検索結果
若者
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 「嫌いな、若者言葉や流行り言葉」は有りませんか?
「難しい」を「ムズイ」というのを聞くと、とても気分が悪いです。 うら若いギャルが使うのは、まあ可愛いとしても、そこそこの大人が使うのは気分悪いです。 先日、好きでよく見る「ザワつく金曜日」で、司会の高橋が「これはムズイですか?」と言ったら、石原が「難しいよ」と答え、長嶋も「これは難しい」と答えました。 それ以降、高橋も「ムズイ」をやめ「難しい」を使うようになりましたが、良い大人が安易に若者言葉に同調するのはどうかと思います。 最近は、アナウンサーまでが使う「美人な人」も有ります。 正しくは「綺麗な人」または「美人は」でしょうが、名刺や形容詞など、何にでも「な」をつけるようになりつつあります。 さて皆さま方は、このような受け入れがたい可笑しな言葉は有りませんか。 あるいは、「これはもう抵抗なく使ってる」という言葉は。
- 本当か?今の若者は仕事をすぐに辞める
現代の若者は仕事をすぐにやめる傾向にあるという話がありますが本当でしょうか。 こちらの調査(1年目~3年目まで載っている)を見るとそういう傾向があるようには見えませんでした。 http://www.mhlw.go.jp/topics/2010/01/tp0127-2/dl/data_1.pdf そのような話の出所はどこなのでしょうか。
- ベストアンサー
- その他(社会)
- noname#157907
- 回答数7
- 若者を交通安全運動に参加させるには…?
交通安全関係の仕事にあるものです。 今、春の交通安全運動真っ盛りですが、若者(特に大学生あたり)を 交通安全運動に興味、関心をもってもらい、それに参加してもらうには、 どういったことをすればよいと思われますか? よく、有名人などを呼んで、交通安全を呼びかけたりしていますが、 あれは、ほとんど効果がないの現状です。 なぜなら、交通安全の呼びかけに来ているのではなく、有名人を 見に来ているからなんですよね。逆に、有名人を呼ばないと、 人は集まらない……。 特に、若者の事故が頻発している現在、この状況を打開すべく、 皆さんの知恵をお貸しください。 えと、似たような質問等があるかもしれません。 その際は、ご了承くださいませ(汗)
- ベストアンサー
- その他(社会問題・時事)
- k_kasiba
- 回答数7
- やる気のある若者はどこにいるのでしょうか???
中小企業の制作会社(社員10名程度)で、人事を担当しております。 マックオペレーターが1人退職してしまったので、新たに募集していますが、 なかなかいい人が見つかりません。 アルバイト求人雑誌に掲載して、20名ほど面接したのですが、決まりません。 応募して、面接にこられた方々の態度に、ため息が出ます。 ・面接時間直前に電話してきて、理由も言わず、「15分遅れます。」と言う。 ・面接時間直前に電話してきて、「今駅ですが、道が分かりません。」と言う。 ・遅刻しても、謝らない。 ・こちらから「よろしくお願いします。」と挨拶しても、何も言わない。 ・面接している間、眠そう。 ・質問しても、「はい」「いいえ」しか答えない。 アルバイトとして募集すると、こんなものなのでしょうか? 今まで入社して1年未満でやめていく人が多かったので、 (理由は、残業が多い・技術が未熟で仕事についていけない、等) まずはアルバイトで入ってもらって、 1年たったら正社員登用したいと思っています。 時給は800円です。それ以上は経営上出せません。 何か良いアドバイスをお願い致します。
- ベストアンサー
- その他(就職・転職・働き方)
- susususu
- 回答数13
- 馬鹿な若者達の馬鹿な毎日について
30代~に多い現象です。 稼ぎが無いから、ハローワークで切れる。不平不満を対面で語る。 弱い者をいじめ、強い者や目上の者にぺこぺこする。 月収20万円以下の奴は、実家に帰れ。親と同居我慢して食うものもゴミ食って生きろと思いませんか? 生活保護の需給はするなと思いませんか? 贅沢言うな、若造で能力不足の分罪でと思いませんか? 不平を態度に出し、さらなる不幸を浴びると分かって無い馬鹿が多いと思いませんか?
- ベストアンサー
- その他(生活・暮らし)
- deokuresai
- 回答数5
- 老人と若者の命の重さは同じか?
