検索結果

大学での研究

全10000件中8341~8360件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 大阪大学工学部か慶應義塾大学理工学部か迷っています

    先日慶應義塾大学理工学部に合格した高3生です。 25&26日に行われた第一希望の東京大学(理1)の二次試験は、まったく満足な手ごたえも得られず、結果を待つまでも無く不合格がわかっています。 後期で大阪大学工学部(以下「阪大」と呼ばせてもらいます)を受験する予定ですが、もし、阪大にも合格した場合、慶応とどちらに行くべきか、迷いが出てきています。 それぞれの学校の卒業生から間接的(親経由など)にも話が入ってきます。 自分なりに要約すると ・慶応(工)は縦横のつながりが密なので、就活においても、OBのいる研究室(や企業)への引っ張り(推薦?)などがある ・阪大は、慶応に比べると全国的な知名度が低いので、関西以外での就職には、慶応に比べると不利 ・設備は阪大のほうが充実している ・将来他の(国立)大学で大学院生となるには、国立大学(=阪大)からのほうが、私立大学(=慶応大)からよりも入りやすい(?) ちなみに、阪大ですと、自宅通学は可能です。 親は、もう一度東大にリベンジすると言う手もある、と、言うのですが、今の自分の心境としては、浪人してまでも東大再チャレンジはしたくないです。 慶応大生となって下宿することに関しては、確かに金銭的な親の負担は、阪大とは比べ物にはなりませんが、その件に関しては、特に親はなんとも言っていませんし、親は、どちらかというと、慶応に魅力を感じているようです。 阪大でも慶応でもどちらでもやりたい学問があるだけに、本当に迷っています。 もちろん、阪大後期も駄目なら、後は、慶応(工)に行くか浪人するかしか選択の余地はありませんが、阪大合格発表後慶応の授業料の振込み締め切りまで日が無いので、先走っての質問となりますが、それぞれの大学の在校生やOBの方々からコメントがいただけると嬉しいです。 どうよろしくお願いします。

  • 地方国公立大学と首都圏私立大学

    私は現在高2の国公立大学文系志望者です。 首都圏私立大学は学生数が非常に多く、よく言うと非常に活気があり、 悪く言うとあまり落ち着きがない。 それに比べ地方国公立大学は、学生数も私立大学より少ないのが一般的で、 よく言うと非常に落ち着きがあり、悪く言うとあまり活気がない。 私の非常に勝手なイメージですが、上記のようなイメージがそれぞれにあります。 私が大学に求めているものは、「落ち着いた普通の生活が出来る環境」です。 そう考えると地方国公立大学が非常に魅力的なのですが、よく 「就職難」「島流し」「花がない大学生活」等の非常にマイナスなことを 言われているのを耳にします。 私は旧帝大学等のレベルの非常に高い大学には入れそうもないですから、 「研究職につきたい」「国家I種に合格したい」「大企業に就職したい」等の 願望は抱いていません。いわゆる「ブラック企業」への就職は極力避けたい ですが、それ以外であれば就職させていただけるだけで幸いと考えています。 そして、上京したいと考えているわけでもありません。 そのような考えでも、やはり地方国公立大学は避けて首都圏の私立大学に 進学したほうが良いのでしょうか? ちなみに、ここで私が言っている「地方国公立大学」とは、例を挙げると、 「釧路公立大学」「弘前大学」「福島大学」「群馬大学」「高崎経済大学」 「宇都宮大学」「福井県立大学」等の大学です。 そして、「首都圏私立大学」とは、例を挙げると「東洋大学」「獨協大学」「國學院大學」 「成城大学」「成蹊大学」「明治学院大学」「武蔵大学」等です。 このように具体例を挙げた上に、ある種の比較をするのは 非常に無礼な行為かもしれませんが、どうかお許しください。 挙げた大学の中でも偏差値的な差は結構(?)ありますが、どちらの大学群が良いのか 少しでもご意見をいただけないでしょうか? 「小樽商科大学」「信州大学」「静岡大学」等の大学へ「もしも」受かった場合、 これらの大学は「私にとっては比べるまでもなくMARCHよりも価値がある」と 考えていますので、迷わないと思います。世間的な評価は逆かもしれませんが・・・。 とにかく偏差値を上げるのが今、私がすべきことですが、たまにこのような疑問 が頭の中をよぎってしまうので、質問させていただきました。 ご回答、よろしくお願いいたします。

