検索結果
防災
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 東京近郊で子育てしやすく、治安の良い場所を教えて下さい
この度、転勤で東京勤務となりました。 勤務地は台東区です。 住む場所として子育てしやすく、治安の良い場所を探しています。 乳幼児医療費助成や犯罪発生マップ、防災マップなど 見ましたが、総合的にはどの辺りが良いのか、分かりません。児童館や公園の環境なども含めて是非、実際に住んでいる方(いらっしゃった方も)教えて下さい。 通勤時間は1時間程度は覚悟しています。 個人的には調布市辺りがよさそうな気もしますが・・・如何なものでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(国内旅行・情報)
- BEERDRINKER
- 回答数2
- 【東日本大震災から10年の振り返り】
いつもOKWAVEをご利用いただきありがとうございます。 OKWAVEスタッフです。 2011年3月11日に発生した東日本大震災から10年を迎えます。 復興への歩みは着実に進んでいますが、3.11の記憶を風化させることなく、今なお避難された方は4万2千人にのぼるなど、震災が残した課題や教訓について、今一度皆さんと一緒に考えられればと思います。 3.11を振り返って、その後の10年で被災地についての見方にはどんな変化がありましたか? また、日本各地で大型自然災害がたびたび発生する中、皆さんの防災意識や備えに何か変化はありましたか? ぜひ、みなさんの回答をお寄せください。
- 締切済み
- アンケート
- OKWAVE スタッフ
- 回答数13
- 賃貸店舗新築物件の煙感知器設置は誰がやる?
現在建設中の店舗をこの度借りる予定で話を進めております。(医療関係です) 担当している不動産屋が連れてきた内装業者に見積りをだしてもらったところ、 防災工事という項目に煙感知器を6個設置、誘導灯設置で29万円かかるとのことです。 スケルトンで借りるのですが、17坪ほどの広さ、3階建ての1階です。2,3階は賃貸住居です。 このような場合の費用負担は貸し主、借り主どちらが負担するものでしょうか。退去時はスケルトンで退去することになっています。 また、見積り金額として妥当なんでしょうか?6個も必要? 住居の報知器は自分で付けていくらもしないので、過剰な気もしましたので。
- ベストアンサー
- 起業・開業・会社設立
- ronr001
- 回答数3
- 原発は地震に弱いとする意見や情報を教えて下さい。
40年前の原発(福島第一)でさえマグネチュード9の地震に耐え 緊急停止して地震による致命的破損に至らなかった事は皆様、 ご承知のことと存じますが、 では?いったいこったいマグネチュードいくらで破損するんだい? 恐竜時代の終焉を告げさせた隕石による地震はマグネチュード12 だったようだがw 断層の真上に原発があるのは吾輩も心配ではあるが、 問題の本質は地震によることではなく、津波ではあるまいか? 相当痛い目に合いながらも最大規模の津波のデータは 取れているのだから防災改善は出来るだろ? 40年前の建築技術を遥かに凌ぐ今の耐震技術をも無視する、 原発は地震に弱いとする意見や情報を教えて下さい。
- 締切済み
- その他(社会問題・時事)
- 妄想 願えば叶う
- 回答数18
- 地質学専攻の就職
大学で地質・防災を学んでいて専門職で就職したいと考えています。 就職先としては、地質コンサルタント会社などが考えられると思うのですが、 仕事の内容としては、野外での地質調査が主なのでしょうか。実際どんな仕事をしているか知りたいです。 また、学部卒では専門職への就職は厳しいでしょうか。入れたとしても、院卒の人に比べると、知識量などではまず勝てないと聞きました。 最近、大学院に進むべきかどうか迷っています。女なので、現場仕事は体力的に限界があるかもしれない、と引け目に感じていて、中々希望の進路を決められません。 実際、地質関連で働いてる方がいたら、ぜひ話をききたいです。
- 地方公務員の仕事 (土木職)
大学院1年(M1)の者です。 今年、採用試験に合格しました。(市役所・土木技術職) 昨年は試験に落ちたために大学院に進学してました。 今は大学時代の勉強を復習してます(構造力学・水理学など土木系科目) 質問の内容ですが、 1.市役所における土木技術職の仕事内容(例:水道局でこんなことしている、土木職採用だけど今はこんな部署で働いている等) 2.現在、時間に余裕があり、業務に必要な基礎知識を身につけたいです。そのためにはどのようなことを今勉強しておくべきか? 以上のような質問です。 将来的には防災関連の仕事をしたいという希望があります。 初歩的な質問ですがよろしくお願いします。
- 締切済み
- その他(ビジネス・キャリア)
- ko910
- 回答数1
- 地震対策していますか?
