検索結果
乾燥対策
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 洗濯物を外に干すメリットって…
唐突ですが、洗濯物を外に干すメリットってありますか? 濡れた布を外気に晒すということは、粉塵・土埃や虫を始め、最近ではPM2.5、季節により花粉や黄砂なんてのもあり、乾いた洗濯物が「洗われた清潔な物」という気がしません。 又、雨に当たれば台無しになりますし、強風で飛ばされたり、盗難の可能性もあります。 日本人的に、天日に干すのは「なんとなく気持ちがいい」気がしますが、色の濃い服だと天日焼けして布が変色してしまいます。 思いつく外干しのメリットとして、紫外線殺菌効果と部屋干しより早く乾く事があると思います。 しかし、効果を実感しにくい紫外線効果よりも、前述した「外干しによる汚れ被害」のデメリットの方が気になりませんか? 早く乾くおかげで雑菌の繁殖(臭いの元)が抑えられると思いますが、部屋干しで扇風機を当てて乾かしている私の洗濯物でも嫌な臭いを感じたことはありません。(最近流行りの強烈な香りの柔軟剤も使っていません) また、エアコンをつける時期ならば自然と早く乾く上に部屋の乾燥対策にもなって一石二鳥です。 衣類だけでなく、布団を天日干しにすると気持ちいいというイメージがありますが、布団を天日干ししても肝心のダニは全く死なないそうです。 わざわざ外に干さずとも、布団乾燥機で湿気取り&高温ダニ退治をして掃除機をかける方がよっぽど気持ちいい布団になると思うのですが…。 要するに、衣類にしろ布団にしろ、外干しによるデメリットがメリットに比べてあまりに大きい気がしてなりません。 我が家のご近所さんは真冬でも曇りの日でも外干ししてる方が多いのでとても気になりました。 この時期外干ししてるってことは、ご家族に花粉症の方がいないのでしょうか?とても不思議です。 私の感覚は間違っているでしょうか…?
- ベストアンサー
- 掃除・洗濯・家事全般
- m_okwave
- 回答数6
- 脂漏性皮膚炎と紫外線アレルギー
顔の脂漏性皮膚炎と診断された者です。 処方されたステロイドをつけたら三日くらいである程度綺麗になりました。その後ニゾラールを処方され、保湿のためにヒルドイドと合わせて二週間ほど継続してつけてましたが肌のカサカサは治らず炎症が戻ってしまいます。むしろカサカサの範囲が広がっているように思います。 ニゾラールが効いてないとしたら真菌が原因ではないということなのでしょうか。 実は春に違う皮膚科で紫外線アレルギーと診断されていたのですが、紫外線に敏感であることが原因で脂漏性皮膚炎になることもあるのでしょうか? 確かに夏は日焼け止めと日傘などで対策をしていましたが、何度か炎症を起こしてステロイドに頼らざるを得ない状態になったことがあります。 弱くなって乾燥した肌に油分の多いクリームを塗ってしまって、脂漏性皮膚炎になったのではないかと考えております。 その時はストレスがひどく生理も50日以上遅れていたりしました。 もし紫外線が原因で脂漏性皮膚炎が完治しないのであれば、適切なスキンケアと紫外線対策をすれば治るものでしょうか。 秋冬もオルビスのオイルフリー・紫外線吸収剤不使用の日焼け止めをつけていますが、紫外線が原因だとしたらこの日焼け止めでは防げていない(もしくは悪化させている)ということになるかと思うのですが、私のような者でも使えて効果のある日焼け止めをご存知でしたら教えて頂きたいです。 顔の赤みがひかず毎日鏡を見るのが辛いです。情報をお持ちの方、どうぞよろしくお願い致します。
- 駐車場でのトラブル
