検索結果
小学校
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 懐かしの・・・『学校給食ベスト3』!!
ほとんどの方が学校給食を経験されていると思いますが、 数あるメニューの中で、あなた自身のベスト3を教えて下さい。 私は小学校4年から中学3年までの6年間給食でしたが、中学時代はあまり記憶にありません。 小学校時代を思い出してみると・・・ No.1・・・『鯨のインド煮』、これが先ず一番ですね! No.2・・・やはり鯨なんですが『鯨の竜田揚げ』。当時は鯨が安価だったのか、 鯨を使ったメニューが多かったように思います。しかも美味しかった! No.3・・・『スパゲッティ・ミートソース』・・と言っても、既にバケツの中で 混ぜ合わされていたものでした。 家庭ではあまり食べる機会の無いものが、やはり好きだったようです。 次点として、コッペパンを油で揚げて砂糖をまぶした『揚げぱん』も好きでした。 おまけですが、欠席の子がいて、牛乳が余ると必ず貰ってました♪ おかげで、良く育ちました!! 皆さんはどんな給食がお好きでしたか? ぜひ教えて下さい!
- ベストアンサー
- その他(生活・暮らし)
- noname#1038
- 回答数23
- どちらが息子にはいいのか・・・?アドバイスお願いします!
来年から3年保育で幼稚園に入れる予定です。 入園説明会の時期には第2子が生まれる予定なので、動けるうちに 情報収集を行っています。 家から通える幼稚園は2つあり、その教育方針が真逆なので悩んでます。 A幼稚園(お勉強系) ・月謝 40000円(給食あり) ・教室は小学校みたいに椅子・机が整列している ・漢字を使って授業をしている (子供達は椅子に座ってちゃんときいている) B幼稚園(のびのび系) ・月謝 27000円(給食なし) ・自由時間が多い ・教室はごみごみしている ・園庭はA幼稚園より広い 息子はちょっとやんちゃすぎるくらい活発な方で、 家遊びより外遊びを好み、いつも走り回って落ち着きがないです。 親としてはお勉強系のA幼稚園の方が落ち着いて座って聞くと いうことを覚えられるし、小学校に上がってから苦労しないかなと 思いますが、それがはたして息子は我慢できるか。。。 最初のうちはきっとストレスを感じることを覚悟の上、 慣れるのを待ってA幼稚園にするか、 最初から息子に合うB幼稚園にするか。。 ただB幼稚園にした場合、小学校に上がったときが本当に心配です。 活発すぎるほどの子供には後々どちらが子供のためになるんでしょうか?
- 下の子の幼稚園
いつも助けていただいて感謝しております。 また質問させてください。 長男が今、幼稚園年長です。 来年小学校ですが、幼稚園が遠いので同じ学区の子はいません。 そして、長男の小学校入学と同時に次男が幼稚園入園です。 いい幼稚園だし、次男も先生のお名前がわかるようになったし、来年長男と同じ幼稚園にするつもりでした。 ・・・ですが、最近考えるようになりました。 ○園のバス停まで距離があるため(徒歩10分弱)長男の登校、下校の時間帯に家が留守になってしまう。 同じく、幼稚園に直接お迎えに行くと長男に鍵を持たせなくてはいけなくなる(園まで車で15分程度) ○小学校に入ったとき、お友達がいた方が心強い。 以上の理由から近所の別の幼稚園にしようか迷っています。 ちなみに、長男の幼稚園選びは、転勤で新しい土地に越してきた為土地勘もなかったので、駅から徒歩で行ける所で探しました。 とても、いい幼稚園で親子で楽しんでおります。 最終的に自分で決めるのは承知しております。 例えば、上のお子さんと、下のお子さんが違う幼稚園だったと言う方いらっしゃいませんでしょうか? 宜しくお願い致します。
- 息子の自慰を目にして嫌悪感が消えません
三月に小学校を卒業した息子がいます。 先日、息子の部屋に入ったところ(部屋の扉は開いていました)ズボンの中に手をいれて性器を触っていました。ズボンの上のほうから性器がみてていて息子が手に握っているのが見えました。そのとき小学校の卒業文集を手に持っていました。 息子がぱっと手を離したので私も何も気づかなかったふりをしましたが心臓がどきどきしました。そういうことが将来あることはわかっていましたし、かなりオープンに性に関する話題も話してきましたが実際目にするとかなりのショックです。 まだ小学校を卒業したばかりなのに、、とか海外で育っているせいかハグやキスなどあたりまえに抱きついてくる子供っぽい息子がそんなことをしていることに戸惑いを押さえられません。 あたりまえとわかりつつ、子供をなんだか不潔と思ってしまう自分もいてきつくあたったり、目をみて話せなくなったりしています。こんな自分自身をもてあましています。 夫とはずいぶん前から海外別居なので実質シングルマザーのようなものです。私はどう自分の気持ちを落ち着かせればよいのでしょう。 助けてください。
- ベストアンサー
- 性の悩み
- noname#26647
- 回答数14
- 背か低い...
