検索結果
日本の歴史
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 失敗を恐れて挑戦できない・・・
何かをしようと思う時、失敗を恐れず挑戦する事が大事。 もし失敗したとしても、その失敗した原因を考えて次は失敗しないようにすればいい。 とにかく挑戦する事が大事。 やってみる事、行動に移す事が大事。 何もしなければ何も始まらないから。 この様な事をよく皆さんも耳にすると思いますし、自分もこの様な言葉は至極全うな意見だと思います。 あの発明家として有名なエジソンも何千回と失敗したでしょう。 しかし失敗する度原因を探り、また挑戦するという事を繰り返した結果歴史的な発明をする事が出来たのです。 あの日本が誇る打者イチローも、毎回ヒットが打てる訳じゃないわけです。 10回に5、6回は何も出来ずに終わってしまうのです。 でもその挑戦があるからヒットは生まれるのです。 だからとにかくやってみる事が大事。 挑戦して失敗したら原因を探って改善。 これを繰り返す事が成長する為に不可欠だと自分は強く感じます。 しかしながら、私は昔のトラウマがあり未だに失敗する事を異常恐れてしまっています。 それは中学の時、初心者で入部した球技系の団体クラブに入った事がきっかけです。 当時は初心者だった為、いくら頑張ってもやはりミスをしてしまっていました。 しかし、団体クラブだったためミスをする度同級生のそのスポーツ経験者達から酷い陰湿なイジメを受けました。 その経験者達の性格も異常に悪かったと今となっては思いますが、当時の自分はそれに怯える事しか出来ず、「次はこうしたらミスせずプレー出来るのではないか」と思っても、もし万が一ミスしたときのイジメの行為を考えるとどうしても積極的にプレーする事が出来なかったのです。 そしてだんだんと私は練習中ボールが来てもパスばかり。。。。 明らかにシュート出来る時もパスばかり。。。。 自分は性格まで消極的な人間になってしまいました。 よって中学時代は本当に何にもする事無く終わり、そのトラウマを抱えたまま今(22歳男)に至ります。 しかしながら、未だにそのトラウマを抱えている自分ですが、先ほど上述した言葉から考えるとこのトラウマは(トラウマというより「ミスをしたら酷い罰を受ける」という脅迫観念は)全く抱く必要が無いものだと今は非常に強く思います。 中学生のアホのガキがした行為を、未だに覚えていて苦しむ必要等無いと思うのです。 トライ&エラーのスタンスで何事にも挑戦し、エラーをした場合はその原因を探って改善し次はミスをしない様に心がける。 こういう態度で日々生きて行けば、自分を限りなく成長させ気持ちよく毎日を生きて行けると思うのです。 そこで皆様に質問です。 この最後で述べた結論を持って自分はこれから生きて行っても大丈夫ですよね? 本来は第三者に聞くべき事ではないと思うのですが、長年抱えていた悩みなだけにどうしても他の方に答えを頂きたくて今回質問させて頂きました。 それでは回答の方お待ちしております。
- ベストアンサー
- その他(恋愛・人生相談)
- noname#196148
- 回答数5
- 孫(まご)の語彙と学力について
よろしくお願いします。 今年孫は18歳で関西の国立、日本の1位、2位を争う大学に 浪人もせず一回で合格してくれました。とても嬉しかったのですが。 ずっと家の中の会話で疑問の思っていることがあります。 私は65歳です。最近で例えると以下のようになるのですが。 2人で漫才を見ていました。するとその若い漫才師のネタの中に 以下のような表現がありました。 「・・・オレさ銭こ貯めて東京さ行ってベコ飼う・・・」これはある演歌の歌詞の 一部なのですが。そこで2人で一緒に笑ったのですが 私は孫に何がおかしかったの?って聞くと孫は 「…お金貯めて東京に行ってべっ甲アメ買うんでしょ?」っていうところと 答えました。 私は唖然として「ベコ」って知らないの?って聞くと何度もべっ甲アメでしょ? って言うのです。そこで牛の事だと言うと何がおかしいのか分からないと言うのです。 私は訳がわからなくて同級生といつもLineなどしているのでみんなに 「ベコって知ってる?」って聞いてみてくれない?って聞くと すぐにツィッターとかくるめて70人くらいが「べっ甲アメ」の事だと 言って返事がきたといって見せてくれたので驚きました。 そして何か違うの?とかおかしいの?とかみんな言ってくるというのです。 私は正しく教えました。「・・お金を貯めて東京に行って牛を飼う・・」と大体話すと すると牛は分かっても「飼う」と「買う」が分かってなくてこんな事も分からないのかと つい心の中で思ってしまいました。長々と説明しても今の子供達は この「べっ甲アメ」「買う」で笑っていたことに驚きました。 まあ、100歩譲ってそれでも笑えるかなあって思ったりもして、なるほどなどとも 考えてみました。 しかしその後天皇誕生日の日に又2人でニュースを見ていて 前にそんなことがあったのでまさかこれは小学生でもと思いながら おそるおそる、天皇ってどのような存在?って尋ねました。 すると孫は「天皇は日本国憲法では象徴だけれど、大日本国憲法では 日本の一番偉い人」って普通に答えました。 私は「偉い人ってなんていうの?」「どういうこと?」などとヒントのように矢継ぎ早に 尋ねてしまいました。すると色々と考えてとんちんかんな答えで 「何て習ったか覚えてないの?」ってとうとう言ってしまいました。 するとようやく「主権」という言葉が出てきてその間30分ぐらい やり取りしていました。 よくこんなので日本一とでも言える大学に入ったのだなと思いましたが お友達もみんなそんななので今はもうこんな時代かなあと思わないといけないのかと 思って再度今度はあまり一緒に見た事はなかったのですが クイズ番組を見ていました。 すると、数学、漢字、4字熟語、・・・などほとんど答えられないのです。 「ああああれなんだったっけ・・・」ばっかりでこのおばあさんが知っているのにって 笑って言いましたが心の中は複雑で小学生の問題だったので 「これは習ってないの?」などと言うと「習ってない」と言い張ります。 絶対に習ったはずと言っても聞き入れません。 そこでこれらの内容を娘夫婦、つまり親に話したところ 今はパソコンやスマホがあるし検索すればすぐに分かるし そんなものじゃない?っていう答えで、納得が行かないので、今はどんなお勉強? っていう話になって、孫は英語も、歴史検定も、スペイン語も1級を持っているのは 知っていて、娘が話せるので家の中では英語が飛び交っていたのは 分かりますが、私の時代は文法が主で中々聞くことはできますが 話せない世代でそこで疑問がわきましたのである芥川作家の ツィッターを毎日一緒に見ようって話しかけて孫とほんの3行ぐらいなので 見ました。すると孫はすぐに「読んだよ」って終るので その中に出てくる難しい熟語などをこれをどのように読んで解釈したのかと 尋ねると「大体わかった」で終わるのです。来る日も来る日もそうでした。 となるといつも話している英語力は級は取っていても、たとえばブロッコリーという 言葉を知らなければあのサラダの中に入っている緑の野菜で上の方がお花のつぼみの ようになっているもので済んでいることに気がつきました。 尋ねるとそれでいいというのです。 