会社の車に乗って通っていたこともあり、私はその老人ホームの人とはまったく面識がないのですが 向こうの老人ホームの人間が、どうも私がその介護会社の 車を運転しているのを見て、顔を覚えたらしく、私がプライベートで 自分の車を運転していても、「もうやめたんじゃない。」 とか、陰で何かを言っているのが、交差点で車を停車していても もろに聞こえてくるときがあります。 正直わざわざ道を変えたりしてまで、車を運転したくありませんし、 止めさせたいと思い、そこを統括する支店に苦情を言ったのですが、 その後でも車を運転して横を通っているときに、何かを言っているのが聞こえます。そんなことかと思うかもしれませんが、からかわれながら、車を運転するのは、意外と頭にきますよ。 もう我慢の限界ですので、警察に相談しようかとも思っていますが、 何かアドバイスをいただけないでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(社会問題・時事)
- nasi789
- 回答数4
- 痔の手術(50年前)後
71歳の父を介護しておりますが、便の介護に苦労しております。 父は若い頃(50年前くらい?)に痔の手術をしているそうなのですが、ボケもあって、詳しい事は言いません。 年のせいか、硬い便が常に半分顔を出している状態の日々で、便が挟まってる為の便意がありますから、一日中トイレに通っています。 肛門に締まりが全くない状態のようで、下痢をすればタラタラと流れ出し続けています。 お尻を拭くのを嫌がり、お尻のかぶれもひどいようです。 今の状態では、毎日摘便してあげなくてはいけないと思うのですが、どうしても吐き気をもよおしてしてあげられません。 もう一度、肛門の再手術をしたら良くなりますでしょうか? もしくは、いっそ人工肛門になってくれたら、私も介護が楽になるような気がするのですが、甘いでしょうか。 父もその方が楽になれると思うのです。 父の現在の最大の悩みは便秘ですから・・・ 直腸癌などでもないのに、人工肛門の手術は無理なのでしょうか? また、私が便の介護が出来ないのは、匂いが原因です。(あとは父の下半身を見たくないというのがあります。私は娘です) 便の匂いがしなくなると言われているサプリメントなどは、本当に効果があるのでしょうか? よろしくお願いします。
- どの順番でしたら良いの?結婚同棲転職失業保険
付き合って1年弱のカップルです。 彼が31歳、私が27歳です。 来年の春頃に同棲か、入籍をしたいと考えています。 私の親には、年明け早々に会ってもらうことになりました。 妊娠はまだしていません。と思います。 出逢いが同じ職場(介護職)で、今現在も職場には内緒で、同じ部署で働いています。 彼も私も、転職したいと考えています。 二人で同じ職場だとやりにくいと言うことと、私の元カレがいるということと、職場の今の人間関係や、今の部署の介護(ケア)に対する不満等からです。 彼は介護を始めて、まだ2年で、私は8年です。 二人とも、次の転職先も、一応介護施設 を希望しています。二人別々で。 もっと良い施設に転職したいです。 お給料や、手当、私は将来的なことも考えると、育休、産休があったり、託児所があるところがいいなと思っています。 私は結婚退職して、失業保険を受給しながら、新しい住まいを決めたり、結婚に向けて準備をしたいので、少し休みながら、再就職先を見つけられたらなぁと思っています。 初めは、二人で転職して…と考えていたのですが、友達にそうアドバイスされたので。 来年中くらいには、挙式ををしたいです。 二人で
- 福祉車両の装備について
福祉車両の購入について、以前にも質問したのですが、そもそも、どのような装備の車を購入すべきなのか、判断に困っています。 福祉車両を購入検討している理由は、同居している母の介護のためです。 現在母は何とかつかまり立ちできる状態です。 現状では、リフトアップシートであれば、乗り降りできそうです。 しかし、高齢なため、つかまり立ちもできない状態になったときのことを考え、車椅子のまま乗車できる車にすべきなのか、悩んでいます。 母の介護・介助は父と私、そして妻の3人で行っています。 まだ若い私と妻が解除すれば、リフトアップシートで今後も対応できるのではないかと考えています。 車椅子のまま乗車・降車するためにはかなりのスペースが必要です。 自宅敷地は広さがあるので、車椅子仕様の車への乗車・降車できます。 かかりつけの病院は駐車場が狭いですし、面している道路も狭いため、通院時に乗車・降車は離れた場所でしなければなりません。 家族の介護や解除のために福祉車両を使用されている方に質問したいのですが、皆様はどのような装備の車を使用されているでしょうか。 差し支えなければ、被介護者の状態含め、お教えいただけますようお願いいたします。
- 締切済み
- その他(生活・暮らし)
- nonosuke
- 回答数3
- 菊池直子について・・・
彼女はパートで介護作業などをしていたようですが、戸籍が無くても、[隠してても)雇用されるものですか? 教えてネット、真実を・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
- ベストアンサー
- その他(社会問題・時事)
- gusin
- 回答数5
- 療養食加算
医療施設や介護施設の療養食加算の料金は、誰が(または何と言いう機関?)が払っているのでしょうか? 個人負担になるのでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(ビジネス・キャリア)
- noname#232885
- 回答数1
- ダメな奴というイメージ(>_<)
デイの介護職員として働いて、もうすぐ四年目です(>_<) ダメな人(出来の良くないイメージ)がついてしまうと、覆すのは難しいのでしょうか(>_<)
- 違いは何ですか?
