検索結果
テレビ故障対策
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- テレビの写りが悪い(原因不明?)長文です
テレビを買い換えてから写りが悪くなりました。液晶テレビ(32型)を思い切って買ったのに何でだろう?と、色々とやってみました。アンテナケーブル(?)を新しいものと交換しましたがダメでした。家にもう一台テレビ(16型)があるので、そのテレビを液晶テレビと同じ状態で接続すると、とてもきれいに写るのです!「テレビが悪いの?」と思い、修理の人に見てもらいました。その人もやはりケーブルを新しく替えたり色々と見ていましたが、首をかしげて「テレビもケーブルもビデオも悪くない。原因がわからない。」と言い、最後にケーブルにアルミホイルを巻いて帰っていきました。一時写りが良くなったので、その人は帰りましたが、すぐに元通りになったので、後日別の修理の方が来ました。やはり原因がわからないと帰りました。アンテナケーブルをクネクネいじると、きれいに写ったりするのですが、ちょっとでも動くと元通り汚い画面になります。フジTV(8)はザラザラとした感じに写り、TV朝日(10)は一番ひどくて、くるくるとらせん状の横線が画面全体に何本も濃く写ります。日テレ(4)はたまに斜め線が全体に、TBS(6)もたまに真ん中あたりに太い横線がうっすらと写り気になることがあります。ゴーストは無いです。ブースターをつけると良くなることがあるそうですが、改善しないこともあると知り、購入を迷っています。地上デジタル放送まで我慢すれば解消する問題なのでしょうか?TVはパナソニックのTH-32LX10です。各部屋(4部屋)の壁にアンテナの差し込み口(?)があり、アンテナから一番遠い部屋がリビングになっているので、写りは他の部屋より悪くなると言われていますが、ひどすぎるし、他のTVでは大丈夫なので・・・。リビングではさらに2つに分配し、テレビにビデオとDVDレコーダーを接続しています。長文ですみません。よろしくお願いいたします。
- 「東電」も「マスコミ」も同罪・・・嘘八百の報道
・「節電」は本当に必要なの?(2) 本当は津波ではなかった! http://takedanet.com/2011/06/post_98ab.html みなさん、マスコミの報道を鵜呑みにしないようにして下さい。 電気が足りないなんて大嘘です。 わざと国民に不便な生活をさせて、「やっぱり原発は必要でしょ?」 というロジックに騙されないようにして下さい。 東電は「テレビ局のスポンサー」だという事実を忘れないようにして下さい。 ニュースでは節電、節電と連呼していますが、 なぜテレビ局は昼の1時から5時までテレビ放送を休止しないのでしょうか? 民間企業は収益を削ってまで節電してるというのに、テレビ局は無駄な放送を 削減しなくていいのでしょうか? みなさんは、東電やマスコミの報道をどこまで信用していますか? 本当に電気が足りないと思いますか?
- 締切済み
- アンケート
- noname#136000
- 回答数12
- DCCは本当に生き残るすべはなかったのか?IV
http://okwave.jp/qa6926507.html 等で質問しましたが、視点をもう少し変えて質問します。 MDのライバルとして登場したDCCは、アナログカセットとの互換性を重視したのが売りでしたが、ニッチ市場にも残れず消え去ってしまいました。 今までの質問では、生き残れなくて当然の理由が多数あげられましたが、当方はそれでも以下の理由からいまだに納得できかねる部分が残るのも事実です。 イ:MDはDCCよりコストダウンがしにくいと言われたこと。MDの光磁気ディスクはPC用を転用したものだが、当時はPC普及率の低さなどから技術も未熟で、量産もしにくいと言われていました。一方DCCはこれまでのアナログカセットの実績があり、安く作れるとしていました。 ロ:海外ではMDもあまり普及しなかったこと。