近所の月極駐車場を利用しています。 駐車場内に猫がうろついており、エサまで置かれています。 そのエサが私の車の真後ろに置かれるようになり、食い散らかされて汚いしハエも集っているので不快です。 誰が置いているのかはわかりません。 酷い状態だったので2週間ほど前に駐車場の管理会社にどうにか対策してもらえないかと連絡したのですが「一度現場を見てみて、どのように対応するか決まり次第報告する」と言われて終わっています。 まだ報告の連絡はありません。 そして今日の夕方、車を見たら猫のエサのような物が乾燥した状態でボンネット、フロントガラス、屋根、トランクの方まで付着していました。 猫がエサを食べながら車に乗ったのか、何者かが車の上にエサを置いたのか、もしかしたら全く関係ない汚れなのかもしれない…分かりませんが車を汚されるのは許しがたいです。 もう一度管理会社に連絡してもいいでしょうか?待つべきでしょうか。 管理会社が動いてくれないとしたら、警察ですか? でも警察に言ったところでどうにもならないだろうなということも分かっています。 誰がエサを置いてるのか知りたいのですが1日中張り込んでるわけにもいきません。 どうすればいいのか、本当に悩んでます。 私の車の真後ろにエサを置くのをやめてもらいたいです。(駐車場内全体にも) 何か自分でできる対策などありますか? もしあればアドバイスいただきたいです。 ちなみに置かれるエサの写真、汚れた車の写真は撮っています。 証拠として残しておいたほうがいいかなと思って。
- 締切済み
- その他(生活・暮らし)
- noname#261231
- 回答数2
- ゴキブリ対策教えてください。
ゴキブリ対策教えてください。 去年の7月に新築された家に住んでいるのですが 去年の夏、私の部屋は新築されたばっかりというのが関係してるの分かりませんが 夏の間に3階の私の部屋(1軒屋)に3匹、でっかい黒のごきぶりが登場し大変でした(3匹といっても1回にではありません、3回で合計3匹) しかも、いつも見つける場所が一緒で で、秋ぐらいに(もうゴキブリは過ぎ去った気もしたのですが、ゴキブリが出た場所の近くにある木の本棚の裏と脇に2箇所、ゴキブリ用の団子?(殺すやつ)をおきました。 で、またゴキブリが発生する時期になってきたので 自分では殺せないので、見つけたら、悲鳴をあげて、一旦逃げて母親に殺してもらうのですが 夜中とかだと母寝てたりして…起こすのもな…なんて思うんですけど その部屋で寝ることもできないし、殺さない限り、まだ私の部屋のどこかにいると思うと部屋にさえ入れなくなるので… なのでゴキブリが出ないような対策があれば教えて欲しいです。 去年ゴキブリが出たのは、私の部屋で2匹 2階のリビングの生ゴミを捨てる出すとボックスのところで1匹発見しました。 で、私の部屋で出た2匹は、2回とも偶然かもしれませんが テレビの裏あたりから出現して壁をはっているのを見つけました。 その近くには、すぐ横に部屋のドアがあります。 こういうのが部屋にあるとゴキブリが出やすいとか、 こういうことをするとゴキブリは出にくいとか教えてください。 湿度とか部屋の乾燥度とか関係あったりするのでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(生活・暮らし)
- ramu9999
- 回答数2
- 津波で床上浸水したところの掃除方法は
石巻のおばの家が一階床上50CMほど津波で浸水しました。畳などは外して上の物はある程度どかし掃除しました。でも床板に細かい砂や泥があってなかなかキレイになりません。状態からして当然床下にも泥などが入り込んでいるはずです。 このような状況ですので何をどうするとよいのか、アドバイス等をいただければと思いまして質問させていただきました。 自分が考えるのは 床板を外し床下の泥を取り除く→ 高圧洗浄機で床上の細かな砂を洗い流す→再度床下にたまった泥をかき出す→乾燥させ、掃除機で吸い取る(床下はコンクリートのたたきのため可能) これを何回か繰り返えすしかないのかなと考えています。 気になるのは海水をあびていることと、ヘドロ状のものですので、消臭対策も必要と考えています。 過去に高潮などで対応されたことがある方いましたら教えていただけないでしょうか。 専門の業者さまに聞きたくともつかまりません、待っていると何時になるかわからない状況です。 昨日から水道がでるようになりましたのでこれからやっと復旧活動です。よろしくお願いいたします。
- 締切済み
- その他(災害関連情報・相談)
- kontsuke
- 回答数2
- ドライマウスはドライソケットになりやすい?
