検索結果

個人情報

全10000件中8381~8400件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 内定前に健診?

    中途採用で一次選考を突破して二次選考があります。 二次選考では提携の病院で健診を受けるようですが、内定前どころか選考中に健診というのは よくあるものですか? 不採用なら、破棄されるとは思いますが社には全く関係がない人の個人情報ですよね?(^◇^;) 結果についても詳細が会社に渡るのか、就業の可否のみ伝えられるのかとかちょっと不安ですし。 ちなみに現在の会社は会社は一切健診結果を取得しません(個人宛に密封した封書が渡される)

  • レンタルサーバーによる顧客情報管理の際の注意点

    レンタルサーバーによる顧客情報管理の際の注意点 顧客の個人情報をレンタルサーバに預けてシステム運用する予定です。(おそらくエックスサーバーを利用する予定)その際、セキュリティや情報漏えいの面で気をつけることはあるのでしょうか? 情報の内容は現時点ではメールアドレス程度(本名はつかわずニックネームで管理)ですが、セキュリティ面で問題がないのなら氏名や住所まで管理したいです。 もし情報漏えいした場合などはどのような罰則や対処をすることになるのでしょうか? また、上記の運用方法で情報漏えいしないために事前に準備すべきことがありましたら教えて頂けるとありがたいです。 質問の範囲が広くなってしまいましたが、なにとぞご回答お願いいたします。

  • 個人事業主がツイッターをビジネス活用する方法

    個人事業で仕事をしています。 グラフィックのデザインです。 先日、お得意様にツイッターを 仕事に活かすことをすすめられました。 ツイッターは私用のアカウントを持って利用しているのですが ビジネス活用と言われても、いまいちピンときません。 調べたところ、大企業ではユーザーをフォローし コミュニケーションをとることで 企業イメージのアップをはかったりと ツイッターをビジネスの場で活用していますよね。 また、個人事業でも商店では ツイッターでお得情報を流して お客さんを増やしたりということもあるようです。 個人事業で私のような業種の者が どのように活用すればいいのかわかりません。 お得意様は何か方法があるはずだとおっしゃっていたのですが。 個人事業主の方で、ツイッターを仕事で 利用されている方はいらっしゃいますか? どのような活用法があるでしょうか?

  • 外貨建個人年金保険か外貨MMFか

    保険の満期金等による300万円を個人向け国債に申し込もうと思い、銀行に行ったら、外貨(米ドル)建個人年金保険を勧められました。金利が4.6%ぐらいあるそうです。そのかわり10年以内に解約すると不利であること、10年後に為替リスクがあること、これも1ドル73円ぐらいまでなら元本割れはしないような事をいわれました。税金や手数料が実際にはどれぐらいなのかはわかりません。 今まで、外貨には手を出した事がなく、今後それがどうなのかわかりません。これを機に少し調べてみると外貨預金より外貨MMFがよいなどという情報もありました。 目的は子供の教育費です。 個人向け国債には元本割れしにくく中途解約ができる事などの利点はあるかと思いますが、外貨建でしたら、個人年金保険とMMFどちらがよいでしょうか? 教えて下さい。

    • kyoman
    • 回答数2
  • クレジットカードの事故記録、新カード作成について

    クレジットカードの事故記録、新カード作成について 私はこの3月で大学を卒業し、4月から金融関係に就職することが決まっています。 お恥ずかしい話ですが、ちょうど1年前くらいにクレジットカードの支払い延滞が続き使用停止、強制退会となりました。 延滞していた金額の支払いは済んでいますが、強制退会となった時点で個人信用情報機関において事故記録として残っているだろう、と考えています。金額が多かれ少なかれ、支払いが正確に行われなければ延滞という事実は変わらず、信用が失われるのはもっともだと思います。私自身とても反省し、個人信用情報機関について調べましたが開示はしていません。この事実に懲りて以来現金主義になりました。新たにカードをつくるとしても事故記録から5年以降にしようと考えています。(逆に5年以内は作れないと思ったので) もっとも、私が金融業界に就職を決めたのも、自分への戒めでもあるのですが…今の段階で考えると、強制ではなくともカードを作れという話になると思います。 両親からは、就職先が決まって学生から社会人になるのだし、大丈夫(新しくカードを作れる)じゃないの?といわれますが、私の判断では審査に通らないのでは?と思います。 個人信用情報機関に開示を求めるべきか、カードは作らないというスタンスで押し切るべきか…悩んでいます。 本当に後悔しています… 詳しい方がいらっしゃったら、どうぞご教示の程、よろしくお願いします。

