検索結果

教師

全10000件中8061~8080件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 授業は携帯の写真で撮る? あなたの意見を

    授業においてノートはとらず、黒板は携帯のカメラで撮るだけ。 そんな風習が最近多くなっているとかいないとか。 いままで授業と言えば先生の話を聞き、板書を取り、問題を解く。 それが当たり前でした。 しかし携帯のカメラ性能の向上やスマホ、タブレットの登場によって板書はカメラで撮る、 そんな勉強が最近多くなっているとか。 みなさんはどう思うでしょうか? 私はありではあると思います。 しかしカメラで撮れば終わりか?手書きよりいいか?と聞かれるとそれは違うでしょう。 現在、私も学生ですがテスト勉強なんかをするときは必ずノートを一度まとめなおします。 これをするだけで40点はテストの点数が変わってくるのでとても重要です。 手書きでやった方が覚えるというのは事実でしょう。 ただ板書を書き写しているとどうしても先生の話を聞き逃すことは多いです。 書き終わるとすぐに話し出す人なんかはどうしてもこちらが書いてる途中に話しだしますし、 もっと言うと黒板の書き方が下手だったり教えるのが下手な人はノートを後から見ても全くわからないなんてこともあります。 ここら辺は先生により一長一短でしょう。 授業は教科書を使わずプリントを配るからまず俺の話を聞いてプリントに書き込めという教師もいれば、 逆に俺は教科書通りに進むから俺の話も加えて板書を必ずすれという人もいました。 これを比べると分かりやすい教師と言うのは前者でした。 後者は0から100まで黒板に書き写しどこが重要かわからないなんてことがとても多かったです。 それに比べると前者の教師は重要部分が分かりやすく、ノートにまとめなおす時なんかは楽でした。 板書が不必要であるとは私も思いません。 人間は見たり聞いたりするよりも書くことで覚えるのだと思います。 授業での板書をカメラで済ます。 それだけで終わってしまっては何の意味もありません。 しかしその写真をどうやって使って勉強するかで内容も全く変わってくると思います。 私は授業でひたすら板書だけをして先生の話を聞き逃すよりは、 板書は写真で、授業は先生の話を聞くことに専念する方がより効果的ではないかと思います。 ただひたすら意味もわからず板書をしたところで内容も頭に入ってきません。 書く動作をさせるために板書を次回までに手書きでコピーして来いという教師もいましたが、 それならなんのために授業中に手書きで書いているのかよくわかりませんでした。 みなさんはどうでしょうか? 板書をすることは悪いとは言いませんむしろいいことでしょう。 しかし板書を写真で撮ってそれを活用するならばそれは立派な勉強ではないのでしょうか? 予備校なんかでは授業をPCサイトで、なんて言うことも増えてきています。 学校の授業だって変わってきてもいいのでは?

    • noname#177863
    • 回答数4
  • 担任からの理不尽な謝罪の要求

    東京都の中堅私立高校に通うものです。 国際色の強い学校で、自分のクラスには外国人Bと帰国子女Aが居ました。 Aはその性格が原因でクラスから嫌がらせを受けていました。 また外国人に対して強い偏見をもつXは日頃からBに理不尽な言葉の暴力を浴びせてましたが、Bは黙って耐えていました。 ある時、AとBが体育更衣室に行くと、更衣室内に居た他のクラスメート数人が中から施錠し、外に居た二人が入れないように悪戯しました。 Xが中に居ることを確認したBは腹をたて、思いっきりドアを蹴り、壊してしまいました。 事態を知った担任は放課後、現場に居た生徒全員を居残らせ、多くの先生を呼び、緊迫した教室の雰囲気の中で事実確認を行った後に叱咤し、Aを含め全員に反省文を書かせ、教師数人の前で謝罪を強要させたようです。Xは後日、これとは別に呼び出され、普段のBに対する言動について指導をされました。 施錠した生徒数人、衝動的な行動に出たBが咎められるのは理解できますが、担任曰く「傍観者も悪だ」という倫理観から全員に謝罪を強要した部分が納得いきません。体育更衣室の奥にはBたちが入口で揉めていたことさえも知らずにのんきに着替えていた人も沢山居ました。またAにも「Bの行動をなぜとめなかった」と叱られていましたが、Bのこのような衝動的行動を阻止できるとは思いません。 私は現場に居なかったのですが、当事者数人の話から状況を知った私は、教室の外で教師と生徒のやり取りを聞いていましたが、一方的に担任が「お前らが悪い」と捲し立てているようにしか聞こえませんでした。 全く根拠のない推測ですが、私の目には、保護者の評判が悪く次年度に学級担任を下ろされると噂されている担任が、「ほら、私にもちゃんと指導力あるでしょ!」って偉い先生方にアピールしているように映りました。 Aをはじめ、自分が悪くないないと思うなら、はっきりそう主張するべきですが、あんな風に沢山の教師に囲まれてはそんなこともできないでしょうし、Aも「大人なんて謝れば満足するから謝罪しといた」と言ってます。 日本人の国民性も踏まえれば、社会に出ればこうした理不尽もあると思いますが、それは、こういう教師が絶えないからだと思う私は間違っているでしょうか。 私の倫理観がおかしいのか、Aは本当に悪いのか、、担任が正しいのか、皆さんの意見が欲しいです。 また法的に担任は職権濫用になりますか? よろしくお願いします

