検索結果
花粉症
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 牡蠣に当たってしまいました
一昨日の日曜に某牡蠣の産地に行って生牡蠣を4人で食べました。 4人中3人はなんにもなかったのですが、私は下痢、吐き気、寒気 などに襲われています。 おそらく、食中毒か食あたりと思うのですが全員かかったわけでは なく自分だけなるというのはどういうことでしょうか? ノロウイルスとかだと集団でかかるようですが個人でかかるもので しょうか? また、牡蠣に当たりやすい人とかいるのでしょうか?
- ベストアンサー
- 病気
- noname#63780
- 回答数7
- プレドニン5mg他は非常に弱いお薬でしょうか、教えて下さい。
以前も質問させて頂いた事があるのですが、今回はその他でどうしても 回答に詰まってしまって・・・・。教えて下さい!!! 実は現在 慢性蕁麻疹・気管支炎喘息・気分変調症にかかっております (内服) ■プレドニン5mgを朝昼晩 2錠 ■キタゼミン3mg パルプロ酸ナトリウム(アメル)200mg ユニフィルLA200mg それぞれ朝夕 1錠 ■メレックス1mg 夕1錠 ■ビビットエース1mg センナリド 各2錠 (吸入) ■アルロイヤーネーザル セレベント60ブリスター 一日4回 ■(発作時)メプチンエアー 以上を処方されて数日経過します。採血やその他諸々の検査結果は 今度の金曜日に診察時報告され、改善が見られないようなら量を増やすか 入院して様子を見ようかと主治医言われています。 しかし、勤め先の会社の上司が代わってから(ここ半年内)慢性蕁麻疹 だけに理解を示して頂けないようで、 【上司】「上例えばの話で、慢性蕁麻疹が2ヶ月で完治したら休職届けを出して治療して復帰して良いが、また蕁麻疹が酷くて会社を休む恐れがあるのなら、忙しい時期に会社を休んで同僚に迷惑をかけるよね」 《私》「慢性蕁麻疹は既に13年患ってますし、通常業務には支障なかったのですが、今回発作的に出ました、今後も薬を飲み続けると思いますが、なるべく体調を整えて是非復職したいのですが」 【上司】「じゃあ、色んな病院で精密検査して原因を突き止めてみて」 《私》「現に、慢性蕁麻疹と診断された13年前に皮膚科から大学病院の有名な教授宛で紹介診察して頂いた際にも、原因不明だったのですが」 【上司】「13年前でしょう?じゃあそれから変わっているかもしれないんじゃない?」 《私》「ですから、アレルギー科と心療内科と内科が一緒になって、尚且つ蕁麻疹治療などで有名な先生の所にここ9年通っているのですが」 【上司】「じゃあ診断書を下さい」 後日病院で主治医に相談した所主治医より、直接上司へ慢性蕁麻疹の病気の説明をして頂きました。(先生がお話するから!と言って頂きまして) それから後日 【上司】「薬は何を飲んでいるの?」 《私》「(上記に並べた内容を伝える)」 【上司】「凄い量だな、やはり治療優先して、薬を飲まない様になってから仕事を始めた方が良いんじゃないかな?2ヶ月で完治すると言う保障があれば話は別だけど、皆に迷惑もかかるし、君が休職している間も経費はかかる訳だからね」 (かなりの長文になりそうなので要点をまとめました。) 以上ですが、大変パニックになっております。 私自身、病院での筆記テストの様なもので、(項目100以上あったかな)「現在ハイな状態」「現在うつ的状態」「現在頑張っている状態」 と言われたりで、自分がパニックになって、それ程でもない病気なのか?と思えてきたり・・・大混乱です。 教えて下さい! ■上記のお薬は案外軽いお薬なんでしょうか? もし軽いのであれば、その旨説明して交渉して見ようかとも思うんです。 もし軽くないのであれば、もうスッキリサッパリして、 本当に残念ですが、今まで積み重ねたキャリアと知識をリセットしようかと思います。 助けて下さい!!!!最終的に自分で決めるので アドバイス下さい!! (長文、パニック故の乱文をお許し下さいませ)
- 食育について研究しています