私は20代の女性です。 背が低いことで悩んでいます。 現在の身長は151センチです。 しかしながら小学校のときは背が高くて小5のときは148センチもあり クラスの背の順でも後ろから2番目でした。 小学校のときは将来は背が高くてすらっとした感じになるんだろうなと 思っていました。 しかし、そこからあまり伸びなくなり周りの友達にどんどん抜かれてしまい 今では小さいほうになってしまいました。 私が大きかったときのことを知っている友達に会うたびに「昔は、大きかったのにね」 と言われたりします。小学校のときは私より背が低くて今は私より高くなっている友達 と会うたびに劣等感を感じます。 皆さんのなかで私と同じような経験をしたような人はいますか? ※参考までに私の両親の身長は、父が168センチ 母が150センチ です。
- ベストアンサー
- その他(恋愛・人生相談)
- riyu09
- 回答数6
- 学生時代、帰宅部だった人に質問をします
学生時代(小学校入学から最終学歴まで)、帰宅部だった人にいくつか質問をします。 帰宅部とは早く帰れる分、家事手伝いや塾などの習い事、アルバイト等をすることです。 (1)現在の年齢・性別 (2)なぜ、帰宅部にしたのか? (3)今、恋人(結婚していれば配偶者)はいるか? (4)家に帰って何をする(した)? (5)親しい友達はいる(いた)か? 部活だけでなく、同好会やサークルも含みます。帰宅部の期間は問いません。例えば、小中学校は部活に入って、高校は帰宅部だった人などもOKです。 もちろん、現役の学生(小中学生、高校生、大学生など)もOKです。 私が答えさせてもらうと (1)32歳女性 (2)入りたい部活がなく、運動系を中心に厳しいから。小中学校のときは帰宅部でした。高校のときは茶華道部でした。 (3)いません。 (4)宿題や家事手伝いなどをしていました。 (5)学生時代は多かったのですが現在は、ほとんどいません。
- ほくろについて
ほくろについて 18歳の学生です。顔にほくろが多いです。大きいのは少なく小さくて茶色っぽい(1~2mm)のが多いです。 最近メラノーマという悪性のホクロを知り心配になりました。 見分けるのに、形がいびつ、急に大きくなる、等色々あるみたいで私のは急に大きくなったほくろはありません。 でも、ほくろが多いので心配です。 小学校くらいからほくろが多くなりました。それ以来ほくろは3~4個できてあとは増えていません。急に大きくなったのもありませんし、大きくていびつで色がまだらになってるのもありません。小学校からある色がまだらっぽくて小さいほくろは何個かありますが大きくはなっていません。大きいほくろは3mmくらいです。これも小学校からあるほくろです。 一応、来年度からほくろの除去も考えています。 来年度になるまで皮膚科に行く時間はないので、この心配をなんとかしたいです。
- 考える力
私は小学校の頃から考える力があまりなかったです・・・。 小学校のときの算数・国語の文章問題などさっぱり分からない状態で大人になりました。 (幸い暗記などは好きなのでそっちのほうで学生時代はそれなりにいい成績をとっていました) でも発想の転換など少し頭をひねる力がすごくないなと最近痛感します・・・。 考える前に行動・発言も多く見受けられます・・・。仕事にも支障をきたしています・・。 そこでお聞きしたいのが子供の頃にちゃんと考える能力が備わってないともう仕事選べないですよね。 なので今から意識して行動すれば考えるちからなどは徐々に付いていきますか? 私は意識するだけでも不安なので小学校の頃の算数のドリルを買って問題を沢山解いていって考える力をつけていきたいと思っています。 ドリルやることは考える力をつけるのにいい方法だとおもいますか?