  • 大学生です。進路のことで聞きたいことがあります。

    4月から大学三年生になります。進路のことで皆さんに是非お聞きしたい事があります。 長文になりますが、よろしければ回答をお願いします。 私は、中学生頃から親の助言もあって、ずっと教師、特に日本史の高校教師を目指してきました。 しかし、高校生頃からその目標に違和感を覚え始め、そして大学生活の中で教職や塾講師などの経験を通して、違和感は「自分は教師に向いていない、やりたくない」という確信に変わりました。  (塾講師の時は常に精神的に追い詰められ塾講だけで手一杯で、学業も手が付けられず肉体的にも精神的にもきつかったんです。特にやる気のない生徒に教えるということが、しんどく、内容を考えるのも自分のモチベーションを維持するのも大変でした。これが自分に向いてないと思った主な理由です)  そして、この春休みに入ってから教師、公務員、一般企業等の職についてもう一度調べ直し、考え、その結果、普通に働いてみたいという結論に至りました。  その上で、仕事の内容的にも福利厚生や収入の安定性、今から勉強すればそれが直に就職するために活かせるという理由から公務員の地方上級を目指そうと思っています。  それで、公務員対策を主軸において就活も可能ならば行い、一般企業も視野にいれて頑張っていこうと考えているのです。 しかし、こんな動機で公務員を目指していいものなのか、目指すものなのでしょうか?また、就活も並行して行うなど、軽々しく口にしていますが実際可能なのでしょうか? また、よろしければ率直にこの質問全体を通して、皆さんが感じたこと思ったこと等も聞かせて頂きたいです。  親父には、「おまえは働くということが分かっていない、人生の見通しが甘い」と怒られました。確かに、塾講師といっても所詮はバイトであり、たかだか大学生活二年間で得た経験や知識程度で、今はやる気は無くとも人生の選択肢を絞るのは少し考えが甘いのかな、という気もしています。公務員に今切り替えずとも、もう少し教職をやりながら就職活動に向けての準備を並行するのもありだと思います。正直、10年以上持ってきた自分の希望職を変えるのは怖いと思う自分も居るのです。  なので、最後にもう一度質問を整理させて頂くと (1) このような過程(理由)で公務員という仕事を目指していいものなのか? (2) 公務員と就職活動は並行できるのか? (3) 私の考え(人生や仕事)に対する率直な感想・意見 この三点にみなさんに回答して頂きたいです。どれか一つでも全然構わないです。 だらだらと長い文章になってしまいましたが、どうか回答の程よろしくお願いします。 一人でも多くの人生の先輩方に意見を頂けたら大変嬉しく思います。

  • 保健室の先生について

    保健室の先生は、養護教諭という資格があってできる仕事と聞きました。養護教諭の資格はどのように取るものなんですか??それは、教師を目指すということなのでしょうか?それとも医学部で学んでも、保健室の先生(養護教諭の資格が取れる)になることは可能なんですか?

    • jucka
    • 回答数3
  • オランダは何故、鎖国中でも貿易できたのか?

    中学の時の社会科教師が、クラスのやる気の無さにキレて教えてくれなかったのですが。 江戸時代に西洋の国なのにオランダが貿易を許されていたのは何故なんでしょうか? オランダはキリスト教の布教活動はしなかったんでしょうか? 10年ぐらい気になってます。

  • 引率の類語

    人を連れ従えて別の場所に行くとき、 例えば、教師が生徒を連れていく場合には、「引率」という言葉を用いますが、 やくざな親分が子分を連れていく場合には、何という用語を使うのですか? 古典用語でも、現代の言葉でも構いませんので、どなたか教えてください。悩んでいます。

  • KaZaA

    学校のパソコンで、ALT(外国語教師)が、KaZaAというもので、曲をたくさん取り入れています。 私はKaZaAというものが何かよく知らないのですが、 私も家のパソコンで、その機能を使って、音楽を聴きたいのですが、どうしたら使えるのでしょうか?? 初心者な質問でごめんなさいm(__)m 是非教えてください!!!(><.)