    • goregr
    • 回答数5
  • 先生の言葉、態度について

    学生、20代前半の女です。 学部生時代から同じ研究室に所属して 現在、修士となったので 丸3年が経過しようとしているのですが、 最近、同じ研究グループの先生に お世話になる機会があり、 その時の出来事についてご相談したいと思い、 投稿させていただきました。 私が所属する研究グループは、 1名の教授を筆頭に准教授、助教授が数人居ます。 グループは一緒なのですが分野が少しずつ異なっていて、 別々の居室、学生も5~8人単位でそれぞれの先生に就く、 といった形態になっています。 私は教授の下で研究をしているのですが、 研究を進めるにあたって やや違う分野の研究もやってみようか、 という話が出ました。 そこで、不慣れな実験を教えてもらうべく、 同じ研究グループに所属している准教授に 指導していただくことになりました。 その准教授(40代男性)とはこれまで 飲み会の席や、 研究グループで時折開催する セミナーなどで顔を合わせており、 大体の性格などは把握している… と思っていました。 しかし、いざ実験指導をしてもらったところ、 日によって態度が違ったり、 機嫌が悪い時と良い時の対応が凄まじく違う ということに気が付きました。 例えば、不慣れな実験を教えてもらっていて、 私の手つきがおぼつかない時 機嫌が良い時 「最初だからな~(笑)まぁゆっくりやれば良いよ!」 機嫌が悪いとき 「そういうのはさぁ~早くやれよ~パッパと終わらせろ」 驚く程、差があるんです。 それに、 さっきまで怒っていたかと思えば 5分後にヘラヘラ笑っていたりして… 最初は「気分屋な先生なんだなぁ」くらいでしたが、 数分単位で変わる言動や態度を見ていて 「病気なんじゃないか!?」 と、本気で思ったりしています… イラッとするような無神経な発言も多々あり、 上記のような気分屋… 研究を深めるためと思って ここ数ヶ月ずっと耐えてきたのですが 限界を迎えそうになっています。 とにかく会いたくない とすら思うようになってしまいました。 教授に相談しようかとも思ったのですが… そうすると何だか、 私が逃げて負けたみたいになるような気がして 凄まじく腹が立ってきます。 純粋に研究をしたいだけなのに どうして人間関係 しかも、一教育者ともあろう人から その日の気分で理不尽な態度を取られなければならないのか。 これまで同期や後輩で そういう気分屋は見たことがありますが 良い大人で、しかも学生を指導する立場の人間で あれだけ酷い態度の人間を見たことが無かったので 困惑しています。 きっと、社会に出たら 「会社の嫌な上司」というのが居て、 そういう人たちにも似たようなのが居るのだろう とは思うのですが、 どうしても、 大学で、学生を育てる立場にある人間が 気分で八つ当たりをしてはコロコロと態度を覆して ヘラヘラしているのが許せないのです。 後で聞いた話ですが、 この准教授は他の学科の先生方から相当嫌われており 既に「ブラックリスト」に入っているとの事でした 私一人が何を言おうが この准教授の態度は変わらないと思うのですが 毎回浴びせられる嫌味と理解不能の八つ当たりで だいぶ精神的にまいっています… どうやって乗り越えれば良いでしょうか アドバイスいただければ幸いです。

    • empyema
    • 回答数4
  • 面接対策と自分の経歴

    3浪したブランク、就職浪人した理由。 そして現在1年弱働いていません。 このような状況で、入試面接を受けるのですが、 どう説明したら面接官の方達に納得させるような また、マイナスに受け止められないような受け答えができる でしょうか? 3浪 理系大学卒業後半年就職浪人 2年半は接客や営業職 うつ病により退職 半年静養 研究職半年 約2ヶ月ほど美術関係のボランティア うつ病が悪化し半年ほど静養 現在受験べんきょう中です。 自分がうつ病で長期療養していたなんて言えないし、 大学とは関係のない職歴のほうが多いのも。。。 こんな人間いらないなんてならないように、どのような 自己アピール・経歴の説明をしたらいいですか?