よくこんなので今日迄国立目指して入れたなと思うほどで、孫ですが 急に馬鹿に見えてしまいました。 どうすれば語彙が増えるかマンガを読めばとか絵本とかから始めればとか 言いたいと思いますが。 もうそんなことは必要ないのでしょうか?私は今でも高校の数学は 解けるのですが孫はここは飛ばした、ここもしていないなどというばかりで 数学1年生しかしてなかったからとか言うばかりで 今の教育はどうなっているのかと思っています。 数学の公式も忘れてしまっているのに、高校の塾のアルバイトなんて 沢山来てほしいと言われていると言いますが。 私は心の中で恥ずかしいからやめてほしいとさえ思える語彙力です。 親は全く分かっていません。いや、これが普通なのでしょうか? 本も好きで読んでいたのですが、きっと知らない漢字を飛ばして前後の感覚で 理解していたことも知りました。どうしてその時に調べないのかと尋ねましたが 分かったからっていうのです。分かったと言うのはその漢字も含めて分かったでしょ? と言ってしまうほどです。 そこで皆様にお尋ねしたいのですが、今はこれでいいのでしょうか? 昔の話や漢字や色々と教えなくていいのでしょうか? 中学から同居したのでそれに娘婿の手前あまり勉強に口出しは しませんでしたが、スイスイとあれよあれよと言う間にてっぺんに登ってしまいましたというか 登ってくれたと理解するべきなのでしょうか? こんな語彙力で外で恥ずかしいと思った事はないのかと思うととても 外にいる孫を想像すると恥ずかしくてたまりません。 このままではいけないと思った時に今18歳の孫に、いやもう18歳の孫に 絵本からどうかなとか考えても読み方、考え方が違うので どんな方法を取ろうと語彙力はもうつきっきりで一語一語説明しないと 例え絵本でも理解できないと思うのです。 このままの孫でいいのでしょうか?何とか自分で語彙力を増やす方法は ないのでしょうか?又字も汚いです。 どうしてそんな大学に入れたのか全く理解できません、なら私は今からでも 入れるような知識の差です。 何とか賢い社会人になってほしいと思うのはもう間違っているのでしょうか? 幼稚な言葉で論文も書くのかと思うと心配でしかたなかったので話すと もうこの1年で論文も満点に近いのを 取っているというので見せてもらうと、本当に私の時代の中学生の作文のようでした。 全く情けなく助けてやりたい日々が続いています。でもみんな同じ大学のお友達も 同じ答えだし、みんなこんな子供ばかりが集まっているだけで 他の生徒さんには素晴らしい日本を背負って行く人達になるのだから こんなはずはないと思っています。 何からどうすれば、18歳から語彙力を付きっきりでなく学ぶ方法って ありますでしょうか? 本を与えても例え絵本、マンガでも面白ければいい、大体分かればいい という考え、必要なものは勉強しなくていいとか、最低高校時代ぐらいまでは 完璧に熱く語ってほしい子になって欲しいと思っていますが 全て忘れているようです。 どなたかよろしくお願いします。極めた事が沢山あるのに熱く語ることの 出来ない孫をよろしくご指導下さいませ。
- 現代バレーボールに新技術開発は可能か?
本来この質問は プレーヤーでも専門研究家でもない者が問題提起するところのものではないかもしれません。 しかし、完成された技術は、完成された基礎やフォームにどれだけ集中できたかで勝負が決まってしまう世界ともなっているはず、 これで専門家とかプレーヤーは むしろアスリート性が強いほど、この問題に心を向けるゆとりを失ってしまうというところもあるかと思います。 思い切った考えの転換とか ビジネスに限らず異業種から学べとかいった学習のゆとりが、 高度なほど失われてしまいがちというところもなきにしもあらず、そうではなく、それを乗り越えたスポーツ精神の地点というものもあるでしょうが、 ここはQ&Aサイトの自由性を生かして、思い切った奇抜なアイディアを出し合ってみませんか? KJ法というアイディア創出方法がビジネスでも有名だったりしますが、その方法には二つの特徴があり、 その内の1つが、ここでも有効だと思います。 それは どんな馬鹿馬鹿しい案でも無記名にすることでOKとする形で案を出してもらうとう方法です。 恥ずかしくてとても書けないことも、こうして議題の一つとなりますが、 これも全体の案の中で比較検討してゆくうちに、いつかむしろ具体的にも効果のあるものに変化してゆく時がけっこうあるのだそうです。 もちろん、ああバカバカしかった^^で終わってしまう(笑)ばあいもあるでしょうけど、 ここのOKウェーブでは、ひとつだけ条件を設けてバレーボール新技術開発案を 一緒に考えてみましょう。 私自身、しろうとですので、怖がらないでください。 それに最初からニックネームでの勝負ではないですか。 おもいっきりバカバカしくてもいいですが、 さて、条件は これです。 今現在 全日本男子のボールのスピードは時速100キロを軽く越えているようです。 これでは、私達からすれば魔法の世界ですから、 せめて車の普通道路でのスピードの50キロ前後にしましょう。 でもそのスピードは条件です。 それに通用しない案は検討の対象似はなりません。 あるいは検討とかコメントの対象似はなっても批判対象にもなってしまうとうルールです。 そこをクリアーしたものは しかし、今度はまじめにそれがなんであれ、みんなで検討しようというものです。 ただし、 それがしっかりしたティーチングとかコーチングの内容とともにある技術に育つまでは 特に若い人のフォームに間違った癖とかを付けてしまう可能性もありますから、 それまでは少なくとも若い人は応用も実験も 自主的に差し控えてください。(ここ、重要だとおもいます。) 模範例として、私が考えてるのは、膝蹴りレシーブです。 セパタクロンとか足でのバレーポールでは、筋肉の使い方やフォームが違うので、 ルール問題をクリヤーしてもそれをそもまま応用してゆくのは問題がありそうです。 でも 膝だけを使う場合には これはいろいろな利点が考えられます。 これはここでの模範例だと思います。 しかし、 まだ 隠していますが、 わたしの方からはとんでもない案もいっぱいあります。 その中には、かってに実験とかするとバレーボーールのような完成されたスポーツにはほんとに危険なものもあるのでここには全部公開はできませんが、 まあ 想像もつかないような(笑)奇抜なアイディアもあったりします。 みなさんも、 かんがえてみてください。 要はこのスピードに実際対応できるなら、どんな奇想天外漫画チックなものでもいいのです。 そうそう、ここは欲張りな質問となってしまいますが、 バレーボールで昔回転レシーブという奇抜なアイディアが使われ、 これが日本を東洋の魔女と言われるコンビバレー、技術バレーの王者にしたてあげたのですが、 バレーボールの発展の中で、それはいつしか消えていますよね。 もっといいレシーブ方法が開発されたからだと思うのですが、私はその辺を知りません。 この質問と関係ありそうですので、 知っている方がおられましたら、 その辺の歴史を教えてください。 ともかく 実際には簡単なアイディアでは通用しなくなってはいると思います。 でもだからこそ夢と 継続の努力は、最大限の方法をさまざまに試みてみたいものです。 半分は遊びのゆとりを、 しかして真剣でもあるようなバランスのあるご回答を 期待もぜず期待師ながらバランスよくお待ちしております(笑)。