    • miru22
    • 回答数2
  • これって架空請求ですか?

    早速ですが、本題に入らせて頂きます。 お客様がご使用の携帯電話端末より、以前お客様がご登録されました『有料情報サイト』『特典付きメルマガ』『懸賞付きサイト』等において、現在無料期間内等退会手続きが完了されてない為、ご登録料金及びご利用料金が発生しており、現状で料金が未払いとなった状態のまま長期間の放置が続いております。 当社はサイト運営会社様より御依頼を受けまして、料金滞納者の個人調査、悪質滞納者の身辺調査などを主に行っております。 本通知メール到達より翌営業日(営業時間内)までにご連絡を頂けない場合には、ご利用規約に伴い (1)個人調査の開始、(2)各信用情報機関に対して個人信用情報の登録、(3)法的書類を準備作成の上、即刻法的手続き(強制執行対象者等)の開始、以上の手続きに入らせて頂きますので予めご了承ください。 ※このメールは該当するお客様に同一の内容を記載させて頂いております。ご利用になられたサイト、延滞の状況はお客様によって異なりますので、退会手続きの再開、お支払いのご相談等をご希望のお客様は、お手数ですが、担当古谷まで必ずお電話でお問い合わせ下さい。(メールでのご対応はお受けできません) 尚、本通知は最終通告となります。 営業時間 月曜~金曜 午前9時30分~午後6時迄 休日 土、日、祝祭日

  • ニフティID登録時の返信メールについて

     こんにちは。初めて質問いたします。  最近ニフティにID登録をしました。 まずそこで、「登録ありがとうございます」のメールが届きました。 実は無料登録のため、あまり個人情報を入力せずに登録してしまい、2度目のメールが届きました。 その内容は「住所等不正確のため登録が完了できない」とのことでした。  2件とも返信用に入力しておいたフリーメールに届きました。 そこで改めて仕方なく正確な個人情報を入力し返信しました。  ここで不思議なことがおきました。 返信用に入力したメールアドレスは上記のフリーメールだけでしたが、登録完了のメールが届いたのは、 決して入力していないメインのアドレスでした。  もともと個人情報を入力したくなかったのですからメインのアドレスなど入れるはずがないのです。 念のため最初の登録時のフォームを確認してもそのメインのアドレスは入っていません。  これはいったいどうしてなのでしょう。 住所氏名を入力しただけでメインのアドレスまで先方に判明し、そこにメールが届くといったことがありうるのでしょうか。  まず、フリーメールは転送設定をしていません。 それからニフティに登録していた覚えはありませんが、仮にずっと前に登録したのを忘れていたとしても返信用に指定していないアドレスにメールが届くのは納得がいきません。  どなたかご存知の方御教示を賜りたく、宜しくお願い申し上げます。

