検索結果

林業

全1776件中821~840件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 移住支援

    移住を希望しています。どこか良い移住先を探しています。出来れば、農業のお手伝いなどが出来れば幸いです。住居も安い賃料の物が有ればまた幸いです。どなたか、良い、都道府県があればお知らせ下さい。

  • 地方をなくせないのは何故ですか?

    地方格差という問題がよくあがります。若者がいない、産業がない、中央からお金をもらって非生産的なことを行っている。雇用を生み出すために不要な道路を作ってみたりなど。過激な意見になりますが、地方って必要ですか? 国際情勢が厳しい中、日本自体がどうなるのかといわれる時代に都市以外のさしたる産業もない地方を維持する意味はどこにあるのでしょうか?そのお金を都市部に使えば産業も発達すると思います。国際競争力もつくと思います。日本を平等にしようとするから借金まみれになると思うのです。一部の不採算な地方を切り捨てれば日本はもっと活性化すると思うのですがいかがでしょうか? もちろん農業、伝統なども必要です。そういった地方、は農業、観光を産業に生き残るべきだと思いますが、本当にこれといったものがない地方が存在するのも事実でしょう。 産業のない地方は高齢化が進みお年寄りがかわいそうだとか、そういった人道的な意見を抜きにお答えいただければ幸いです。 過激な質問ですが、それができない理由に日本の産業の特色などが隠れているような気がするのです。よろしくおねいいたします。

  • 急ぎの質問です!!!!!世界の困っている人々に募金やボランティア以外でしてあげられることはなんでしょうか?

    募金やボランティア以外のことで世界の困っている人々にしてあげられることは何か??という課題が学校ででました。 自分でもたくさん考えてきたのですが、なかなかアイデアが思い浮かびません。 私はまだ中学生なので、なるべく自分たちでできることがいいとおもっています。 なにかよいアイデアはありませんか?

  • 皇居移転。

    皇居って都心にある必要性ってないですよね? それより、田舎に移転した方が一般参賀やらお茶会等々で人が訪れる言事でお金が落ちて活性化し、皇居に携わる様々な雇用も確保できていいと思うのですが? どう思われます? また、ここの場所が良いという意見もお聞かせねがえたら嬉しいです。

  • どういった業界がこれから先繁盛しそうでしょうか??

    どういった業界がこれから先繁盛しそうでしょうか? 大変難しく、漠然とした質問ですが・・・

  • 日本人の自然信仰は科学的か?

    日本には一神教とは別の自然信仰があるとの主張があり、天皇家の努力、各地で行われる植樹祭からみれば、確かにあるのはわかる。  日本の森林保有面積は先進国では、トップクラスであることも事実だあるが、ただ急な斜面があって開発できないだけだったとおもう。  江戸時代が終わり、幕藩体制が終了すると、狩猟は宮内庁管轄などを除いて解禁された形になり、戦後の食糧難などもあってやむを得ないのかもしれないが、たくさんの動物(トキ、タンチョウ、オオカミ、カワウソなど)が絶滅に追い込まれた。  また、杉などの植林が過度になり、花粉症はともかく生育した杉林は生物のすみにくい環境となり、多様性が失われると同時に、熊、鹿、猪、猿が人家に出没すことになってしまった。  スキー、ゴルフ場でも無闇とつくられ、特に後者では芝生維持のため農薬が多く使用され、多くの昆虫、微生物が死に 蛍、蛙は減少し。井戸水への影響も心配されている。  川では知床以外でシャケの採卵を行うためとして、ほとんどの遡上する川ではやなやダムが設けられ、シャケがもたらす食物連鎖を遮断して、山の生態系は貧困化している。  日本人が桜がすきなのはわかるが、桜ばかり植えることは生態系といかに関係を及ぼすかについての議論もなく進められていく。  日本人の自然がすきなのはわかるが、生活からの欲求と好みを自然に強制しているだけで、全体を考えてしている感じがしない。  緑の党らしい主張をあげる政党もない。高齢化に伴い、日本の里山や森林は荒れると危惧されている。 信仰頼みより、近代日本の科学的な性格も有する自然保護を確立、普及を目指すべきと思います。「山川草木悉皆有仏性」も言葉の遊びになっている気がします。  信仰があるなんて幻想ではないですか?天皇家以外、ほとんど思いつきの好き嫌いでしているドタバタではないですか?

    • noname#94392
    • 回答数3
  • 39歳働かない兄なんとか自立して欲しいのですが、立ち直った例など解決策はないのでしょうか?