先日、日テレで地震の特番をやっていました。 (10秒ぐらいしか見ていませんが・・・) 皆さんは何か備えていますか? 私は、手動充電ラジオ、懐中電灯、救急箱、 水2リットル×3本、カセットガスセット、 カップラーメン適当、お米など各種レトルトパック ぐらい。 タンスは床に備え付けなので、衣類は特にまとめていません。 携帯トイレもないですね。水も量としては圧倒的に少ないと思いますが、保管する場所もないし。 各自治体の防災ページや、ロフトやハンズなどのグッズコーナーは参考になりますが、一戸建てやファミリー世帯向けのアドバイスが多く、ワンルームの私には若干合わない面もあります。 狭いながらも工夫している方、教えて下さい。
- ベストアンサー
- アンケート
- asekaki_kogikogi
- 回答数4
- 利根川水系のダムの配置について
最近の水不足のニュースを見て以来、台風に期待しながらダムの貯水率を毎日チェックしています。 首都圏の水資源状況について http://www.ktr.mlit.go.jp/river/shihon/river_shihon00000111.html 三大ダム(矢木沢ダム、奈良俣ダム、下久保ダム)のうちの2つ、矢木沢ダム、奈良俣ダムにぜんぜん水がたまりません。 位置を見ると、それらはかなり源流に近いところで雪解け水しか期待できないような気がします。これでは台風の大雨をためる防災は期待できないし、渇水対策を雨に期待すると言う意味でも効果が薄いです。 はっきり言って計画の段階からダムの配置を失敗している気がするのですが、どういうことでしょうか?
- ベストアンサー
- 防災 ・災害
- subarist00
- 回答数4
- 「寝ている子を起こすな」と言ったのは誰ですか?
福島原発事故の起きる前、「原子力安全委員会」から防災対策の不備を指摘された時、「寝てる子を覚ます様な事をするな」と言い、職権で握りつぶしてしまった当時の「原子力保安委員長」の行為が「政府事故調査委員会」の最終報告に依って暴露されました。 その人の名前は何と言いますか? 教えてください。 その後、その責任を問われて、どの様な処分にされたのでしょうか? その安全の不確かさを指摘された時点で、何らかの対策やチェックなりが講じられていたら・・・・・! その人並びに、保安委員会の機構全体の責任は、計り知れないほど重大では無いでしょうか? 何方か事情に詳しい方のご説明をお願いしたいのです。
- 何で中免で750まで乗れるようにならないの?
想像してみろ。 普通自動二輪免許を持ってるがしばらく遠ざかってる 3リッターミニバン転がしてるサラリーマンとかが 大渋滞の帰宅の途中、 ショウウインドウを見ると欧州と同じテイストの 750クラス(~749cc)の最新マシンが飾られているんだ。 照明に照らされキラキラ光る欧州スペックの最新の車体のマシンだ。 そしてそれが普通自動二輪免許で乗れるようになるのだ。 そう、ちょっと大変になるがローンを組んで すぐ手に入れよう。普通二輪免許で乗れるようになったし、 この本格マシンを買ってみよう。 そう思うのが普通だろう。 そしてそれは環境問題、渋滞緩和、防災避難計画、そして家族とのコミュニケーションに つながるのだ。なんてすばらしいことだ。 絶対に二輪の市場の底上げにつながる。
- ベストアンサー
- バイク・原付自転車
- japansnake
- 回答数19
- この世の不条理を減らす為に何が出来るか?
