検索結果
若者
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- この待遇で今の仕事を続けるべきか?
31歳独身男性。結婚願望あり。 とある協会に務めていて、勤続1年数ヶ月です。 協会の事務局は10人ほどの職場、イメージとしては準公務員のような感覚です。 編集部として機関紙の原稿書きや取材などをしています。 月給は20万。手取り17万ほどで、正直待遇的に少ないと思っています。 激務という分けではないですが、月給25万くらいはもらってもいいような仕事だと思っています。 何よりもボーナス・昇給などが期待できないのが痛いです。 私自身は勤務して数ヶ月で数万円、1年目の頃に1カ月分のボーナスをいただきました。 ということで年収は順調に行くと280万ってところでしょうか。 今の職場で昇給は絶対見込めません。 いくら私が良い結果をだしてもボーナス査定等はありません。 上層部は政治家や引退したどこかの会社会長などが天下りをしてきて、出世はあり得ません(会社に例えると、部長、課長、といった役職自体なく、みな一般社員です。局長などはいますが理事なので)。 昇給・ボーナスが見込めないというのは、5、6年務めている同じ部署の男の先輩から聞きました。彼はけっこう仕事ができるタイプだと思います。 彼によると、福利厚生はいい加減で、ボーナスは時期になると事務局のトップである理事長の気分で、有るか無いかに分かれます(誰かには与えないというのはありません)。 彼は務めて数年で、昇給について疑問に思い理事長に尋ねた所、「じゃあ昇給しようか」と昇給したそうですが、雀の涙ほどのアップだったそうです。 いっぽう女性の先輩(独身で50代、転職してきて勤続3年目)も、「給料は低いわ。人脈はできるけどね~」と話していました。 ちなみに彼女だけでなく、職場の独身率は異常に高いです。 しかも平均年齢も高い!私が最年少で、30代4人のほかは50~70代です。 即場はこんな状況ですから、若者(青年?)が入っても数年で辞めていくそうです。 ただ、メリット・恵まれている点を挙げると、 ●自分の仕事が終わりさえしていれば定時退社 ●土日祝、夏冬やGW・正月などの長期休暇も必ず休める ●人脈が広がる(これは実際大したことでは 以上、年齢と年収の焦りから転職しようかな?と考えています。 2年働いたら転職しようかとも考えていますが、よく聞く「最低3年は同じ所で働け」というフレーズを思い出し、転職の際に不利になるのではないかと心配です。 このフレーズは古い考えで、迷信だとは思ってますが(いわく面接などで「根気がない」「採用してもすぐ辞められそう」と思われるから)。 今のとこで3年我慢したら転職活動時は33~34歳、年齢的に不利になるというデメリットがあるのでは?時間も惜しい気がします。貯蓄も難しいですし。 まとめますと、 ●この待遇で今の仕事を続けるべきか?(最低3年、もしくは生涯) ●こんな待遇は世間一般では普通か? この2点を知りたいです。 続けるべきかは、すでに自分で答えが出ているような感じですが、助言や似た境遇の方がいましたらご回答・コメントいただけると幸いです。よろしくお願い致します。
- 締切済み
- 社会・職場
- tiandaohuifu
- 回答数11
- 首都圏の異常な高速道路事情-交通工学
首題、「技術の森」のテーマに相応しくないかもしれませんが 今週仕事で都内近郊の高速を走り回って脳みそが沸騰したので、 投稿します。 ・首都高速ですがどうして毎日あちらこちら馬鹿みたいに渋滞して いるのでしょうか? ・首都高利用の大半が都内通過車両とのフレコミで、中央環状線や 圏央道が次々と開通して渋滞は徐々に解消...したとは到底 思えないのですが何故でしょう? ・上野線を延伸して東北道へのバイパスにすれば良いと思うのです が、何故計画しないのでしょう? ・外環道の千葉区間は2年後に開通するらしいのですが、技術が発達 した昨今、何故さっさと工事が完了しないのでしょう? (中国なんて僅か数年で高速新幹線網が整備された) ・外環道の東京区間延伸工事中ですが、何故政治家、国交省は何十 年間も塩漬け放置していたのでしょう? 大深々度の環境アセスメントに何故時間がかかったのでしょう? ・浜崎橋/芝浦、谷町/一ノ橋、竹橋/神田橋、江戸橋/箱崎/両国、 小菅/堀切、といった隣接ジャンクションはボトルネックになる ことは明白なのに、何故わざわさ渋滞するようなルート設計を するのでしょう? ・かつて、「高速道路を地下に移して日本橋の景色を取り戻す」と 言った御仁が居たが、何故政治家は無責任なのでしょう? ・長い下り坂の後の上り坂で車速が減じ自然渋滞が発生することが わかっているのに、何故看板設置だけで物理的な恒久対策を施さ ないのでしょう? ・上記などを研究する、交通工学なる学問があると聞きますが、何故 まったく役に立っていない(とおもえる)のでしょう? ・世の中には、一般社団法人交通工学研究会なる団体がある らしいが、一体何に取り組んでいる(遊んでいる)のだろう? 具体的な成果はあるのだろうか? ・政治家、国交省、首都道路株式会社、警察は、税金(予算)や高速道路 利用料金を効率よく使って、首都圏の高速道路事情を改善しようと、 血の汗を流して努力しているとは到底感じられないのはなぜでしょう? ・こんな状態で、果たして2020年にオリンピックを開催できるのか? このサイトを訪問されるエンジニアの皆様の、忌憚のないご意見、文句、 お知恵、はたまた小生へのお叱り、他、自由にお寄せください。 もう渋滞と暑さで心身が完全に壊れました... 人と車のテクノロジー展なる催しが横浜で開催されたりもしていますが、 車に関わる技術もキーワードとして、サロンのようにオープンに書込み 下されば幸いです (誹謗中傷は行政とかメーカとかを対象にお願いします) 因みにトヨタ自動車は絶好調ですが、今日びの若者は二輪車や自動車 の運転免許を取得しない割合が増えているとも聞きます 対してこのサイトを利用する大ベテランごエンジニアさんの中には、 元走り屋の方も多数いらっしゃるのでは! 皆さま、様々な角度からのご回答ありがとうございました。 根底には同じ考えであることが判り、ちょっと安心いたしました。 良回答は、もちろん甲乙つけがたいので、先着順とさせて頂きます。 本当にありがとうございました。 それにしても、10年、20年後ぐらいの日本がどうなるか心配です。 日本道路交通情報センター (一社)交通工学研究会 http://www.jartic.or.jp/ http://www.jste.or.jp/
- ベストアンサー
- 環境対策技術・エコロジー
- noname#230358
- 回答数6
- 児童虐待、暴力について意見聞かせてください