- 締切済み
- 社会・職場
- noname#158379
- 回答数7
- 喝を下さい!
現在大学から教員補助(スクールサポーター)として小学校に行っています。 そこではボランティアとして夕方まで働いているのですが、3年生の担任の先生が気になってしまいました。 その先生は私がボランティアなのにも関わらずとても優しく、気を使ってくださいます。 大学側からのボランティアなので、行く回数が限られていて、もうあと残り5回ほどしかありません。 今3回生なので来年もボランティアとして行けますが、次の配属がどの小学校になるかわからなく、同じ小学校に行けるとは限られません。 とても悩みました。 でも、もっと先生の事を知りたいです。 「実習」としてなら最終日などにお礼等できますが、所詮ボランティア。そこで、明日!先生にアドレスを書いて渡したいと考えています。 もちろん「迷惑でなければ」という事も伝えます。 今も緊張でイッパイです。 みなさん、喝を下さい!!
- 締切済み
- 恋愛相談
- akarivakar
- 回答数6
- PTAに関する本・HP・ブログ等教えてください
次年度から小学校のPTA会長を務めることになりました。 現役員の方から引継ぎ等はあると思うのですが、自分なりにPTAというものについて学んでみようと思って、ブログや本で情報収集をしいています。 PTAについて考察されている本やブログ・HP等をご存知でしたらお教えくださると幸いです。 今のところ 川端裕人氏「みんなのPTAを探して」(『婦人公論』に連載のもの) ブログ「小学校長のお仕事」 ブログ「教育の窓・ある退職校長の想い」 などがありました。 書籍では秋津小学校関連(岸裕司氏)、『校長先生になろう』(藤原和博氏)なども読んでみるつもりです。 上記以外で「こんなことをやっている人もいる」「こんな考え方もある」というようなものがあれば、教えてください。ブログ全体ではあまり関係ないけれど、この記事はPTAについて考察されているというもの、また中高の事例でも結構です。宜しくお願いします。
- 小学生に使いやすいデジカメ
小学校に勤務しています。臨時収入があり,デジカメを購入したいと思ってます。前任校ではソニーのマビカを買いましたが,もう製造中止になっているみたいです。小学校に勤務される方でデジカメを使ってみて,お勧めの機種はありませんか。ネットで安い機種なども検索しましたが,中には低価格デジカメを売っていた会社が自己破産などをしているニュースもあり,安いだけではいけないと思いました。はやり,このWeb上で小学校に勤務される先生方や小学生を持つ保護者の皆様が実際に使っている情報をいただくのが一番いいと思います。 こちらの希望としては ・余り高機能でなく,基本的な機能のみあること。画素数も300万以下でも十分です。 ・低価格なこと(できるだけ,たくさん買いたいから) ・小学生でも使いやすいこと の3点です。 よろしくお願いします。※児童用PCは98SEです。
- ベストアンサー
- デジタルカメラ・フィルムカメラ
- k-izumi
- 回答数4
- 子供時代から32歳の今まで、ほとんどデブでした。もう痩せるのは無理?