- 締切済み
- バスケットボール
- arayata333
- 回答数5
- 一生物の時計として、ジャガールクルトが欲しいです。
40歳近くになり、機械式時計が欲しいと思っています。 1年程、ずっと調べていました。 (*奥山清行さんの本等を読んで、すごく腑に落ちる部分がありました。文末に、引用文をつけますね。) 結局物欲だ...といえばそれまでなのですが、最近、自分が死んでから、子どもに形見として残すものとして...やはり、最適なのは、機械式時計じゃないか...と思うようになっています。 本当は、例えば100万円を、子どもの教育の為に置いておくのが正しいのかもしれません。 でも、もし自分が死んで、子どもたちが父親のことを想う時、「この時計を愛用してたんだね」と、大切にしまっておいてもらえる...もしくは、使ってもらえるのって、すごく大切な事じゃないかと思っています。 色々と調べていて、最初パネライが欲しかったのですが(デザインが好きで)、各ブランドの歴史等を学んだ上で、自分に合っているのは、ジャガールクルトが良いのかなと思っています。 自分は、海外で自分で会社を立ち上げて、とある商品の輸出業をしています。 その市場においては縁の下の力持ちだ...と、自分で思いながら、仕事をしています。 =ブランドとして派手さの薄い、ジャガールクルトが、自分のライフスタイルに合ってると、勝手に思っている次第です。 時計のコレクターにはならないと思っています。 愛用品として、一生に一つで良いと思っています。(むしろ、ずっと愛用したい。それを、自分がいなくなったあと、子どもに渡したいです。) 前置きが、長くなってすいません...。 悩んでいるのは、以下の三つです。 どれも素敵ですが、アドバイス頂ければ幸いです。 1)マスターコンプレッサー クロノグラフ2 ←かなり欲しいです。現時点で、自分のデザイン趣味に合っています ...ただ、年をとったら飽きるのかな?、と心配しています。←ここがすごく引っかかっています でも、普段も満足して使えないと意味が無いと思っています。 実際にしてみて、「革ベルトであれば、スーツでもカジュアルでも合うのはこれか!?」とも思っている次第です。 (例えば、夏のポロシャツスタイルにばっちり合う。私は革ベルトでも良いと思っています。) 悩む...。 2)マスターホームタイム ←今の私には、ちょっとシンプル過ぎて、買ってから後悔するのかどうか? 後々、シンプルなものを買って良かったと思うのか...と悩んでいます。 特に、カジュアルな格好では、時計がドレッシー過ぎるかなと...。 海外勤務中は、カジュアルな格好も多いためです。 3)マスタージオグラフィーク ←これについては、旧デザインの方が良いのを知って、躊躇しています...。 でも、素敵な時計です。旧デザインが手に入るなら、これにしているかもしれません。 (但し、中古で買うのは止めておこうと思っています。) *すいません、レベルソは、今の自分の趣味には合わないと思っています...。 時計に詳しい方...すいませんが、ご自身による(年齢による)時計趣味の変遷という経験も含めて、アドバイス頂ければ幸いです。 -------------- デザイナー奥山清行による「ムーンショット」デザイン幸福論の引用です http://gigazine.net/news/20110908_moonshot_design_cedec2011/ 例えば日本の時計メーカーが必死になって作って1969年に作ったクオーツですね、セイコーが発明したクオーツ時計、あれによって正確な時間の民主化が起こりました。ところがすばらしい偉業を成し遂げた日本のメーカーがどんどん売るために価格ダウンをしていって、挙げ句の果てに電波時計で太陽電池がついてて100年間で2秒しか狂わない時計が3万円で買える時代です。ところが右側のロレックスのデイトナっていうのは僕が買いたくても、これは定価が98万円なのですが、プレミアムが付いて150万円でもものが見つからないです。3日間机の上に置いておくと止まります、この時計は。こっちは100年間で2秒しか狂わないです。何でこっちの方が150万円で、こっちが3万円なのって思うじゃないですか。ところが僕らがなんで機械式の時計を買うか。考えてください。全部機械でできてる、エレキが入ってない時計っていうのは、今土の中に埋めて100年後に掘り起こしたならば、ちゃんと動くんです。機械屋に持って行って、油注ぐだけで、この時計は一生動くんです。人間がものを作っている中で、自分が生きた証をこの世の中に残すためにモノとかコトを作ってる。僕もそうだと思うんです。だから、自分の50年とか80年とかそういう自分の人生を超えて、自分が何を残したのか、自分の人生の前と後に何があるのかってことを考えるのは、これは人間として、これ当然のことなんです。 こっちの時計は実は100年使おうと思っても、電池の形式が変わるし、中の半導体がもたないし、実は4年しかもたないです。100年で2秒しか狂わないって言ってる時計が実は4年しかもたないんです。こちらの時計は振ってさえいれば100年でも200年でも部品を換えながら使うことができる。だからなにか、この時計を最初に買った人がこの世からいなくなっても、この時計はその人たちが生きた証としてこの世に残るんです。なにかすごくロマンを感じるじゃないですか。なんか、日本人の宗教観が、全てのものに神が宿るというのが宗教観であれば、実はものをつくる、ことをつくるというのは、神が宿るほこらを作る、実は非常に貴重な仕事だと思うんです。そういうことを一番よく表しているのが、実はスイス式の機械式の時計だった、と。だから150万円するわけです。 --------------
- にっぽん がんばれ。がんばれ にっぽん。
われわれは にんげんの前史を終えることができるか § 1 ヒトの定義から入ります。 その昔 土地を囲ってここはおれのものだと宣言したと想定してみた場合 人間ということに関して前提とするべき公理に ふたつあると考えます。 (α) 主戦論を採るヒト:奪い合い・競争としての社会交通(マジハリ) (ω) 非戦論を採るヒト:ユヅリアヒ。奴隷の状態にさえ甘んじる。 したがって競争し奪い合おうとする交通人は 社会とい うヤシロのその神棚(お二階)に祀っておく。(国ゆづり なるクセ) § 2 ここから《権力》が生じますが これにもふたつの型があると見ます。 (あ) 第一次の権力関係: ユヅリアヒの人間どうしにおいて――ということは ごく ふつうに自然本性としてのヒトどうしの間においても―― まなざしを相手に上からそそぐ者とそしてこれを下にある ことに甘んじて受ける者とに分かれる場合。 この場合には そのまなざしの上下関係が 互いにみと めあっている自生的な性格のものと そして一方が《アース(接地)役》を務めるかたちとなるよ うにそれが必ずしもよいことだとは思われない作為的・人 工的な性格のもの とがある。 (い) 第二次の権力関係: 第一次の《自生的な性格のもの》からにせよ《人工的な 性格のもの》からにせよ そのまなざしの上下関係を社会 制度として固定させようとして出来たもの。自生的なもの も 作為的となる。 身分関係。さらには その身分の世襲制。 