  • 今年度の就職活動時期と既卒で新卒に応募すること

    現在、まだ就職先が決まっていない理工系大学院修士2年の者です。 技術職系で就職活動をしていましたが決まる前に研究が忙しくなってしまい、今は就職活動を一次中断しています。なので、今年度の新卒採用で応募しようかな?と考えていました。ただ、そこで気になる点がありまして、ご質問させていただきたくこちらに投稿しました。 私の大学は世間的には理工系の有名大学と言われていますが、いわゆる教授のコネというものはなく、自身で活動をしなければなりません(当然ですが…)。だからといって、就職活動の時期は先輩の研究を手伝わなければならず、しっかりと活動をする事ができません。したがって自分が修士1年の時もまともな就職活動は出来ませんでした。 そういう事情もあり、研究が一段落してから就職活動ををやる人も少なくなく、実際に昨年度も2014年卒業の人(もう卒業してしまいました)が2015年の新卒で就職をして内定していました。1年間空いているので、今はアルバイトを頑張っているそうです。 私もそのコースで行こうと考えているのですが、そこで不安な点が今年度から就職活動の時期がズレてしまうという事です。自分のタイムテーブルでは 論文提出→2月~3月(就職活動)→3月(卒業)→3月~7月(資格試験の準備)7月~3月(アルバイト&その他)→3月(働き始める) つもりでした。ただ、どうやら今年は8月から採用試験が始まるとの事で、その時にはもう卒業しており、資格試験後に就職活動になると思います。ただ、その場合ですと卒業後なので新卒で応募出来るものなのでしょうか?卒業を半期ズラすべきなのでしょうか?ちょっと、不安で考えがまとまらず、こちらにご相談させていただきました。 もし、就職活動関係に詳しい方がおりましたら、アドバイスをお願い致します。

  • プランクトンから高濃度セシウム検出 魚の影響本格化

    【原発問題】プランクトンから高濃度セシウム検出・・・食物連鎖によって、スズキなど大型の魚への影響が本格化するおそれ ことし7月に福島県いわき市の沿岸で採取したプランクトンから、放射性セシウムが高い濃度で検出され、 調査を行った東京海洋大学の研究グループは、食物連鎖によって、今後、スズキなど大型の魚で影響が 本格化するおそれがあると指摘しています。 東京海洋大学の研究グループは、東京電力福島第一原子力発電所から流れ出た放射性物質の影響を調べるため、 ことし7月、いわき市の沿岸から沖合およそ60キロまでを調査船で航海し、プランクトンなどを採取しました。 このうち、沿岸3キロ付近で採取した動物性プランクトンを分析した結果、 放射性セシウムが1キログラム当たり669ベクレルの高い濃度で検出されました。 半減期が2年のセシウム134が含まれることから、原発から流れ出た放射性物質が プランクトンに蓄積したものとみられています。 動物性プランクトンは、さまざまな魚の餌になることから、研究グループでは、食物連鎖によって 放射性物質の蓄積が進み、今後、スズキなど大型の魚で影響が本格化するおそれがあると指摘しています。 研究グループのリーダーを務める石丸隆教授は「この海域では南向きの海流の影響で、 原発から高い濃度の汚染水が継続して流れ込んだためにプランクトンの濃度が高くなったとみられる。 魚への影響がいつごろまで続くのかさらに詳しく調べる必要がある」と話しています。 ソース:NHKニュース http://www3.nhk.or.jp/news/html/20111015/k10013279031000.html やっぱお魚はヤバイのかな? 政府の放射能汚染検査もちゃんとやってるのかな高い値はスルーして低い値だけ選別してそうじゃない? だいたいお魚は泳いで回遊してるんだから福島海域だけ禁止しても俺は不安だけど皆はどう思うかな?