児童虐待、暴力について意見聞かせてください 昨今、児童虐待のニュースが多く取り上げられ悲痛な思いをすることが度々あります。 なんてひどいことを・・・と感じます。 しかし、ちょっと過保護すぎるのでは?と思うこともあります。 もう少し鉄拳制裁に寛容になれないかと思うのです。 私は幼少期から野球一筋でした。 高校時代の監督は特に厳格な方で、鉄拳制裁は当たり前のように行われていました。 顔の片方がビンタにより赤く変形したこともあります。 しかし当時は、母親父親も最初は心配しますが事情を説明すると、やられて当然だ、といわんばかりに 逆に私を戒めるのが普通でした。 当時は、この暴力野郎が!と殺してやりたい気持ちもありましたが何故かチームメイト全員、野球に打ち込み、選手の両親が介入してきたことは一回もありませんでした。 今では監督の当時の心情、教育方針が痛いほど理解でき、皆感謝しているくらいです。 OB会では、当時の監督と、当時のことを懐かしみながら、笑い話にしながら楽しく話しています。 この監督のおかげで今の自分がいます。 ちょっとやそっとでは諦めない、人一倍強い我慢強さはこの監督のおかげで身についたと思います。 今はそのような鉄拳制裁教育の手前でストップがかけられているような気がしてなりません。 途中で辞めたら真意は伝わらないような気がします。 理不尽な暴力はいけませんが、本当に理不尽な暴力なのかはわかりません。 意図がある場合もあります。 痛みを伴わなければわからないことも沢山あると思うんです。。 卒業してから聞きましたが、監督は、野球部に所属する両親を集めて最初にこう言ったそうです。 『野球を上手くさせたい。野球を一生好きになってもらいたい。勝つ喜びを知ってもらいたい。努力するこ との大切さを学んでもらいたい。人を守れる、優しい人間になってもらいたい。 私はこのことを念頭に指導します。この指導方針がわからない子は野球部を辞めてもらいます。 また、場合によっては鉄拳制裁も辞さない方針です。私の方針にNOという親御さんは、是非息子さんと 相談の上で入部させてください。了承得られるならば、3年後には、立派な息子さんに成長させます。』 こんな感じで親達にはあらかじめ話してたらしい。 結局3年間通じて文句言う親はいなかった。 最後の大会に負けた直後に、監督が『3年間、疲れ様でした』と泣いていた姿を見て私もワンワンと泣きました。 野球だけに限らず、このような方針を根底から潰すのはどうかと思うのです。 最近は甲子園に出る球児が、相手選手の悪口をブログに挙げて問題になったり、なんて心の狭い子なんだ・・・と悲しくなります。 常識がわかってないような。 こういう行動したら相手が傷つく、または社会的に問題になるってことを全くわかってない。 時には暴力もありなのではないかと思います。 青春時代の若者に親が過剰に介入するから、おかしくなる。 と思う。。 どうでしょうか。 私は間違っていますか。批判も全然OKです。意見ください。
- 締切済み
- 教育問題
- kingshiro1
- 回答数12
- (話すこと , 書くことについての専門家の皆様)自分の作った意見を英語で表現できるようにするには、
(話すこと , 書くことについての専門家の皆様)自分の作った意見を英語で表現できるようにするには、何を読み、どう学習を進めていったらいいのでしょうか? 学習の方向性がはっきりと見えずに今は途方にくれています。 植田一三先生の英語で意見を論理的に述べる技術とトレーニングという本で勉強しています。ですが、自分のレベルが低くて、ここまでは言えなくて、その場で止まっているように思ってしまいます。 また、洋書で pros and cons Abebeter's handbookという評判のよいものを購入しようとも考えましたが、レベルがわたしには高く感じました。 目標は一級の2次試験で答えられるようにするためなのですが。 自分で作った日本語を英語に変えて、それが果たして単語の使い分けとか、文法とか正しいのか、学習の方向性はあっているのかいろいろと心配が募ります。 英語の”話す”、”書く”ことについて専門家の方、学習の方向性はやはり間違っているのでしょうか? 例えば、why do you think it is becoming more common for people to change their jobs ? という問題があって、解答ではこう書かれています。 The reason are two fold. One is the growing shit from the lifetime employment and seniority system to the perfromance -based pay system under the prolonged resession in Japan. Uner the merit system workers have no qualms about changing their jobs for better working condtions. The other is declining loyalty to companies especially among today's young workers who put their perosnal life before their work under the influence of Western liberalism and individualism. Unlike the dedicated and conformist earlier generation , those self -seeking individuals don't hesitate to quit their jobs for freewheeling lifestyles. 理由は2つ。一つは"終身雇用・年功序列制度から能力制度への移行"。 実力主義社会では労働者はためらうことなくよい条件の仕事へ移る。 もう一つは"会社への忠誠心が希薄になったこと"。西洋型の自由主義、個人主義の影響で、特に若い労働者は自分の生活至上主義になった。 わたしが考えたこと、やっていることは自分の思った、考えたことを日本語で書いて、それを英語にしていくというものです。 はじめに考えたことは、 若者は将来の心配よりも今楽しければいいと思うようになり、仕事が嫌だ、つらいと思うと、すぐに転職するようになってしまったから。 例えば、上にある日本語を Japanese young people have become enjoyment for their future ,not thier worry. and when they working is painfun and don't want to work, they have changed therir job soon. とか、 昔は貧しくて、お金を稼ぐのを優先的に考えていたが、今はお金があるから、豊かになったので、仕事に対する意識が変わってきた。 などと考えていました。 In those days, Japanese people thought they had to work to put aside money , but now they are rich and,their lifestyles have been rich and chnaged their attitude towards their wrok など。 学習の方向性は正しいのでしょうか?日本語でまず考え、それを英語にする学習がいいのかまったくわかりません。日本語にするのに時間も多くかかったりします。かといって、ぜひ専門家の方からの助言よろしくお願いします。
