検索結果
奈良
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 法華神道のことを教えてくれませんか?
最近、法華神道に興味があって、ちょっと資料を調べた。でも、やはり、いろいろことが和分からない。 1、法華神道の起源は?創始人は誰か? 2、法華神道の教義はあるか?三十番神のほかは、また、どんな信仰がある? 3、法華神道の形成と発展はどのようにいくか?そして、その時代と現実にどんな影響があるか? 質問が多いですが、でも本当に知りたいんです。どうもありがとう~
- おすすめを聞かせてください♪
中古の安い家を購入しようと考えています。 そこで、たくさんの人の意見がききたくて、ここに投稿させてもらいました。 関西周辺ならどこでもいいんですが、 小さくていいので畑をしながら、余生暮らしたいんです。リフォームしようと思うので、もとは安く、なるべく駅が近いほうがいいです。 みなさんが、住んでみたいなぁというものでもかまいません。 どこかおすすめはありませんか?
- ベストアンサー
- その他(住まい)
- kotobubuki
- 回答数2
- これはすごい!と思った食べ物ありますか?
これはすごい!(味でなく見た目)と思った食べ物があれば教えてください。人にあげたときにあっと驚くものがいいんですが。お菓子、お土産などなんでも結構です。
- 締切済み
- 名産・お土産・食べ歩き
- sasanohasarasara
- 回答数14
- 遺跡発掘について
私は遺跡発掘に興味があります。一度は参加してみたいと思っていました。でも、遺跡発掘の募集は全然出ていません。どうしたら遺跡発掘に参加できるのですか。ボランティアやバイト、なんでもいいので参加したいです。知っている方がいるならぜひ教えてください。よろしくお願いします。
- 締切済み
- その他(生活・暮らし)
- sigebo
- 回答数7
- スイカ種苗について教えて下さい
マダーボールという小玉スイカを作りたいと思っているのですが、種や苗はどこで手にはいるのでしょうか。 ご存じの方、教えて下さい。お願いいたします。
- 足の悪い人でも楽しめるお花見スポット(関西)
このカテゴリーでいいのか解りませんが・・・。 リュウマチで歩行困難な方を気晴らしにお花見に連れて行きたいと考えております。その方はトイレくらいは自力でいけますが長い距離(100m)段差はその日の調子にもよりますがほぼ無理だと思います。 そこで、座ったままお花見が出来るような場所を教えていただけないでしょうか?クルマで移動できて車に乗ったままサクラが見れるのがベストなのですが・・・。残念ながら車イスはスペースと人数の関係で現地に持っていけません。(現地でレンタルがあればいいのですが) 今まで似た状況でお花見をされた経験のある方、良いお知恵を拝借できれば幸いです。
- ベストアンサー
- その他(行政・福祉)
- no3335
- 回答数4
- 韓国語の漢字語
韓国語、中国語の両方を学習した人に質問です。 韓国語の漢字語は80%~90%が日本語と共通していますよね。しかし、日韓共通で中国語だけ違うもの多いですね。有名な例では「会社」は中国語で「公司」で「映画」は「電影」ですね。数え上げればキリがありません。逆に、中韓共通で、日本語だけ違うのだと「愛人」、「美国」くらいしか思い浮かびません。 このように、韓国語に日本語と共通の漢字語が多いのは日本語の影響なのでしょうか?また、和製英語が韓国語に借用されたものも少なくはないですよね。「ボールペン」、「モーニングコール」など、、、。 その割には、日本語の固有語で韓国語に借用された言葉は意外と少ないですよね。「カバン」、「クルマ」ぐらいでしょうか? 英語でも日本語のまま借用された言葉が韓国語では 別の言い方がされますよね。「カラオケ」が「ノレバン」、「寿司」が「チョバ」というふうに、、、。 その辺の背景に詳しい方、回答を頂ければ幸いです。
- 締切済み
- その他(語学)
- noname#27172
- 回答数1
- 曽我兄弟と宇治川の戦い
僕は京都の宇治川の近くに住んでいます。 近所には曽我という苗字が多く、聞いたところによると 曽我兄弟のゆかりの地だというのです。曽我兄弟が 宇治川の戦いに参加して、その一部の人の誰かが このあたりに住み着いたのが最初とか・・ しかしgoogleで調べてみたところ、曽我兄弟は 宇治川の戦いに参加してないように思います。 曽我兄弟は宇治川の戦いに参加してたのでしょか。 また曽我兄弟の血族が京都に住んでいたような根拠は あるのでしょうか。 教えていただけたら幸いです。
- そもそも漢字の書き順って昔からあったの?
子供に漢字の書き順を教えるたびに、違うって言われて困っています。 私たちが学校で習った書き順と違う漢字がたくさんあります。 昔の書き順で書けば、×になって減点されます。 聞けば、文部省の委員会とかで学者たちが集まって変更したりするんだとか ・・・ そこで感じたのですが、漢字が発明された何千年前から 「正しい書き順」 ってあったのでしょうか? もしあるのなら、途中で書き順が変更されるというのは変ですよねえ。 極論をいえば、結果として他人が判読できる漢字が書ければいいのだから、右から書こうが、左から書こうが、あまり関係ないように思います、あくまでも極論ですが。 書き順という考え方は、多分、美しく漢字を書けるため、という理由かな、と思うのですが ・・・ それと、アルファベットとかアラビア文字とかロシアのキリル文字なんかでも、学校で書き順を習うのでしょうか? また、アジア諸国で漢字を日常的に使う国があると思いますが、そこでも 「正しい書き順」 を学校でならうのでしょうか?