特には 社会を《市民スサノヲ圏と公民アマテラス圏》と の二階建ての構造として固定する国家における身分制度 としての・その社会力学的な(=世間のシガラミなる)交通 関係としての構造。 (その中で一階と二階とのあいだで流動性が保証されて いる社会のあり方も 現実的ではある)。 § 3 階級ということ (α)の主戦論を採るヒトが築く(い)の第二次の権力関係は 明らかに社会階級の関係として二階建てを成り立たせている。ヒトが品(クラス)ないし課税対象物として分けられ取り扱われる。 (ω)の非戦論を採るヒトが築く同じく(い)の第二次の権力関係は そのような階級関係を包み込んだ情況としての二階建てに成ると捉えられる。どういうことか? 言いかえると 非戦論によって服従の関係をえらんだそのことが すでにヒトの品による区分を飲んだかたちとなっている。そこから よくもわるくも 言わば《情感の共同性》なる情況を醸し出して来る。 ぎゃくに言えば そこで身分制が強固にかたちづくられそれを保守する社会的な圧力が加えられたとしても もともとそのような社会力学は織り込み済みである。ゆづり終えている。 (ただし 情感の共同性についてその綻(ほころ)びと繕いとは しょっちゅう起きている)。 ゆえに――そうとうきびしいことだけれど―― そのお二階のえらいさんよ 気の済むまでご自由におやりなさい そのあと どこかでその二階へのアマアガリについて反省し ほんとうはこのアマアガリ教とその実践はどうも行き過ぎだったと思ったときには人間にお成りなさいと心のどこかで言っている。 (α)の主戦論派にもとづく階級関係においては その新しい階級と古いのとのあいだで回転(レヲ゛リューション)が演じられる。 § 4 世界史的存在としての《一人ひとりとしてのわたし》 経済行為の形式ないしその社会的な制度として 資本主義は――あらゆるモノ・コトを商品として取り込み その商品をつうじて交通するというよそよそしい形でではありながら 世界中のすべての人びとをやはり巻き込み 一面ではその《お金をとおしてのマジハリ》といった一様な形式による互いの交通を遠慮なく普遍的に行なわせるゆえに―― ヒトを一人ひとり誰をも世界史的な存在とすることとなった。 この資本主義――第一次の勤勉と第二次のガリ勉とから成る――の世界史的な展開の中で 階級の回転が行き着くところまで行き着き(つまり もはやいくら革命をやっても堂々巡りであると分かったところまで行き着き) 社会の神だなに祀られたお二階さんの王様ごっこがやはり行き着くところまで行き着くなら(――つまり もはや人民よユヅルことはこれ以上してくれるな われもユヅル側になってみたいのお この位を下りて心だけとしてでもアマクダリしてみたいわいと言い始めたなら――) (α)主戦論および(ω)非戦論それぞれの形式に分かれつつ社会形成の道行きのもとにそれぞれが自己形成してきたホモ・サピエンスは その潜在能力をもう全部出し切ったと言える地点に来たのではないか? しかも 階級支配体制やお二階さんごっこ体制といったそれぞれの思想に真っ向から対立する民主制というかたちをすでにわれわれじんるいは採っている。 ふるいニンゲンは ほろびる。んだにゃあ。 にんげんの前史を終えて後史――どんな?――に入ると見てよいのか? そう見るのが ふさわしいのかどうか? よろしくご教授ください。 われらが《あたらしいひと》とは どういう存在か? にっぽん がんばれというのは この新しい歴史にあって日本が先頭を走っていると推し測られるからです。 当てずっぽうなのですが それでもコジツケをおこなうならそれは あらゆる宗教から完全に自由な《もののあはれを知る》思想(生活態度)に立脚する縁の下の力持ちたるスサノヲ草の根市民が おっとどっこいと言って 立ち上がって来ると思われるからです。にっぽん がんばれ。
- ある少年の未来について
あまりに問題が複雑化しています。 また、個人情報保護にも触れるので、 物語(ノンフィクション)にして見ました。 何が問題かが、わからないので、 コメントだけでも、問題提起だけでも、大変ありがたいです。 理解ある方からの、コメントお待ちしております。 また、長文失礼致します。 以下、本文 ある田舎に少年がいました。 その少年は、イチローを見て、 カッコいい!と思い、 イチローのようになるのが夢でした。 そのために、毎日バットを振り続けました。 初めての打席、彼はヒットを打つことができました。 初めての守備、ピッチャーを任され、 三振を取ることができました。 それが自信につながりました。 彼は、三振よりも打つことが好きでした。 そのために、毎日、バットを振り続けました。 お父さんもそれを応援するために、 バッティングセンターに通わせてくれました。 少年は、苦難の末、甲子園に行くことができました。 甲子園で優勝はできませんでしたが、 打率は4割に迫る勢い、盗塁、守備等、 その才能が買われ、なんと大リーグから依頼が来ました。 もちろん緊張もありました。 しかし、彼はワクワクしていました。 「自分の力を試してみたい。」 少年は英語もできません。 アメリカも初めてです。 ましてや、高卒で大リーグなど・・・ という声も上がりました。 両親は、子供の夢に希望があると信じていました。 大学野球でなく、日本のプロ野球ではなく、 大リーグに18歳で立つことに歴史的意味があると、 信じ、彼を全身全霊で送り出しました。 契約金額は目が飛び出るくらいの金額でした。 両親と少年は希望を胸にアメリカに行きました。 少年にとってのアメリカは別世界でした。 「こんなところでやっていけるのだろうか」 そう少年は感じた時、 戦争から帰ったおじいさんの言葉を思い出しました。 「毎日、死ぬ気で頑張りなさい」 その言葉を胸に秘め、 無理をして環境になじもうとしました。 まず、球団では厳しいトレーニングがありました。 実は、その球団はまだ設立してまもなく、 お医者さんがいない球団でした。 ですので、リーグでは2位だったものの ケガをする人はは続出、球団をすぐにでやめる人が 後を絶ちませんでした。 少年は真面目で誠実で無垢だったので、 それも試練だと思い、バットを振り続けました。 結果、少年は腕の腱を傷つけてしまい、 トレーニング中にバットを振ることができませんでした。 しかし、少年はイチロー選手のようになりたかったので、 ケガしたことを我慢していました。 ようやく最初の試合の日、初打席が回ってきました。 彼は全身全霊で打席に臨み、ヒットを打って、 チームの勝利に貢献しようと頑張りました。 監督側の期待もありました。 彼は三振しました。 次の打席も三振しました。 監督からの期待があったため、 選手交代はありませんでしたが、 三打席目、彼はバットを握ることができませんでした。 腕に腱が痛んでいたのです。 すぐに救急で病院に行ったところ、 「運動不可」との診断が下りました。 監督は全治1ヶ月と聞き、 1ヶ月後からはリハビリを経て、 再びチームに戻ることを推奨しました。 1ヶ月後、彼も監督ものぞんでいた日がやってきました。 再び医師から診断がおり「運動不可」と診断されました。 少年が家に帰ると、手紙が届いていました。 中身を空けてみると、 「解雇通知」でした。 少年は、何が起こったのかわかりませんでした。 驚いて、実家に電話すると 「それはクビになったということだ」と父親に言われました。 