    • mew7000
    • 回答数2
  • 携帯にこんなメールが届きました。

    携帯に以下のようなメールが届きました。 振込詐欺だとは思うのですが、違った場合とても不安です。 無視して大丈夫でしょうか? 誰か教えてください。よろしくお願いします。 ********************** (株)エージェント 03-****-***7 顧客担当の武田と申します 早速ですが、本題に入らせて頂きます。 現在お客様がご使用中の携帯電話端末より、認証ネットワーク事業者センターを介し以前にお客様がご登録されました 『着メロ』 『ニュース』 『天気予報』 『ゲーム』などの 『有料情報サイト』 『特典付きメルマガ』 『懸賞付きサイト』 等における無料期間内等で退会手続きが完了されていない為、ご登録料金及びご利用料金が発生しており現状で料金未払いとなった状態のまま長期間の放置が続いております。 当社はサイト運営会社より依頼を受けまして、 料金滞納者の個人調査、悪質滞納者の身辺調査などを主に行っております。本通知メール到着より翌営業日(営業時間内)までにご連絡を頂けない場合には、ご利用規約に伴い。(1)個人調査の開始(悪質な場合は身辺調査の開始)(2)各信用情報機関に対して個人信用情報の登録、(3)法的書類を準備作成の上、即刻法的手続 (強制執行対象者等)の開始、 以上の手続きに入らせて頂きますので予めご了承下さい。 ※退会手続の再開、お支払いのご相談等をご希望のお客様は、顧客担当の武田までお問い合わせ下さい。尚、本通知は最終通告となります。 営業時間、月曜~金曜 午前10時~午後7時迄土曜午前10時~午後6時迄、日曜日=休日

  • 読売の集金詐欺に遭いました。

    読売の集金詐欺に遭いました。 私は大学生で、一人暮らしをしています。 相手は契約書の束を持っていて、「チケットいる?」などと聞いてきたので恐らく新聞拡張員です。 その拡張員が一度目に来た時はお金がなく、二回目に来た時に支払いをしました。何故か私が先月分未払いである事を知っていて(ここで信用してしまった)、集金を装って、「ちょうど6000円です」などといわれ、お金を渡してしまいました。 後で正規の集金係の人が来て、領収書ももらっていなかったので、詐欺にあったと気づきました。 そこで、その拡張員が二回とも木曜日の20~21時に来たので、その時間に回っていた人を調べてもらおうと読売の営業所に電話をしたのですが、「委託しているので分からない」、「調べて公開するのは個人情報の漏洩になる」というばかり。 (客の個人情報より拡張員の個人情報!?) そして「うちは関係ないし。警察にまかせればいいんじゃない?」といった対応。 あげくの果てには「いつ集金に伺えばいいですか?」と言い出す始末。 …流石に頭に来ました。。 読売なんか二度ととりません。 このまま警察に届け出ても被害額が小さいし動いてもらえなさそうです。 泣き寝入りするしか無いのでしょうか? 困っています。対応策を教えて頂けませんでしょうか。

    • shadexx
    • 回答数1
  • 私の言い分はおかしいですか?

    1ヶ月ほど前のことですが、欲しかった商品が広告で安くなっており、広告期日内に購入しに行きました。 しかし『入荷が遅れている』とのことで、店員の方に尋ねたら、注文という事で、注文書を書いて欲しいと言われました。 しかし注文書には、名前や連絡先を書かなければならず、それらを書きたくなかったので、個人情報は書きたくないことを伝えました。 お聞きしたところ、その広告掲載品は『品切れ/売り切れ』ではなく、お店側の『入荷遅れ』だそうです。 本来なら、(売り切れが無かった場合)そこにあって、個人情報など記入せずとも購入できた商品を、わざわざ記入しなければならないのは納得がいきませんでした。 また、不特定多数の人に販売するために広告に掲載していたものを、何故注文という形になるのかわかりません。 売り切れ等で、それでも私が購入を希望しているのならわかるのですが。 私は、引換券みたいなもので対処して頂けると思っていたのですが、そうではありませんでした。 とにかく、その由を言って、書きたくないと言い続けました。 店員の方は困っておられましたが、私の個人情報を記入せずともその価格で購入できる形にして下さいました。 モンスターやクレーマーが問題になっている昨今、私の言い分はおかしいでしょうか? ずっと気になって、考えています。 ご意見を下さい。 どこまで自己主張をして良いのかわからなくなっています。