- 高齢者の責任・老人福祉の意味
こんにちは。 私は某私立大学で福祉を学んでいる1年生です。 実は今、福祉を学ぶ上で悩んでいるものがあります。 同じようなことで悩んだことがある方、実際に現場で働いていらっしゃる方、どうかアドバイスをいただけないでしょうか。長い文章ですが、よろしくお願いします。 ※皆様の意見・反論がいただきやすくなるかと思い、本心よりも少々過激に書いています。 現在、国会では参院選挙の結果、高齢者医療費負担増額凍結や障害者自立支援法などについて討論されています。しかし、国家の福祉財政は危険な状態にあるのが現実です。 このような現状の中で、老人の負担増を凍結している余裕があるでしょうか。私はないと思います。 障害者には必ずなるというものではありません。仕方なくなってしまったのです。または、生まれついての人もいます。ですから、彼らの負担増を凍結するのは当然だと思います。 しかし、年をとることは誰も避けられないことですし、わかりきっていることです。それならば、何か取れる対策があったはずです。それなのに彼らはしてこなかった。それは彼らの責任、怠慢です。ですから、彼らが相当の負担をすることは当たり前のことです。彼らが後の世代に負担を残すのは迷惑なことです。 お前が言うような対策がとれるのは一部のお金持ちだけだという意見もあるでしょう。年金がしっかりと貰えないなど、国の政策が悪いからだと批判する人もいるでしょう。しかし、今の日本を作り上げたのは彼らです。長期的なビジョンを持たず、その時々で自分に不利なことには反対したのは彼らです。「一部のお金持ち」ではない、「大多数の中下流」が動けば世の中は変わっていたと思います。選挙権がない世代とは違い、今の社会は彼らの行動の結果なのです。ですから、何度も言いますが、彼らの負担増は当然です。 これからの社会は老人福祉よりも児童福祉を重視するべきだと思います。日本は人口が増えすぎたのです。少しぐらい減ったほうがいいのです。大勢の老人が若者の未来を暗くしているのです。老人の負担を増やし、その分で児童扶養手当の削減を阻止したり、出産費用の支援の増額をしたほうが良いのではないでしょうか。 支離滅裂な文章ですみません。しかし、自分の頭の中でも上手くまとまっていないのです。前期の講義で老人福祉を学び、老人の幸福について学びました。学んだはずでした。彼らの幸福を望んだはずでした。。 上記のことは老人の幸福に真っ向から反対していることはわかっています。しかし、どうしても納得できないのです。何故そこまで彼らを支えなくてはいけないのでしょうか。私はこれからどのような心構えで老人福祉を勉強していけばいいか、わからないのです。皆が幸せな社会とはどのようなものなのでしょうか。何か助言をいただければ幸いです。
- 締切済み
- その他(行政・福祉)
- NHK-2790
- 回答数4
- 音楽について
高校一年生、16歳女です。 突然ですが、邦楽や洋楽など音楽全体のレベルは昔に比べ落ちているんでしょうか…? 先日お父さんとYouTubeで音楽を聞いていた際 桑田佳祐さんのメドレーを聞き 私はとても素敵な音楽だなと思い、父に「かっこいいよね!ギターの人も!!もあんなに上手に弾けて、すっごい盛り上がれるよね!!」と言うと 「そうだろう!パパ世代はみーんな聞いてたからなぁ。桑田佳祐を超える人なんて今はいないからなぁ。ほんとうにつまらなくなったなあ。今の音楽は気持ち悪い」と言われてしまいました。 私は「そんなこともないよ。勿論昔の曲も素敵だけど!それくらい今の邦楽でもね、vaundyだったりボーカロイドっていう分類ではね、沢山のいい楽曲があって、歌がすっごく上手い歌い手さんがカバーしてたりするんだよ」と言って、怪獣の歌だったりKICK BACKだったり、悪魔の子だったりを流しました。 すると父は顔を顰めて「歌詞が薄っぺらすぎるだろwwwwwwなんだかテンポが早くて聞き取りにくいし、歌い手とかあれだろ?顔出す勇気もない人達だろう?テレビに出る人達とは風格は違うよなぁ…あ。もう消してくれん?ダサくて聞きたくない」 とその後も「どうせ整形なんだろうなあ」だったり「もう今はぷりぷり(これはプリンセス・プリンセスであってますかね?)みたいな良いグループはいないな」だったり「昔はテレビで伊代ちゃんが踊っては家族で盛り上がったなぁ…今のはそんなのないから質は落ちたよな…」 だったりの言葉が続きました…。 その時はこれ以上意見を言うときれるかな?と雰囲気で察したので言わなかったのですが、個人的には今の音楽も十分素晴らしいと思いました…。 米津玄師さんはハチでの活動から推させて頂いていましたが、派手な曲調や落ち着いた曲調を上手い場面で持ってくるなぁと思っていましたし… ピノキオピーさんの楽曲の歌詞には物語性、そして現代を客観的に見たズバッと刺さるフレーズにいつも驚かされてばかり。 Mark Ronsonのサビでの圧倒的のノれる曲調も大好きです! ネットで好きな時に好きな曲を選べて多様化したから、あまり一つの音楽が目立たないのかなとも思いますが…。 昔の曲も勿論大好きです!! 「センチメンタルジャーニー」16歳で聞くと更に楽しい!! 「ride on time」声の深みが凄くて、よく口ずさんでます!! 「emotions」なんといってもサビ近くでの高音!!素晴らしいですよね✨ 私は今の曲も昔の曲も、その時代に合わせた良い部分も悪い部分もあり どっちが悪いとかどっちがいいとか、そんなのは個人個人の自由では?と思います しかしそれを伝えても尚父は「会社の人達もさ…今の曲はつまらんってよく言ってるよ。 まぁ若者を批判したい訳じゃないんだけどさ、レベルが落ちたよねぇ…。きっとパパだけじゃないよ絶対に」 「パパ嘘言ってないよ。じゃあ学校の先生達にも聞いてご覧よ」 と一向に話を聞いてくれず……。 なので知恵袋で皆様も意見を判断材料にしようかなと思いました!! 私の心の中で「人それぞれ」と結論づけるのもいいのですが…… どうにも他の方もリアルな意見も聞きたくて…… どうか皆様のご意見をお聞かせください…🙇♂️
- ベストアンサー
- 現代音楽
- Natumi200679
- 回答数11
- 23歳、再起を目指す方法