海外ではカセット人気の落ち込みが日本ほどではなく、途上国ではCDの操作性がほとんど理解してもらえなかった地域もあったので、従来のアナログカセットに押されてMDが普及しなかったのではないかという考えもあり、このことから海外では「ディスクよりテープ」という考えが根強かったのではないかと思います。むしろ、海外ではDCCがMDを凌駕していたのではないかという考えも出ています。 ハ:楽なものが普及するとは限らないこと。CDも最初期はなじみがあったレコードに押されて苦戦しており、新しいものよりもなじみのあるほうを選択する可能性も考えられました。そうなれば、互換性のあるDCCが有利になります。 ニ:テープ方式ということが普及の阻害になるとは限らないこと。VHSやアナログカセットへは根強い需要があり、DATも普及したとは言い難いもののDCCよりは売れました。 ホ:ソフト手作りならMD・DCCは両立できるという観測があったこと。かつてのVHS・ベータ戦争でのベータ敗退はレンタルビデオ業界がVHSにコミットしたことも理由とされた一方、MD・DCCでは「CDからダビングするためのメディア」として認識されたことでソフトがあまり売れなかったので、パッケージソフトの少ない両規格は両立できたのではないかと思います。 ヘ:発売当初にDCCゼネラルオーディオがなかったこと。1号機を単品デッキではなく、ポータブルやラジカセを出していればよかったのではないかと思います。 ト:MDサイドにも問題がなかったとは言えないこと。ポータブルMD初号機はポータブルとは名ばかりの大きさと重さがあり、MDシステムにもCDプレーヤーがなかったなど、問題点も散見されました。 チ:音質上の問題。MDは最初期は音質がDCCにくらべてイマイチで、普及の足かせになったとさえされています。DCCはMDより音質が良く、海外ではこちらのほうが主流になっていたのではないかという推測さえあります。 これらをもってしても生き残るすべがなかったのはなぜでしょうか? また、当方の推論にはどこに見込み違いがあるのでしょうか?
- 締切済み
- オーディオ(ホーム)
- klht2prea
- 回答数34
- マイナンバーカードが参院本会議を通過しましたが
衆議院は与党が多数ー参院は確か何名かは野党が多いとおもってましたがこんな簡単に通過して良いんでしょうか? 総背番号カードを、国会はメリットばかり上げてますが当然デメリットも有る分けで、メリットは役所の手続き等が便利と言ってますがデメリットは盗難.紛失等したら悪党に拾われたりしたら個人情報が丸裸の心配等で、幾ら罰則強化しても悪用発覚とのズレは解消出来ないし、頭に記憶されたらもう手遅れで如何するつもり何でしょうか3年後位に運用する見たいですが。 そもそもこれはヨハネ黙示録で預言されている世界統一政府の一環ですよね、世界中の人間をベルギーEU本部で一括管理するというで人間家畜と体制側に振り分ける手段としての。 委員会では番号の桁が12桁とか言ってましたが18桁に成る事は確実と見ています、6+6+6≒18桁です、これで無いとメーソンが考えたバーコードに一致しないからです、多分初めはゼロ6コを12桁の中に組み込んでそのゼロに役所手続き等に直接関係無い信仰とか前科等をインプットして行くと見ています。
- TOKYO MXが映らない
以前住んでいた家から1kmほどしか離れていない戸建ての借家に引っ越してからTOKYO MXが映りません。 他のチャンネルも前の家では見られていたもので映らなくなったものがあります。 引っ越しは去年の11月ですからスカイツリー移転関連の原因ではないと思います。 いろいろ調べて手動スキャンもやりましたが全然電波を拾いません。 テレビは東芝REGZAの37H8000です。 おそらくアンテナの向きかアンテナが古いのではないかと思うのですが、こういう場合大家さんに相談するべきでしょうか? それとも、自分でアンテナの向きは調整できるものですか?
- 雪が止んでもBS・CSが受信できないのはなぜ?
