検索結果
介護
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 介護施設
90歳の母が遠方で一人暮らしをしています。 今は持病も無く健康です。年相応には、膝、腰の痛み等はあります。 母は今後も地元を離れたくないそうで、いずれは地元の介護施設に入りたいそうです。 先日友人のお母様の話を聞き考えてしまいました。 元気だからと先の事は考えてこなかったのですが。 そのお母様も今は元気だそうですが、ディサービスに1年前から通っているそうです。 入所するときなどディサービスに通っていた方が有利でもあるし、そこの雰囲気などもわかるのでいきなり入所するよりいいという考えだそうです。 私の母は、まだそんなところに行きたくはない!と言う人です。 でも、歳も歳ですし、私もなにか行動しなくてはとあせってきました。 少し調べたのですが、施設と言っても様々な種類がありますし、母は介護認定も受けていないし、どこから手をつけていいのかわかりません。 週末に母の所へ行くので、少し話してこようとは思っています。 アドバイスお願いします
- 介護保険
一年前、父親がガンになり六ヶ月くらい入院しました。 その時なんの保険にも入っておらず大変苦労しました。 父親はもう69歳です。介護の面でも今後のことを考えるとすごく不安です。 そこで介護の事をしらべていくうちに、介護保険というのをみつけました。 そこで質問なのですが具体的に介護保険とはどういうことなのでしょうか? 知っている人いたら是非教えてください。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 医療
- mamoru2004
- 回答数4
- 介護用品
床ずれ防止用のマットなどの介護用品を売ってる小売店を探しています。 オンラインショップではたくさん見つけれるのですが、実際に手に取り商品を見て見たいので。。 大阪北部近辺あたり(京阪神)で、そのような店はなしょうか??
- ベストアンサー
- その他(暮らし・生活お役立ち)
- hekutyo
- 回答数3
- 介護保険
介護保険について詳しく教えてください。今祖母が痴呆がはじまり最近は寝てばかりの生活が続いています。ケアマネージャーの方が痴呆がはじまってもう一ヶ月たってようやく介護の変更届けを出したので今現在介護後がわかりません。ヘルパーさんも頼んでいますが一人暮らしなので今までの介護度で頼むと身体介護などで高くなり足りないでの実費と言われました。このような場合どうすればいんですか??あと施設についても教えてください。祖母は特殊な病気もあり定期的に病院に通っています。
- ベストアンサー
- 介護制度
- satsukichann
- 回答数2
- 介護事務
現在は介護の仕事ですが 体力のことも考え介護事務を勉強するか考えています。通学する時間は無いので通信で大丈夫なのかという不安もありますが それより 介護事務という求人を全然見かけないので 果たしてほんとに仕事があるのか 活かせるのか 知りたいです。また もし事務仕事に就くことできたとしても エクセルやワードなどのパソコンの知識がなければダメなのか 情報が少なく ご存知の方いらしたら教えて下さい。
- ベストアンサー
- その他(行政・福祉)
- tomitomi3
- 回答数2
- 介護ストレス
私の人生のうち、10代から20代にかけてと40代から50代にかけて、仕事をしながら介護をしてきました。家族ですし、するのが当然とも思いますし、でもたまに本当に辛くなります。 1番辛いのは、仕事で疲れストレスが溜まった時に、家族に冷たくしてしまうことです。本当は1人で生きるのが好きな人間なので、介護に時間を取られ自由がないのは本当に辛いし、いつまで続くんだろうと思います。あと、イライラして家族を傷つけるのも怖いし嫌です。 仕事は、現在の介護が始まる前に介護の予想ができたので少しゆっくりできるものに切り替えました。収入は減りましたが、心身ともに少しはマシになりました。 結婚は、10代から介護を経験しているので、1人の方が介護をすることになるであろう将来(現在)に向けて避けてきました。私の周りの友人や同僚はやはり独身の人が介護をすることが多いです。 どうにか乗り越えていきたいと思っています。何かアドバイスを頂けたらありがたいです。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 心の病気・メンタルヘルス
- noname#247260
- 回答数6
- 介護拒否
