検索結果
日本の歴史
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 真偽の程を教えてください。
今まで聞いた事のある話で、本当なのか、作り話なのか、ある程度は似たような事があったのか知りたいので、それらについて何か情報をお持ちの方、どれか一つでも何か知っている方いましたら教えてください。 (1)邪馬台国の卑弥呼は自分に対する忠誠の証として、しもべ達に陰部を舐めさせた。 (2)戦時中、息子が特攻隊として駆り出される直前、女を知らないで死なせるのはかわいそうだと、母親が息子に体を与えた。 (3)女性が不当に売買され、両手足を切断されて性処理の玩具にされたという所謂ダルマ女伝説について。 (4)高額の負債を抱えた女達が、遠洋漁船の乗組員の性処理用として使われた。 (5)日本にも近親相姦が繰り返された地域があった。 (6)日本にも夜這いや夫婦交換が行われている地域が今でもある。 (7)日本の近隣のある外国はDNAの調査により近親相姦が繰り返されて民族である事が判明した。
- 王に絶対必要な教養は何?
日本の王たる武士は、剣術や弓や鉄砲や馬や水練に読み書き和歌など多様な教養を身につけていますが、中国の皇帝のように戦争は家来に任せれば馬や武術や水練は不要ですし、読み書きは家来に覚えさせて、和歌などはできなくても王として何も困りません。 家来になんでも任せてしまえば王がしなければならないことって何もなくないですか?武士みたいにたくさんお勉強や訓練なんか必要ないと思います。 どうしても王が自分でしなければいけないことってなんですか?人任せにできないことって何があるでしょう?私には子作りぐらいしか思いつきません。 どうしても王本人がしなくてはならないことって何ですか?
- ベストアンサー
- 歴史
- noname#232713
- 回答数7
- 何故世の中結婚が
何故世の中結婚が幸福の完成系や勝ち組のように言われるのでしょうか? よく「例えモテるわけでなくとも結婚さえできれば~」とか「運良く結婚できても~」とか書かれているのよく見ますが、それって男性視点からすれば何の勝ち組でもないと思えるんです。 冷静に考えれば勝ち組要素なんて微塵もありませんよね? 例を挙げるだけでも、 ・財布の紐を握られ自分があくせく働いて稼いだお金を思い通りに使えず、月に限られたほんの少しの額のはした金しか使えない ・人間ではなくATMとして扱われるため、妻が自分の給料で贅沢したり遊びや趣味にお金をつかれても、自分は贅沢したり遊びや趣味にお金を使ってはいけない ・子供ができれば更に追い討ちをかけて来るように財産は養育費で湯水のごとく溶けていく ・その子供が自分の子供ではなく、浮気相手に托卵された子供でも文句は言わず、自分の子供のように育てなくてはならない ・1人の女性に拘束されて女遊びができなくなる ・学生や独身時代に女の人を取っ替え引っ替えしてきたタイプと比べれば1人の女を知ることしか出来ずで終わる ・結局20代まで誰とも付き合ったことない人の結婚の相手と言えば金目当てでたかりに来る婚活()女かヤリチンのお下がり中古女 ・常に結婚相手の両親に顔色ばかり伺う事になり、煩わしい人間関係が余計に増える これだけでも氷山の一角で、まだまだ挙げればキリがありません。 その観点から見れば独身のヤリチンの方が有意義な人生を送れるし勝ち組ですよね? 何故人は結婚なんて拘束具をつけられ、馬車馬のように働くATMにされる事を美化するのでしょうか? 冷やかし、煽り、中傷の無い真面目な回答をお待ちしております。
- 締切済み
- その他(結婚)
- 11451919114514
- 回答数14
- イギリス史 明治維新のようなもの