  • 大学院中退後の就職活動について

    現在私は理系のM1です。 経済的な理由のために中退しようかと悩んでいます。 異なる分野の研究をしたいために他大学へ進学しました。 元々裕福でない家庭で育ち、大学進学時も自分で稼いだお金で大学にも進学し、学部時代は4年間授業料全額免除してもらうことができました。そして学部時代の研究室ではアルバイトする時間があったので特別に経済的に苦しい思いをせずになんとか卒業することができました。 大学院へ進学する前、将来を約束した社会人の相手(6年以上の付き合いで親からも了承もらっていた)と一緒に暮らす予定だったので経済的に苦労はしないはずだったのですが、卒業する直前、急に遠くへの勤務が決まり、一緒に暮らすことはできなくなりました。それでも私は一人で大学院へ進学したのです。 経済的に大変だろうとわかっていたのですが、今、想像していた以上に大変な思いをしています。 地方から都会へ移ってきたのでアルバイトすれば時給もいいから大丈夫だろうと思っていたのですが、実際学校が忙しくてアルバイトする時間なんてほとんどなく、奨学金で生活しています。 収入の半分以上が家賃、光熱費で消え、現在貯金を崩しての生活で赤字です。 自分の趣味に使うお金はもちろん我慢しているのですが、食費などの生活する上での不可欠な出費まで削ることに必死になっています。 知らない土地、限られた空間での人間関係、経済的困難、さらに最近変質者に家を覗かれるという事件(警察沙汰になった)。 ストレスがたまる一方、解消することもできないでいます。 以前は仲のいい友達と家でおしゃべりなどして遊ぶ、買い物をすることで解消していました。 ストレスのせいか少し欝気味です。 大学2年時に鬱病を患い、そのとき度々出た過呼吸がここ最近起こるようになっています。 社会人の彼とはここ2年以上遠距離です。 以前よりも距離が遠くなり、会う回数が減りました。 (会うときは彼が負担してくれてます。) 彼にこのことを話すと「こっちにきて一緒に暮らさないか?」と言ってくれました。 中学、高校からずっと経済的に苦しい思いをしてきて突っ走ってきた私なのですが、そろそろ我慢ばかりする経済的困難には正直疲れてしまいました。 なので大学院を中退して彼がいるところへ行こうと思うのですが、中退してもきちんと就職できるか不安です。 また、中退するかも悩んでいます。 昼間学校へ行けば中退するのにためらい、帰宅すれば現実問題を目の当たりにしてやめたいと思っています。

  • 化学を学ぶって・・・(助けてください)1

    大学4年です。一応研究室に所属しています(界面活性剤関連)。進路決まっていません。いままでも、色々アドバイスいただきました。長いですが、本当にいきずまっているのでお願いします。 これをやりたいと思えるものがなくて、正直学ぶ意欲もわからなくなってきています。 今まで、3年までは、有機化学、物理化学、無機化学の授業、もちろんありましたけど、自分の勉強の仕方は、いわゆるテストで点数とれる(とる)ための勉強。高校でも、中学でもそうでした。面白い科目は理解できて、点数が取れる科目。単純でした。化学を選んだのも、今思えば得意だったから。 有機化学では、色々な反応を学びますよね。アルドール反応、フリーデルクラフツ反応、一応どんな反応かは頭に入っています。でもこういったいわゆる受験勉強のような勉強(テストで点数とれていい成績がとれるための勉強)しかしてこなかった。。だから今まで単位も落としてこなかったし、とくに何の疑問もなくきたのでとくに成績も悪いというわけでもありません。界面活性剤の研究室に入ったのも、正直なんとなくで、化粧品・食品の商品開発とかやってみたいなあと漠然としたものでした。 でも、いま正直勉強していても、自分にとって何に役に立つのかわかりません。中学・高校生がなんのために数学勉強するかわかりませんといっているみたいなものです(自分もわかりませんが)。今までの勉強は、自分にとってはテストで人より上に立てれば気持ちいいからといった程度だったのかもしれません。 友人が食品会社の商品開発に就くのが決まった時も考えてしまいました。結局、研究分野とは全く違うところだよなと(その人はプリオンの研究をしています。卒研ですが)。 そのまま、同じようなことを就職して使う人はほとんどいないのは分かっているのですが、じゃあ大学院に行く意味ってとか考えてしまいます。

  • 大学でのパソコン利用

    今年工学部の電気電子系に入学が決まった者です。 パソコンの購入でデスクトップかノートか悩んでいます。あまりお金に余裕がないので買い替える予定はありません。 大学に行ってからテレビを見ない予定で、パソコンで映画やアニメなどを見ようと思っています。 またマンガ研究会のようなサークルでイラストを描きたいとも思っています。 部屋は6畳でベッドは無いのでデスクトップでもスペースの問題はありません。 そこで質問ですが ・漫画研究会のようなサークルではパソコンを持ち込んでイラストを描く人が多いのか ・3,4年生になると発表でパソコンの持ち込みが増えるのか、その場合デスクトップの場合いろいろ面倒は起きないのか ・動画などを頻繁にみるならやはり画面が大きく動きの良いデスクトップのほうがいいのか 回答よろしくお願いします。