はじめまして、こんばんは。 タイトルの通りいままで努力してこなかった愚か者です。 23歳に今年でなるのですが、 専門学校を出たのにも関わらず専門スキルも活かせず、現在職を得ることが出来ず実家にかれこれ2年ほどいて生活を親に頼りきっています。 例え得られとしても低収入にしかならないスキルしか持っていません。 今までは何とかなってるからいいかという思考でしたが、 ここ1ヶ月ほどで両親が老化していくのを少しずつ実感してこのままでは行けないと考えるようになりました。 以前持っていた願望を叶えたいとも思うようになりました。 それから三日坊主人生で初めてまだなんとかなる 可能性が少しでもあるなら一生懸命努力するため 何とか動こうとしましたが、まずどこから手をつけるべきか分からず動けずにいます。 現状として 専門学校のスキル(医療事務や事務系の物)は使えるレベルに達しなかった。(お客様への説明や素早くが難しい) 一般常識が分からず、知識も下手すれば小学生4年レベル。 メンタルが弱く電話応対ができないことが原因ですぐ介護、飲食、肉体労働などのキツイアルバイトで再就職2回しても3日ほどで辞めてしまう。 職業訓練校に行くことは両親は専門学校と同じ結果になると言うことで行くことは許さないとのことです。 行動していることは 地域若者サポートステーションというハローワーク系列の施設に週に一回通い相談しながら、 職が続かないことから a型事業所に一時的に通ってから、一般企業の一般枠に行けるようにすることを勧められています。(障害者雇用ではないです) 一般のアルバイトは面接を数十社受けても契約社員としての経験が半年しかないので雇っていただけません。 これからどうしたいかと言うと正直分かりません。 ただ、海外に移住したかったので、とりあえず小学生4年レベルの知識を高卒レベルまで持っていき、 通信制大学で構わないので卒業を目指して見たいと思ってます。 今現在考えているのは A型事業所に通い、一般企業の障害者雇用枠ではなく普通の社員として働くためにスキルをつける。同時に上記に記載している 通信制大学卒業を目指すため小学生4年レベルからの知識の向上を目指しています。 大学の件については事業所でも聞いてみようと思ってます。 今まで努力しなかったんだからできない。努力だけでは意味が無い。海外は優秀な人しか行けない。のは重々わかっていますが、願望を叶えるため、挑戦してみたいです。 どうかアドバイスをしていただけますようお願い申しあげます。 批判だけでなく改善策を合わせていただけると助かります こんなどうしようもない愚か者を助けてください。 A型については、ほんとにあってる?という自問自答や確認行為が少しあるので精神系障害の疑いがあり、一般企業で何度も同じ質問をしたり、意図が理解出来なかったので念の為段階を踏んだ方が確実だろうという相談を担当してくださった方の考えです
- 今の社会は何が悪いのでしょうか?
今の社会は何が悪いのでしょうか? 何をどうしたら皆さんの理想となる社会になるのでしょうか? 例えば皆さんが代議士なり閣僚なり、総理大臣になったとして、 どのように国を動かしていきますか? どのような法案を考えますか? お教えください。 以下に私の疑問点を述べます。 例えば社会が悪いのは、昨今の不景気が原因だとする人がいる。 景気が悪いのは政策が悪いからでしょうか? いや、個人の財布が固いから・・・とも言える。 そもそも近代国家の資本主義経済は正しかったのか? 今回の不景気はアメリカのサブプライムローン問題が発端となったと言う人もいます。 しかしこれも突き詰めれば、不安定な借金による金融創造が過度に行われていた (要するに債権バブル)ことが理由ではないでしょうか? するとそのような債権に投資していた金融機関が浅はかであったとう話であり、 金融機関が投資していた株式の価値も下がり、企業が打撃を受けた。 逆に見ればそういった金融機関を主な資金調達先にしていた企業が浅はかだった。 こう見ると、なんらおかしいところはありません。 もともと架空のお金で成り立っていた経済が是正されただけです。 それを思うと、今の日本の赤字国債の問題。 一説には1500兆円とも言われる解消されていない累積国債残高があるとする。 なるほど今の社会というのは、過去の借金によって保たれていたのだとすれば、 それも是正されてしかるべきとすれば、 税収40兆円の範囲内でどうにかこうにかやりくりすることが、 等身大の日本の実力なんじゃないですか? これをしたらおそらくかなりの失業者が出ると思いますが、 皆さんはそれを望んでいますよね? 格差が悪いという人が居る。格差の是正を突き詰めればそれは共産主義国家ですよね? 努力した人が努力しない人に対して、より高い報酬を得ることがなぜいけないのですか? 職業によって貧富の差があるとする。 しかし日本には職業選択の自由というのがありますよね? 大人の判断力があれば、どのような仕事が相対的に給与が多いとか少ないとか、 それらの仕事が要求する能力も分かっているはずです。 ならば、お金が欲しければお金が稼げる仕事につけばいいのではないですか? その仕事につくための努力をするもしないも、やはり自己責任ですよね? もちろん「やりがい」や「やりたい仕事」や「自分に向いてる」 というファクターはお金とは無関係ですし、それを選ぶも選ばないもまた自己責任ですよね。 こと日本にあってはその自由が保障されているのですから。 そもそも職業によって何故貧富の差が生まれるのでしょう? 儲かるということは、何かしがの商品なりサービスなり、 皆が必要とするものを大量に作って販売し利益を得た。 つまりそれだけ社会貢献したとも言える。社会貢献した人ほどお金が得られる。 良いことじゃないですか。 政治家が悪いとする人がいる。25歳以上から被選挙権が与えられていますよね? 二十歳から選挙権が与えられていますよね? 「悪くない」と思う政治家を選ぶなり、自分がそういった立場になれば良いのではないですか? ニートややる気のない若者が悪いとする。 そもそも私たちのご先祖様達は、裕福な日本を夢見て、 死に物狂いで頑張り、今日の日本を作り上げたのではないでしょうか? 今それが具現化して、一部の若者は遊んで暮らせるようになった。 これはご先祖様達が思い描いた理想の社会ではないのですか? なんと微笑ましい光景ではないでしょうか? 世界において勝ち組日本天晴れです。 財産があるうちは親や家族が放任しようと、それはその家庭内の問題ですし、 完璧に財産がなくなれば働かざるを得なくなるだけのこと。 そこで働かないor働けない人は餓死するのもまた、すべて自己責任ですよね? こうして一つ一つ考えて見ると、一般的に悪いとされているものも、 一概に悪くないんじゃないかとすら私は思えてしまうのです。 いったい何が問題なのでしょうか? 上記の問題だけでなく、いろいろな観点から皆様のお考えをお聞かせください。
- ベストアンサー
- その他(社会)
- noname#116092
- 回答数6
- 人格は 核融合しうるか?