はじめまして。 現在、大学のゼミで食育をテーマに研究しています。 いろいろなことを調べているうちに参考文献などではなかなか解決できない問題が出てきたので、こちらで質問させてもらいます。 まず、最初に日本の団らんについて研究しました。 Q1.世界の団らんは日本と比べて家族みんなそろって食事をする機会はあるのだろうか。また、その意味はあるのか。 次に、日本独特の「いただきます」という言葉 Q2.いただきますの観念はどのようにして日本人に植えつけられたのだろうか。 もし、上記の問題についてくわしく応えることができるという方がいらしたら、力を貸してください。よろしくお願いします。
- 締切済み
- その他(料理・飲食・グルメ)
- torihiko
- 回答数5
- 子供の咳
先月の中旬以降から咳をし始め、1週間後には鼻汁もひどくなり、鼻を吸ってもらうために耳鼻科に行きました。 そこで鼻の薬と咳の薬を出してもらい、途中で熱が出たものの、すぐに熱は下がり、数日で鼻も良くなったのですが咳がひどくて、、、すっごい咳き込み方で、怖いくらいでした。夜中も咳き上げで吐いたり。それで薬がなくなってまた病院に行ったら今度は咳の強めの薬を出してもらい、すると2日もしたらすぐに咳はおさまりました。が、今度はまた鼻がひどくなって(泣)また鼻を吸いがてら病院に行き、咳の強い薬を止めて鼻の薬を出してもらいました。それで鼻もだんだん良くなりつつ、これでもう治るかと思ってたら昨日から明け方に咳をし出して、今日の午後からはまたコンコン言いだし、だんだんひどくなってきました。。。最初の頃の咳は濁った咳だったんですが、今回は乾いた感じの咳です。もう1ヶ月近く経ちます。さすがに心配で。。。途中で1度、小児科で診てもらったときは胸の音も異常ないって言われたんですが、さすがに長すぎて心配です。今は熱もなく、本人は元気です。別の病院で診てもらったほうがいいのでしょうか?夜も気になって眠れない日々が続いてます。。。
- ベストアンサー
- 病気
- minichan17
- 回答数2
- 体にいい水
垂水のアルカリ温泉水が体にいいと聞きました。 詳しくご存知の方、教えてください。一応ネットでしらべてみましたが、色々とあるようで、どれがいいのか迷っています。 体で気になるところといえば、中年夫婦ゆえに肥満や成人病、アレルギー体質で喘息を持っています。後、肩こり、腰痛といったところでしょうか。 なんだか色々とありきたりの疾患が並んでしまいましたが・・・。 どの水がいいか教えてください。また、垂水に限らず体にいい水を教えてください。 現在はスーパーマーケットで無料のミネラルウォーターをもらってきています。
- 締切済み
- その他(病気・怪我・身体の不調)
- yuuziyuuzi
- 回答数5
- 喉のつまり、痰が出て困っています・・・
ここ2ヶ月ほど喉のつまる様な感じ、痰が出るといった症状に悩まされています。 このような症状は2年前から少し出ていました。当時、不登校だったせいもあって心療内科をはじめ良いと聞く病院は行ってみましたが、レントゲンをとっても異常なし、「精神的なもの」「気のもちよう」と言われ、気をやわらげる薬を処方してもらいましたが、良くならず。 また、「自律神経失調症」という言葉も聞きましたがあまり深く追求せずやはり薬を出されただけでした。 高校に入学してまわりになじもうと必死で生活してきましたが、2年目に入って慣れてきた矢先他人との関係がうまくいかず、今は家にひきこもり状態です。 母はその生活が悪いというのですが、きちんとした生活をしていてもなるときはなるんです。 痰は飲み込むと体に悪いと聞いたので、四六時中喉にある気がして、ご飯を食べるとき飲んでいる感じがして、食欲がわきません。 あと、たまに口の中が薬臭くなるのですが、何か関係があるんでしょうか? 私としては「気持ちの問題」とかではなく、ちゃんとした病名が知りたいし、本当に精神的なものなら薬以外の治療方法が知りたいです。 同じような経験をした方、少しでも知っていることがある方は教えてください。
- 締切済み
- その他(病気・怪我・身体の不調)
- sitihennge
- 回答数7
- VDT症候群(テクノストレス眼症)について
VDT症候群(テクノストレス眼症)について詳しい方いますか? 主にPCなどの使い過ぎなどからなる病気のようですが? 自分は以前職場でかなりのストレス&人間関係に悩みその頃にパニック障害&鬱と診断されました とにかく目の疲れが酷くて…現在も目の疲れがかなりあります PCなどはあまり使ってなくても精神的な事からこの病になる事は考えられますか?医者にかかるとすればやはり心療内科ですよね?