1月に叔母(85才)が脳内出血で倒れました。 現在は回復期へ転院しリハビリ中です。 叔母には娘が3人います。 長女は結婚し叔母の家から5分の距離に家を 購入し自分の子供3人の面倒を無理やり見さ せました。 長女が仕事を継続できたのは叔母のおかげ なのに叔母が困った時には何もしません。 長女は家庭内別居状況が24年継続し離婚問 題で叔母と次女にはかなり迷惑を掛けたの に認識していません。 次女は叔母と同居し世話をして来ましたが 5年前に冠動脈閉塞が判明し手術が必要な のに叔母の世話がある為治療できずに放置 してきましたが昨年12月に倒れ救急車で搬 送され叔母の世話があるので治療しないで 帰宅しました。 三女は障害者です。 叔母は胃瘻造設しましたが3食介助有で食べ れるようになり予想以上の改善で安心して いました。 今後について病院側との話し合いで長女は 体調不良を理由に介護拒否を主張していま す。 次女は早急に治療が必要なのに叔母の世話 を押し付けています。 長女は行政に任せたら良いと言ってるよう ですが理解不能です。 次女は経済的にも全額負担しすごい人です。 次女に治療をさせたいと思い叔母の世話を 母と申し出ましたが次女は長女にさせたい と強行に主張します。 長女は親族が面倒見れないので行政が面倒 見るのが義務と言ってます。 長女は公務員です。 せっかく改善した叔母なのにかわいそうで 仕方がありません。
- 締切済み
- その他(病気・怪我・身体の不調)
- Nihao-2008
- 回答数4
- 介護放棄
姉の離婚問題が原因で母が22年前から精神を病み 20年前から認知症の症状があり治療中です。 生活全て介助が必要です。 徘徊中に姉の知り合いが踏切の中に入って行った と姉に連絡があり連れてきました。 踏切の意味を理解できない状況の母を私に押しつ け介護放棄しています。 姉に介護引き継ぐよう再三伝えていますが無視さ れてます。 姉は、自分はパニック障害やメニエールや癌だと 宣言しても仕事を継続しスーパーで買い物をして いる姿を何回も見ました。 [生活圏は一緒で自宅から10分の距離に姉は居住] 私は、先天的に心臓に障害があり早急に手術が必 要な状況なので姉に介護を引き継いでほしいのが 本音でおそらく無理だと思います。 そこで法的な話し合いが妥当と判断しています。 調停か裁判か迷っています。 姉は母に子供2人の世話をさせ家庭のことさせて きました。 離婚問題では姉の夫から嫌がらせを受け慰謝料請 求したいぐらいです。 姉に償わせたいのでよろしくお願い致します。
- 締切済み
- その他(生活・暮らし)
- Nihao-2008
- 回答数1
- 介護制度
介護保険等の知恵を貸してください。 長文です。 私の実家は両親と祖父母で暮らしています。田舎暮らしです。 父は数年前に脳出血になり、運転こそは出来るものの体か半分不自由になり、無職です。 祖父は肺が悪く、歩くのが困難になり、病院と老人施設を行ったりきたりしています。 そして、今度は祖母までもが痴呆になり、酷い状況になっています。 そして、家計は母がパートで1人補っています。 ただ、それも限界です。 父も酷くなってきた祖母を見るのも限界があり、両方老人施設に入れるのも金銭的に困難です。また、介護認定も受けてるため金額も高いそうです。 それに家も一軒家ですが、もう100年ぐらいたっている昔の家なので、段差がたくさんあったり、隙間風が寒い状態です。 なのにもかかわらず、祖父は年金を普通の収入の人に近いくらい貰っているため、医療は3割負担です。 使っていない土地や山もあるため、税金はめっちゃ取られます。 私は嫁いでいて、こっちの借金も返していかないといけないし、弟も入社一年。15万ぐらいの給料で一人暮らしをしてるので、仕送りも出来ない状態です。 何かいい知恵はないでしょうか? もちろん、地方の自治体によっても制度が違うのはよく分かっていますが、何か良い方法があれば、教えてください。
- 介護職
自分の知識が正しいと思って間違ってるようなこと言って押し付けてくる自己主張の強い人どう思いますか? ある職員に 利用者が微熱があるから入浴どうかなって言ったら看護師に確認もせずに 籠り熱だよって怒鳴られたんだけど しかも利用者診ずに離れた位置から言ってきた ありえなくないですか? たとえ籠り熱だったとしても何回測っても微熱なんだからさって思う 他にも色々怒鳴られた 看護師の前では猫がぶって話しかけてくるし こういう人ってなんで介護やってるのって思う 出勤時や申し送りの時もなんか不機嫌だし 不機嫌なら介護やめれば?って思う。 愚痴になってすみません。
- 締切済み
- 社会・職場
- tatatatakkkk
- 回答数3
- 介護レセプト
今介護事務の勉強をしています。 どうしてもわからないので、レセプトに詳しい方、教えてください。 平成20年3月20日 指定介護療養型医療施設から指定介護老人福祉施設の多床室に初回入所。以降引き続き多床室に入所。 平成21年10月5日 外泊許可を受けて、自宅。 平成21年10月8日 施設に戻り、多床室に入所。 平成21年10月31日 現在入所中。 ※ 常勤医師配置加算基準適合・栄養マネジメント加算基準適合・サービス提供体制強化加算(II)基準適合 このとき、施設類型が指定介護老人福祉施設とだけなっており、通常規模などの規模の指定がありません。 このときには通常規模として扱っていいのでしょうか? どなたか宜しくお願い致します。。
- 締切済み
- 介護制度
- carmen5318
- 回答数1