赤ちゃん頃から、小学校に入るまで、食生活のせいで肥満でした。小学校にはいり、給食とか買い食いをしないせいとかで標準体型になりました。中学校と高校は学校の人間関係と部活のストレスで毎日買い食いしてましたから、だいたい身長168センチの68キロのでぶでした。20代にはいり、一番やせてるときで169センチの58キロ。でもそれは長くもたなくて、すぐ67キロにもどる。 一年前から半年掛けて、67キロから74キロに増えてしまい、半年掛けてダイエットして、今は身長169センチの65キロです。 それから65キロのまま2ヶ月です。食事制限と運動をしてるのにやせなくなりました。ダイエット停滞期というか、体がこのサイズでいることがあたりまえになって、痩せようとしてくれない気がします。 今までの人生は、4分の3くらいは、太めで生きてます。今は32歳。もう痩せようがないかなあ? スリムになってかっこよく洋服を着こなしてみたい。おしゃれしたい。 モデルをしてみたい。56キロくらいになりたい。
- ベストアンサー
- その他(ダイエット・フィットネス)
- noname#39132
- 回答数9
- 教育委員会にイジメの報告の仕方
標題の通りです。 こちらのカテでいいか?わかりませんが・・・ 小学校の娘が苛められて、学校に行けなくなってしまいました。 心療内科にも通っています。 学校は越境公立小学校で、地元ではありません。 標的になっている子供は何名か居ます。 校長面談をした方、教育カウンセラーに相談した方、います。 学校で盗難もあります。 いろいろありましたが・・・ 子供が頑張って通うので、転校・編入はしない!ともう一年頑張ると、言いました。 その矢先・・・お泊り教室から帰ってきてから・・・ 子供が壊れてしまいました。 夜も眠れません。 薬を貰って服用しています。 学校の担任から、長期に休むと教育委員会の視察が来るので、一時間でもいいので来て下さいと、私の携帯に電話がありました。 校長に相談しても、結果なにも変わらず、壊れてしまいました。 Drからは、教育委員会に説明をしに行ってもいいですよ!と言ってもらっています。 その際・・・ 教育委員会はどこの部署になるのでしょう? 何名か同行したいと仰っている、親御さんも居ます。 弁護士を入れたほうが良い。と言う意見もあります。 何を、どのようにすればいいのか?正直わかりません。 知恵をお貸しいただければ・・・と思います。 よろしくお願いします。
- 吹奏楽部でおすすめの楽器を教えてください。
吹奏楽部でおすすめの楽器を教えてください。 現在小学校高学年の息子が、春から音楽部に入りました。 小さい頃からピアノを習っており音楽が好きなので、中学へ行ったら吹奏楽部に入りたい と言っています。(親としては、本人にやる気があればユースオーケストラにも参加して ほしいと思っています。) 今のところ本人は すごくやる気があるので、将来のために管楽器を習わせてあげたいと思う のですが、吹奏楽部、ユースオーケストラに入ることを考えると、どの楽器がいいでしょうか? 近所の音楽教室にはトランペット、フルート、クラリネット、サックス コースがあります。 トランペットに関しては、現在小学校の音楽部で練習中ですが、上手く音が出せなくて苦労して います。(喘息があり肺活量が少ないのも原因かもしれません。ちなみに、小学校の音楽部で 練習する管楽器はトランペットのみです。)本人はトランペットは好きだといっています。 素人からみると、フルートの方が肺活量が少なくて済みそうな気がするのですが…どうでしょう? ちなみにフルートにも興味を持っています。(尊敬する先輩がフルートを弾けるので) 肺活量が少ないことも考慮に入れて、ぜひおすすめの楽器を教えてください。
- こんにちは。現在24歳男性です。