  • 市長への手紙の扱いについて

    「派遣会社にお話させていただいていいですか」と尋ねられて、「はい」と返答した場合、その手紙のコピーが、派遣会社に渡っていても問題ないのでしょうか? ある市民病院で派遣社員として働いていました。薬品の入札方法の不適当なこと、指揮命令者がきちんと指揮命令しないことなどを市長(「市民の声」として)へメールをしました。数日後、その担当課の課長から「派遣契約の中で起きたことなので、派遣会社にこのこと(市長へメールしたこと)をお話させていただいてよろしいですか?」と聞かれ、「どうして必要か」と何度も尋ねましたが、その一点張りでした。返事をしないと回答をしてもらえないと思い、「はい」と返答しました。その数日後、派遣会社に行ったところ、私が市長へメールした文面のコピーがありました。私が「そのコピーはどうしたのか」と聞くと、その派遣会社の社長は「そのメールの内容をちょうだい、と言ってもらった」と言いました。  さらに数週間後、私、派遣会社、その担当課の課長との面談をすることになり、その際、「個人情報とは何ですか?」と尋ねると、その担当課長は「もし私(課長)が○○さん(私)の住所等を病院にこられる方にばら撒けば個人情報漏れになるが、関係者(派遣会社)の場合は個人情報漏れに当たらない。」といい、そのあとすぐ私に対して「あなた話していい、と言ったじゃない!」と言われました。

  • オーストラリアから来たダイレクト封書の中身。

    質問の前に、セキュリティーに関しての質問に多くの方からの回答、有難う御座いました。参考に致します。この場を借りて、お礼させて頂きます。 さて、質問ですが。今日、ポストに一通のダイレクトメールが届いていました。差出人欄は未記入。オーストラリアの印あり。中身の文章には、「選抜コンテストに当選です!!」の見出し。ロト6の購入者から、選抜して50組の候補者をコンピュータで割り出し、その候補者に、ロトの当選確率の高い数字を割り当て、選抜を行い、私が代1回コンテストに当選したとありました。50組1セットの当選確率の高い番号を2000円で買い、申し込みをすると、当選金額の割り当て分を獲得出来るって書いてありました。 思わず大笑いしてしまいましたが、これって詐欺ですよね?確か、日本国内において、海外の宝くじは買えないし違法って聞いたし、海外から日本のロトを買うなんて。。。てか、どこから私の名前が出てきたんでしょう?この封書には、日本国内において、ロト6購入者対象・・・って書いてありますけど、ロト買った事はあっても、当選してないし、個人情報なんかロト購入時に記載なんかしてないし。PCで、スパイウエアにはやられましたが、個人情報はPCからどこかに送信した事はまだないし。懸賞サイトも利用してないし。 雑誌の懸賞や、テレビの懸賞には、葉書で応募した事ありますが、やはり、そんなとこからも個人情報は抜かれるのでしょうか?世の中恐ろしいです。

  • イーバンクの「楽天会員リンク登録」口座詳細を確認するには?

    イーバンクの「楽天会員リンク登録」に登録した事が無いのに、口座情報が『既に登録済み』となっているのですが、この登録口座情報を確認するにはどのようにすれば詳細情報を確認することができるのでしょうか? イーバンクのページからは「楽天会員リンク登録」の口座情報は本人がは変更・削除できないと明記されています。 ですのでイーバンクのほうで詳細を変更・削除してもらわなければならないのですが、この依頼方法がどこにも明記されていません。 イーバンクの問い合わせ先はこのOkwaveとなっており、個人情報に関わる口座の情報詳細を問い合わせすることができません。 こういう場合に電話等でイーバンクに問い合わせすることはできないのでしょうか?

  • なぜわざわざ掲示板に情報公開を求めるのか。

    例えば掲示板に何か問題のある書き込みがあったとき警察は 掲示板にその書き込みをした人物のIPなどの情報公開を求め、 その情報を元にプロバイダにその人物の正確な個人情報を聞く といった流れだと認識しています。 でもどんな情報もプロバイダを通して書き込まれるわけですから 警察が全プロバイダに『何年何月何日の何時何分何秒にこのURLに こういうことを書き込んだ人物』に関する情報を公開しろと 求めるのではいけないのでしょうか? 掲示板の情報公開に依存した方法では日本警察の権限の及ばない 海外の掲示板などで捜査に影響が出ると思うのですが。