求人広告を見ていて、『介護老人保健施設』と『特別養護老人ホーム』と『ケアホーム』と『小規模多機能ホーム』とたくさんありましたが、違いは何ですか???
- ベストアンサー
- その他(生活・暮らし)
- ya1753
- 回答数1
- 障害者自立支援を受けている方ですが、ヘルパーの仕事で出来る、出来ないは
障害者自立支援を受けている方ですが、ヘルパーの仕事で出来る、出来ないは、介護保険同じ事を適用して良いので、しょか?教えてください。
- 締切済み
- その他(生活・暮らし)
- torasiko
- 回答数1
- 相続分について
父が亡くなり、母が一人暮らしをしており、母の子供A、B、Cがいます。 A、B、Cはそれぞれ結婚しており、独立して家庭を築いています。 法律でいくと財産を3人で3分の1づつ分ける、ということで解決するのですが うまくいきません。 何かと言うと、「財産を3分の1つづ分ける」代わりに「母(将来病気になったとき)の介護を3人で平等にしよう」という話が出たからです。 しかし、介護を平等にするのは無理でほとんどBがやる事になります。 口約束では平等にするとは言っても、実際病気になったら一人に押し付ける可能性は高いです。これでは理不尽ですよね? 相続を放棄する代わりに、介護を一切しないという選択もありますよね。 そうは言っても、一切しないというのは可能なのか・・・。 こんな時Bは、「相続をするべきか、放棄するべきか」どうしたらいいのでしょうか?
- 高齢者対象アパート経営の実状について
高齢者対象アパート経営の実状について調べております。 20部屋位(8畳。水回り、ガス。風呂井同)ある企業の研修棟を買い取って、なるべく改造費を掛けずに経営したいと考えています。 そもそも、高齢者対象(別に高齢者にこだわらない)アパートの需要はあるのでしょうか? 一応、案として、同一建物内に、ヘルパーステーション、居宅介護支援事業所(ケアマネジャー)、自立高齢者デイサービスセンター、介護保険対象者用デイサービスセンターの設置も考えております。 入所者にとっては、介護が必要になってから安心で、一つのウリだとは思うのですが。 あまり改修をしようとは考えていない為、月、家賃2万円、食事代3万円と考えています。 このような(形態はこれに限らず、類似でも構いません)アパートの経営状況についてご存知の方、また、ネット上での情報等ありましたら、ぜひお教え頂きたいです。起案しようかどうかとかなり迷っています。よろしくお願いします。
- 早く母親を施設に入れた方がいいのでしょうか?
年々呆けがひどくなっており、介護者である自分の身がもたなくなってきました。 母親はまだ50代後半ですが、受け入れてくれる施設はありますか。 母が60歳になった時、母の収入は国民年金しかありません。金銭面を考慮すると養老院への入所となるのでしょうか。 本人も「早く施設に入りたい」と早目の入所を希望しています。 ただ、すぐに受け入れ先が見つかるかも分からないし、順番待ちだとも聞いています。 しかし、私自身すごく疲れてきました。世話をしても感謝の気持ちは全くなく、逆に文句や嫌みを言ってくる始末です。 もうそんな生活を何年も続けてきました。しかし、終わりの見えない介護と年々ひどくなっていく母の様子を見ていると、自分の介護に限界を感じています。 とても辛いので、どうすればいいのか教えて下さい。お願いします。
- 面接官についての質問です。
これは介護の面接に行った人の話ですが、その人は介護の仕事がしたいと前から思っていたので、ヘルパー2級の資格を取得して面接に行ったら、面接官の人から「ヘルパー2級は資格とは言えない。馬鹿でもヘルパー2級の資格が取れる」と言われ、履歴書を返されたと聞きました。 その人はとってもショックを受けていましたね。 みなさんも介護の面接ではなく、他の職種(事務や営業など)の面接で面接官から皮肉を言われたり、嫌なことを言われたことがありますか? もし、そんなことがあったら、どのような対策(?)をとっていますか? 私は前に衣料品と生活関連のお店の面接に行ったときに仕事のことは聞かれないで、結婚や友達について聞かれ、聞かれたことは素直に答えましたが、気分が悪い思いをしたことがあります。
- ベストアンサー
- 転職
- noname#176628
- 回答数1