こんにちは。現在24歳男性です。 現在ニュージーランドに滞在で、10月末に帰国予定なのですが、 帰国後幼稚園教員の資格を考えています。 実はこちらで、幼稚園のボランティアを考えていたのですが、 資格がないと難しく、代わりに小学校でボランティアをしていました。 当初は幼稚園のみ視野に入れていたのですが、小学生低学年を指導している内に 小学校で働いてみたいと思うようになりました。 そこで、いろいろサイトを調べたのですが、何点か気になったので お答えいただければと思います。 1.幼稚園と小学校低学年を同時に指導できる資格があると聞きました。 そういった資格はどのようにして取れるものでしょうか。 2.大学は卒業していますが、法学部なので教育とは全く関係のないポジションです。 期間的には3年ぐらいになるのでしょうか。24歳という年齢と3年の期間はやはり考慮すべき点だと思いますので・・・。 3.将来的には海外の幼稚園で働きたいと思っています。この点を含め、 詳しい情報を参照できるサイトなどあれば、と思います。 以上、少し多めですが、宜しくお願いします。
- ベストアンサー
- 幼稚園・保育所
- yamamaya089
- 回答数1
- 日本語幼稚園と現地校どちらがいい(5歳)
夫がアメリカに赴任することが決まり、子供を連れて私も一緒に行くことになりました。現在5歳の子供は9月から Kindergarten に通うようになると思います。 夫の赴任地から通える範囲に日本語幼稚園があり、Kindergarten まであります。私は1年間しかアメリカにいない為、出来るだけストレスなく子供が楽しめるようにこの日本語幼稚園に通わせようと思っていました。また帰国後に小学校に馴染むためにも日本語幼稚園の方が良いと考えていました(小学校一年生の二学期から転入なると思います)。 ですが、夫は「せっかく海外に行くのだから現地校で異文化に触れさせたい」と言っています。 もし、子供がすぐに現地校になじんで楽しめるのなら、それが良いと思うのですが、たった一年だと「馴染むだけで精一杯」となってしまわないか心配です。また帰国後、小学校に入る上でのことも心配で・・。 私が心配し過ぎなのかもしれませんが、ご経験のある方や帰国子女に関する情報に詳しい方など、アドバイスをいただければと思い投稿させていただきました。 よろしくお願いします。 ちなみに赴任地はアメリカ西海岸です。 また私は英語は全然出来ません。
- ベストアンサー
- 北アメリカ
- mamamomo55
- 回答数7
- 小1男子習い事入会させたほうがよいですか?
今度新1年生になる息子のことで質問させてください。 この3月で幼稚園を卒園しました。幼稚園では、課外活動でサッカーを習っておりまして、小学校に入ったら、小学校の課外活動のサッカーチームに入りたいといっています。 息子がサッカーチームに入ることには何ら問題もないのですが、悩んでいるのは、息子の友達の母親(Aさんとします)と私との関係です。 Aさんと私は家も近く、子供が生まれる以前からのお付き合いで、子供同士は同じ幼稚園に通っていました。幼稚園に上がる前は親子とも仲良くしていたのですが、幼稚園入園後、こちらに思い当たる節がないにもかかわらず、Aさんは急に私を避けるようになり、それ以来、よそよそしい関係が続いています。子供同士は同性同士ということもあり、仲良くしています。 Aさんは日ごろから幼稚園の先生、園児の母親等悪口陰口を言う方でしたが、人当たりは良いので、一緒にいる仲間はたくさんいるようなタイプです。親子で遊びに行く企画や母親同士のランチなども計画して、避けられる以前は誘ってもらっていたのですが、避けられてからは全く交流はありません。父母会や、サッカーのお迎えなどで幼稚園で顔を合わせることがあっても目すら合わせないような無視のされ方をします。 私自身、他人の悪口陰口を聞くのは正直嫌ですが、無視されるのも不快です。 地域が一緒なため、息子とAさんの息子さんは、一緒の小学校へ通います。Aさんの息子さんは小学校へ上がったら小学校のサッカーチームに入りたいといっており、うちの息子もAさんの息子が入るのなら、僕も入りたいと希望を先日聞かされました。 できることなら、私自身はAさんとの接触はできる限り避けたいので、サッカーチームに所属させたくありません。が、子供のことを思うと、私が我慢をして、入会させてあげたのほうがいいのかな、、と思い悩んでしまいます。 子供の希望をとるか、私の希望をとるか。 みなさんでしたら、どのような選択をしますか?参考までにお聞かせください。
- ベストアンサー
- 友達・仲間関係
- miz-sakuranbo
- 回答数13
- 新築して引っ越しすべきか否か