- ベストアンサー
- 日本語・現代文・国語
- noname#8234
- 回答数6
- ER34 前置きインタークーラーの選び方
現在、スカイライン ER34(GT-T)に乗車しています。 今回、インタークーラーの購入を考えているのですが、 様々なメーカーから発売されており、どれを選べば良いか迷っています・・・。 自分なりに調べた所、 HKS Sタイプのインタークーラーキット ブリッツのインタークーラー トラストインタークーラー タイプ V-SPL の3個くらいが見付かったのですが、 それぞれの特徴を簡単に教えて頂けないでしょうか? また、純正オプションのエアロバンパーを装着しておりますが、取り付けにあたって問題はないでしょうか? 購入を考えた理由は、1番に前置きのルックスの良さがあるのですが、後々、タービンの交換をして、350~400馬力ぐらいにできればと考えています。 インタークーラーの設置でコンピューターのセッティング等は必須でしょうか? 現在はインパルのECUに交換してあります。 以上、質問が多くなってしまいましたが、どうぞよろしくお願い致します。
- ベストアンサー
- その他(車・バイク・自転車)
- ijuuy21
- 回答数2
- 違いを教えてください
先日、友人に質問されたのですが、自信がなくて・・ 近畿と関西の違いを教えてください。私としては近畿は2府5県、関西とは日本の西側というもっと広い範囲を表す言葉と理解していたのですが。正確にはどうなんでしょうか。
- ベストアンサー
- 地理学
- limone0916
- 回答数4
- 神戸から飛騨高山の間でお勧めの場所
友人と飛騨高山に旅行にいくことになりました。ちょうど二人とも休みがとれたので、2泊3日で行こうと思うのですが、折角なので、高山までの間にも観光スポットが多そうなので、伊勢とか、名古屋とかに一泊してから高山に移動して、もう一泊しようかと考えています。でも、今の季節、どこがいいのかちょっと迷っています。神戸(私たちは神戸に住んでいます)から高山までの間で、今の季節、ちょっと一泊するのにお勧めのところはありますか。 また、車で移動する予定ですが、神戸から伊勢とか、名古屋とかに移動して、そこから高山に車で移動するって、交通の便には問題はないでしょうか。あまり長距離を車に乗らないので、よく分からないのですが、移動しやすい方法を教えていただけませんでしょうか。よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(国内旅行・情報)
- noname#25687
- 回答数2
- 大阪、子育てしやすい街は?
はじめまして。 主人が大阪へと転勤することになりました。 私は現在、専業主婦で一歳の子供をかかえております。 任期は5年。そこで一番大事な時期を過ごす子供のために できるだけ環境のよい住み場所を探したいと思っています。 引っ越しは2ヵ月後、と余裕があるのですが、 東京在住のため、物件や街の下見に行くのが難しい状態です。 そこでみなさまに、大阪で子育てしやすい街をお教えいただきたいのです。ネットで調べたところ、高槻、豊中を候補にしていますが、こちら在住の方の感想も聞かせていただければありがたいです。 候補地のポイントは 家賃が13万程度でまかなえる 駅周辺に図書館、公園、児童館がある (市役所が近ければなお嬉しいです) 治安がよい ショッピングセンターが充実している 勤務地の谷町まで40分程度 です。 どうぞお助けください。
- 今日の毎日新聞・夕刊(関西版)で
今日の毎日新聞の夕刊(関西版)の8面に藤原紀香さんのことについて紹介されていますが、あの顔写真は私にはどうしても松嶋奈々子さんにしか見えないのですが私の目がどうかしているのでしょうか。
- 締切済み
- メディア・マスコミ
- noname#6632
- 回答数1
- 原始美術を中心に学べる大学院・研究室を教えてください
学部(芸術学専攻)を卒業後、大学院への進学を希望しています。大学院では、原始美術(縄文~古墳時代の壁画)を研究したいと思っているのですが、調べてみたところ、この分野は「美術史」「考古学」「文化財学」などの学問領野にまたがるようで、具体的にどういった名称の学科・系・コースを志望すればよいのかわかりません。大学院では、おそらくどの先生の研究室に所属するか、ということが重要になってくると思われますので、上記のテーマを研究している、あるいは指導対象に含む、という研究室をご存知の方がいらっしゃいましたら、ご教授ください。 また、こういった場合、考古学や文化財学の分野から美術作品研究は可能なのでしょうか? よろしくお願い致します。
- 大学名のついた駅名
最近開業した上越新幹線「本庄早稲田駅」を始め、東武日光線の「板倉東洋大前駅」、多摩モノレールの「中央大学・明星大学駅」「大塚・帝京大学駅」等、大学名の駅名が多々見受けられます。 そこで質問です。これらの大学名を使用されている駅というのは、 1)建設時に多額の費用を提供してくれた。 2)それとも、一定期間の契約で期間毎にスポンサー(または使用料)として、お金を鉄道会社に支払っている。 3)地元自治体に貢献しているから、好意的に名前を決めた。 4)鉄道会社がただ単に大学以外に命名出来なかった。 など自分なりに考えて見ましたが、本当の理由は何でしょうか? ご存知の方、よろしくお願いいたします。