検索結果
介護
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 胃ろうの人は特別養護老人ホームにはいれますか
義理父が長期療養型病院に入っているのですが、環境等を考えて、将来的には特別養護老人ホームにお世話になりたいと思っています。 ただ、胃ろうがついていて、おしっこも管がついているのですが、 胃ろうのついている人は特別養護老人ホームには入れないと聞いたことがあります。 本当なのでしょうか。 介護認定は5です。 また、胃ろうがついている人を自宅介護は可能なのでしょうか。 ご存知の方がいらしたらお願いします。
- 私の判断間違いですか
昨日ご利用者様のミーテングを行いました。 立居が困難になりオムツの 全日介助の提案が出されました。私は力が有り 一人で排泄介護が出来ます、 出来ない人が多数なためオムツ介助に決定しました、納得が行かない そこでダイエツトを提案しました。食事を半分にする事です。スリムになり又立居が出来ると信じ提案しました 悩みますが 私はオムツ介護はなるべく避けたい、その為ならダイェツトと思ったのですが 私の判断間違いでしょうか アドバイス下さい
- 男性の排尿、強制的にでも座ってもらうべきでしょうか?
洋式トイレに立ったままオシッコをされる高齢男性の場合、トイレ周りを汚される場合が多いですね。介護サービスの現場でも、「家に帰っても座ってしてくれるように、サービスを使っている間に癖をつけるように…」なんていう要望がご家族から、ケアマネから来ます。 介護サービスの基本は、まずご本人の希望第一なのですが…。確かにトイレを汚されるご家族の気持ちはよーくわかりますが、ご本人のプライドを考えると心が痛みます。 皆様、対応のケースを教えてください。
- ケアホームとグループホーム
今大学で実習のために障害者福祉のことを調べてます。 それでケアホームとグループホームのところで 介護体制が整ってるケアホームでは介護の必要がない人も受け入れることができると書いてあったんですがそれはなぜですか?? あと私が見た資料は自立支援法ができた当時の資料だったので今は制度が変わってたりしてケアホームはケアホーム対象の人だけとなっていますか?? 自分でも調べてるんですけど資料がでてこなくて。。。 教えてください!
- ベストアンサー
- 老人ホーム・特養・福祉施設
- pika10n
- 回答数2
- 両親を扶養するとメリットとデメリットどちらが高いですか。
質問よろしくおねがいします。 この度、父親が定年するにあたり両親を扶養するか迷っています。 以前市役所で”両親を扶養すると経済が同一になるため介護保険や保育料が増額になる”と言われたことがあります。 父親が定年すると、国民健康保険に加入することになりますが、国民健康保険を支払うのと、扶養して介護保険や保育料の増額とでは、どちらがメリットがたかいでしょうか。 知っておられるかが、どうか分かりやすくお願いいたします。
- 登録ヘルパーとは何でしょうか?
登録ヘルパーに興味があるのですが、「登録」というのはどういうヘルパーの事でしょうか?勤務時間に融通が利くためで登録という名前がついているという事でしょうか?それとも、働けそうな日にあらかじめ電話をすれば入れるという事でしょうか? 又、生活援助と身体介護はそれぞれどういう事をするのか教えていただけますか? 又、一人で利用者さんのお宅を伺い介護するのですよね? 沢山申し訳ありませんが、教えてください。よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 医療
- noname#31538
- 回答数1
- 臼蓋形成不全と診断され
先日、臼蓋形成不全(右のみ)と診断され、変形性股関節症かどうか?を調べるためMRI検査をし、その結果によっては手術をすると言われました。 ネットでいろいろと検索してみたところ、重いものを持ったり長時間歩いたりするのはよくないとありました。 私は介護士をしているのですが、やはり介護士を続けていくのは無理でしょうか? 実際、これ以上、痛みをこらえて仕事をするのはちょっと無理かなとは思うのですが。 よろしくお願いします。
- 診断書を出して貰いましたが・・・
こんにちわ。 今、腰痛で一週間の休養を貰ってます。 介護の仕事をしているので、キツくて・・・ 4月から働き出したばかりです。 この仕事は好きです。 でも利用者さんが介護度の高い人ばかりで、 腰の負担が思った以上にかかります。 このまま診断書を出し続けてもらって辞めようとも思うのですが 一週間後に病院に行って、再度診断書って出してもらえますか? また、「腰痛の為に仕事を辞める」みたいな 診断書って出して貰えるのでしょうか?