東京でも2週間連続で雪が降りましたが、パラボラアンテナでのBS・CSの受信について質問です。 ウチはもともと衛星方向に障害物が多少あって、CSのアンテナレベルはイエローの範囲ですが、視聴には問題ありません。BSのアンテナレベルは正常範囲です。 雪が降ると受信状態が悪化して、最悪映らなくなるのは理解できますが、雪が止んで晴れになってもアンテナレベルが回復しないのはなぜでしょうか? 2週連続で同様の症状が出て、1~2日後には回復しましたが、その間、アンテナの向きをどんなに微調整しても(風雪・落雪でずれたかと思って)直りませんでした。それが1~2日経つと急に回復するのが不思議です。 衛星方向にある障害物にも、特に雪が付着しているとは思えないのですが、他にどんな原因が考えられるでしょうか? 今週もまた雪の予報が出ていて心配です。どうかよろしくお願いします。
- ブルーレイレコーダー購入の選定基準
ブルーレイレコーダー購入の選定基準が全くわからず、質問させていただきます。 【1】 ・ソニーの強み、弱み(※「昔からソニーが好きだった」たったその理由だけで第一候補) 【2】 ・東芝、シャープ、パナソニックの強み、弱み 友人とのお付き合いで、ブルーレイレコーダーの購入を考えているものです。 突然のブルーレイレコーダー購入という、普段関心が無かったモノを購入するにあたり混乱しています。 各社パンフレットを読んでも、機能の違いがイメージできません。 私の家には東芝レグザ40A8000が家にあります。 (家族が購入) 「HDMIでリンクさせるとリモコン1つでテレビとブルーレイを操作できるので便利」 「チューナー数で裏番組が録画できる数が変わる」 「圧縮技術でたくさん録画ができる」 という点は理解できました。 しかし、「リモコンの操作性」だけで5万円~するモノをテレビと同じ東芝にするのは何だかふんぎりがつきません。 恐らく全国にも私と同じような「選定基準」で悩みを抱えている人がいると思います。 そこで、ぜひお詳しい方に、ブルーレイレコーダーの各社の性能、特徴の違いを教えていただけたらと思い投稿させていただきました。 私のデジタル機器環境は、 ・レグザ40A8000 ・アイフォン5 ・デスクトップPC ・光回線(11nWIFI環境有) ・ウォークマン(2GB) ・タブレットなし ・ビデオカメラなし(アイフォンで簡単なものだけ撮影) です。 お時間が許すときに、ぜひともご回答の程、宜しくお願いいたします。
- ベストアンサー
- Bluray・DVDレコーダー
- McCafetm
- 回答数3
- オール電化だったのですが給湯だけガス コストは?
オール電化だったのですがエコキュートがあまりにも故障が多いため 給湯だけガスにしようと考えています。 先日また故障して修理に20万近くかかるといわれたので新しくエコキュートを 買いなおすかガスにするか迷っています。 東京ガスのガス管が引けるかもしれないのですが ランニングコスト的にはそんなに変わらないものでしょうか? 当方 オール電化で太陽光発電を導入しています。 電気料金プランを夜がお得になるものから 通常のプランに変えて 昼の電気代を下げれば多少ガス代の足しにはなるかと考えております。
- 締切済み
- その他(住まい)
- yahuuuuuuu
- 回答数4
- ブルーレイレコーダーの選び方教えてください。
現在東芝のテレビ37Z9500を使ってます。録画はハードディスクに撮り為しています。HDが満杯になってきたので、今後のことを考えて、ブルーレイレコーダーを購入しHDの中身をディスクなどの他メディアにダビングしたいです。初めて購入するので、レコーダーの選び方をアドバイス下さい。 ちなみに、テレビがレグザなので東芝のブルーレイレコーダーを買った方がいいのですよね? あと、そもそもなんですが、みなさんハードディスクが満杯になったら、ハードディスクを買い足していくのが普通ですか?永久保存したい子供番組が毎日あるので、どんどんたまっていくのでブルーレイレコーダーを購入した方がいいと思ったのですが、この判断は正しいですか?