- 締切済み
- 心の病気・メンタルヘルス
- basstaka
- 回答数2
- 料理を作った本人はご飯が美味しくない
よく、料理を作った本人はごはんが美味しくないっていいますよね。 今まで、それは俗説だと思ってたのですが 実際、母が2週間ほど家を開けている間 朝昼晩、自炊を続けた後、全く味覚を感じなくなり、食欲も低減していきました。 そしてその後、自炊をやめて一ヶ月ほどたった後 ようやく味覚が戻ってきました。 私が味覚を感じなくなったのは、料理がそれほど上手ではなく頑張りすぎた為か、健康を考えてやや薄味を心がけていたためかなと 思うんですが あの俗説どおりに、作っている本人は味覚が無くなってしまうのだったら食べても美味しくなくて困ったなと思ってます。 私のほかにも、自炊を続けた為に味覚をなくしてしまう経験を持った方、あるいは聞いたことがあるという人は 教えてください。 もし、これが普通のことで慣れて治るのなら頑張ろうと思います。
- 締切済み
- その他(恋愛・人生相談)
- gume
- 回答数4
- 紫外線アレルギー?
ここ2,3年肌の調子が悪く、皮膚科に通っています。 はじめはただ、体調が悪いのが肌に出たのかと思っていました。 しかし、頬や口周りにぼこぼこと湿疹のようなものができたり、化粧をしても粉がふいているような状態が続くようになりました。 皮膚科ではアトピー性皮膚炎の薬などを出してもらい、つけると3~5日で治ります。 しかし、原因がよくわかりません。 つい最近ショッピングをしていたら、次の日すごい痛痒くなりました。 これは紫外線アレルギーなのでしょうか?? ・こういった症状のある方、予防・対策等あれば教えてください。 ・また、北海道旭川市でいい皮膚科(アレルギー専門など)知っている方がいたら教えてください。 ・あと、アレルギー検査をするとどれくらいお金がかかるのでしょうか? 以上、回答宜しくお願いします。
- ベストアンサー
- 病気
- akirakira7
- 回答数5
- 2000本安打の価値
2000本安打。名球会入りの基準というだけでなく、打者として一流の証明でもあると思いますが、最近、価値が薄れてきたなあと思うことが正直あります。通算打率で3割を大きく切るような選手や明らかにホームランバッターで率は二の次にしてきたような選手が、ここ数年、次々と2000本安打に到達しているのを見ると、違和感がぬぐえません。あきらかに投手の200勝とはレベルが違うと思いますし、逆に2000本に到達していない打者の中にも一流選手が多く含まれているように思います(個人的には田淵、掛布、篠塚など)。 皆さんはどう思われますか?
- ダイソンに他社の掃除ブラシはつけれますか?