    39歳の兄が働いていません。小さいころから家庭環境悪く(嫁姑、両親不仲)、いじめなどにもあい、高校卒業後少し働いたのですが、その後アルバイトしても長く続かず。結局10年近く家にいたのですが、仕事を探しにいくと1人暮らしを3年ほどしています。その間親は保険などを切り崩し仕送りをしています。何度も両親には仕送りをやめるようにいったのですが、死ぬと脅かすようです。妹の私からみてもちょっと変わった感じです。高卒だし、学歴もないし、手に職もないし。人間関係がうまくいかないようです。おそらくしんどいことはやりたがらないし、作業が遅かったりするので周りがみていても腹が立つのかもしれません。前は自分でも職安や面接などにいっていたようですが。何度も断られて自信もなくなっているようです。とにかく今お金のことや仕事のことをいわれるのを拒否しています。引きこもりではなく、自転車にのってぶらぶらでかけたりします。両親は知り合いの人に頼んでなんとか少しでも立ちなおるきっかけを提案してくれるようお願いしたりしていますが(両親では聞く耳をもたいなので)、本人は自分は病気ではない、カウンセリングなどいかない、その人たちが連絡しようとすると電話拒否したりするようです。今回騒音問題で、マンションを引越したいということで、一緒に物件をみにいきました。今のところよりは1万円ちょい安くなるようですが、本当であれば自分で自立できる範囲で、ぼろアパートでも住むべきなんですが、そんなこと全然考えていません。両親にはこれを機に仕送りを減らすように何度もいって、分かったといっているんですが、なんか脅かされたり、甘やかしそうで。両親自体兄のことでまいっているみたいです。こんな兄なんですが、なにか立ち直れる方法はないでしょうか?やはり両親の甘やかしをやめさせるしかないでしょうか?本当に両親にも兄にも腹が立って仕方がありません。 まだ妹がいるので2人で相談できるだけましなのかもしれません。普通に考えたら腹が立つけど、少しでも安いところに移り変わったと考え一歩前進したと思わないとやってられないねと妹もいっています。 ほんとなんとかして欲しいです。。

    • reomam
    • 回答数5
  • 「広い意味で」ものを作る仕事っていうと(たくさんの意見をお願いします)

    「広い意味で」 ものを作る仕事、あるいは新たに創造する仕事というと、 どんなものがあるでしょうか。 自分の頭では、製造か作家くらいしか浮かばないので、 広い意味で考えていただけたらと思います。

    • noname#128382
    • 回答数6
  • 政治家が官僚に勝ちにくい背景は何か?

    国民の中には、政治家とお役人を並列で見ている人もいるようだけれど、大臣でさえも、お飾り的にぶら下がっている感じがする。 実態は、政治家が国会で作った法律と、官僚が作った行政指導的なものとで、官僚のあの独特の考え方が自己増殖していく。 大臣が官僚(官僚機構)に勝ちにくい理由は何か。 例えば 外務大臣が外務省官僚に 操られるのはなぜか? 不破防衛大臣が急に農林水産省大臣になったりと、自身の専門分野を超えて担当して不慣れなところと 官僚につかれるから?

    • rodste
    • 回答数10
  • マスティング

    樹木の結実に豊凶があるのは「マスティング」という繁殖戦略の影響があるそうですが、これが必要なのはなぜですか?回答お願いします。

    • kyit
    • 回答数1
  • 自然に囲まれた仕事

    将来、自然に囲まれた仕事をしたいと思っているのですが、農業くらいしか思いつきません。 どなたか面白い仕事をご存知であれば教えていただきたいと思います。 よろしくお願いします。

    • yaomote
    • 回答数4
  • 教材買えません

    バイトも見つからなく来年国立夜間受験で偏差値は40以下なんですが、勉強できなく焦ってきたんですがどうすればいいですか?バイトしなきゃ教材も買えません どうすればいいですか?

  • 老夫婦が、平屋一軒家を建ててますが、欠陥だらけの気がしまして

    親の老夫婦が、平屋一軒家を建ててまして、 正月に、建築途中を見に行きましたら 素人目で欠陥だらけの気がしまして 筋かいの止める金具があると思うのですが そのネジ部分から全てに亀裂が入ってます。 アンカーの穴間違いも多数・・・ これぐらいは仕方ないのか、やはり問題なのでしょうか 大工に建て直しまでさせたほうがいいのでしょうか 両親は新しい家に大喜びで、大工との付き合いがあるので 言い出しにくいようで 私は、何でも言えるので大工に怒ればいいのか 平屋なので、大目に見てやったほうがいいのか 悩んでます。 教えて頂けませんでしょうか

  • 社会的に自立したい

    よろしくお願いいたします。27歳♂会社員です。 タイトルどおり、社会的に自立したいです。 ここでの自立は経済的な面での自立です。 私はもともと、グループの中で何かをすることが 得意な方ではありませんでした。ですが、勉強は ある程度していましたので、大学は国立の工学部を 出ることはできました。ただ、社会人として、やっていて、 やはり、周りの中仕事を進めていくことができていないなと 強く実感してきました。この歳まで、人とうまくやっていくことが できず、何でも、一人でするって、感じでした。 今のまま、チームに無理やり溶け込んで、過ごしていっても、 並にも到達しないのではないかと不安です。 不安を増すものとして、軽度の発達障害(先天的)を持っており、 コミュニケーションを苦手とする、物事に固執する、マイペース 極度の神経過敏などの特徴をもっており、 これより、さらにチームの中で、 力を発揮するのが難しいなと感じています。 実際、今までの社会生活もずっと、ムダに苦労しっぱなしでした。 これから、自分の力を発揮する仕事、もしくは副業などで金をつくって、生きていこうか、考えています。 実際、自立して生きることは難しいのでしょうか?? 経験があったら、誰かアドバイス欲しいです。 それとも、社会に無理やり、あわせて生きていったほうがいいのでしょうか??文章がまとまっておらず、すみませんが、よろしくお願いします。

    • k5656
    • 回答数4
  • 今後の展望・収益性のある業界とは?