年寄りはよく交通事故にあう。 判断力や動作がにぶいためであろう。 交通事故は、加害者が被害者になるケースが多い。 刑事、民事で多大な責任を負わされるからだ。 つまり、被害者がかなり高齢な老人であろうと、 加害者はこれからの人生が真っ暗になる。 加害者が前途ある若者であればかわいそうだ。 もしかしたら多くの国民は、老人と若者の命が同じだと 考えているのではないだろうか? さもすれば、それは間違いではないのだろうか? 命は人によって当然重さが違うだろう。 おいさき短い老人と、これからの人生がある若者とを 一緒にしてはいけないのではないか? 老人を車ではねても、それほど罪に問われないような、 法律、風潮が必要ではなかろうか? みなさんどーおもいます?
- フリーターの若者の将来はどうなるのでしょうか
コンビニなどサービス業系の店へゆくとフリーターの若者の店員をたくさん見かけます。 学生ならともかく学校を卒業しているのにフリーターをやってる若者は 自分の将来をどのように考えているのだと思いますか。 歳をとってもフリーターを続けるのでしょうか。それとも何かを目指して勉強でもしてるのでしょうか。 あとコンビニ店員はフリーターだらけだと思いますか。(店長は別として)
- ベストアンサー
- アンケート
- noname#145978
- 回答数8
- 電車内で迷惑をかける若者は犯罪になる?
タイトルの通りなんですが どうなんでしょうか? 私が これまで見てきた内容だと ・ドアの前で複数の若者が座り込み ドアが開いてもどかず 乗り降りする人の邪魔をする ・酒を飲んだ若者が椅子に寝っ転がり長椅子を一人で占領する ・優先席に座り、前に立っている妊婦の前で熱いキスを交わすカップル 他にも沢山 事例はあると思いますが これらの事柄は事件になり 実刑をあたえる事が出来るのですか? 駅員に言って警察へ連行させるって出来るんですか?
- ベストアンサー
- その他(法律)
- noname#7605
- 回答数5
- 若者が多い会社に就職してはいけない?
http://www.insightnow.jp/article/7534 これを読んでいてなるほどと感じています。 わたしの場合、新卒(ニットウコマセンという低レベル)から還暦まで同じ組織にいることができました。 上場会社だけど地味な製造業に勤めた私の給料はとても安い。 それでも自宅転居をすることもなく定年を迎えました。(4年間の海外工場 役員として単身赴任のみ) 向こう5年間は関連会社で雇っていただけます。 友人たちは、給料が高い(本当に高いのかは別)企業にこぞって就職しました。 まだ黎明期のファミレス まだ黎明期のファーストフード 消費者金融 銀行 大手百貨店 スーパーなど ほとんどの人が、3年から7年までのうちに退職しています。 退職後、どこへ行ったか分からない人が多い。 元の会社より、世間でいうところの良い状態になった人を聞きません。 若い時、ファミレスの店長 ファーストフードの店長だと 息巻いていたのですが。 銀行は、その銀行が消滅した人もいます。銀行に勤めた人は私の知る多くが健康を壊しています。 百貨店は業界再編で居心地が悪くなりやむなく退職。 次第に私から離れて行きます。 (それでも数人とは会っています。私の親しい友人で60歳まで同じ会社にいたのはあと一人だけです。) 中学時代の友人は、もう数人しかつながりがありません。 母校の同窓会 私の年度は5人しか来ません。 うち3人は、私の友人です。 筋金入りの不良だった奴が、小さいながらも運送店の社長であったことにはびっくりしました。 恩師が喜んでいました。 少し上の世代は、大勢集まっています。賑やかでうらやましい。 高校から大学は、付属高校なので希望があり一定の成績であればエスカレータ式進学。高校の同窓会組織は、存在するもののほとんど参加者がいません。(私の年度は私が声かけていった3人だけ。) つくづく思うのですが・・・ 若い人が多い会社は、長く続く会社ではないということではないでしょうか? 若かった社員は、その後どこへ行ってしまうのでしょうか? 年をとったら何をすればよいのでしょうか? 未だこれが疑問です。 ・・・・・・・・・・・・・・・・ 誰でもが 起業などできると思いません。 また、簡単にガテンな職場に行けるものでもないと思います。 ガテンな職場での話題は政治経済などなく、ギャンブル 女 風俗・・・ 帰りはパチンコと 刹那的、今日さえよければ という人が多いと感じます。 実際のところどうなっているのでしょう? 子の世代がとても心配です。 ・・・・・・・・・・・・・・・・ 子 二人は、特技を持てないなら、安定企業にしがみつけ と言っています。 若い人が多い会社は、年取ったらいられない会社が多いから気をつけろ。 一人は世間でいう安定企業に入社できました。人口が減ってもつぶれないでしょう。 ブラック企業ではないと思うので何とか生き残れると思っています。 もう一人は、学生 秀でた才能があるとは思えないので、心配です。