監督に理由を聞いてみると、 「ルーキーで1か月以上の故障者は球団からは解雇するルール」 があるそうです。 少年はルールに従い、帰国しました。 家族は心配しましたが、まだ若いしなんとかなると思っていました。 少年自身もそれを信じていました。 それから、少年は様々な仕事をしました。 少年は、地元の大学野球に働きながら所属して ドブさらい、コンビニ、事務、営業、仕事を選ばず、お金のために働きました。 なぜなら、少年には 「大リーグでイチローのようになれる」という夢があったからです。 「お金を貯めて治療を受け最高の状態で再び大リーグに戻るんだ!」 その目標を果たすために、5年間もの歳月がかかりました。 彼は、夢はあるものの「大人」になっていました。 彼は、とうとう過去の実績から大リーグの1位の球団に 3ヶ月ですが在籍を許可されました。 3ヶ月間の実績で、一軍に入れるという約束でした。 契約金はスズメの涙程度でした。 しかし、彼は「大リーグに立つことに意味がある」と信じ、 全身全霊で、トレーニングに臨みました。 そして、開幕中の試合ではありますが、9回裏 8番バッターレフトで打席に立つことができました。 ピッチャーの球は160キロ近く、ボールは全く見えませんでした。 しかし、全神経を集中し、 なんとかファールでボールに当てることはかろうじてできました。 ストライクが2個続いた時、監督から呼び出されました。 「ここでホームランを打たなかったらクビだ」 彼は後がないと思いました。 全身全霊で振りました。 結果は「ピッチャーゴロ」 しかし、彼は前向きで誠実なので、 「大リーグでボールに当てたこと」を誇りに思いました。 それが明日への希望につながるからです。 次の試合、また監督から呼び出されました。 「次の試合から3試合連続で8番レフトで使う、 求める結果は、3割とにかくヒットを打つことだ 結果がでなかった場合は、わかってるよな?」 彼は、子供の頃からヒットを打ち続けていました。 甲子園でも大学野球でも打率はトップでした。 「難しいことだが、全身全霊でやろう。 そこから結果につながる。」 そして、3日後、 3割に届きませんでしたが、 ヒットを打つことはできました。 あまりに全身全霊で取り組んだため、 何本打ったかなど覚えていないくらい 目の前のボールに集中していました。 監督から呼び出されました。 「キミは全く勝利に貢献していない。 むしろ、負けへと導いている。 よって、本来だったら、損害請求を出すくらいのつもりだ。 しかし、チームのメンツもあるので来週も来てくれ。」 彼は唖然としました。 彼はそれなりのプロ意識はありました。 彼のプロ野球生命を懸けたのに、それが負けへと導いている。 ましてや、損害請求など出されたら・・・。 彼は完全に玉砕しました。 彼は非常に責任感の強い人格であり、 家族もあったため、2日間考えに考え抜き、 自分の大リーグへの挑戦に限界を感じ、自ら辞表を出しました。 彼は実家に帰ってきました。 そして、彼は夢を失いました。 とにかく働かなければいけない、と何十社と履歴書を出しましたが、 日本は未曾有の不況、全て、書類に落ち、 コンビニのアルバイト、週一回4時間850円にも落ちました。 そして、心神喪失で、倒れてしまい、2ヶ月間入院しました 医者からは、社会には適応できないと言われています。 そして、彼は今、半年間、引きこもっています。 家族には自殺もほのめかしているそうです。 あなた様でしたら、彼になんと声を掛けますか?
- 自分語り、黒歴史投下しまーす!
イギリス人の父と日本人の母との間に生まれたらしいのですが、実の父の名前も顔も知りません。 父からのDVが原因の離婚を機に、幼児の頃にイギリスから日本に帰国したそうです。 顔付きも日本人のそれでは無いし、加えてウェーブのかかったボサボサの髪。(縮毛矯正様様...) 日本という島国の閉鎖的な田舎では受け入れませんでした。 主に陰口や物を取られる等の軽いいじめに過ぎませんでしたが、当時の私には撃退する術もないばかりか、愚かな事にどうすれば仲良くなれるのかを考えてさえいました。 成績は上位、英語の試験にも合格、加えてピアニストの素質もある理想的な子供(?)だったと自慢しておきます。面倒臭がりな性格が残念ですが。 当時あった事は殆ど忘れてしまいましたが、教師に給食を吐くまで食べさせられた事は未だに根に持っています。おかげさまで今でも会食恐怖症です。 9歳の頃、母が大学時代にイギリスで知り合った男と結婚したいと言うので、彼女の幸せのために仕方なく家族そして数少ない友人に別れを告げる事になります。 私は人前で泣かない子供でした。 今となっては非常に損な性格だったと思うのですが、当時の私はそれを美徳としていました。 私が便所で人知れず泣いていた事はバレていたらしいのですが...。 そうして私の海外生活が始まりました。 とは言っても、数回しか会ったことのないおじさんをいきなり父として受け入れられる筈もなく、というか今でも父とは思えません。 外国人だという理由でいじめられた私には、外国人=悪だという固定概念がありました。 そして外国人の知らない男に父親面をされる事は実に耐えがたかった。 しばらくして私は現地の学校に通う事になるのですが、そこでも私は陰口の被害に遭います。 日本の学校での経験がトラウマになった私のオドオドした態度は、子供たちにとって格好の的。 私が知らない土地で友達も出来ず、いじめの被害にあっているにも関わらず、新婚気分で毎日パラダイスの両親が何もしなかったのは言うまでもありません。 ...そもそも知っていたのでしょうか? セルビアに来て半年後、 おめでたい事に弟が生まれるそうですが、私、そんなもの欲しくありませんでした。 弟が生まれることで、母親は私より愛する人との血が繋がった子供を愛すでしょう。 父は血が繋がっていない、しかも未だに打ち解けてくれない問題児の私よりも、血の繋がったかわいい実の子を愛すでしょう。 そう心配していた所、父が私に言いました。 「愛情はケーキとは違う。僕たちは勿論産まれてくる子供を愛すが、だからと言って君への愛情が減る訳ではない。」 この素晴らしいセリフに感動した私は、ひとまず両親の事を信じる事にしました。 それから更に半年後、フランスに引っ越し、私の弟はそこで生まれました。 私の期待は裏切られる事になります。 両親はそれはまあ人形のように整った顔の、さらに出来の良い、私と同じようにピアノの才能もある努力家の完璧な弟を溺愛し、私の整ってはいるが人間的な顔には見向きもしなくなりました。 母は私のピアノの発表会に来なくなり、父もいじめられている私を放って育児に専念しました。 フランスでも軽いいじめにあっていた私は、我慢の限界に近かった。 自分自身が不安定な状態でお姉さんにならなければならない。両親はもう私を見てくれない。 その原因となった弟が憎たらしくてたまりません。そんな時、ふと口からこぼれてしまいました。 「こんな奴、病気になって死んでしまえばいいのに。」 それまでの祝福でいっぱいのおめでたい空気が凍りついたのを感じました。 母は私の理解出来ない高度な英語を父と喋っていましたが、"She"という人称代名詞と二人の険しい顔付きから、私について良からぬ事を話しているのは明らかでした。 その光景は、私の陰口を言っていたいじめっ子達のものと妙に一致しました。 私は思いました。 この人達はあいつらと同じだ。 