本日、親知らずの抜歯をする予定でしたが、風邪を引いてしまい、鼻づまりのどの痛みなどがある為、延期してもらおうと思っています。 自分なりに調べて、抜歯後にドライソケットという症状になることがあるのを知りました。 激痛だそうで、非常に怖いです…。 自分は結構な上顎前突(上下顎前突かもしれません)で、寝ると必ず口が開いてしまいます。 朝目を覚ますと口内がカラカラになっていることが多く、喉の乾燥による痛みや不快感で目を覚ます事もあります。 このような状態ですとドライソケットになりやすいのでしょうか? 抜歯当日は寝ないほうがいいのでしょうか。 血やどろっとした唾液が気持ち悪くて飲み込めない上、外気を吸ってからうがいをしないことも苦痛に感じる性格なので、抜歯の術後がかなり億劫というか恐怖です…。 でも親知らずが上顎前突を悪化させてるような気がするので、一刻も早く抜きたい気持ちも強いです。 早く終わらせてしまいたいのに、どうして風邪なんか引いたんだー! 本日延期をするとおそらく来週になってしまうかと思うのですが、一週間のうちに準備や対策できることがあればご教授ください。
- ベストアンサー
- デンタルケア・歯の病気
- noname#190274
- 回答数2
- ポリエチレンの接着
状況: ポリエチレンとABSの筒状部材同士を嵌め合わせて接着しています。(寸法差はφ0.1mmです。) プライマーにロックタイト770、接着剤にロックタイト424を用いて接着しています。 組立方法は、PE部材の接着面に770を塗布し、乾燥後プライマーを塗布した上に424を1周塗布し、嵌め合わせています。(瞬間接着剤なので嵌め合わせを一瞬でやらないと途中で固まってしまいます。) 組立直後は手で引っ張っても全然抜ける気配がありません。 その後の工程で55度8時間程度の熱が加わります。 最終的な接着強度はAve170Nです。(使用上十分な強度です) 質問: 約5%の確率で、手の力で軽くスポッと抜けてしまうサンプルがあります。(接着剤が塗られた量は他の物と変わりません)考えられる原因と対策をご教授いただきたく、お願いいたします。 自分の予測: ・熱がかかった時の膨張と収縮で寸法差が一時的に大きくなり、部分的に剥離する →5%のサンプルだけに起きていることを考えると違うかなと思います。 ・何らかの原因で接着剤が割れて剥離する。 ・表面に汚れがついている。 →全て綺麗に拭いてから使ってもまれに発生します。
- ベストアンサー
- プラスチック
- noname#230358
- 回答数4
- 冬になると背中とデコルテにニキビが多発します
背中とデコルテのニキビに何年も悩まされているのですが、夏にはたまにできる程度に減り、秋から増え始め冬と春先に特に多発します。 普通ニキビは皮脂分泌が活発になる夏に増えると言われていますが、私は逆なのです。 あまり大量にできると(じんましんのようになります)病院に行くのですが、医師も「毎年この時期になると通院されていますね~、なんでかな?」と原因がわからないようで、寒さで血行不良になって、そのせいで新陳代謝が悪くなるのかも・・・と言われました。 体のニキビはシャンプーの成分が肌に残るのも一因と言いますが、シャンプー後に体を洗っていますし、ヘアケアもシリコンフリーのものを使用しています。 また、泡立てネットで作った泡を使って、手でなでるように体を洗っています。 乾燥しないよう、石鹸を使って洗うのは1日おきです。石鹸を使用しない日は、シルクのタオルで体をなでて洗っています。 他に自分で出来る対策があればしたいと思うのですが、何かご存知でしたら教えていただけませんか? 10月になり、着々と現れはじめて困っています。
- ポトスが元気がないのでなんとかしてあげたいです