- ベストアンサー
- 就職・就活
- noname#197276
- 回答数3
- 驚愕!若者の日本人拉致の認知、僅か10数%
中学生、高校生の"日本人拉致の認知度"は僅か10数%。(埼玉の救う会のアンケート) 先日のチャンネル桜での薗浦健太郎議員の発言です。 小泉訪朝後、北朝鮮による日本人拉致は日本国民すべてがが知ってて当たり前の事と思い込んでたボクには、この報告は凄まじく衝撃的でした。 少し落ち込みましたが、次第に哀しみが学校教育に対する強い憤りに変わっていきました。 国旗国歌で多少揉める事があっても、何だかんだで反日で溢れていた昔の学校教育よりマシになってると許り思ってましたが、その認識は大間違いだったようです。 つい最近まで橋本市長のような強権的な教育改革には反対でしたが、もしこれが事実なら、政治的にもう少し教育に介入すべきだと思います。 質問ですが、社会問題に疎いとはいえ、若者の80%が拉致事件をまったく知らないなんて、流石に異常事態ですよね? 学習指導要領に「日本人拉致」「領土問題」をはっきり明記して、授業必須化のような半強制的に学校教育に組み込むべきではないでしょうか。 日本人拉致に、朝鮮総連や、在日朝鮮人、よど号ハイジャック犯が関与した事実、一部の政治家や警察が拉致事件解決に非協力的だった事実、きっちり生徒に教えるべきではありませんか? よろしくお願いします。
- 若者呼ばわりが辛いなら、いっそ老いを受け入れようか
皆さん、たびたびお世話になります。 もともとの性格なのか精神を病んでるからか、 理由がわかりませんが、 昔から若いと言われることに違和感がありました。 「そんな言葉、俺にはふさわしくないよ」って。 15の時、なんだか中年のような気がしました。 18の時、もう年だと思いました。 31の現在は、アンチエイジングで背伸びするのをやめて いっそ老いを受け入れようと思いました。 ちなみに白髪もシワもありませんし、禿げてもいません。 でも、若いとは思いません。 一年以上もメールのやりとりをしてくれてる女友達(23) には感謝してます。女友達は高校と大学で福祉を学んだといえど、 こんな老いぼれの相手をしてくれるとは。 こんなにも「自分は若くない、年寄りだ」と思っていても、 女友達の前では、そういうことは言えないのです。 そんな言葉を浴びせ続けたら女友達は暗い気持ちになって しまいますから。 質問になってないようなお話しですみませんが、極端に 若者呼ばわりに拒否反応を示す私は根性が歪んでいるのでしょうか?
- ベストアンサー
- 心の病気・メンタルヘルス
- sketemiel
- 回答数2
- 年上を敬わない若者が増えたのでは?
最近、10代から20代を中心に礼儀や常識が欠如した若い子をよくみかけます。 お店へ行っても「お客様は神様」と言わんばかりに年老いた店主に対して偉そうに命令したり、アルバイト先でも、新しく入ってきた年輩者に乱暴な言葉を浴びせたり。 バイト先では先に入ってきた方が先輩だから偉そうにしてもOKだとか、職場では年上も年下も関係ないとか、非常識な発言をネット上でも見かけますが、あまりに幼稚で非常識だと思います。 判りやすい例をあげると、高校生が小遣い稼ぎに清掃のバイトを始めて、そこへ仕事や子育てをまっとうして老後生活を始めようとするお年寄が清掃員として入ってきたら、高校生は先輩だから老人にタメグチ、お年寄りが高校生に敬語…そんな世の中く狂ってると思います。 子育てが一段落したので子供の学費を稼ぎにスーパーでアルバイトを始めた女性が、先に働いていた高校生にタメグチで命令されても敬語を使う異常ではありませんか? 逆にそんな考え方を持つ非常識で幼稚な子達に考えてみてほしいです。 自分のお爺ちゃんが、老後の生活費にと清掃員を始めたとして女子高生に「そこどいて!」「これ持っていって!」などと乱暴にアゴで使われていたらどう感じますか?また自分を養い育ててくれた母親が数十年ぶりに社会復帰してコンビニのレジ打ちを始めたら、先に働いてた高校生が母親にタメグチで「つかえねー奴だな」と暴言を吐き、また母親が自分の娘や息子と同じ年代の子達に敬語を使ってペコペコしていたら、どう思いますか。 たかだか仕事やアルバイトとゆう人生においてどーでもいい小さな小さな社会集団の中だけに固執して、もっともっと大切な人間社会の文化や常識や道徳が身に付いていない、あまりに幼稚な考えだと思います。 もちろん個人差はありますが、長い年月を活きている人には、それだけ人生経験や苦労もしてきていると思います。小学生が自分で大人だと思ってても、やっぱり大学生とは人間の厚みが違うように、20代30代40代で人間の経験や厚みはまったく違います。 年上だからとゆうだけで偉そうにする大人もみっともないですが、年上に敬意を払えない人間は、人として更に大問題だと思います。私のパート先でも、すごく礼儀正しい年上の男性に、失礼な態度と言動をする若い男の子を見ました。第三者としても痛々しくて見ていられず、その勘違いの激しい若者に注意してやりたくなります。 どうやって若者にわからせますか?今の若い子の考えにどう感じられますか? みなさんの意見を聞かせてください。