- ベストアンサー
- Bluray・DVDレコーダー
- ladybaby
- 回答数7
- BDZーX95、BDーR、BD-REを認識出来ない
次の内容について教えてください。 よろしくお願いいたします。 【機種名】BDZーX95 【困っている事】 市販のBDーROMは視聴出来るが、BD-R、BD-REを認識出来ず、ダビングも過去にダビングしたBD-Rも見ることが出来ません。 ビデオカメラで録画したものもHDに保存したままだったので、データだけでも取り出せないかと困ってます。 何か手段がありましたら教えてください。 ※OKWAVEより補足:「ソニー製品」についての質問です。
- ベストアンサー
- Bluray・DVDレコーダー
- hiro_bow29
- 回答数6
- 5年間保証の特典
半年前に古いクーラーが壊れたので、新しいクーラーに付け替えました。 新しいクーラーに雷が落ちました。クーラーにアースは無いのでしょう か基板が壊れました。エディオンにセディナの会員(年会費加入)に成 っているので5年間保証使えますかと問い合わせたら、雷の故障は使え ないので実費で約5万円ほど掛かりますとの事、しかも1週間待ちで残 暑の地獄を待たなければ成りません。セディナの会員の特典が解りませ ん。昔とは違い今は技術屋が少ないので直ぐに修理とは成りません。 セディナの5年間保証はやはり徳なのでしょうか良くわかりません。
- BSテレビが映らない
BSアンテナに電圧(DC15v)供給されているのに(テスターで確認)BSがたまに見れる時と、ほとんど見れない時のほうがおおいです。見れるときはテレビ受信強度は93です、たまにチラつきあり。見れない時はテレビ受信強度0です、画面にはE202のメッセージがでて映らない。BSアンテナの不良でしょうか。 ※OKWAVEより補足:「NEC 121ware :デジタルライフ全般」についての質問です
- ベストアンサー
- その他(インターネット・Webサービス)
- tagami-eiwa
- 回答数7
- 電話不通の件について
当方、日曜日にチューナを交換して頂く様、指示頂き交換をしたのですが、その後電話が不通になってしまいました。パナソニックの電話機を使用していますので、パナソニックに問い合わせたのですが、色々なテストをしても異常が見当たらず、光TV様の問題としか考えられないとの結論に至りました。ご対策ありましたらご教唆下さい。 ※OKWAVEより補足:「ひかりTVのサービスやISPぷらら」についての質問です。
- 締切済み
- その他(インターネット接続・通信)
- 0323seseragicom
- 回答数5
- 新築の家を買う際のオプションについて。
この度、新築の家を購入する事が決まりました。初めての事で説明聞くだけで夫婦共々ぐったり状態。 そんな余裕ない中、次の家の立ち合いまでにオプションを何をつけるか選んでおいてくれとパンフレットを渡されました。(ゆっくり考える暇がないほどすぐです) 何しろ一度しか内覧してないから細かい事まで覚えていないし、お金も余裕ない状態ですのであれもこれもとはいきません。何点かこれは自分達で探して設置するべきかご相談にのってほしいです。 とりあえずお願いしようと現時点で決まってるのは、あみど、アンテナ、カーテンレールです。 悩んでいるのは照明、室内用物干し、食器棚。 買う家は全室洋室です。最近流行りのオープンカウンターキッチン。一階はLDK16帖+1部屋、二階は3部屋となっています。 まずは照明から、 全部の部屋を自分達で取り付けるのは大変な事ですが、お金に余裕がない場合自分達でやるべきでしょうか? そもそも、電気屋さんで照明を買ってきて取り付けは初心者でも取り付けられるものでしょうか?すべてLEDで通常の部屋の照明器具から玄関外や玄関内、廊下、階段、トイレやお風呂などカバー付きである物、あとは記憶曖昧であったのか忘れたのですが、よくキッチンについてる直管形LEDランプなど(細い感じの照明?)、全部電器屋さんに売っていて自分で取付可能でしょうか?多分今現在のお家は差し込む所があるだけで、むき出し状態ですよね? ちなみにパンフレットの1番安いプランを見た所、リビングダイニング2台、和室1台(洋室と変更可能)キッチン直管形1、洋室寝室3台、内玄関1、洗面室1すべてLEDで合計135000円と書いてあります。ただこの場合玄関外、風呂トイレ階段はどうなるの?という感じです。(注意書きで指定個所以外へ照明器具の取り付けはお受け出来ませんと書かれていて、よく解りません) 次に室内用物干し、 エアフープと言うらしいですが、天井から吊り下げ?