子供の頃に感じる人も多いですが この世には不条理がありますよねえ 会社とかに勤めると不条理のオンパレードの時があります お金のために人間性を曲げなければならないこともしばしばです 労働者もこの暑い中こき使われて使い捨てにされるケースもあると思います ブラック企業、ブラックバイト、ブラック部活と 不条理に馴らされる動きまあります 他にも日本にも世界にも様々な不条理があります 我々はこれらの不条理に対して何か出来ることはないでしょうか? 天災なら防災対策や緊急速報などあるでしょうけど 人間の不条理は人間不信になる人も多いくらいです 何が大切なことでしょうか?
- これだけは持って逃げろ!!
この度の震災で被災された皆様には心よりお見舞い申し上げます 地震が発生すると防災グッズセットが急に売れますが、水は1人で3リットル用意しましょうなんて言われても、いざ逃げるときには持って逃げられないですよね? 小さくてかさばらない物でしたら大丈夫ではないでしょうか? そこで、皆様にお尋ねします 「これがあって便利だった&便利かな?」な物を教えて下さい 私は「軍手」「持病の薬」「電池」「小型ラヂオ」「硬貨」「スニーカー」です 欲を言えば通帳や印鑑もあればいいですね 他にも水や食料やと言い出したらキリがないので簡潔にお願いします 真面目に答えていただきたいので、今回はペコリンなしです よろしくお願いしますm(_ _)m
- 英文の構造に関する質問です。
次の英文(朝日新聞のweb版)について教えて下さい。 <United Nations World Conference on Disaster Reduction In January 2005, Hyogo Prefecture will be host to the Uneted Nations World Conference on Disaster Reduction.(試訳「2005年1月の国連防災会議、兵庫県がその会議を主催することになっている。」)> と、自分なりに訳を付けてみたのですが、文の初めの句"United Nations World Conference on Disaster Reduction In January 2005,"が文の中でどんな働きをしているのかわかりません。また、"host"という語についても、一応は "will be host to ~" となっているので受動態と見たのですが、hostは他動詞の意味があるので"will host ~"でいいのではないかと思います。 どうぞよろしくお願いします。
- 転ばぬ先の杖を売るには?
将来起こりうる事態に備えての行動を呼びかける場合の効果的広告表現が知りたいのですが? 防災グッズや保険などは、ニーズは感じられても、 のどから手が出るほど欲しいという感情は皆無に近い と思います。趣味嗜好の違いによる個人差なんて関係なくほとんどの人間が購入欲を持ちません。 さらに、将来の話なので緊急性もありません。 こういった商材は売りにくいものなんでしょうが、それでもマーケットはあるはずです。 今すぐ行動を起こしてもらえるような、魅力的・刺激的広告表現を知ってる方がいらっしゃったら教えてください。 企業秘密かもしれませんが、公開できる範囲内で結構です。 よろしくお願いいたします。
- 締切済み
- マーケティング・企画
- chiwaijiri
- 回答数4
- 素朴な疑問?