8年程育てているポトスが、くたっとして元気がありません。 乾燥して枯れているという感じではなく、“しな~”っとして葉っぱにハリがない感じです。 今までワンルームアパート(2階)の部屋に置いていてこんなことなかったのですが、結婚して一戸建て(平屋)に引っ越したところ、1月位からとにかく元気がないんです。 初めての冬だったので、寒さが原因でしょうか?(ポトスは寒いのがダメなんて、恥ずかしながらこちらで調べてみるまで知りませんでした…知ってからはなるべく日のあたる暖かいところに置くようにしています) 12月位までは寒くても特に大丈夫だったように思うのですが、マメな夫がしょっちゅう水をやったり、(私はズボラなもんで、時々しかあげていませんでした( ̄▽ ̄;)米のとぎ汁が肥料になって良いと聞いたことがあるのでそれをあげたりしているうちに、余計に症状が悪化してきたような感じです(><; とぎ汁がいけなかったんでしょうか。。。 とにかくこのまま見ているのもかわいそうなのでなんとか対策をとりたいのですが、どのようにするのが良いのでしょうか? この時期は植え替えはあまり良くないそうですし… どなたかアドバイスいただけますと幸いです。よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 園芸・ガーデニング・観葉植物
- asamikan
- 回答数3
- 結露防止発熱カーテン
タイトルのカーテンを購入しようと思っています。値段は1万過ぎるくらいですが、結露対策にはしょうがないコストと思っています。このカーテンも完全には結露防止にならないのでしょうが、うたい文句が結露を吸って発熱(となると結露ができてから効果が発揮される。最初から結露防止ではない?)結露を感知しどんどん吸収、自己乾燥で濡れからくる冷え感べたべた感がなくなる、です。新繊維エクスライブを使用とのこと。取扱説明書もあるとのことで、やはり使用には色々制限があり、ただ単に普通にカーテンとして使うだけでは効果が発揮されないのではと不安です。 ただ、カーテンも色々あり断熱カーテンは結露防止はないが室温が4度暖かい(上がるとはない)、夏は4度涼しい(下がるとはない)ですがこれって余計に結露が増えそうなと感じます。過去のログを読まさせていただきましたが、結露には原因(室内外の温度差の法則?みたいな原理)を正せばとありましたが、あまり実践できない気がしました。だんなが加湿器大好きなもので。 やはり梱包材でいくかカーテンを購入するか悩んでいます。 カーテンを購入されて経験されている方、ご回答お願いいたします!!!
- 風呂用換気扇の交換工事
風呂用換気扇の交換を検討しています。今は三菱V-13BS(13cm)という表記のものが取り付けられています。洗濯物の乾燥や夏場の暑さ対策で使っています。 現在のも問題なく動いてはいるのですが、動いているか止まっているかが傍目からはよくわからないため、消し忘れてしまうことが多く困っています。翌日に風呂にはいるとかすかに音がするのでなにかと思ったら換気扇だったなど…。ですので、動作が一目でわかる動作状態を示すLEDがついていたり、タイマーがついている機種が欲しいのです。 現在は換気扇用の壁スイッチは存在せず、ひも式です。タイマー付き壁スイッチの増設を電気屋さんに見積もってもらったら工賃だけで2万円と非常に高かったため二の足を踏んでます。ですので、換気扇単体でタイマーがついているものが理想なのですが、そういったものは存在しますでしょうか。せめて動作LEDがついていると助かるのですが。 ない場合、こんな工事をしたらいいとか、何らかの増設タイマーなどのおすすめがあれば教えて下さい。風呂場横の脱衣所に配電盤があり、おそらくそこから線は取り出せると思うのですが。
- 私の食器洗いの仕方 不衛生ですか?