今、実家の隣に新築して引っ越すか、今のところに住み続けるか 非常に迷っています。どうぞご意見をお願いします。 家族は夫婦と来年小学生になる子どもがひとりいます。 実家の隣(A)は都心近くの住宅密集地で、商業地です。そこに 二階建ての家を建てようかと思っています。 商業地なので閑静とはいえず、近くに焼肉屋など食べ物屋も あるため、匂いも気になり、空気はきれいとはいえません。 しかも、建設予定地の斜め前に 一日に三百人近く出入りする健康用品を扱う店があり落ち着き ません。 また、私の実家や兄弟の家に隣接しているため、多少の しがらみが生じる可能性があります。 私の親が介護が必要になった場合、私が 主にその役を担うことになるでしょう。 メリットとしては、子供の小学校まで徒歩約5分で行け、 主人の勤務先も30分以内で行けます。駅からも近く、 美術館、観劇など都会の楽しみが満喫できる場所でもあります。 新築なので自分の城も持てます。(土地は親から借りる形に するつもりです。 今住んでいるところ(B)は一戸建ての借家です。 都心から一時間近く離れているため、 緑あふれる環境は素晴らしいです。 子どもとザリガニ釣り、オタマジャクシ採り、野菜の収穫など 郊外の生活を満喫しています。 デメリットは、今住んでいる借家は最寄りの小学校まで 子供の足で徒歩で40分以上かかるため、小学校入学前に 引っ越しをしなくては なりません。小学校の近くには一戸建ての借家が殆ど全く ない地区なので、マンションを借りることになります。 (この地に家を買って永住することは考えていません) 一戸建ての生活に慣れたし、以前上階の騒音に悩んで戸建てに 越した経験があるのでマンション住まいに不安が あります。 主人の勤務先にも電車と徒歩で一時間半以上かかります。 車がないと生活に不便な土地です。 実家と離れているので、その点は気楽でもあります。 数年かけて築いてきた子どもとそのママ達との交遊関係を 保って、小学校へ入れる点も捨てがたいです。 どうぞよろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- 賃貸物件
- okutamarin
- 回答数3
- 反対してくる夫の説得方法を教えてください
長文失礼いたします。 webデザインの勉強をしたいのですが、夫に反対されます。 現在の就業状況は下記になります。 ・正社員の事務職、フルタイム(9時〜18時) ・家と職場の距離はラッシュ時だと下道で1時間 高速を使うと30分 ・勤続5年目、年収400万ちょっと 今は育休中で春から復職します。 上記の状況から、気が早いですが小学校1年生の壁を越えられるか心配です。 学童は18時までなので絶対にお迎えは間に合わないし、でも小学校1年生で鍵っ子も心配。 家と小学校が遠いので、学童に預けて1人で帰らせるなんてことも危なくて出来ません。 そもそも赤ちゃんのうちから延長保育を使うことにも胸が痛みます。 子どもとの時間を増やす方法を毎日考えた結果、在宅で働けるwebデザイナーになりたいと思いました。 夫には、 ・スキルが身についたら副業として始めたい ・子どもが小学校に上がる頃にフリーランスになれているのが望ましい ・今の年収を下回りそうなら、webデザインは諦めて別の方法を探す ・PC購入費、オンラインスクール受講費はこれから自分のお小遣いを貯めて捻出するので家計に負担はかけない ・勉強や副業は寝る時間を削ってするつもり 以上のことを伝えましたが、頭ごなしに反対されました。 フリーランスは厳しいから絶対に年収が下がる、そんなことしてなんの得があるのか、事務にしてはいい年収なのになんの不満があるのか、勉強や副業で家族の時間が減る、等々。 じゃあ小学校に上がったらどうするつもりか聞くと、親に頼るつもりだそうです。 6年後、親が元気な保証もないのに。 親が元気じゃなかったら私が会社を辞めて適当にパートすることになるのか? もしその後離婚したらどうしてくれるんだろう。 自分の仕事には影響がないから関係ないとでも思っていたのか。 ちゃんとした考えもないくせに反対されて、つい感情的になり喧嘩になってしまいました。 やってみなくちゃ分からないのに、強く反対される意味が分かりません。 子どもとの時間を増やしたいと思ってスキルを身につけようとするのは悪いことですか? 夫を説得する言葉を教えてください。