新聞やテレビの報道の中で素朴な疑問を感じました。 <ランダム・順不同・思いつくまま記載してます。どの質問でも結構ですが、お教えくださいませんか> (1)交通情報でJRと私鉄各社と放送されているが、国鉄が民営化されたのは1987年頃では・・・ これは私鉄各社(第3セクター含む)として、JR・各私鉄・地下鉄の順で良いのでは? (2)津波の日を巡る、自公と民主の国民不在の政争・党利党略では・・・ 津波防災の日11月5日<安政南海地震での浜口梧陵の「稲むらの火」故事に因む>を二階氏の選挙区の出来事だとして、3月11日の東日本大震災の日にした方が良いと反対。 私たちの教訓や復興復旧の気持を込めるなら、大震災を忘れない事も民衆を救い復興に資材を投げ打った知恵や義挙も、どちらも二度とあっては困るが忘れてはいけない大事な事柄である。 ◇春の防災復興の日→3月11日<東日本大震災> ◇秋の津波・防災の日→11月5日<安政南海地震> (3)借金(財源不足と利払い)を借金(国債)で返していて増え続けている、プライマリーバランスの改善は放棄なのか? 増税やムダ削減もコソコソしてるが、<小泉-竹中時代>とは実績成果(工程表を示し単年度で戦後唯一達成させた)も説明説得力やビジョンも無い、その対策は、景気回復頼みだけなのだろうか・・・ (4)白村江(はくすきえ)の戦いが「ハクソンコウのたたかい」って、韓国語読みor中国語読みですか? 何時頃から、何故、この様な呼称に変わったのですか? (5)宗教法人法改正や池田大作のセクハラ・世襲や脱税での国会証人喚問を阻止する為だけの公明党の存在と創価学会の全面支援の実態は、国民政党・福祉の党の看板を掲げるのはペテンでは? そうでないと言うならば解党して自力で政治信条やビジョンにて既成政党や無所属で議席を得て見ろ、堂々と正体を名乗る幸福実現党の方が、まだしも・真っ当・誠実に思える。
- 地域共同工事の支払い義務について
数年前、一人暮らしだった親が他界した後、空き家となった土地建物を相続しました。当然、そこには住んでおりません。ところが、2年連続で、その地域に集中豪雨があり土砂崩れで、住宅地に被害が出ました。その地域全体は土砂崩れ危険地域に指定されております。地域住民の会議が何度も開かれ、防災工事の9割を市・県等が負担するが、1割を地域住民が負担するなら、大々的防災工事を実施する、しかし、地域住民の一家庭でも反対すれば、実施できないという結論がでました。つまり、被害が出てからの復旧工事は市・県等が全額負担しますが、2年連続の災害なので、今はまだ被害が出てないところまで、含めて防災工事を実施するので、こういう結果になったそうです。 私は、そこに住んでいませんので、私が一人が反対すると、住んでいない者の反対で、地域全体が不安な日々を過ごすことになるのでは申し訳ないと思い、私の立場は、地域会議の責任者に一任しました。結果、全家庭一致で負担することに決定し、私の負担金が○○十万と通知されてきました。びっくりして、確認しましたら、相続した親の家は、一番危険な位置にあるので、そのような負担額になったとの事でした。月々一万円づつでもいいから支払ってくれとの請求が、頻繁に届くようになりました。払うお金があるなら払いますが、現在、不況の影響で給料が激減、まったく余裕がありません。結論が出て1年以上経ちますが、請求を無視し続けております。 迷惑をかけてはいけないと一任した結果、このような請求が来てしまい、大変困惑しております。このまま無視し続けるしかないと思っていますが、どうすればいいのでしょうか。訴えられたりするのでしょうか。住んでいないのにこんな高額負担は当然なのでしょうか。よきアドバイスを切望致します。
- ベストアンサー
- その他(行政・福祉)
- ymmmkm
- 回答数2
- 日本の場合はどうなる
日本の地震予知連は地震は予測できない--と予算だけいただいていますが 日本のばあいは誰を訴えるべきでしょうか。 http://www.sponichi.co.jp/society/news/2011/05/26/kiji/K20110526000895720.html 地震予知失敗した学者ら7人起訴 過失致死傷罪で 2009年4月にマグニチュード(M)6・3の地震で309人が死亡、6万人以上が被災したイタリア中部地震で、最大被災地ラクイラの地裁予審判事は25日、同国防災庁付属の委員会が事前に大地震の兆候がないと判断したことが被害拡大につながったとして、過失致死傷の罪で委員会メンバーの学者ら7人を起訴した。 イタリアのメディアが伝えた。地震予知の失敗で刑事責任が問われるのは世界的にも異例とみられる。初公判は9月20日に開かれる。 検察側によると、専門家や防災庁幹部で構成される同委員会は、群発地震が続いていた中部の状況について、09年3月31日にラクイラで開いた会議の後、大地震に結び付く可能性は低いと報告。これに安心して避難しなかった多くの住民が6日後に起きた中部地震で死傷した。 被告側の弁護士は「不起訴は確実だと思っていたので信じられない。われわれの立場を主張していく」とコメントした。(共同)
- 締切済み
- 防災 ・災害
- noname#133761
- 回答数1
- 人工地震実験は何故行われなくなったのか?