- 締切済み
- その他(ビジネス・キャリア)
- zhihuidai
- 回答数9
- 米グランドサークルに若者団体(10代)のみで行く
米グランドサークルに若者団体(10代ばっかり)のみで行くのですが、大学生の女子なんですけど、アメリカグランドサークル付近でヒッチハイクは危険でしょうか??海外旅行でグランドサークルに行くんです。 ヒッチハイカーは多いみたいなんですけど、車は捕まるでしょうか??8名ぐらいで行くので、バラバラになってからの合流とかも難しいでしょうか?? レンタカーを年齢的に借りることが絶望的なので、代替の方法を検討しています。すでに航空券を取ってしまい、安いチケットなので、キャンセルできません。 グランドサークルのことで頭がいっぱいで、仮想しといた方が車捕まるかなとか・・・わけわからんこと考えてしまっています。大阪や川崎で仮装してる子供たちが可愛いすぎる 今日健康診断やったら去年より視力もよくなって体重も変わらず身長も伸びてた!( ´ ▽ ` )ノ まだまだ成長してる!って感じの若者です。 はりきりすぎて、船用のロッド、リールが無かったのでこの機会に買っちゃいました。楽しみー! 天気よけりゃいいなぁって感じになってきてます。 遅いので寝ますけど、グランドサークルに詳しい皆さまのたくさんご回答をお願い致します。 アドバイスをお願いいたします。http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14151645144
- 締切済み
- 北アメリカ
- nondenonde152
- 回答数6
- 若者のマナーどうこう言うけど、老人も大概じゃね?
電車やバスで延々と電話してるのも大抵老人だし。 小さい事でクレームつけて店員困らせてるのも大抵老人だし。
- 締切済み
- その他(生活・暮らし)
- noname#225849
- 回答数7
- いまの若者は本当に貧乏なのだろうか?
いまの若者は本当に貧乏なのだろうか? 駅前で若者が颯爽とタクシーを拾って乗っていく。おじさんたちは200円のバスを待っている。 若者は2000円の10倍払っているのに若者は貧乏っておかしくないですか?
- ベストアンサー
- その他([地域情報] 旅行・レジャー)
- blackkigyou2017
- 回答数2
- 若者の農業従事者を増やす政策について
以前テレビで、どこかの県が行っている新しく農業を始める人に対してのサポートが良いととりあげられていました。 新しくピーマン農家をする人で役場の人が疑問にすぐ答える環境であったり、市か県のサポートで補助金や土地の提供をし農業を始めて離れた人がいないとのことです。 これからの農業、畜産について考える材料として、そのような活動と結果を知りたいです。その内容がかかれているサイトなど分かる方いたら教えて下さい。
- 助け合いや同情を好む若者は少数派ですか?
助け合いや同情を好む若者は少数派ですか? 昔は同情してくれる大人が多かったような気がするのですが、 最近は自分の力で解決する事を促される事が多くなったような気がします。 私は自分の力で解決する事のメリットを理解してるので不満はないのですが。 若者と年配の方とではどうしても意識の違いがあるようで疑問に感じています。 『 勿論、人によって意識は様々ですが、傾向という意味で 』 若者は助け合いに消極的で、不満や愚痴を言う人に対して否定的で、 逆に年配の方は助け合いが当たり前のように思っていて、不満や愚痴を言う人にも対して寛容というか。 例えばニュースで、 「○○は助けてくれない」と嘆いて怒ってる被害者に対して、 普通の若者は「自分の非を認めず他人のせいにするな。情けない」 年配の人は「ああ、かわいそうに」 と受け取り方に違いがあるような気がするのです。 今の若者は平等志向が強く、弱者に対して無理解なんじゃないのかなと。 弱い男性を描いたドラマやドキュメンタリーが以前より受け入れられなくなったのもそういう背景があるような気がして。 自己責任時代の到来を予感させられます。 皆様はどう思われますか?
- ベストアンサー
- その他(恋愛・人生相談)
- noname#141822
- 回答数2