前回違う形で質問しましたが、 聞きたかったことを聞ける回答がなかったもので、 このような形で質問させてもらいます。もしかしたら、 同じ質問を繰り返すのは規定違反かもしれませんが? ダウントンアビーという海外ドラマを見ています。 そこに大きなお屋敷とたくさんの小作人をもっている 大貴族が主要メンバーとして出てきます。現実に、 モデルとなる人物がいるらしいです。時代的には ww1前からww2前の話だそうです。 日本だと明治維新がすでに起こっていて、廃藩置県、 版籍奉還がおこり、大名たちは華族という名の貴族に 列せられてはいるけど、制度としては土地と人を もっていなかったはずです(法律的な優遇はあったそうですが)。 あくまで華族の個人資産としての 土地、雇っている人、土地、建物を貸して賃料をもらうことに している相手のはずです。 で、ドラマの中の当時の時代としては、イギリスでは このへんがどうなんでしょう?大貴族が封建制度的に 土地と人を支配しているのか、それとも、あくまで、 大貴族だけども、日本の華族とおなじなのか? また、先述の大貴族であるダウントン伯爵ですが、 お城の周りの人間、領民?にかなり、尊敬されていますが、 これはどういうかたちなのでしょう? ダウントン伯の領地領民で行政権、司法権、徴税権を伯爵が持っている。 または、逆に、ダウントン周辺には伯爵とは別に地方自治体の 首長、地方裁判所の裁判長、税務署の署長がいるけど、 ダウントン伯爵はものすごいお金持ちで昔からの貴族で リスペクトされていて、小作人たちや借家人たちにものすごい 影響力をもっているだけなのか? もし、イギリスで日本の明治維新にあたるもの、廃藩置県、 版籍奉還ののようなものがおこなわれたのだとしたら、 いつごろ、どのような形でおこなわれたのでしょうか?
- 仮想通貨はもうオワコンでしょうか
仮想通貨はもうオワコンでしょうか 答えは誰でも分からないことは承知しています 皆さんの考えを聞かせて頂ければと思います よろしくお願いします
- ベストアンサー
- その他(マネー)
- kiyoko2015
- 回答数5
- 韓国人の持っている扇子や団扇8月1日ソウル市内様子
8/1(水)のニュース番組で,日本同様暑い韓国(大韓民国)のソウル市内の様子などが映ってましたが,皆,日本のように,団扇や扇子などで,歩きながら,仰いでいました..日本のように,暑いと,団扇や扇子を使うのは,朝鮮民族だけですか?北朝鮮は,知りませんが,中国人が,団扇や扇子を使っているのを,見たことがありません..韓国人の使う団扇や扇子って,日本統治時代などに,日本から朝鮮半島へ輸入された文化などの名残でしょうか‥‥‥?
- 締切済み
- ニュース・時事問題
- kitsunetoneko
- 回答数5
- ああ 故郷 ・・、人間が持つ 帰巣本能 に関して
もう直ぐ旧盆ですね、中には帰省される方もおられるかと思いますが、子供の頃 何が羨ましかったかと言えば他でもない、年末年始 & お盆 その他に、爺ちゃん・婆ちゃんの待つ御両親の実家へと帰省する友達でした、田舎が無いっていうのは損だなぁ・・いつもそんな風に思いましてね。 「 故郷 」 ・・ これほど人間の琴線に触れる言葉は少ないかも知れない、大きくは、2000年の時空を超えて、幾十万を超える 亡国の ユダヤ人 ( 厳密な意味での ユダヤ人論 に関しては、話がややこしくなる為触れません・・悪しからず ) が目指した、さして豊饒とも思えない遥か パレスチナ の大地・・、小さくは、長い旅の果てに 母なる川へと戻って来る鮭の群れもそうでしょう。 進学・就職・結婚 etc 、 環境の変化に依り 住まいが シャッフル される方もおられるその一方で、生まれた土地で 定点観測 の一生を過ごす方も恐らく少なくはないはず ( 因みに 私はほぼ後者ですけど ) 、但し 誰にとっても 基本的に故郷は一つ、・・だから尊いのかも知れません。 以上 漠然としたお題で申し訳ありませんが、 故郷 ・ 帰巣本能 その他に関して、思うところをお聞かせ下さい。
- 夫婦別姓に反対なんですが、なんでこんな不合理なこと
私は夫婦別姓に反対なんですが、なんでこんな不合理なことを推進するのか意味がわからないのです。 夫婦が別々の名字を名乗ると面倒なことだらけで、特に子供の立場から考えてもわかりにくいですし、何の目的で夫婦別姓にしたいのですか? 別に芸名や源氏名のように結婚後も元の名字を名乗っていても問題ないことにもなっているとのことですし。 少しテレビで見た感じだと、一部の女性運動家の無意味なプライドのために夫婦別姓にと言っているだけに感じました。その人らが例えば「もう名字を無くし、昔の日本のように名前だけにしましょう」というなら話はわかりますし、合理性もあります。 なんで面倒が増えるだけで、ごくごく一部の女性運動家のためだけに夫婦別姓の法律を作らなければならないのですか?