  • 集中力

    教師をしています。その職業柄、食品の研究をしたいな、と思っています。 でも、男だとなかなかそういう場所が無くて困っています。 スポーツや勉学をする際、集中力を高める食品というのはあるのでしょうか? ご存知の方がいらっしゃいましたら、教えてください。よろしくお願い致します。

    • ARB
    • 回答数2
  • 黒板のチョークの粉を吸い取ることが出来る掃除機が欲しい。

    お世話になります。 私は、小学校の教師をしています。 毎日、楽しく小学生と学んでいます。 そこで質問です。 黒板のチョークの量が粉が凄いのです。 黒板の溝に、大量の粉が・・・。 チョークの粉(細かい粒子です)を吸い取る、掃除機があれば大変助かるのです。 お教えください。よろしくお願いいたします。

  • 口座の名義について

    家庭教師派遣事業を立ち上げようとしているものです。個人事業としてはじめようか、法人にしてはじめようか迷っています。 個人事業主にする一番のネックが「口座の名義が個人である」ということなのですが、この名前を屋号にもできるのでしょうか? 初歩的な質問ですいません。

    • yaruri
    • 回答数3
  • 大学受験;;

    高校1年です 東京私立一貫校に通っています 今年先輩が4人も慶応医学部に合格しました 憧れて私も目指したいのですが、どういった勉強をすればいいのでしょうか 参考書、家庭教師などなんでも結構です 出来れば慶応医学部合格した方、教えてくださいm(--)m

  • 日本人の拒絶や難色を示すジェスチャー

    すみません、日本人が拒絶や難色を示すジェスチャーは何でしょうか。 補足:海外の新人日本語教師です。日本文化が大好きで、上記の事に興味を持っておりますので、ここにいる日本人の皆さんの知恵をお借りして、日本文化への理解を深めたいと思っております。どうぞよろしくお願いいたします。

  • 大学 志望動機

    私は高崎経済大学 地域政策学部の推薦を希望しています。 しかし将来の夢は社会科の教師で どのように志望動機を書けば良いのかが分かりません。 大学でしたい事はあるのですがそれをうまく将来の夢に繋ぐことができません。 どのように書けば良いのでしょうか。

  • テレビ局職員の不祥事は放送されますか?

    以下、例えばの話です。 NHK職員がインサイダー取引きの疑いで逮捕、テレビ朝日職員が飲酒運転で事故など。 自局で放送されるものなんでしょうか? 警察や教師などは、直ぐに情報をキャッチして、公にされます。自分の社員が不祥事を起こした場合は、きちんと放送されるのかな、と思いました。

  • 奨学金を借りて

    奨学金を借りて 大学に通い, 公務員になれば その借りていた 奨学金がチャラに なるって話し<噂?>を 聞いたのですが 本当でしょうか? もし本当だとしたら 奨学金にもいろいろ 種類<国の教育ローン など...>ありますが すべて該当するの でしょうか? 将来公務員<教師> になりたいと 思っています...

    • aiai02
    • 回答数2
  • 渋谷の進学塾APSについて

    息子がAPSに通っているのですが、最近経営が行き詰まっているとのうわさを聞き、気が気ではありません。教育費は一年間前払いしているので解約しようかと迷っています。どなたかAPSの経営状況や教師の問題についてご存じの方がいらっしゃれば教えて頂けますか?

  • 中学3年の英語の教科書のNEW CROWNについて…

    中学三年のNEW CROWNのリスニングテストについてなんですが、 教師版の教科書にはリスニングテストがあるんですけど、そのリスニングテストの答えや問題が載ってるサイトはありますか。 サイトが無ければ、書店などにも売っていますか。 それと、NEW CROWNの訳があるサイトも教えてくださいm(_ _)m

    • pepple
    • 回答数1
  • 5年務めた部下(女性)が退職して、送別会を送るのですが、プレゼントをし

    5年務めた部下(女性)が退職して、送別会を送るのですが、プレゼントをしようにも何がよいのかパッと思いつきません。。。ちなみに28歳で寿退職。Uターンになりますので、次の転職先は教師になる予定です。なにかプレゼント良い案をおもちの方がいたら教えてください!!

  • リボーンの総集編とビジュアルブックについて

    リボーンの総集編とビジュアルブックについて 「家庭教師ヒットマンREBORN!」の総集編(?)とビジュアルブックが発売されていると小耳に挟みました。 ビジュアルブックの内容は何となく分かるのですが、総集編の内容はどのようなものなのですか? また、どちらか一冊だけ買うとしたらどちらがいいでしょうか?

    • ren-13
    • 回答数1
  • 英文を読む際の区切りの記号

    予備校の教師さんなどが薦める、英文を読む際の区切りの記号(関係詞節はカッコする・・・などの)って必要だと思いますか?読みにくい時に使えばいいじゃんって話ですが、あのような記号で全てどうにかなるのでしょうか?良い点、悪い点聞かせてください。また、失敗談などもあればお願いします。

    • noname#83384
    • 回答数1