     野暮な質問となりますが、多少ご了承下さい。 今現在就職活動をしている中で、今後伸びそうな(収益性の高い)業界 は下記の中どれだと思われますか?良し悪しでご回答いただければと 思います。 ちなみに39歳/既婚/子持ち/営業企画職が得意系です。   1.ネット上での取り売り販売(個人業または副業程度?)   2.太陽光発電・IH等の販売施工関連   3.介護関係   4.子供の預かり施設サービス   5.家の防犯関係   6.農業(どの品種がよいものか?)   7.耐震住宅   8.浄水器や水関連の販売   今後10年、少子高齢化・物あまり・国内製造の空洞化・外国人  労働者の増加?・年金問題・消費税UPと様々な問題がある中、  世間の方々が求める物が、物質的な豊かさから、心の豊かさ (安心・安全・癒し)により一層傾倒してゆくと思います。  思いつくいくつかの業種を浅はかながら列挙したのですが、その他  個人でもお勤めでも今後の10~20年に伸びそうな業種はこれだ  !とお薦めされる業界をご存じの方が見えましたら、良きアドバ  イスをよろしくお願い致します。  ご一読ありがとうございました。

  • 自宅の庭の草を庭で燃やす際の、注意や必要な物

    庭の草が茂り、知り合いに手助けしてもらい刈り取って量が軽トラック1.5台分位で場所もなく、防草シートを敷きたいので草が生える前に早く燃やそうと思っいてます。 全く経験がなく、火事が一番いけないので注意することや必要な物などが知りたいです。 田舎で近所は一軒家でそれ程密集してなくて、家の前にある庭は赤土で5m×10mで長方形で、一面に草が地面から5cm位残っています。 親が昔使っていた五右衛門風呂?の錆びたのがあり、その中に草や枝を折って入れて燃やそうと思ってます。 鉄釜を庭の真ん中に置いて、草や枝を入れて点火用ライターで簡単につくのか、何か引火性の物が必要なのか、それと消火器ですかね。 燃やすと、燃えカスが暖かい気流で上に飛んで行って近所に燃え移ることもあるんですかね、それと炭?が残ると思いますが、それはどう処分したらいいのか、他にも準備や手順・注意や参考になるサイトがあれば教えて下さい。

  • 大卒22歳 コンビニアルバイト

    私は今年の3月に福祉系大学を卒業して就職は決まってたのですが、社内の厳しさと周りの人たちと上手くいかずわずか1週間で辞めてしまい、今地元でコンビニアルバイトしています。就職先が地元からかなり離れてた場所だった不安とか自分があまりにも会社とのレベルの差を感じてしまい周りのレベルについていけない劣等感が強くなってしまいどうしても我慢出来なくなり退社しました。 そこで新しい正社員の仕事を探しているのですがやりたいことはあっても保険がないとかいろいろな問題がありハローワークとかで保険がある自分の出来そうな仕事を片っ端から受ける方法が良いのでしょうか? 私は男なのでなおさら焦る気持ちや自分が一度大失敗してしまったことに悔やんでも悔やみ切れません。

  • 高く売れる木

    うちの山が3ヘクタールあって、 杉の木ばっかりなんだが二束三文だ。 高く売れる木は無いだろうか? 過去現在未来であまり相場が変らない木がいい

    • hokagu
    • 回答数2
  • 熊野古道八鬼山越えの落書き

    先日、熊野古道の八鬼山越えコースを歩いてきましたが、そこで見たものは道沿いの岩や樹木すべてに赤色のペンキで延々と書かれた落書きでした。このコース全域に渡って執拗に書かれてありました。 ただ観光に来た者としては、観るも無残な光景で、これが世界遺産か、と情けない気持ちになりましたが、よく見てみるとその内容はすべて行政に対する批判・怒りの文でした。 ようするにここの住民の方々は、この場所が世界遺産に登録されたことに反対されているわけで、その理由のひとつとして200年前にこの地で起きた事件を取り上げているようなのです。 八鬼山に昔、盗賊が出没したという話と関連しているのでしょうか? このあたりの詳しい事情を知っておられましたら教えてください。

    • bodhi
    • 回答数4
  • 武士はなぜ貧乏だったのか?

    武士って今で言うと公務員ですよね。特に江戸時代は、戦争もなかったのによく貧乏だったといわれていますが、どうして貧乏なのでしょう?領地からの収入がある範囲で生活すればいいような・・・。高そうな鉄砲だった買わなくてすんだでしょうに。農民が払えないという事態が頻発するようなことも・・・・ないですよね。