夫から指摘されて食中毒対策に食器洗い機を買うことになったのですが、 私の洗い方そんなに不衛生でしょうか?夫はお弁当派なので気になるようです。なので改めますがうん?と思ってしまいました。 夫から指摘された点は一枚ずつすすがないと汚れが移るということです。 私のやり方は 1 シンク用のスポンジに洗剤をつけてまずシンク内を洗います(この段階では水で流しません) 2 それから食器用のスポンジで洗い桶を洗いこれも泡がついた状態でシンク内においておきます 3 新聞紙で汚れをとった食器類をシンクの外の近くにおいてスポンジで洗っていき洗ったものを洗い桶に入れていき、すすぎは洗い桶に水を一気に入れ洗い桶ごと2~3回ひっくり返して、洗い桶の裏も蛇口を伸ばしよくすすぎ、シンクもよくすすぎ 4 その洗い桶をシンクの外に引き上げ終わりです。あとは洗い桶ごと自然乾燥させています。洗い物が多いときは洗い桶を数個使います。 洗い桶の水は下にたまると嫌なのでよく水気は切っています。 私の中では一番楽な方法だったのですが、洗い桶を水きりに使うのが夫は嫌なようです。
- 木造アパートの耐重量について
築10年の木造アパート(1、2階 各4戸 計8世帯)の2階に住んでいます。玄関脇のスペースにすぐにキッチンがあり、そこに冷蔵庫(容積400ℓ 幅60cm×高さ180×奥行70 本体質量85kg)を置き、その横に最近購入した食器洗い乾燥機を置き始めました。そうしましたら、最近こころなしか冷蔵庫の床が沈んでいるようなカンジなのです。食洗機自体の質量は20kgぐらいですが、使用中は水と食器含めると30~40kgくらいになるでしょうし、置台も15kgくらい、冷蔵庫も中身と合わせると120kgくらいになるでしょうか?床の耐重量が非常に心配になってきました。床はフローリングの上に業務用タイルカーペット(毛足の短い、下にゴムがついているもので、オフィス用です。知り合いに本職がおり、現場で余ったのをもらいました)を敷いていますが、毛足が短いのでそれほど沈み込むとも思えません。食洗機は使用中は振動があるので、さらに心配です。木造の耐重量は180kg/m2で計算されていると聞きますが本当でしょうか?また、我が家の床は大丈夫でしょうか?何か対策等あれば、教えてください。よろしくお願いします。
- 銀座ステファニー化粧品の使用年齢と口コミ
こんにちは つい先日ついに三十路を迎えた(――;OLです 10代の頃は(といってももう大分経ってしまいましたが・・・)どちらかといえば油っぽい肌だったのですが、最近はオフィスのエアコンのせいもあるのか、乾燥し・・・ 気が付けば目じりの細かいシワ(?)が目立つようになってきてしまいました! そのことを60代にしては肌がキレイな私の母に相談したら、母が実際に使用している銀座ステファニー化粧品を勧められました。 母に効果があるなら、半分遺伝子を受け継いでいる私にも効果が期待できるのではないかと思い、 銀座ステファニー化粧品の購入を検討しているのですが、以下のような理由で迷っています。 (1) 銀座ステファニー化粧品は30歳の私には早いのではないか? 銀座ステファニー化粧品のイメージキャラクターはあの元宝塚の大地真央さんです。 大地真央さんは芸能人ということもあり、まさしく美魔女で年齢不詳ですが、お年は50歳代だったと思います。そうなると、主なターゲット層は40~60代くらいと想定できるわけで、実際30歳の私が使った場合、肌に栄養が行き過ぎて、俗にいう’肌を甘やかす’状態になり、逆に後々大量の美容液とかが必要になってしまうのではないか?という不安があります。 (2) シワ対策ならどの銀座ステファニー化粧品商品を使えばよいか分からない。 シワ対策として買うのであれば、どうせなら店員さんにカウンセリングを軽くしてもらい、アドバイスしてもらってから購入したいのですが、私が住んでいる地域には銀座ステファニー化粧品の販売店・コンシェルジュデスクがありません。銀座ステファニー化粧品はドラッグストアや百貨店で取り扱われていないため、購入する方法はオンラインショップくらいしかないので細かい相談ができず、とりあえず身近な銀座ステファニー化粧品購入者である母に相談しましたが、説明がおおざっぱすぎてイマイチ分かりませんでした、、、、 (ちなみに母の基礎化粧品は全て銀座ステファニー化粧品のため、どれがシワに効いているかもわかりません;;) そこで、銀座ステファニー化粧品を実際に使われている方に質問です。 (1) 銀座ステファニー化粧品は30歳の私が使用しても大丈夫でしょうか? (2) シワ対策にはどの商品を使われていますか? 口コミどんどんお願いします! どちらか片方でもよいので、回答お待ちしていますm(_ _)m