私に我慢ばかりさせて、自分だけ幸せになって、許せない。 その時から、ゆっくりと私の両親への気持ちが薄れていったと思います。 日本にいる時は、母の私へ対する愛情を嫌という程感じていました。 シングルマザーにもかかわらず、何一つ不自由な思いをしたことはありませんでした。 私は本当に愛されていたのに、少しのきっかけだけで簡単に崩れるものなんだと分かりました。 それなら愛情なんて嘘っぱちなのでそんなのいらないと今なら言えますが、当時10歳そこらの子供にはそんな事は言えません。 薄れていったのは両親への気持ちだけではなく、私は友達を作ろうとしなくなりましたし、人を一切信用しなくなりました。 私は困っている人を見れば助けるタイプでしたが、それからは、自分が得する事でしか動かなくなりました。 何も厨二病でこんな事を言っている訳ではありませんし、思い込みでもないです。 損得で物事を判断し、人に漬け込むために優しく接して信頼を買い、そして必要な時に利用しました。 誰にだってこんな一面ありますよ。 だって人間だもの。 こんなんですが、周りからの信頼は結構あついです。 ※感情のない(笑)サイコパスではないので、死にそうな人が助けを求めていれば流石に損得関係なく助けます。 私の性格であれば絶対に持つだろう罪悪感があまりないのは、人にどれだけよく接しても簡単に裏切られる事を知ったからだと思います。 どんなに仲の良い友達でも、結婚して家庭を持てば自然と仲は薄れていきますよね。 それと同じで両親は、弟と私が川で溺れていれば弟の方を助けると思います。 愛情は絶対的なものではありません。 なら裏切られてもいいから利用した方が良くないですか? 自分は妻や夫や子供の事を絶対に何があっても愛すという人が居るでしょうが、私はその人たちにこう問いたいです。 もしあなたの配偶者が急に暴力を振りだしても、全身麻痺になっても、ホームレスになっても、急に同性になっても、犬や他の動物になってもノミになっても愛しますか? これに迷わずはいと答える人は居ないと思います。いたとしてもそれは嘘ですよね。 私は愛さないと即答しますよ。 まず、あなたの配偶者がノミであればあなた達は知り合ってすらいない。 あなたの運命の人だったかもしれないノミを平然と潰すでしょう。 つまり健康体で良心的で、ある程度金持ちな人間のその人の「状態」を愛しているだけで、存在そのものを愛しているのではない。 運命は存在しないというのが私の意見です。 別にこの考えを強要してる訳ではないですよ。 信じたい事を信じればいいし、その方が幸せですもの。 あなたの運命の人がノミであるなら、あなたはその事に気付きませんよね笑 どんなに家族の一員だと愛すペットが居たとしても、そのペットはただの動物です。 やむを得ない状況であれば切り捨てますよね。 つまり絶対的な愛というものは存在しないので、私はもう開き直って、適当に金持ちと結婚し適当にピアノを弾いて暮らす事にします。 今はオセアニアの小さな島で、自分の気持ちを整理するためにこんなものを書いています。 判断基準が変わってから変にオドオドすることも無くなり、今や高校のクラスで私の推しグループとやらができているらしいです。 嬉しい事ですね。 来年の1月にフランスに戻り、パリ国立高等音楽院に合格するのが今の目標です。 そうすればとりあえず一人暮らしが出来ますし、少しはこの気持ち悪い現状から抜け出せます。 もちろん、両親には金銭的な援助を最大限して頂きます。 私はこれまでさんざん我慢したのだから、今度は私のために協力させます。 公開サイトであるにも関わらず長々と自分語りをして申し訳ありません。 自分の気持ちを整理するだけなら非公開のメモで良いというのはご最もです。 まぁよくある深夜に考えすぎた厨二病の黒歴史だと思ってお見逃し下さい。 冷やかしは恥ずかしくなるのでやめてくださいね。15歳なのでギリギリ許容範囲ですよね?
- ベストアンサー
- 人生相談
- noname#250330
- 回答数1
- 意味なくないですかね?
高級住宅地のセレブ家庭の主婦がよく、見栄の張り合いや、庶民家庭の人に対し恥をかかせたりと、陰湿な嫌がらせをするドラマの描写なんかありますよね。 現実にも、そんなこと、本当にあるんでしょうか? 例えば、こんなこと。 大きな住宅街に住むのマダムのサロンで、子供たちが演奏会。 新しく越して来た、子供を演奏会に誘って、楽器を習った事が無いのに、みんなの前で演奏の機会を与え、拍手で引っ込めないようにして、強要が無いことをアピールして恥をかかせる。 権力あったり社会的名声のある大の大人がする嫌がらせにしては、かなり次元の低いこと、のような気がしたのですが、、、 そうした恥をかかされた人の復讐?なんでしょうかね? 例えばこんなことも。 ジャズの発表会なので広義にとれば、ジャズだろうと、イージーリスニング的に聴けるクラシックの曲だろうと自由。 そう出演を促しながら、畑違いを公衆にアピールして、クラシックやりたいのに、ジャズの教育の場に間違って来て、、、などと恥かかすとか、もあります。 でも、そんなことしていたら、嫌がらせした人の方が、かえって知識がないのがバレてしまうことも...。 クラシックは富裕層の人たちの教養に身につけることの多い音楽ではあることは、今も尚、受け継がれている様ですが、一部、勘違いが多いですよね? クラシックは、敷居の高い、お金持ちの音楽、富裕層しか出来ないもの、って。 本場ヨーロッパの歴史的背景から見ても、その富裕層に音楽の教養を教育していた人たちは、決して富裕層とか権力ある人たちに限ったことではなく、その邸宅の使用人とか、の出身の人たちであったわけで、、、。 当時の演奏家も、決してお金持ちではなく、富裕層のお宅に出入りしなければならないから、馬車を用意したり、富裕層の身だしなみに合わせて無理していたり、むしろ演奏家の経済的にバックアップして支えた側が富裕層でしたよね? たしか、メンデルスゾーンくらい? 富裕層で成功した演奏家って。 だから、クラシックがお金持ちの音楽や敷居が高いとか、偏見にすぎないんじゃないかな? と思いました。確かに、音楽にはお金かかるけど。 だからジャズのことも同じ。 日本の音大も、平成になるまでジャズ科なんてなかったわけだし、みんなクラシックの教養を教育されて、ジャズマンになっている人だっていますし、満足に教育を受けれない人の集まりでは、ないんですよね。 そうした出身の人もいれば、普通大学高学歴出身の人も、珍しいくらい、いるわけで、昔のように、酒場の音楽して経済支えてたクラシックの人(ブラームスとか)が、畑違いを強調されてしまうような時代ではないんですよね。 同じ音楽なのにジャンルで戦うとか、音楽を権力の道具にしたり、変な見栄で、未熟な人を相手に恥じかかせるとか、失敗なんかいつまでも引きずる弱い人など、音楽しないのに、しつこくしつこくいつまでも、励ますふりしてほじくり返したり、、、そんな策略考えてる時間あるなら、自分がそれだけたくさん練習したらいいのに、、、 足引っ掛けてないで正々堂々と、、、と思ってしまいました。 同様なことを感じたことのある方、こんな嫌がらせ、よくやってるよ、とか、実際のご経験でもOKです。 みなさんが現実に、見聞きしたこと、あったら よろしくお願いします。
- 締切済み
- その他(生活・暮らし)
- noname#173642
- 回答数3
- 「宇宙倫理の書」とは?