  • 非イオン性界面活性剤の疎水基メカニズム

    こんにちは。 大学4年生です。 研究で非イオン性界面活性剤であるF127(ポリオキシエチレンポリオキシプロピレングリコール)を用いています。 そこで質問です。親水基であるポリエチレンは水素結合によって水となじみやすいことは文献を参考に理解しましたが、疎水基であるポリプロピレンがなぜ疎水性を示すのかがわかりません(プロピレンにぶら下がるようにつくメチル基が存在することで疎水性を示すことまではたどりついたのですが・・。)。 どうかご教授ください。よろしくお願いします。

  • ゼミのリーダーになりたい!

    ゼミのリーダーになりたい! 私は今大学のゼミに所属をしていて、そのゼミではグループ1つで報告書を作成し発表するという目標に向かって研究をグループで行っています。 リーダーに問題というか、私自身疑問を感じてます。 ・毎週お昼にランチミーティングを研究室で行っているのを連絡もなしに休む(2回)  理由はどちらも忘れていたそうです。 ・リーダーシップを発揮できず、研究が進まない  仕事を割り振らない、研究を面倒くさがって積極的に行わない  班でインタビューなどの質問項目を考えるために話し合っている時も質問を誰かにふるわけでもなくほとんど沈黙が多い状態で私が誰かに話をふったりしています  よく班で遊びに行きたいというのですが、研究が進んでないのにそんなことを考えている余裕がないのにそのような発言が多い ・積極的に研究室にいったり、研究内容やインタビューの質問など考えている様子を感じない が主な理由です。 ゼミの先生が一応連絡の件や仕事を割り振る件は注意してくださりましたがあまり懲りていないというか、本人は謝っておけば大丈夫という感じで理解や反省をしているかは不明です。 私がリーダーになりたい理由は ・責任感がない人がリーダーに立つべきではない ・このままでは良い報告書、発表ができないのではという不安 ・彼女のような人がリーダーだと、班全体が悪く見られてしまう と考えているからです。 私は班を自分のものにしたい訳でも彼女が嫌いだから気に食わないという訳ではなく 4月から行ってきた研究が彼女のせいで評価されないというのが気になっています。 現時点、先生はリーダーの変更を考えていないらしくはっきりと自分の意思を訴えるべきか 彼女にこのままあなたがリーダーでいると不安だと伝えるかなど考えましたが でしゃばり女や彼女が嫌いだから、と見られるかもしれないという可能性があってどうすべきか悩んでいます。 どう彼女や先生に対応すべきでしょうか? お願いします。

  • 男性の心理

    大学生です。 先日、研究室の飲み会がありました。 同じ研究室の先輩男性(A)は彼女がいるにもかかわらず、私の事を根掘り葉掘りしつこく訊いてくるのです。 初めにお会いした時から、興味を持たれたようで、私の人生の事など根掘り葉掘りしつこく訊いてきました。(周りの人も「お見合い?お見合い?」と言っているくらいでした。) そして、先日の飲み会でも、攻撃的に、えぐるように、細かな事まで、普通恋人同士にならなければ話さないであろうプライベートな事まで、こじ開けるように、しつこく、訊いてきたので、その時は、怖くて答えたのですが、後になって気持ち悪くなってしまいました。 あまりに、異常な程、私に興味があるようなので、彼(A)がストーカーになるのではないか・・・?とか、果てはレイプされるのではないか・・?とか。 とにかく気持ち悪いのです。怖いのです。 男性(A)は、今年の3月で卒業するので、少しは気が楽になるのですが、卒業までにもう一度研究室の飲み会(追いコン)があるのです。 私は、実は、怖くて、飲み会に参加したくないのですが、この場合、適当な理由をつけて飲み会(追いコン)を欠席しても宜しいでしょうか? 今、まだ私の研究は始まっておらず、自宅で勉強している段階で、研究室へは通っていません。 本格的に研究室へ通い出すのは、4月以降になりそうです。 ですので、男性(A)と顔を合せるのは、飲み会の時くらいです。 私には、その男性(A)の心理が分かりません。 どなたか、お教え頂ければと思います。 私は女性なので、男性についてよく分からないところがあり、男性の方のご意見は貴重です。 もちろん女性の方のご意見もありがたいです。 宜しくお願い致します。