家にサンヨーのアトピットという布団を掃除する器具があります。 ダイソンを買いたいのですが、(ダイソンDC12プラス) 先っぽに他社のブラシをつけることって出来るのですか? 店頭に見に行きたいのですが、3ヶ月の子供がいて、なかなか外出できませんので、わかる方お願いします。
- ベストアンサー
- 掃除・洗濯・家事全般
- nuttiti
- 回答数4
- 「好きな季節」 と 「嫌いな季節」
Q:勝手ながら、一年を九つの時候に分けてみました。 皆様の「好きな季節」と「嫌いな季節」を教えて下さい。 尚、よろしければ、年代、性別、居住地域、好き嫌いの理由(どんなことでもOK!) を書き添えて頂ければ幸いです。 A.早春(2/11~3/20頃) 光の春、梅… B.陽春(3/21~4/30頃) 春爛漫、桜… C.晩春、初夏(5/1~6/9頃) 薫風、新緑… D.梅雨(6/10~7/20頃) 紫陽花、菖蒲… E.盛夏(7/21~8/20頃) 夕立、蝉時雨、朝顔… F.初秋(8/21~9/20頃) 虫の音、尾花… G.仲秋(9/21~11/10頃) 秋たけなわ、秋桜… H.晩秋、初冬(11/11~12/31頃) 紅葉、山茶花… I.厳冬(1/1~2/10頃) 霜、雪、椿… 日本は季節の変化に富み、四季折々の風情が楽しめる国ですね。 (北日本、高地、沖縄および離島にお住まいの皆様は、上記の区分とはかなり季節感が 異なると思われますが…) ちなみに私、40代(男)九州人です。 □ 好きな季節 → B 特に、若葉の緑がまだ淡くて初々しい4月中~下旬。 町中を歩いていても、清浄な自然の息吹が身近に感じられます。 次点は「もののあわれ」を誘う木枯らしの吹き荒ぶ頃(笑)。晩秋の落ち葉の季節ですね。 ■ 嫌いな季節 → F ちょっぴり物寂しい秋風の吹く晩夏。そう、夏の終わりです。 で、いい歳をしたオッサンが何となくセンチな気分にもなったり…(^^; 子供の頃、夏休みが残り少なくなる8月の下旬は毎年憂鬱でした!
- 彼女の猫アレルギーで悩んでます。
初めまして。 9月に彼女と結婚をするのですが彼女の極度の猫アレルギーで困っています。 僕は今は実家暮らしなのですが5年前に一人暮らしをしてる頃から もらって飼っているチョコというスコティッシュホールドの雌がいます。 完全な家猫で毛づくろいもうまく中々きれいな猫です。 でも僕の彼女は少し触れただけでしばらくするとゼイゼイなって苦しくなってしまいます。 幸い今のところは安静にしてるとなおってるのですが本人も苦しくなるのは辛いし怖いので猫は嫌いじゃないのですが僕の実家には入らないようにしてます。 結婚するにあたっては実家で飼ってもらうことで丸く納まっていたのですが先のことを考えると実際は子供ができても実家に来れないから 孫にも逢えないことになってしまうことに両親も不安に。。。 僕もそれはお互いに不憫だと思います。 でもいままで寂しいときも苦しいときもそばにいてくれた チョコを手放すのは辛いです。 だからといって彼女が苦しむのも嫌だし両親の不安も理解できます。 何とかいい方法がないか悩んでます。 まずは病院にいって彼女の体質をちゃんと調べるのが先決だと思うの ですがどこにいけばいいかもわかりません。 誰かアドバイスがあったら宜しくお願いします。
- 締切済み
- その他(病気・怪我・身体の不調)
- sasayann
- 回答数8
- 薬の整理の仕方
医師からもらった薬をどうやって整理整頓すれば良いですか? 今はもらった時の袋に入れたまま、引き出しにしまってます。 でも見苦しいし、何よりすぐに飲みたいときに中々出てこないので、困っています。 教えて下さい。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 掃除・洗濯・家事全般
- puppii
- 回答数8
- 白血球が少ないと言われた。
こんばんは、よろしくお願いいたします。 実家の母が熱を出してしまい、病院に行ったところ、白血球が1400しかないと言われたそうです。それでどういう処置をしたのかを聞いたのですが、薬をもらっただけとのこと。 最近、膀胱炎があったようでおしっこを出すのが非常に痛かったようです。他に病歴はありません。 実は父も入院していて、もう2ヶ月になります。その間、ずっと病院に通い詰めだったのもたたってしまったかもしれません。 炎症があるのは間違いないとは思うのですが。ここまで下がるものでしょうか?母は病気知らずの人で、通常の白血球値は分かりません。 親子でも違うかもしれませんが、私はふつうのひとより高い数値が毎回出ます。大体8000~10000位ですが、一応半年に一度検査して問題ないといわれています。 そこで相談なのですが、別の病院に連れて行ったほうがいいでしょうか?あまり医療関係に詳しくなく、父の病状を先生が母に話してもまったく通じてない事がよくあり、他の人にも伝えられない人なので心配です。何が悪いのか、まったく私には言えませんでした。 単なる疲れと膀胱炎だけで、それほどの数値が下がる事はありますか? 病人を2人抱える事は大変困るので早いうちに対処してもらいたいと思います。ちなみに母は72歳です。 参考程度の意見でも結構です。いろいろお聞かせいただけたらいと思います。よろしくお願いいたします。
- 肋間神経痛??