  • 情報処理試験

    くだらない質問ですいません。 昨日の情報処理試験を休んでしまいました。 会社に強要されて申し込みはしたんですが、 結局受けませんでした。 会社での団体申し込みをしたわけではなく 個人で申し込んだんですが、これって会社側に ばれるんでしょうか? (毎回会社からは受験番号を聞かれます。) 情報処理試験を実施している会社は、そのような 情報を聞けば知らせるもんでしょうか? 知っていたら教えてください。

    • mattun
    • 回答数1
  • イギリスに赴任することになり、愛犬も一緒に連れていく予定なのですが、

    イギリスに赴任することになり、愛犬も一緒に連れていく予定なのですが、 Webで情報を調べるていますと、6ヵ月待機間に、マイクロチップの埋め込みや、血液検査等の情報が個人サイトで見つけることが出来たのですが、肝心の公式サイト(UK Government)のリンクが途切れていて、最新の手続き方法がわかりません。 どなたか、公式サイトや、どこに連絡をしたら確かな情報が得られるのかご存知でしたら、 ご回答宜しくお願い致します。

    • ベストアンサー
    • dbmaker
    • 回答数1
  • 3G携帯のUSIMカードに含まれる情報

    携帯のUSIMカードには、電話番号やメールアドレスなどの個人情報が記憶されていると聞いたのですが、登録した電話帳やメール、写真、ムービーはカードに記憶されないのでしょうか。電話帳のデータは、手動でカードに保存できると聞いたことがありますが、自動的に保存されるということはあるのでしょうか。携帯端末本体に記憶される情報と、USIMカードに記憶される情報、それぞれどんなものがあるか、教えてください。よろしくお願いします。

  • TDL攻略

    同じような質問ですいません 今度家族で香川からTDLに行こうかと計画してます いろいろネットで情報を集めたんですが7月くらいの混雑情報くらいしかなく、またどこで情報をあつめたらいいのか困ってます。 台風など考えて、個人的には10月の30日から11月の1日の3日間で行こうかと考えてみたりしてるのですが… 初めてのTDLなので出来たら混んでないほうがいいのでアドバイスよろしくお願いします。

  • 個人事業主の交際費

    私は、マンション等の賃貸業を営み、毎年青色申告をしている個人事業主です。 近隣の同業者と半年に一度、手土産持参で交互に訪問し情報交換をしていますが、なかなか核心の情報が得られません。 そこで、時には酒席(居酒屋)での情報交換にしようか、と思っています。 そのような場合の飲食代(2人で約1万円と推定)を交際費として処理することは可能ですか? ご教示頂ければ幸いです。

  • ワンクリック詐欺のスパイウェアと接続状況

    昨日ワンクリック詐欺に会いました。もちろん無視をしているのですが、心配なことがありまして質問させていただきます。 「会員登録が完了しました」のページが出る前に、何かダウンロードしているようなページが出ていました。ただ、そのページはダウンロード先の指定の部分だけで、「ファイルを受信しています」などの場面はなかったような気がします。このようなパターンもあるのでしょうか? 以前のをいくつか確認したら、それはただの偽画像の場合もあるとありました。でももし、スパイウェアなどの類のものが入っていたらと思うと不安です。もし入っていたらどうなるのでしょうか?個人情報がばれてしまいますか?ウイルス対策はしていない状態です。 それから「無視をしていた場合に連絡がきても~」という回答もいくつかあったのですが、連絡はどのようにくるのでしょうか?メールですか?それともその場合はすでに住所や名前がばれてしまった人だけにくるのでしょうか? ちなみに私のインターネット接続の方法は、海外の大学の寮で電話についている電話線を抜いてパソコンにつけて、電話カードなるものをつかっております。FLETやDIONなどの会社はまったく通していない状態です。個人情報がもれやすいなどのことはありますか?またこの場合で詐欺の連中に個人情報を盗まれた場合はどんな内容を知られてしまいますか? 非常に心配です。どうかよろしくお願いします。