まづ むろん 比喩です。 そしておそらく 可能性を考えるに 異性間の愛をとおしてではないか? あるとすればです。 その愛の前提として 次を考えます。 ▲ (旧約聖書・雅歌3:5) エルサレムの娘たちよ、 わたしは、かもしかと野の雌じかをさして、 あなたがたに誓い、お願いする、 愛のおのずから起こるときまでは、 ことさらに呼び起こすことも、 さますこともしないように。 そのあと たとえば同じく《歌の中の歌(雅歌)》から 次を引きます。 ▲ (旧約聖書・雅歌8:5-14) ◆ おとめの歌 5:りんごの木の下で わたしはあなたを呼びさましましょう。 あなたの母もここであなたをみごもりました。 あなたを産んだ方も ここであなたをみごもりました。 6:わたしを刻みつけてください あなたの心に、印章として あなたの腕に、印章として。 ◆ 合唱 1 愛は死のように強く 熱情は陰府のように酷い。 火花を散らして燃える炎。 7:大水も愛を消すことはできない 洪水もそれを押し流すことはできない。 愛を支配しようと 財宝などを差し出す人があれば その人は必ずさげすまれる。 ◆ 合唱 2 8:わたしたちの妹は幼くて、乳房はまだない。 この妹が求愛されたら、どうすればよいのか。 9:この子が城壁ならば、その上に銀の柵をめぐらし この子が扉ならば レバノン杉の板で覆うことにしよう。 ◆ おとめの歌 10:わたしは城壁、わたしの乳房は二つの塔。 あの人の目には、もう 満足を与えるものと見えています。 ◆ 合唱 3 (省略) ◆ 若者の歌 13:園に座っているおとめよ 友は皆、あなたの声に耳を傾けている。 わたしにも聞かせておくれ。 ◆ おとめの歌 14:恋しい人よ 急いでください、かもしかや子鹿のように 香り草の山々へ。 ☆ さて 人格の核融合とは 意志行為の共同性――その動態――にあると考えます。 互いに意見の食い違いを容認しつつ また けんか(口論)をしつつ その考えやそして共同の意志決定を互いに同じくしていく永久革命のごとき過程を言うものと考えます。 あり得ますか? そのシンライカンケイなる反応過程において プラスαのエネルギーは 出ましょうか?
- 学歴がらみのトラブル
私は大学生で彼氏は社会人です。高3のときから付き合っています。大体においてとても仲良くしていて楽しいのですが、彼氏がちょっとしたタイミングで学歴がらみのことを口にしてきて、今後どう受け答えしていったらいいのか考えています。私からは共通の話題ではないので学校生活のことはあまり話しません。でも、たとえばニュースで受験者がどうのという話が聞こえると、「大学に行くような連中は社会に出て絶対に通用しない」と唐突に言うのです。その頃もう大学に通っていたので彼は学生としての私を身分的に全面否定したわけです。若者が酔っ払っているのを見て「大学生みんなバカ」と言ったり。これに関しては私も羽目をはずしすぎる人は嫌いなので同感なのですがとにかく「大学を出るような連中」と一まとめにされるのでその都度「え?」と思います。ただ、反論してもいい方向に進まないと分かるので「そうだね」「そうだよね」と答えます。だからその場に波がたつということはありませんが、なぜか今日も「来週からまた忙しくなるなー」と言ったら「大学に行ったからってそれが賢いっていうわけじゃないんだよ」と飛躍、「うん、新しい事を学んでいくことが大事なんだよね」と答えたら、「俺は高卒だから馬鹿でいいんだ」だって。もうどうしたらいいんだろう。ちなみに立ち回りや話し方などに知性が感じられる人は尊敬しています。彼氏ももちろんその中の一人です。前に友達に相談したら、「彼氏の言い分も正しいけれど、そのとばっちりを貴方(私)が被る理由は全く無い」と言ってくれました。日頃仲がよくて楽しい分この問題が起こるとすごくがっかりするんです。でも彼氏の性格的に絶対またこのような問題は持ち上がると思う。そのときどうしたら彼氏の気持ちはおさまり、こちらとしても納得できるのでしょうか。彼氏のために大学をやめるという選択肢は残念ながらありません。
- 会いたいのにドキドキしちゃって。
最近恋をして年甲斐もなく中学生みたいにそわそわしている30代女です。ナンでもなかったことが、好きになっちゃうとどうしてこんなにも気になってしまうものなの? 今恋し始めている同業者(かなり年下)の男性とは、毎日2ヶ所の仕事先で顔を合わせていました。はじめは特に彼のこと意識しておらず(意外に男前で、そういうのがタイプでなかったし)、その仕事を受け持つ新人が今まですぐに辞めてしまうことが多かったので、『お、まだ続いてるなこの若者』って印象で私は彼のことを眺めてました。気がついたら彼がいつも挨拶してくれて・・そしてもう一ヶ所の仕事場で見かけたとき『ここにも来ているんですね』って彼から声を掛けてくれて、『続いてますねぇ。。がんばって!』って私が返して・・それから職場で会うと一言二言話すようになりました。 それが一箇所目の職場で彼を見かけなくなって。聞いてみたら時間が早くなってしまったとのこと。そこでは荷物の搬入の時間が決められているので、時間が変わったらもう会うことはできません。もう一ヶ所の職場では、彼はそこで長い時間いるので、私次第でいくらでも時間を合わせて会うことはできます。 今までは偶然何度か時間が合うことがありました。でも意図的に合わせようとするとかなり狙わないと合えないのです。でも狙えば会えるのです。 今日も会いたくて彼が車に戻るのを見計らい、そばで仕事をしてました。そこにいられるのはほんの数分なので、仕事が終わったら私は出ることになり、いつまでもうろうろしているのも変だし。。それにそういうのって体から欲してるオーラが出てて『下卑ってる』って聞いたことあって、わざとらしいのがどうもできなくて。。話したいって気持ちはたくさんあるのに。なんでこうドキドキするんだろう?もっと話したいし、話さないと進まないのに。。 ★みなさんの恋の始まりの頃の奮闘記、聞かせてくださーい。★
- 恋ってなんでしょうか?