「宇宙倫理の書」とは? http://homepage1.nifty.com/hidashiki/ucyumokuji.htm 「著者 肥田春充は、終戦後再び正中心の鍛錬を始めてから、深夜一時か二時頃には必ず眼が覚める習慣になった。 そして床の中でまず純自然体休養姿勢をとって、中心緊脹を行なう。 その厳格な姿勢は、体を磁針の南北の線と一致せしめる。磁石の支柱となったように、重点すなわち正中心に力学的無形の球状緊脹を作り、球の表面より球心に向って、同一量の圧迫力を作る。 かくするとたちまちに、大脳の思考中枢の脳細胞が停止状態におかれ、仏家の禅定とも言うべき無念無想の別天地が展開される。 これがすなわち理想的な大自由境・大自在境であり、虚無なるがゆえに至純透徹、いわゆる大悟徹底の妙諦ともいうべきである。 そのままの姿勢で中心の力を弛緩せしめると、大脳皮質は最も理想的な最高能率を発揮して活動を開始する。この研ぎ澄ました頭脳に、全く予期しない哲学・宗教・科学・政治・経済・健康・治病等々の諸問題が投影し来り、 しかも問題と同時にそれに対する解答が、時に雨のごとくに、四つも五つも重なり合って映写される。 その中のただ一つをとらえても、現代科学の粋で最も難問とされているものが多く、優に一巻の論文が作成されるようなものが数多くある。 著者は、それらの項目を鉛筆で走り書きすること、六年間、原稿は積んで丈余に達した。」 (「宇宙倫理の書」卷一 壮神社昭和60年発売 まえがきP.1より抜粋) この「宇宙倫理の書」は、聖中心を開いた者だけが理解できる難解の書だとか、春充師がアカシック・レコードにチャネリングして書いた書だとかの、なんの根拠もない伝説と妄想だけが一人歩きしており、この書を手にとって読むことを人々に躊躇させています。 しかしながら、この書はそのような神秘的なものではありません。春充師が生涯をかけて人類に伝えようとした、貴重かつ悲痛なメッセージが綴られた書であります。 この書は近、現代の日本思想の中でも極めてユニークな存在といえるでしょう。とにかく、古今東西の哲学、宗教、科学等を縦横無尽に駆使して築きあげた一大思想パンテオンといってもよいものです。 しかもこれが、筆者の透徹な頭脳に湧いてきた諸問題の走り書きにすぎないというのですから驚きです。 このように、この書が扱っている問題は多岐にわたり、とても個人の力ですべてを正確に読み解くことは不可能です。 今回発表したこの試読はあくまで一つの叩き台です。ぜひ、専門家諸氏のご指摘、ご意見をお寄せ頂きたいと考えております。 「宇宙倫理の書」の内容は大別すると、以下のごとくになります。 1.「強健術関係」 2.「天真療法関係」 3.「宗教関係」 a.独特の因果応報観に基づく倫理 b. 理論科学より導いた神の証明 c. 科学、特に現代物理学等による、オカルト、新興宗教の否定 4.「社会、歴史、時事間係」 5.「身近な出来事、エッセイ関係」 以上のごとく5つの分野に大まかに分けることができます。 その中でも、この「宇宙倫理の書」の真骨頂ともいえるのが、「宗教関係」の内容です。 特に「宇宙倫理の道教団」を創始された大きな動機の一つ「オカルト、新興宗教の否定」を「現代物理学等」を使って行う部分はこの書の一大特徴となっており、また春充師が最も力をいれている部分でもあります。 最後に繰り返しになりますが、是非各分野の専門家の方々のご意見、ご指摘をお寄せください。お願い申し上げます。
- 締切済み
- 哲学・倫理・宗教学
- loololllol
- 回答数4
- すき屋の賃金労働者の人にきいてみたい。
金曜日に、関西のテレビ番組で、すき屋のことを取りあげている番組を見ました。 すき屋で働く人って、労働基準監督署に申告?申し立て?するとか、 正社員で残業代支払ってもらっていないから、裁判するとかはしないんですか。 アルバイトの人が電話インタビューで答えていましたが、 ワンオペは話題になった時に2人になったけど、今はまたワンオペにもどっている らしいのですが、どこの店もそうですか。 次のシフトの人がこなかったら、代わりがこないので、その人のシフト時間も働くらしくて、 そういうのは、多かれ少なかれ、いろんな店でもたまにあったりしますが、 会社に電話しても対応する気がないから居留守をつかわれて 電話に出てくれなくて、対応してくれないとか、そういうことは どの地域のすき屋でもあるのですか。 当たり前ですか。 ネットのニュースでは結構見ますが、実際に訴えたりする人が多いなら、 国とか動くのではと思ったりするので、 そういう行動を起こす人が少ないから、いろんなことが改善されないのでは と思ったりするのですがどうなのですか。 同僚や先輩後輩で訴えている人は結構多いですか。 支払ってもらっていない人が大多数で、 何年間も継続して支払われていないなら、 告訴とかすれば、罰金とか半年の禁固刑とかあるのではと思うのですが、 そういったことは、されていないのでしょうか。 私の素人考えなのですが、 全員でまとめてやると、たった1件の事件として扱われるかもしれないから、 例えば47都道府県で個別にやったとして、 10年間残業代支払っていなかったら、1年(12か月)×10年で、120.ヶ月の賃金不払い。 いち都道府県で、50人の正社員がいるとして120ヶ月×50で6000件。 10年間継続して50人に対して6000件の賃金不払いの事実がある会社として訴えれば お金は払ってもらえるのではないでしょうか。 いち都道府県で6000件。47都道府県だと2350人に対して282000件の賃金不払い事件を 継続して起こしている会社として訴えることができるし、人権救済の申し立てとか できるのではないでしょうか。6か月の実刑が47回執行されるんじゃないでしょうか。 それは嫌なのでやっぱりお金払ってくれると思いませんか。 辞めた人にも証人になってもらうとか、小さい会社じゃないから、 よくないとは思っていても見て見ぬふりというのが全員であるはずもないし、 誰かが証人になってくれると思うのですが、 証人として裁判に出廷した人は多いですか。断られたことはありますか。 働く人たちの間で、法律にこう書いてあるし、自分たちが請求するのはおかしくないんだ とか思って行動を起こす人はいないのでしょうか。 各店舗間でのそういう交流とかないんですか。 そういうのがないから国が動かないのでは?とか思ったりしますが どうなのでしょうか。 国会議員とか、そういう人に相談した人はいますか。 経営している人の中に、昔の歴史のことで日本人を嫌っている外国の人 がいたりはするのでしょうか。 今いろいろ話題になっている状況で、実際に働いている人が近くにいたら 話してきいてみたいこと、どう思っているのかをいろいろ書いてみました。
- 締切済み
- ニュース・時事問題
- c-no-ouchi
- 回答数2
- アスペルガーはそんなに悪くない。!?