  • 大学院修了と学位取得について

    医学系大学院博士課程4年の者です。 大学院は4年で”修了”となりますが、その4年内に学位がでるのと、4年を過ぎてでるのでは医師のキャリア(留学etc.もふくめ)に何らかの障害となるでしょうか?(4年内に出てないから研究能力が低いと判断されるetc.) 自分で書いてアクセプトされた論文2本(IF1点台)はあるのですが、今行っている別の実験の論文の完成をもって学位論文としよう、などといまさら言われ、それを待っているとあと1年以上は学位取得にかかると思われます。 IF1点以上2本という条件は論文の内容だけでいえば当科の大学院ではこれまで100%学位を貰えているので、上記のようなことを言われかなり不満です。 来年の4月以降は大学を出る予定でもあり、もしキャリアに傷が付く履歴書に”不当に”なるのであれば、訴訟も辞さないつもりでおります。 医学系にかかわらず、大学院修了と学位取得の前後について何か不都合があるのか、ご存知の方がおられましたら教えていただければありがたいです。

    • tkdtknr
    • 回答数4
  • 面接時に提出する健康診断書について

    就職活動の際に提出する健康診断書については既に質問されている方がおられましたが、条件の微妙な差が気になるのでよろしければご回答をお願いします。 生物・医学系の大学院修士2年生です。 ある企業の研究職に応募したところ、履歴書・卒業見込証明・成績証明・健康診断書を提出するようにと言われました。 会社説明会の際に人事の方に書式について質問したのですが、大学でやってくれる健康診断でよいとのことでした。 そこで大学の保健管理センターに問い合わせたところ、書式が必要と言われました。 大学の定期健康診断では身長・体重・X線・血圧・視力・尿検査・問診を行いました。 その結果はもらいましたが、医師の印鑑などは押していません。 大学院入試の際に必要になった健康診断の経験から、聴力と問診はその場でやってくれ、印鑑も押してもらえました。 ただ、どのような書式にしたらよいのか、また書式のテンプレート等の載せてあるホームページがありましたら教えていただきたいと思います。 よろしくお願いします。

    • ATPase
    • 回答数2
  • 私は短大の2年生です。

    私は短大の2年生です。 文系の学部に所属しているのですが、同系統の学部への編入を考えています。 いま、志望理由書(600字以内)を書いているのですが、書きたいことがいまいち文章にできません。 ちなみに内容は、 ・以前から近現代の日本文学に強い興味を抱いている ・そのため現在の在籍大学でも川端康成や太宰治の作品に関するゼミや講義を履修している ・授業を通して作品をその中にある『思想』や『世界観』などの様々な視点から読み、解釈することの楽しさを知った ・志望大学の学部は日本文学以外にも様々な国の文学についても柔軟な履修ができ、広い知識を身に付けられることが魅力だと考えている ・川端康成について研究している教授がいる ・国語の教育実習経験がある ・将来は教師の道も考えている こんな感じです(;∵) 具体的に教授を挙げて、研究したいことを絞るべきか、外国の文学についても学びたいと言うべきかについても悩んでいます。 この内容をどう理由書にまとめたらよいか、アドバイスお願いします(´;ω;`)

  • 院に進学か就職するか…

    院に進むか、就職するかで迷っています。 わたしは数学科の2年生です。 昔から数学が好きだし教職を目指していて、学部を卒業したら教師になろうと思っていました。 しかし、最近大学の数学のほうが楽しく感じていて、代数学が好きなので大学院に進んでもっと代数学を学びたいです。 そして、大学で代数学を研究し続け、教えるのも良さそうだなと思い始めました。(要するに、助手や講師から始まりゆくゆくは准教授→教授になりたい) しかし、博士課程を修了しても講師になれる確率はかなり低いし、ましてや博士までとっても就職があるのかという不安があります。 また、27歳まで学生をやることに少し迷いがあり、27歳の女性なんてバリバリ働いていたり結婚していたり子供がいてもおかしくないです。 何より院はお金がかかるし、生涯収入にも大きな差ができます。 それだったら学部を卒業したらすぐに働き始めた方がいいのかな… って考えるのですが、そうすると後悔しそうで… どうすればいいのかわかりません(>_<) なにかご意見いただけると嬉しいです