- ベストアンサー
- ニュース・時事問題
- drogan-man
- 回答数21
- 日本の甘い顔が韓国をつけ上がらせた
16世紀、イタリア・ルネサンス時代の政治思想家マキャベリはこう言っています。「人を率いていくほどの者ならば、常に考慮しておくべきことの一つは、人の恨みは悪行からだけではなく善行からも生まれるということである。心からの善意で為されたことが、しばしば結果としては悪を生み、それによって人の恨みを買うことが少なくないからである」 京城(ソウル)の地下鉄は東京の次に建設された、京城帝国大学は名古屋帝国大学より先に開設されたことを知っていますか。そのように日本は朝鮮統合後多額の資金を投入して学校教育の普及、インフラ整備、植林など環境の整備、日本人と同等の選挙制度、諸悪の根源であった両班、白丁などの身分制度の撤廃などの政策により急速に近代化を進めました。日本の善意が今日韓国の悪意によって報われています。 このように日本の善意に対して、反日に狂奔している現在の韓国の姿はマキャベリが喝破したとおりになりました。これをどう思われますか。また今後このような民族・国家に対して如何に対峙していくべきと思いますか。
- ベストアンサー
- 国際問題
- ketsuro8da
- 回答数7
- 日本社会に根強く残る女性差別、なぜ?
「吐き気をもよおす」と日本社会に根強く残る女性差別に対して 台湾では怒りが沸騰しています 日本社会が女性差別や社会の自由度でアジアで最も遅れているのは 「悪しき古い人々」 お年寄りのお爺さんたちが既得権益を握っていることと 関係あるといえるでしょうか?
- ベストアンサー
- メディア・マスコミ
- noname#232704
- 回答数8
- 江戸時代幕末 大井川渡しの金谷宿は何藩の領内?
大井川渡しの金谷宿はどこの藩の領地でしたでしょうか。また西隣りにあたるのは何藩だったでしょうか。さらに島田宿はどこの藩でしたでしょうか。教えていただけたら幸いです。また、このようなことを調べるに最適な本などありましたらお教え下さい。
- ベストアンサー
- 歴史
- daishimae502
- 回答数2
- 日本の基幹エネルギーは何に頼るべきでしょうか
最近の異常気象は日本だけではなく地球規模で発生しているようです。 未だかってない自然現象の猛威により、異常水害/異常高温が全国的に発生しており生命に危険な状態だと毎日のように報道されています。 さらには食物の栽培もままならず、世界的に飢餓が訪れることでしょう。 CO2排出による地球温暖化がそのすべての原因とは言えないにしろ、化石燃料を燃やすことによる温室効果が大きく影響しているものと考えられます。 日本では原発事故以後原発の稼働が著しく低下し、代替エネルギ源として石炭/石油/LPG等の火石エネルギ-が80%を超えて使用されています。 自然エネルギーの割合を増やすことは当然必要ではありますが、エネルギー源が不安定で基幹エネルギーとしては適していません。 日本の基幹エネルギ-は何に頼るべきでしょうか? そのエネルギ-源を育てるためには政府/国民は何をすべきでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(生活・暮らし)
- VIDEOFAN
- 回答数9
- 新しい時代には新しい漢字を制定してもよいのではと
友人のひとりが言っていましたが、彼によると中華思想の進化を示せる漢字を中国とともに作ったらどうかということでした。論理破綻がありそうですが、中国の潜在力などを考えると何かあるのかなとも思っています。
- サンフランシスコって安全な都市なの?