先日、肋(両脇腹)に痛みを感じ、救急で外科に受診したところ そんな大げさな事ではないと言われまして・・気にはしなかったのですが 翌日、朝起きるのも辛く呼吸、咳、歩くのも激痛を感じるようになり もしかしたら骨折かな?と思いまして整形外科に受診したところ レントゲンにも異常が見つからず、先生からもしかしたら 肋軟骨 の損傷かもと言われました。その時は湿布をいただきまして今に 至るのですが どうしても納得がいかず 自分なりにネットで調べて 見ると肋間神経痛の症状に似ていることに気づきました。 そこで、今まで整形外科等だったので総合病院で受診しようと思ってる のですが何科に行けばいいのですか? ちなみに行こうと思っている病院でこれかなと思う科は 神経内科、整形外科、麻酔科(ペインクリニック)があります。 今の症状としては肋間神経痛とは診断されてないので、どこの科で 見てもらえばいいのでしょうか? 経験のある方教えてもらえないでしょうか? よろしくお願いします。
- 目が・・・
もともと一重(奥二重)の目なのですが、ある日、コンタクトで目が痛くなり、目を擦ったりしてしまいました。翌日、朝起きると痛みはなくなっていたのですが、二重になってしまい、一重に戻りません。。。 これは何かの病気なのでしょうか?もともと一重だったのに、急に二重になったりするのでしょうか?
- 締切済み
- その他(病気・怪我・身体の不調)
- geremi
- 回答数2
- アレルギー体質の人は好き嫌いが激しい?
わたしもそうですが、アレルギー体質の人は好き嫌いが激しいタイプが多いように思われます。 ある種のものを受け付けない身体ということは精神的にも同じではないのか? たとえばぼくには嫌いなコマーシャルがある。でもわたしの妻は嫌いなコマーシャルなんてない。妻はアレルギー体質ではない。 どうなんでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(健康・病気・怪我)
- nishikasai
- 回答数3
- 全身がかゆい!じんましん?
65歳になる父親のことなのですが、1ヶ月以上たつのに、頭のてっぺんから足の先まで蕁麻疹が治りません。近所の皮膚科に行っているのですが、原因が不明で、何種類かの薬をもらって塗っているだけで、症状は一向に治まりません。ここ2~3日はその薬を塗ると、さらにひどくなるので、市販の○ナのかゆみ止めを塗っているようです。そして、足の先は若干腫れてきており、歩くと少し痛みが出ているようです。お酒を飲むと血行がよくなるからか、かゆみがひどくなるようで、蕁麻疹が出てからは一切飲んでいません。近所の別の病院に行っても原因が不明で、そこで出された薬を塗ったら、さらにひどくなってまたもとのところに通っていますが、様子を見る以外に方法はないのでしょうか?
- とってもカゼをひきやすく困っています
こんばんは。 とってもカゼをひきやすく困っています。 身長178cm 体重66kg 痩せ型 30代半ば。 体型は10年以上変わっていません。 食事は魚、野菜中心です。野菜はレタス、きゅうり、トマト、ナスなど。 肉類(唐揚げ、トンカツ等)も好きです。 特に大きな病気や障害もありません。 上記のような人間ですが、3年位前から毎月1度カゼを引くようになってしまいました。 今もまたカゼを引いています。先月もひきました。 そのたび、医者に行き薬をもらっています。 長いときは3週間くらい治りません。 医者と薬を替えても改善しませんでした。 カゼの症状は、だいたい初めに口の中の鼻と喉のつながっているところが痛くなり、 鼻づまり、喉の痛みへと変化していきます。 熱は出ません。 一応、医者の薬でカゼはいったん治まるのですが、 次の月またカゼを引いてしまいます。 毎月のことなので、手洗い、うがいはマメに行っております。 それでもカゼを引いてしまいます。 どうしたらカゼを引かなくなりますか? また有効な改善治療法(食事、漢方など)はありませんか? よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- ヘルスケア(健康管理)
- z570
- 回答数9