「恋に落ちる」って言葉がありますよね。僕は17年間、ずっとこの言葉に憧れてきました。この言葉を信じていた僕は、その人とは仲のいい友達だったのに気付いたら友情とは違う特別な感情が芽生えていた、その気持ちはずっと続いていって、お互いを理解して支えあってく…そういうものが恋愛だと思っていました。少なくともドラマとかはそうです。最初は仲が悪い主人公とヒロインが、色んなことを経て知らないうちにお互いを好きになっている…恋愛ドラマの典型です。 でも、現実は違うと思います。若者の恋愛談を聞く限りでは、恋だ愛だとぬかしているけれど、それはきわめて作為的で、僕の考える自然な恋愛ではありません。大人たちだって同じです。僕は今まで相思相愛な夫婦なんて聞いたことがありません。やれ離婚だ、やれ別居だ、なんやかんやいいながら結局はいかに現実の恋愛というものが低俗なものかを物語っているようにしか感じられません。 最近では、友達はどこまでいっても友達、恋愛というものを意識せずに異性と接していてはそこに愛は生まれない、つまり僕が今まで考えてきた「恋に落ちる」というのは全くの嘘で、恋は「自分から意識して始めるもの」だと割り切るようになってきました。 でも、本当にそうなのでしょうか?そんな不純な動機から始まる人間の感性を信頼し頼っているから結婚しても結局離婚することになるのではないでしょうか?それとも自然な恋愛が無理だから、願望としてドラマで理想のまっすぐな恋愛が描かれている、ということなのでしょうか?僕はこれまでに妥協して「作為的な恋愛」をいくつか経験しましたが、異性と付き合っている間、いつも彼女への気持ちが作為的なものであるような気がしてすごく悩み、どの恋愛も長くは続かず、他人と想い合える心からの幸せを感じたことは一度もありませんでした。 みなさんは恋愛についてどう考えますか?意見をお待ちしています。
- ニート歴1年半
私はニート歴1年半の22歳の男です。 以前バイトしていた所を辞めてから一年半になりました。 自分は怠け者で普通の人より精神が弱いんです。 また人間関係が苦手で高校の友達以外友達が居ないんです。 趣味も少なく、もっと趣味を広めようとも思えません。 好きだった音楽も高校卒業してからあんまり興味がなくなって、最近の歌手とか知らないんです。 茶髪にしたことがないし、最近のスタイル(メガネ男子、オシャレ髭を生やしている男子)になろうと思えず、オシャレに関しても興味がないんです。 だからずっと黒髪で何の面白みもない髪型なんです。 そもそもデブなんでオシャレをする自信がないんですけど(笑) でもそれなりに清潔しています。 こんなニートで若者らしくない自分が嫌なので、まずバイトを始めようと思っています。 まだ精神が不安定で長時間はムリなので、リハビリの為に短時間のバイトをやろうと思っているのですが、甘いですかね? 私が見つけてきたバイトは ・スーパーのライフの早朝荷受・品出補助。時間は6時半~10時まで。時給は1000円。 ・いなげやの一般食品。品出しだと思いますが、時間は8時半~12時まで。時給は840円。 ヤオコーの鮮魚・精肉・惣菜。時間は900円。勤務時間はいろいろ。 ・ダイソーのバイト。勤務時間は8時間。時給は分からないです。でも高いと聞いたことがあります。 後は電話してみないと分からないです。 もし私の立場だったらどれをやりますか? 私は品出しを希望しております。 以前スーパーのレジバイトをやってて混んでない時間に品出しの方に回っていたのですが、こっちの方が面白くては性格に合っていました。 血液型は関係ありませんがA型だから合っていたのか? とりあえず品出しの方がレジ程接客に関わらないし、案内するぐらいなら大丈夫なんで品出しを希望しています。 品出しのバイトって電話してみないと分からないですか? あんまり品出しの募集は見かけたことがないので… アドバイスお願いします。
- 至急、英訳のチェックをお願いします!
東京について、作文を書き、英訳してみました。 不安なので、直すところがあれば、ぜひ、教えていただきたいです! また、簡単な表現に直せるときは、直していただけるとうれしいです! ご協力お願いします! 下に、日本語訳もつけてます。 Japanese capital is in Tokyo. Have you ever been to Tokyo ? In Tokyo, there are various tourist spots. I want to introduce some tourist spots to you today. It is one Tokyo Tower of the most famous sightseeing spot in the beginning. Tokyo Tower was famous as the highest building in Japan in 333-meter height. However, it is pulled out on March 29, 2010, and is still second famous in the Tokyo sky tree at the planned completion date as a high tower in 2012 in Japan. Next, it is Akihabara. Akihabara is a popular sightseeing spot in the place where the electric appliances store and the animated cartoon shop gather among a lot of animated cartoon Otaku and foreigner. Finally, it is Shibuya and Omotesando in the place of dispatch of the young person's fashion. Neither a lot of brand shops nor the fashion shops become, it exists here, and it crowds with a shopper everyday. In Tokyo, other various sightseeing spots are. Everybody also must find the sightseeing place that I like in Tokyo. 日本の首都は東京にあります。 みなさんは東京に行ってことがありますか? 東京には、さまざまな観光名所があります。 私は、今日みなさんにいくつかの観光名所を紹介したいと思います。 初めに、最も有名な観光地のひとつの東京タワーです。 東京タワーは、高さ333メートルで日本で最も高い建造物として有名でした。 しかし、2012年に完成予定の東京スカイツリーに2010年3月29日に抜かれ、今でも日本で二番目に高いタワーとして有名です。 次に、秋葉原です。 秋葉原は、電気屋とアニメショップが集う場所で、たくさんのアニメオタクや外国人に人気の観光スポットです。 最後に、若者の流行の発信地の渋谷と表参道です。 ここには、たくさんのブランド店や、ファッション店がならんでいて、毎日たくさんの買い物客でにぎわいます。 東京には、他にもさまざまな観光スポットがあります。 みなさんも、東京で自分が気に入る観光場所を見つけてみてください!