人工地震実験は日本で実在したようですが、何故行われなくなったのでしょうか。技術の発達などで、もう不要になったと言う事でしょうか。また結果はどうだったのでしょうか。 私は人工地震や地震兵器(地震兵器と噂されるHAARP)は完全に陰謀論だと思っていました。 地震兵器は別にしても、人工地震の実験自体は存在したようです。 朝日新聞 1984年(昭和59年)3月12日月曜日 14版 社会 22面 人工地震 感じちゃった! 東海道新幹線、徐行し遅れ 神奈川県が実験 予測より揺れ 国鉄も連絡不足 本物なみ対応 神奈川での人工地震は、酒匂川河川敷に直径三十センチの穴を地下百メートルまで掘り下げ、三百キロの深海用爆薬を入れて爆発させ、地質、地盤を調べる実験。 (略) これらの人工地震は地盤構造を調べて、防災に役立てようとするもので、十年前から続けられ、(略) ※読みにくいコピーを元に引用したため、神奈川での・・・以降の文に誤りがある可能性あり。それにしても、社会の記事なのに「感じちゃった!」という冗談めいた書き方には驚く。 日本では防災目的に人工地震を行っていたようです。 地震兵器の話に聞くような電磁波を使うというものでは無く、爆薬を地下に埋める方法です。 行われなくなった理由は、技術の発展などで、もう不要になったと言う事なのでしょうか。
- 締切済み
- その他(社会問題・時事)
- noname#218095
- 回答数6
- 山本太郎氏の政策項目
を見ると「日本をギリシャ化」したいように読めますが、見当違いでしょうか? 〔政策項目抜粋〕 消費税廃止 値上げ強制 公的住宅拡充 奨学金徳政令 全国一律最低賃金1500円 中小零細企業に影響がない様に、不足分は国が補填 生活保護基準引き上げ 公務員増員(保育、介護、障害者介助、事故原発作業員等公務員化) 一次産業戸別所得補償 防災庁創設(NPO関係者公務員化) 防災、水道、鉄道等を公共事業化 デフレ脱却給付金(@月額3万円)配付 財源は税金と新規国債発行 法人税累進化 沖縄辺野古基地建設中止 普天間即時運用停止 海兵隊米国帰還 TPP協定、PFI法、水道法、カジノ法、漁業法、入管法、種子法、特定秘密保護法、国家戦略特別区域法、所得税法改正、派遣法、安全保障関連法、刑訴法、テロ等準備罪等の一括見直し・廃止 原発即時禁止 火力発電と自然エネ発電拡充 東電原発事故による被災者・被害者への支援継続・拡充 障がい者への「合理的配慮」を徹底 「介護保険優先原則」見直し DV問題被害者支援と加害者対策・防止教育拡充←裁判所介入 家庭裁判所職員増員 拡大家族・養子縁組・里親養育の活用(里親要件緩和:単身者や同性カップルもOK) 要養護児童への経済的世話的支援強化 動物愛護強化充実 . https://www.reiwa-shinsengumi.com/policy/ . https://iwiz-chie.c.yimg.jp/im_siggxL3BQRASf4VQqjlu33p92Q---x320-y320-exp5m-n1/d/iwiz-chie/que-11209458116
- 戦争が始まりそうですが、日本への影響は・・・。生活が変化するでしょうか?
戦争が始まる・・ということになったとして、日本の私達の生活はどのように変わると考えられるでしょうか? 戦争と言われても、「空襲警報がなったり、防災頭巾をかぶったり、御国のためと兵隊にでたり・・」という教科書の中のことしか想像できません。 経済が悪化する、テロの危険が高まる、とニュースで行っていますが、一般市民の私達の生活はどのように変化するのですか? テロの危険、はやっぱり東京が危ないのでしょうか? 不安になりはじめるとキリがありませんが。 お考えを聞かせて下さい。
- ベストアンサー
- その他(社会問題・時事)
- noname#49981
- 回答数7