- 「社会福祉主事」は公務員しか名乗れないはずでは?
皆さんこんばんは。 今回の質問は私の母親からの質問です。 現在私の母親は民間の事業所に所属し、訪問介護の仕事をしています。 その事業所の他のホームヘルパーの方の名刺に 「社会福祉主事」と印刷されてあったそうです。 そこで質問です。 公務員の任用資格である「社会福祉主事」の名称を 民間の介護サービス事業所にて使用する場合 名刺等に「社会福祉主事」として明記することは 法的に違法なのでしょうか? 回答よろしくお願い致します。
- ベストアンサー
- その他(法律)
- nuclear_fusion
- 回答数4
- 現任ケアマネさん助けて(TT)
要介護調査票・かかりつけ医意見書は見ることが出来ますか? 支援費利用者も現ケアマネ使うようになるのですか?(介護保険と支援費が一緒になる??) 基本中の基本なのに・・・社長が言う事と私の知っていることが余りに違いすぎることが多すぎて・・・しかし、私も長い間福祉の仕事から離れていたので・・・何がなんだか解らなくなってしまいました。 「ある居宅サービス事業所を使っている利用者のケアプランはすべてうちで受けるよう話しつけた」なんて言い出すし・・・
- ベストアンサー
- その他(行政・福祉)
- supring
- 回答数1
- 88の元気な祖父が寝たきりに
88で元気な祖父が頭をうち頚椎を損傷して 手足が動かなくなり、今度回復する見込みが 薄いと医師に言われました。 とても悲しいですが、これから現実と向き合って いかないといけません。 介護のことや、医療費(入院費)のことなど色々心配ごとがあります。 思い浮かぶことは、介護認定の手続き、障害手帳の発行、障害年金の手続き、祖父の看病のことでの家族との話合いなど・・。 けど、まず何をしなければならないか思い浮かびません。・・・混乱するばかりです。何をしたらよいでしょうか?
- 締切済み
- 介護制度
- suppin0000
- 回答数5
- 健康上の理由による内示の辞退と退職について
タイトルについてご質問させていただきます。 現在在職中の法人では、翌年度の業務について毎年1月から2月にかけて直属の上司とグループの責任者と面談を行います。 面談時には介護支援専門員として業務に従事しており、この面談で通所介護の事業所で活躍して欲しいと言われました。 私は介護支援専門員としての経験は浅く、前職では長年通所介護で勤務しており、その経験を評価されての異動の話になりました。 法人の通所介護の部門が経営的に困難な状況にあり、私に一役買って欲しいとの希望があっての話に感じました。 しかし、長年の通所介護の勤務で腰の状態が思わしくなく、今や日常生活の中で痛むことが多くあり、そのことが不安であること、介護支援専門員としてもっと経験を積んでいきたい思いがあることを伝えました。 身体のことを考えると、介護支援専門員としてこの先働いていくのがベストであることを話しました。 その後、やはり通所介護でお願いしたいいわれ、腰に関しては負担となるような業務は極力外し、事務仕事をしながら時々現場にはいる形になるであろうと説明を受けました。 法人の幹部からもお願いされたこともあり、配慮してくれる点を評価して異動を受ける判断をしました。 その後、3月の中頃に通所介護の責任者他数名で、翌年度以降の業務の打ち合わせをする時間があり、出席しました。 ここでの話は面談時での話と違っており、まず勤務時間が変わること(異動前の部署は8時から。通所介護は7時半もしくは7時から)、現場には毎日入ってもらうことになると説明されました。 勤務時間の変更ついてはこの時初めて知ることになり、現場業務については話の内容から早々に腰の悪化が容易に想像できるものでした。 非常に困惑し、この状況だと異動は難しいと法人の幹部に伝えました。 その後幹部同士で私の異動について検討していただき、結果通所介護以外配置できるところはないと言われました。 内示通り通所介護で腰の悪化を心配しながら勤務するか、退職するかの判断となってしまい、健康を最優先し退職することにしました。 正規職員で働いており、就業規則には異動があること、職種も変更することがあると規定されておりますが、退職のことなど全く考えておらず、予定外の事態となってしまいました。 事前に健康上の理由で不安があることは強く訴えていましたが、結局は汲み取ってくれず、退職を選ばざるを得なかったことが非常に悔しい思いです。 なくなく退職届を提出して今は有休消化期間中となっております。 この一連の法人の対応は問題ないのでしょうか。小規模の法人であり、昨年度かなりの退職者が出ました。運営的にも厳しい部分がある法人なのですが、小規模ならではの職員ひとりひとり親身に対応してくれることもありました。 それだけに健康上仕方がないのに、退職の判断せざるを得ないことが残念です。 少しでも私にできる助言などありましたらよろしくお願いいたします。
- 締切済み
- 介護福祉士・ケアマネージャー
- amedeo407
- 回答数2
- 相続税は?