- トイレ及び洗濯機の配管結露(リフォ-ムに伴う)
今回トイレ、キッチン、浴室、洗面所、洗濯機の給水について機器の取替えとそれに伴う給水、排水の配管の取替えを含めリフォーム工事を行いました。 トイレの給水管から分岐して、屋外の散水配管としましたが、この配管が結露しました。 又、洗濯機給水のお湯配管が結露しました。(別添画像参照願います。) 工事業者に対策を講じるよう求めたところ配管の凍結防止ヒーターに巻く保温テープというものを巻いて帰りました。 しかし、巻いたテープの中に結露水が溜まっている状態です。 配管の結露についての質問や回答で良く拝見するのは、室温の平均化とか換気扇での湿気吐き出しのようなものですが、まず今回の配管については、架橋ポリエチレン管を使用して断熱するとか保温材を吟味して使用するような工事方法がなかったのか疑問に思っています。 (ただし、北海道東部の住宅ですので凍結の問題から架橋ポリエチレン管は使えないのでしょうか。) 尚、商品名「ユニ結露防止テープ」は、結露水を内部で給水後、乾燥させるとの商品説明ですが、この商品を使えば効果があるものでしょうか。 現在の配管の状態(結露水が充満している)が続いた場合に、その箇所の配管や周囲の配管に錆が発生する恐れはありませんか。大変不安な状態です。何卒ご指導いただくようお願いします。
- 畳の虫・・・
和室で掃除をしていたら畳に赤っぽいダニのようなちっさ~い0.2~5ミリぐらいの 虫を発見しました。 目を凝らしてよーく見てたら畳の網目から出たり入ったり・・・。 数は多いヵ所で7匹ぐらい後はちらほら。 でも1匹いたらそんな虫数えきれないくらい繁殖してるでしょうし 虫が大嫌いなあたしはパニくって まず、カーペットを剥がし隅から隅まで掃除しました。 歯ブラシを使って隅や角のほこりなどゴミを。 まめに掃除はするほうなんですが・・。 その後、畳なんてどーなってもいいやと思いなぜかゴキジェットを遠目から噴射。 ティッシュで拭き取りかけては拭き取りを全体にやりました。 今日光に当て乾燥中。。。 どうしていいのかわからなかったので・・・。 でも畳がある部屋が寝室なので夜はまたそこで寝なきゃいけません。 無駄なんでしょうけど布団と枕は洗いました。 畳の上にカーペット敷いてるんですが もう一度敷きなおしてその上に布団を敷いてもいいのでしょうかね? 畳の部屋を寝室にしなきゃいけない場合 布団はどうやって敷くのがベストなんですか? ベッドにしようかと思ってるんですが。 うちには4歳の娘がいるのでなんとか早目に対策をと思って。 最終的にはバルサンで何度か定期的にと思ってます。
- BDディスクへのデータ書き込み順について
BDディスクへの書き込み位置の順や保管のコツについて質問です。 以前あるパソコン関連雑誌で、DVDディスクの場合は盤の中心のトラックから順に、周辺のトラックに書き込んでいくとのこと。それで、光学ディスクを長期保管することを考えると、ディスクの周辺から反り返りが大きくなる傾向があるので、周辺のデータは読み取りが出来なくなり易い。したがって、ディスク容量の7割程度に抑えておいたほうがデータの長期保存には安全性が高いとありました。 質問1> BDディスクの2層式以上の場合ですが、この場合ももし盤の中心のトラックから順に書き込むとしても、1つの層で周辺まで書き込んでから、2つ目の層に書き込むのでしょうか? 質問2> もしそうなら、全体の保存容量の7割に抑えても、1つ目の層が周辺まで書き込んでいるので、ディスクの反り返りを配慮することに関しては無意味になると思います。いかがでしょうか? 質問3> 光学ディスクの反り返りの防止を含めて、長期保管の要点を知りたいのですが、乾燥した場所に保管、高温多湿や直射日光はダメ、盤を縦にして保管、等を聞いたことがありますが、これらの対策でいいでしょうか? 以上、宜しくお願い致します。
- シンクの引き出しに黒い粉。ゴキブリの巣!?