物干しを設置するのが一般的なようですが、こういった物はホームセンターなどで売っていて自分で取付可能でしょうか? 値段というより実際に住んでから、この部屋に洗濯物をかけたいなぁ、とゆっくり考えたいです。 一度しか見てないのに、この部屋のここに決めるのはな、と考え中です。 最後に食器棚。 キッチンカウンターの後ろに置く、食器やレンジや他様々な物を置く棚なんですが、それはもう頼んだ方がピッタリのサイズで見栄えも良いのも解りますが、値段がビックリ価格です。 ニトリとかのお店をネットとかで見ると色々組み合わせる事ができると書いてあるのでお店に出向き相談すれば、自分で選んでも問題ないでしょうか? あと、初歩的な質問ですがカーテンレールは1番安いプランを選択しても普通にレースと厚めのカーテン、つまり2枚のカーテンをかけられるものなのですよね? 長々とすみません。 詳しい方がいましたら、解る範囲で宜しいのでお答え宜しくお願いします。
- 締切済み
- 新築一戸建て
- hibikikana
- 回答数9
- パソコンの画面出力
PC入力信号がありません と表示されてモニターに全く写らなくなってしまいました。 前触れとしては、PCのモニターに画像のブレが生じていた為しばらくの間、液晶テレビをモニター代わりにしてネットをしてました。 そして試しにPCモニターに繋ぎ直してみたところ やはりブレていた為 また液晶テレビに繋いだところ、入力信号が無いとなり写らなくなりました。 今現在PCモニター液晶テレビ共に写りません。 一体何がいけなかったんでしょうか? こんなにもいきなり故障するものなのでしょうか? 一応これが写らなくなった経緯ですが、PC本体の電源は正常に立ち上がっているようです。Windowsの起動音がしますしマウスやキーワードなどのケーブルの取り外し時の音も鳴ってます。 PCモニターに繋いで最後にまだ写った際、画面設定(画面の大きさ)を変更したんですがそんな事が関係してるんでしょうか?
- 締切済み
- ディスプレイ
- kariyadowa
- 回答数3
- コールセンターで勤務されている方に質問です。
今、アルバイトを探しています。 求人情報をみていると、コールセンターでの仕事の時給が良いので少し惹かれています。 時給が高いという事は、やはり大変な業務なんでしょうか? コールセンターの仕事は未経験なので、全くどんな感じなのかイメージがわきません。 一日中、電話の受信をするのでしょうか?残業は多いのでしょうか? また、勤務している方は、気の強い方が多く精神的にしんどいと聞いたこともあります。 私自身、あまり波風を立たせたくない性格なので、勤まるのかも不安です。 質問が多くてすいません・・・ 勤務先によって違いはあるのは承知していますが、どんな職場環境なのか教えていただきたいです。
- どっちがいいでしょうか?
今使ってるデスクトップPCが調子悪くなってきたので、買い替えを考えています。 主な用途は「ネット」「DVD鑑賞」「ゲーム(ほとんどしないですが…)」ぐらいです。 他には5インチスマホと8インチタブレット(どちらもAndroid)を持ってます。 5インチスマホは外出時のおとも、8インチタブレットはゴロゴロしてる時のおともって感じです。 置き場所はあるのですが、用途を考えると別にデスクトップである必要もないな…と思ってます。 かと言ってノートだとタブレットと用途がかぶったりするのかな…と思ったりして。 皆さんだったら、デスクトップとノートどっちを選びますか? ノートだったらhttp://www.mouse-jp.co.jp/m-book/luvbookf55/程度のスペックでもいいのかな?と思ってます。
- ベストアンサー
- その他(パソコン)
- noname#208938
- 回答数3
- 今更ですが、なぜ東電が原発事故対策をするの?
たとえば、家庭でテレビが火を吹いたとします。この時責められるのはメーカーです。使用者は素人ですから何も対策出来ないし、責められることもありません。 これを今回の原発事故にあてはめると、東電は原発の使用者であり、原子力の素人です。なぜ、東電が責められ、対策をしているのでしょうか? まして、原発に事故は無いと言っていましたので、事故に対する対策も技術も持っていないようです。 どんな経緯が有ったのか分りませんが、メーカーなり、研究者なり、原子力の玄人が対策するしか無いと思うのですが、どうでしょうか?
- 福島原発についてです。
今度の授業で、対策法案を発表するのですが、福島原発の放射能流出を阻止する場合、皆さんは何を削って何をすべきだと思いますか。ずーっと考えているのですが、正直、いい案が思いつきません。参考にさせていただきたいので、ぜひ回答お願いします。