兄が亡くなり,土地を相続し400万の現金をいただきました。税金はかかりますか。ちなみに,要介護5の認定を受け,入院中で,独身です。
- 締切済み
- その他(生活・暮らし)
- kohanatuyu
- 回答数3
- 介護用品での販売及び営業されてる方へ質問です。資格は、ヘルパー二級でも
介護用品での販売及び営業されてる方へ質問です。資格は、ヘルパー二級でも福祉用具専門相談員として働けますか?
- ベストアンサー
- その他(行政・福祉)
- yn824
- 回答数2
- ケアマネ 手取り30万可能?
ケアマネ(10年目)40歳で手取り月給30万は可能でしょうか? ケアマネなど介護職は来年から給料が下がると聞いたのですが本当でしょうか?
- 締切済み
- その他(行政・福祉)
- hayato6611
- 回答数2
- 家族に内緒で祖父の介護について、民生委員に相談してもばれないでしょうか
家族に内緒で祖父の介護について、民生委員に相談してもばれないでしょうか。 92歳の祖父と87歳の祖母が二人暮ししています。 私の両親は祖父と祖母と仲良くありませんので、二人の暮らしには無関心ですし、自動車で2時間以上かかりますので、気楽にいける距離ではないです。 近所に独身の叔父が一人暮らしをしていますが、どちらかというと祖母に食事の世話をしてもらっているので、全く宛になりません。 祖母は元気なんですが、祖父が1年前から、調子が良くなく、殆ど自室から出ないで、一日寝ているみたいです。トイレも一人で行けますし、服装も自分で何とか着替えているみたいですが、定期的に着替えないので、すごく汚れている時があります。病院にも行ってないみたいです。孫である私の事を娘と間違っていましたので、認知症の症状もありそうです。 何とか、祖父の生活環境を整えたくて、民生委員の方にご相談して、然るべき介護サービス(在宅)を受けてもらいたいんです。 恥ずかしながら、孫の私も両親の影響であまり祖父・祖母宅にあまり近づかなかったので、いきなり、おじいちゃんの事に口出しするのも気が引けますし、おばあちゃんは我が強いですし、おじいちゃんと仲良くないので、言い方は悪いんですが、おじいちゃんの事はどうでもいいみたいです。 でも、私は反省して、一ヶ月に1回は顔を出しにいき、水周りを掃除して、おばあちゃんとコミュニケーションとる様にしています。今で2回目ですが、、、。 そろそろ、掃除しに行く日に民生委員の人に訪ねてきてもらって、おじいちゃんの部屋に案内して、相談に乗ってもらいたいと思っています。 でも、これって、親世代が考えてすることなので、私は余計なことをしているんでしょうか。なんとか高齢者世帯でやっているので、助けてと言われるまで待っていたほうがいいのでしょうか。 あと、おじいちゃんの服装が汚らしくて、おばあちゃんの文句言っても、おばあちゃんは責められる事はないですよね?おばあちゃんは着替えはちゃんと用意していますし。 長文ですいませんが、家族の誰にも相談できませんし、友人はピンと来なさそうで、できれば、世間の経験を積まれた方々のご意見を頂きたく、よろしくお願いします。