賃貸アパートです。 入居する前に、害虫駆除も終わっていると聞いています。 入居後すぐから、シンクの1番上の浅い引き出しに 2~3mmの黒い粉が出るようになりました。 箸やスプーンなどを収納しているのですが、それに付着します。 粉は乾燥していてツヤはなく、形は不揃いです。 気持ち悪いと思って、引き出しを台所洗剤で洗い 箸などの上に布巾を置いて使用していましたが、布巾の上に黒い粉が付着していました。 これって、ゴキブリの糞であり引き出しは巣でしょうか? ちなみに、ゴキブリ自体は見たことがありません。 そして仕事の都合上、その部屋を4年程あけることになりました。 キッチンには食べ物もなく、水も使っていません。 帰ってきて引き出しをあけると、布巾の上に少量の黒い粉がパラパラしていました。 台所の床にはに1匹、ゴキブリがひっくり返っていました・・・。 ここでご相談です。 (1)黒い粉はやっぱりゴキブリの糞なのでしょうか? (2)4年程家を空けていましたが、まだゴキブリはいるのでしょうか? (3)ゴキブリの糞かどうかを調べてくれるような機関ってあるのでしょうか? (4)引き出しが巣とならないような駆除や対策はありませんか? (食べ物を扱う場所なので薬剤は心配なのですが・・・) すごく憂鬱です。 どうぞよろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(暮らし・生活お役立ち)
- zbmasatodct
- 回答数2
- 急にニキビ肌に!泣
ニキビが数年おさまっていたのに、最近急激にニキビが出だしてどうしたらいいか途方に暮れています。お酒は結構飲みますが、同時にお水もたくさんとっています。普段エステにも通っているし皮膚科のビタミン剤+バランスのサプリも飲んでいます。 ニキビ予防の洗顔、化粧水も使っていて、食事には気を使っていました。フルーツも積極的に食べているし、納豆もほぼ毎日食べます。栄養バランスに気を使ってお魚と野菜と大豆中心の食事でした。 スーパーフードも数種類とっています。 ストレスの自覚もないし、寝不足でもないし、乾燥対策も自分なりにやっていたつもりです。枕カバーなども頻繁に取り替えています。 もともと便秘がちですが、最近炭酸水を飲むようになってからはそこまで便秘もしていませんでした。 両頬に大きいのができていて、治ったかと思うと同じところに今日またできていました。。。 思い当たるとしたら、仕事柄マスクを毎日するのですがその紐が当たっていることと、 最近ちょっと油断して洗顔をお湯で流していたこと。 肌荒れしてるとほんとうに死にたくなります。。 どんなささいなことでもいいので、どなたか何か知っていることや気づいた点があれば教えてくださいお願いします(´;ω;`)
- 腰・背中に電気が流れるような痛痒い症状
タイトルの通り電気が流れるように痛痒いです。主に動いているときやお風呂上がりなど体が熱いと感じるときに痛痒くなります。特に腰・背中に痛みが多く、ヒドイときは全身に電気が流れるような痛みがあります。また最近では朝起きると手のひらと足先に痺れを感じています。 以前から痒いなーと思っていて最初は乾燥肌かと思い皮膚科にいきましたが特になにもなし、次にヘルニアかもしれないと思い整形外科にいきレントゲンとMRIを撮りましたが異常なし。 どこに診察にいけばよいのかわからず、近所の整体にダメ元で行ってみると「肝臓がスゴク硬い」と言われ驚かれました。整体師の方に処置してもらった後、2・3日間は腰と背中だけに痛みが留まっていたのですが最近また全身に痛みが出始めました。整体師の方からは水をたくさん飲むように言われたので毎日2リットル飲んでいますがこれで回復するとは思えません。 最近は動くと痛いので家から出たくないと思いはじめ食欲もありません。とにかく原因をつきとめて対策したいのですが、これからどうすればいいかわかりません。とりあえず次は内科に行ってみようと思っていますが…本当に辛く困っています。 どなたか原因に心あたりがある方は情報をよろしくお願いします。