    • mskmln
    • 回答数8
  • 難題なレポート

    大学生です。 レポートの提出を求められているのですが何を読んで学べばよいのか皆目見当もつきません。 題目は 『加齢と記憶』で  ・加齢による記憶力の低下を防ぐ方法  ・加齢と記憶の研究の進み具合  ・脳の仕組みとの関係 のようなことを、具体的な実験例やデータを示して論述しろとの指示です。 どなたかお詳しい方いらっしゃいましたら、何か本や、サイト、論文を紹介していただけますか?よろしくお願いします。

    • ek3tom
    • 回答数1
  • ライフプランの作成について

    土地から購入し注文住宅を検討しています。 ファイナンシャルプランナーに相談する予定ですが、 まずは、素人なりに自分でもある程度ライフプランを作成したいと 考えています。 収入や支出はどのような項目があるのでしょうか。 忘れやすい項目や、計算のコツなどありましたら、ご教授ください。 ●家庭状況など  自分 :33歳、国家公務員(国立研究所研究職なので異動なし)  妻  :33歳、研究補助  子供2人(2歳、5歳)   ●収入  ・嫁の収入(現在年収250万)  ・自分の収入(現在年収550-600万)  ・子ども手当  ・保険満期(学資保険)  ・ローン控除(毎年20万で10年間)  ・住宅購入にあたっての親の補助(300万) ●支出  ・生活費(食費、携帯電話費用、雑費など)  ・自動車維持費(ガス代、保険、車検、自動車税など)  ・光熱費(戸建てに引越し後は増える見込みで計算)  ・レジャー  ・おこづかい  ・奨学金の返済  ・固定資産税  ・各種保険(学資保険、生命保険、火災保険など)  ・学費(大学院進学まで計算)  ・自動車購入(10年おき)  ・家のメンテナンス(10年ごとに200万)  ・子供の習い事(塾など)  ・子供の結婚時に200万(1人1回の結婚想定)  ・ローン(はじめ10年1.2%、その後3%で計算) 全ての項目において、若干悪目に見積もっています。 例えば、子供関連で言えば  土地柄、公立の小中高に行く地方ですが、高校は私立で計算  子供は二人共大学私立で計算(妻私とも国立なので国立を希望することを期待していますが)  子供は二人共大学院まで進学  上記の各項目について、今後を推定して、各年のおおよその支出収入を合計して見積もったところ、 貯蓄の底は300万~400万程度でした。多少心配ですが、底値は、子供ふたりが大学院に進学する あたりで、18年後なので、毎年ライフプランを見直しながら、調整・節約すれば、もう少し底上げはで きそうなので、無理なライフプランではないと感じているのですが、いかがでしょうか。 (貯蓄が500万円を下回るのは4年間) 住宅は、頭金1500万~2000万程度、毎年のローン支払いは200万円で計算し、20年ローン(54歳でおわり)、 合計5000-5500万程度の総予算になります。(実際の支払額は5500-6000万) 土地2000-2500万、住宅2000-2500万、雑費500万で計算しています。(計算に端数は無視) (地方都市なので土地は90坪程度の見込み)

  • 理系から管理職

    生物系の理系学士で管理職はどうなんでしょう? 会社の採用ページによると、エントリーはできるらしいのですが 管理職(経理・人事・広報・経営など)に実際に採用される事は あるんでしょうか? 理由は、大学院をでて製薬メーカー(研究職として)に勤めたかったのですが 金銭的に早く就職しようと最近考えてます。 また大手の企業でもそういった事はあるんでしょうか? 理系から文系(?)職に就いた方、ご意見いただきたいです。

  • 芝浦工業大学(単科大学)か中央大学(総合大学)か

    受験生です。すでに芝浦工業から合格通知が届きました。 それで、もし中央大学との選択になった場合、どちらを選べばよいのでしょうか。 芝浦工業は単科ですから工学にはそれなりの力があります。 中央は総合で、しかも文系学科の方が定評があるので、理工はあまりパッとしません。ただ、中央のほうがブランド力はあります。 将来は鉄道会社の研究職、欲を言えば鉄道総研を目指したいと思っています。どちらがいいのでしょうか?

    • XG300
    • 回答数2