- 締切済み
- 英語
- caffeegirl
- 回答数1
- 女性の厄年について(最近厄年を迎えた方
私は平成5年生まれ、数えで19歳で今年本厄です。 今年、節分の際に神社等に行って、今年が厄年だということを知りました。 それ以前にも神社行ったりしてたのですが 遠目にしか見ておらず、本厄のところに19歳と見えたので、あ~来年本厄かなんて思ってたんですけど 近くでよく見たら、平成5年ってなってて、その下に数え年で19とあって 今年じゃん!と。 普通は本殿?でお祓いみたいなのしてもらいますよね、厄年って (去年は前厄だったみたいですが、何もしていませんでした。というか1年間前厄だということを知らずに過ごしました。親も何も言わなかったし。今年本厄だと伝えたら、そういえばそうだったわねと言われました) で、最近の方もやっぱり厄年にはちゃんとお祓いみたいなことするのでしょうか? ここ最近で最初の厄年を迎えた方って(男性の厄年は知らないので、女性についてなのですが) ほんと今時の若者じゃないですか。 あまりお寺さんとか神社とかには行かないイメージしかないし、同年代の子見てても 私もお祭りとかで行くぐらいで、普通にお参りとかは行きません。 周りが厄年でちゃんとお祓いとかやってるならやろうかなとも思うのですが どういうことをやるか分かんないし、 正座で長く座ってなきゃいけないとか面倒くさそうだし。 何より、あれって外から見られますよね? (見られるというよりは見えますよね) それがちょっと嫌だ・・・ で、聞きたいのは ここ3年ぐらいで厄年を迎えた女性の方に質問です。 ここ3年だと3年前に厄年だった人で数えで22だから実際は21歳の人 今18~21の人に質問。 18歳(数えで19)の時の本厄で何かしましたか? 神社等でお祓いとか。 また、今年厄年の18歳の人、何かする予定ありますか? それとも特に何も・・・という感じでしょうか。 教えてください。
- ベストアンサー
- その他(生活・暮らし)
- ramu9999
- 回答数2
- ひきこもり支援について情報を教えてほしいです。
こんにちは。 私は現在ひきこもりで病院では対人恐怖症と診断されました。 初対面の人には一見普通だといわれますので、重症者の中には入らないと思っています。 ただ、回避行動をすごくしてしまいます。 ・質問1 本題ですが、少し前まで通っていたカウンセラーの方からこんな支援をしているところがあると少し話を聞いたのですが、カウンセラーの方もうろ覚えみたいですし、自分で調べたほんが良いと言われたのですがなかなか見つからなくってここで質問することにしました。 そのカウンセラーの方が言っていた事は ・就職への支援をしてもらえる(就職後も支援してもらえるらしい) ・働く練習がそこでできる(箱作ったりとかみたいなこと) ・ミーティングがある ・ジュブカフェみたいな・・・? ものらしい。 ・NPO法人らしい。 カウンセラーの方が言っていた事の内容の支援をご存知な方がいましたら教えてください。 または、「それは知らないけどこんなのある」とか「そういうのは、無いんじゃないか」とかいろいろ情報も聞きたいです。 カウンセラーの方とは事情があってもう辞めてしまったので会うことはできません。 ・質問2 これらの質問と同じようなことを相談できる所を教えてほしいです。 ・質問3 質問1の最後の文とかぶりますが、別の支援を支援を知っている方がいましたら教えてほしいです。 ただ合宿中心のところではないほうがいいなと思っています。 インターネット探しましたが場所によって内容が違うし、良い内容がなかなか見つからないです。 若者支援塾やコンパスも廃止になってしまっいて廃止前はあったけど今は…ってことになっているんじゃないかとか憶測してしまいます。 私の知りうるところのサポートステーションでは一年前少しだけ行っておりました。 地元(埼玉)では内容がイマイチだったので都内まで行っていました。 でもやっぱり就職支援とかなくってあるところないかなと思い質問させていただきました。 なにやらごたごたになってしまいましたけど、質問の一部でもいいから少しでも情報をくれるとありがたいです。 よろしくおねがいします。
- 締切済み
- その他(恋愛・人生相談)
- DotQuery
- 回答数1
- どうして他人ばかり良いことが起きるのですか?