サンフランシスコって日本人が旅行しても安全な都市なのですか?サンフランシスコは中国系移民が多く抗日連合会という中国系の反日色の強い組織が存在し近年は抗日戦争記念館や従軍慰安婦像が設立したりしていますが、サンフランシスコって日本人が旅行しても安全な都市なのでしょうか?日本人という理由で嫌がらせに遭う事とかあるのでしょうか?
- 締切済み
- 北アメリカ
- noname#240717
- 回答数8
- おすすめの日本史・世界史の本ありますか?
受験勉強のような事実の暗記ではなく、教養として歴史を学べるような、素敵な本を探しています。 おすすめのものがありましたら、教えて頂けませんか? シリーズものでも全然OKです!
- 締切済み
- 歴史
- bitansan_108
- 回答数9
- 戦争 平和 自殺
上記の3つは関係がありますか? 私は日本のような一見平和な国では自殺者が多いように思えてなりません。実際、日本は戦時中から自殺者は多かったのでしょうか?
- 締切済み
- ニュース・時事問題
- sikatani777
- 回答数11
- 暗記科目はなぜ勉強するのか
学校で歴史や理科など暗記科目がありますが、なぜ大人になったら必要もなく、忘れるようなものを勉強しなくてはいけなのでしょうか? 今はスマホやパソコンなどあり、歴史の人物など検索すれば出てくるものを、暗記させるのはあまり意味がないと思うのですが、 それより自分が好きな事をして、その事のスキルをもっと伸ばしていったほうがいい気がしますね。 小学校6年生くらいまでの学力は必要だと思いますが、中学生以降の暗記科目は廃止した方がいいと思います。 だれか暗記科目を勉強する意味を教えてください。(煽り、挑発の回答は困ります)
- ベストアンサー
- その他(学問・教育)
- Pyu1205
- 回答数16
- 議員は選挙で決める、事務次官は内部人事、なぜ?
議員とか市長とか知事って居るじゃん。野々村とか、橋下とか、石原とか。コイツらを決めるのに、選挙をやるのは何故?兵庫県議を決めるのなら、県庁職員の中で人事権を持たせて、そこで決めれば良いのでは?それなら、野々村みたいな「世の中を~ワ~ン」とか狂い出すヤツを排除できるのかと。 選挙だと、選挙公報もポスターも上辺や偽りで出来てるから、有権者は判断に困ると思うけど。 逆に、事務次官とか、水道局局長とか、日銀総裁を選挙で決めないのは何故?
- 韓国は戦争中の強制労働の賠償を要求するが、
日本人は赤紙一枚で召集された。 コリアンたちは召集されることなく、希望者のみが軍隊に受け入れられた。 他のコリアンたちは炭鉱などで働いた。 日本軍兵士たちは、南方戦線でマラリアに苦しんだり、飢え死にしたり、地獄のような日々を過ごした。コリアンたちも過酷な労働であったが、ほとんどだれも死ぬことがなく故郷に帰った。 一方、ナチスドイツはブルガリアなどからドイツ人と同じように召集してともに戦わせた。 コリアンたちは召集されることなく、ほとんど100%が生き残ったのになぜ賠償を要求するのですか? 戦争に行きたかったんですか?
- 品川遊郭での出会い
少々古い話ですが、某放送局の大河ドラマで一橋慶喜と西郷隆盛が品川遊郭で顔を合わせる場面がありました。 百歩譲って「吉原遊郭」なら「絶対ありえない」とは思わないのですが、「品川遊郭」は江戸(市)中と(市)外を隔てる門外にあるはずで、薩摩藩士の西郷はともかく将軍継承前とはいえ一橋家当主の慶喜が、夜間の往来自由では無い門外に出たとなると火事等の多い江戸では当主の資格喪失ものの重罪と思われます。 大河ドラマは小学生も見る時間帯に放映され「時代考証」などという大層な役柄もあるのに「原作がフィクションだから」で済ませて良いのでしょうか? ちゃんと資料を集めて原作を書いていた司馬遼太郎さんが存命の時代とは変わってしまったから「仕方がない」のでしょうか? 小中学生の歴史観など気にしても「仕方がない」のでしょうか?