なぜだか知りませんが自分が悩んでることに対して 他人はそれとは反対にそんな悩みなどなく むしろ良い境遇に立たされてることがなぜか多く見かけるのです。 そんな現象が二ヶ月くらい前から起きました。 例えば他の人間(親戚、知り合い、インターネットで見かける他人など)は 洗練された要するにイメージの良い町(若者が多いオシャレな町だったり 高級住宅地だったり)に住んでたり 何でも昔から順調に物事が運んでたり、 理想通りの生活を送ってたり、社会的地位が高い人間が多く それとは反対に、まず自分の住んでる所は関東なのですが 関東は住みたい沿線とそうでない沿線がハッキリとしてて よくランキングの対象にされるのですが、自分はそうでない沿線に住んでたり (どの路線に住んでるかまでは言いません。 また、知っててもどの路線かについては言わないで下さい) 順調に物事が進んでなかったり(進学、人間関係、介護など)で これらのことから惨めな思いを強く思ってるのにそんな中、このように良い町に住んでたり 自分の叶ってない願いを既に叶ったりしてる人間を多く見かけるんです。 何かここまで来ると皮肉としか言いようがないと感じてしまって。 だから最近はそんなネットを見ても面白くないのでゲームばかりやってます。 本当に最近は自分がこんなに悩んでるのにそんな中、皮肉と言った感じで 他人はこのようにグレードが高かったりするのを当たり前のように多く見かけます (特に住んでる地域のことは今は避けたい気分なのに上に言ったような 良い場所に住んでる人間を多く見かけます) どうしてこういうことばかり起こるのでしょうか? それだけ神様はえこひいきしてるということなのでしょうか? こういうことばかり見かけるので最近では精神的に参り気味です。 今ではネットはもちろん、外を歩いても自分の目に映る人間は皆 上に書いたような良い経験をしている人間にしか見えません。
- ベストアンサー
- その他(生活・暮らし)
- gatrav
- 回答数7
- 彼氏と居ると緊張する
彼氏と居るより、友達と居るほうが楽です。また異性は基本的に苦手なのですが、10年来の付き合いの異性と居る時の方が楽です。ちなみに、彼氏は9ヶ月の付き合いです。 でも例えば3年位付き合って自分の素が出過ぎてしまうのも実は心配です。 今は窮屈と言いながら、素を出せる様になったら嫌われないか心配なんて、おかしいですよね。 今、素が出せなくて何となく窮屈な理由は意識して素を出さないように気を付けているからです。 でも付き合いが長くなるにつれて、徐々に出てきてしまってます。 確実に3ヶ月の頃より今は地が出ています。 例えば暗いです。普通か?明るく振る舞ってましたが実際は暗いです。 声も前は作ってましたが今は家の時と同じです。例えば電話でも昔は『あっ!もしも~し。(今大丈夫?)うん全然大丈夫だよ~。』いかにもルンルンした声だったんだけど今は『‥‥もしもし‥。‥‥うん‥‥はい‥‥はい。じゃ‥‥』って感じです。別につまらないわけではないです。 暗いって言うか?口数少ないというか‥殆どコメントしないというか‥疑問も聞かずに頭の中で、こうかな?こうかな?と考える人でした。学生時代に口数少なかったら、無口で暗いやつってクラスの人からレッテルを貼られていました。ちょっとショックでした。私は普通にお洒落に興味あったし、中学位からお洒落してました。それで短大の時に昔の旧友と同じ学校になったら、あいつ暗いやつの癖にお洒落ぶってるとか言われました。凄く心外でした。黙ってましたが。その私を無口で暗いと言っていた当時から私はそんな格好をしていたんですがね‥‥と内心思っていました。まぁ言っている人からすれば、そういう問題でもないのかもしれませんが。 彼にも私はキャピキャピ感が足りない若者です。と最初に伝えておきました。彼は笑っていたけど、今どう思ってるかな?実際暗いわ‥‥とか思ってるのかな?
- 一人バーベキュー、一人アウトドア
私は20代後半の男なのですが、一人バーべキュー、一人アウトドアってどうでしょうか… 友達は人並みにいる方なのですが、学生時代の友達や、会社で仲良くなった同僚しかいないため、プライベートな趣味の友達がほとんどおらず、自分の好きなことをやっているときは大抵一人です。 元々あまり社交的な方ではなく、サークルとかの雰囲気が嫌いなこともあり、特にアウトドア趣味に関しては本当に一人も友達がいません。 というわけで、思いついては一人でハイキングや、登山に行ったり、一人で夜な夜なちょっとした天体観測に出かけたり、釣りにいったりロードバイクに乗ったりしているのですが、先日、バーベキューしたいなと思い立ち、ウナギを焼く用に購入していた七輪をリュックにつめて、バイクで若洲に行って一人でバーベキュー?をしていたところ、近くでバーベキューをしていた若者?集団に声をかけられました。 「お兄さんこれなんですかー?」「七輪ですー。」「焼けるんですかー?」「魚とか鶏肉とかおいしいですー。」みたいなやり取りがあった後、 「お兄さん、彼女と来たんですか?七輪、これ一人用じゃないですか?」 「いえ、一人なんですー」 「え…何かの罰ゲームですか?」 「いえ、いきなり誘っても誰もこないですし、こういうの好きな友達いないんですー」 などと話していたら、何やらスゴイ寂しい人扱いされてしまい、 「元気出してくださいね!!」 とか言われて、カルビをもらってしまいました。 僕としては、誰かと一緒に楽しむのは楽しいですけど、一人でやるのも自分のペースでできるのでまた違った楽しみがあるし、 バーべキューとかは基本的に複数人で楽しむレジャーだってわかってますけど、みんなでやるのが一般的なスポーツとかアウトドアを一人でやるのって、そんなに異常なんですかね? 「友達いないのかな」 とか思われてるかなーとは思ってましたけど、なんというか、常識的に考えてありえない!!みたいな反応をされてしまったので少し気になってしまいまして。 ご意見ください。
- ベストアンサー
- バーベキュー・アウトドア料理
- dodonmai123456
- 回答数7
- 今度の名護市長は頭がおかしいのでは?
地域が発展することに反対する市長っているのでしょうか? 地元が栄えるのを反対する地元民は本当にいますか? 私の田舎は中部地区の太平洋側です。 それでも毎年人口が減少し働く場所が無くなって若者が流出し深刻な過疎化に向かっています。 交通機関は本数が減少し病院や商店がなくなり高齢化が深刻です。 市をあげて観光や工場誘致、一軒でもどんな小さな会社でも来て欲しいです。 身を持って地域の発展を切望します。 本州の真ん中にある我が町でもそうなのに、名護市は沖縄という僻地にあります。 決して発達した都市はありません私の田舎とよく似た構造のようです。 基地は工場どころか何万という街ぐるみが名護市に移るという夢の様な話です。 決まれば土地は値上がりし漁業補償等で億万長者も続出するでしょう。 基地は原発と違い迷惑施設ではありません。 それどころか米軍将校の家族の宿舎や医療施設、基地への出入りで宿泊施設や道路空港インフラ。 田舎だった地区がひっくり返るような発展を遂げます。 (一方 基地の無くなった 宜野湾市は人口減少し基地労働者も居なくなりサトウキビ畑になります) このようにものすごい発展が目の前にあるのを反対する市長など信じられません。 「自然を守れ」など 自然で飯は食えません。 地元民も本当に今のまま過疎化を望むのでしょうか? 絶対おかしいと思います。 辺野古移転は国が決めたので本心は移転反対ではなくゴネ得を狙っているとしか思えません 選挙結果だって賛成反対拮抗しています。市長の言う絶対阻止なんて半数の賛成市民の意見を反映してません 地元の発展に反対する、名護市長は余程のイデオロギー信者か頭がおかしいのではないでしょうか 私は関係ないからどうでもいいですが、自分の田舎の衰退ぶりを見ていると不思議でなりません 名護市長の心境を私のように考えるのは変ですか?
- ベストアンサー
- ニュース・時事問題
- noname#194787
- 回答数24