前もって言っておきますが自分は第3種障害者のであり広汎性発達障害であり学習障害(LD)の発達障害者でもあります。 アスペルガーに関しては自分自身ネットでも調べ、文献資料も多く目を通してきました。そこで気がついたのですが多くのモノがアスペルガーやその他の発達障害の”悪い面”ばかりを強調している点が多いことなんです。それって人物の一面しか見ていないことになりやしませんか。?人間には良い面・悪い面これがセットになって人格を形成しているのではないですか。 おそらくは多くのひとはアスペルガーの優れた点なんて知らないと思います。そこで幾つか書き出してみました。 (1)高い言語能力がある。 アスペルガーの症候群の人では、言語(ことに文章言語)を扱う能力が優れている。普段の会話の稚拙さと、文章で書いたものを比べると驚かされることしばしばである。論理的に会話することはできるが、日常会話になるとぎこちなくなり、精彩を欠くこともある。小さいころからボキャブラリ豊富で、大人びた話し方をする傾向がある。 (2)優れた記憶力と豊富な知識がある。 アスペルガー症候群の人は、興味ある領域には専門家のような知識をもつことも珍しくない。知識全般が優れている傾向があり、子供のころから事典的な知識に通じていて、”ちびっ子博士”のような存在あることも多い。 (3)視覚的処理能力が高い。 アスペルガーや広汎性発達障害の人の中には視・空間的処理能力が、ずば抜けて高い人がいる。アスペルガーの人は、全体としては言語能力が優位で視・空間能力が劣る傾向もみられるとされるが視・空間能力処理が優れるケースも少なくない。こうした能力はパズルをしたり、地図を読んだりするくらいしか使い道がないが、職業によっては有利に働く、例えば建築設計・造園・デザイン・アニメーションなどの映像製作、数学や工学の分野では極めて必須能力になる。 (4)物への純粋な関心がある。 アスペルガーの人は好奇心旺盛で、人が当たり前と思っているようなことにも疑問・関心をもち、それがなにかにこだわり、その理由を探求しようとする。物の構造や中身を知ろうとし、物自体の形態は質感や多様性に魅了される。1つの物を収集したり、細部を観察したりすることに夢中になる。 (5)空想能力がある。 アスペルガーの特性の1つとしてイマジネーションの能力が上げられる。このタイプの人では、細部まで空想したり、現実離れした世界を空想して作り上げたりするといった、非常に鮮やかなイマジネーション能力を備えていることが多い。1人でもいても、頭の中でさまざまな空想して飽きない人も多い。 まだ他にもあるのですが、これだけでもアスペルガー症候群には優れた面があるのです。自分が調べた中には、マイクロ・ソフトの創設者ビル・ゲイツ。相対性理論を発見しノーベル物理学賞を受賞したアルベルト・アインシュタイン。映画「スターウォーズ」の監督スティーブ・シティルバーグ。つい最近亡くなったアップルの創始者のひとりのスティーブ・ジョブもアスペルガー症候群の傾向がみられます こんなもの優秀な人物がいるにもかかわらず、なぜアスペルガー症候群の悪い面ばかりを日本では研究対象しそればかりをマスコミも紹介するのでしょうか。自分の考えとしては日本では子供のころか皆同じであることが尊ばれます。つまし同じ考え・同じ行動・同じ価値観であることが常識と形存在しその枠の中にいることを良しとする国なんです。それと比べ欧米では子供のころから「ひとと違うことをしなさい。」と教えられると聞きます。ですからこれらの国では独創的な思考が許される環境なので歴史を動かすような巨人。アスペルガー症候群のような人の活躍の場があるのだと考えます。 つい最近ですがある化学番組でイギリスのオックスフォード大学の教授が紹介されていました。そのかたの研究テーマが「アスペルガー症候群にはなぜ天才が多いか。?」でした。その方の学説がおもしろくこう言ってました。「一般のひとは常識というフィルターを通して世の中を見ている。それに対してアスペルガー症候群のひとはそのフィルターが最初から無いのだ。」 なるほどと思いました。だから自分の思考や行動は非常識に見えるんだとね。逆にですよ。この常識に縛られることがないからこそ常人にはできない天才ぶりができるのだと。 世の皆様に問いたいこれでもアスペルガー症候群の人は邪魔な存在ですか?この世から無くなったほういいですか。?お答え願います。
- 締切済み
- その他(恋愛・人生相談)
- leman
- 回答数5
- 進路で悩んでいます。
高校三年生です。中高一貫の進学校に通っています。周りは大学進学の目標を持って入学してきた友達ばっかりの環境にいます。私は大学進学の目標を持って今の学校に入学したわけではないし、両親も大学進学の強要をせず自分がやりたいことを勉強しなさいという考えで、特に日頃から干渉はされません。ただし、通学は自宅からと決められています。私は、今のところ就きたい職業は決まっていませんが、語学に興味を持っています。 ○8年間ノロノロと独学でやっている韓国語を本格的に指導者の下でもっとのばしたい。 ○新たに中国語を学びたい。そして活かせるようになりたい。 こういう考えです。語学といえば英語ですが、(現在の学校が英語に力を入れているので)英語もやめず続けた方が良いのではないかと思うのですが英語が苦手で、大学で英文学科に入っても続かないと思うので、中国語や韓国語学科へ進みたいのです。 しかし、関西に住んでいる私は自宅通学だと適応する大学がありません。 簡単に言うと日本語・中国語・韓国語を話せるようになりたい、でもそれを活かした仕事をするにはその国の文化・歴史も勉強した方が良いと思う。←どこで勉強するの? といった感じなんです。毎日毎日このことについて考えて悩み、学校でも進学校は大学が第一なので、大学の話ばっかりで、周りと比較して本当に自分はこれでいいのかと不安になってばかりです。 先日、幼馴染(公立高校です)のお母さんと話をし、専門学校の話になりました。大学がすべてじゃないし、勉強したい分野が大学になくて専門学校にあるのなら専門学校でもいいんじゃない?と言われました。専門学校という選択肢もあるんだと、考えが広がりました。留学して、現地で勉強するのもいいかもしれないとも考えています。(留学は両親はたぶん承認してくれます) 色々とサイトを巡っていると、翻訳家になるための養成所を見つけました。そこは、大手翻訳会社が創設し連携がある養成学校で、入会時のテストによってクラスが分かれます。しかし授業は週1で2時間、1クラス半年間です。学期の終わりに次のクラスに進級できるか判定があります。生徒数も10名とかです。私が受講したいコースは、夜6時~8時という時間帯です。 とても興味を持ったのですが、こういう養成所は進路として考えても良いのでしょうか?私が思うに、大学と両立したり、ほかに仕事を持っている人が通ったり・・・そういう学校と思うんです。 まだ資料請求していないしよく学校のことを知らないのですが、講座のなかに実際にビジネスラインに立って翻訳したり、実践的なことをしてくれるみたいなんです。 でも週1で二時間の授業の中で生活すると、アルバイト・自主勉強しても時間を持て余してしまう気がしないわけでもないです。中国語を勉強したり別で専門学校を探さないといけないかなと思います。でも、この養成所には興味を持ちました。 一通り今の私の現状を書いたのですが・・・色んな視野から話をお聞きしたく、ここで質問することにしました。学校で相談するのが一番ですが、たくさん先生に質問しても結局答えは見つからないんです。助けてください>< アドバイスよろしくお願いします。
- AO面接 この回答は正しいですか?
閲覧ありがとうございます! 高3女子です。明日、専門学校のAO入試の面接があるのですが不安です…。 一応回答は書き出してみているのですが、 ・間違った言葉遣いをしていますか? ・好ましくない回答はありますか? ・他にされそうな質問はありますか? ちなみに観光専門学校のホテル科を志望しています。長々としていますがよろしくお願いします。 Q「自己紹介をして下さい」 A「●●高等学校から来ました。●●と申します。高校生活では部活動をしていませんが、積極的に委員会活動や行事の係に参加しています。本日はよろしくお願いします」 Q「何故この学科を志望したんですか」 A「私は昔から旅行が大好きで、旅行の中でもホテルで過ごす時間はとてもリラックスができます。私も人にそんな時間を提供できるお仕事がしたいと強く思っていて、たくさんあった魅力の中でも"ホテル実習"というその場の空気を感じられる授業に特に魅力を感じ、自分の夢を実現する為にこの学科を志望しました」 Q「何故一般入試ではなくAO入試を受けようと思ったのですか」 A「この学校に入学したいという気持ちを強く持ち、一般入試より先に結果が出る入試方式を利用させて頂きました。一般入試の方が先なら一般入試を利用したと思います。もしも残念な結果になってしまったら一般入試で再び受験させて頂きたいと思っています」 Q「自己アピール」 A「私の長所は周りによく気を配っている事と、努力を怠らない事です。この間、荷物を持ったお年寄りが階段を上っていましたので声をかけてかわりに荷物を持って差し上げた所、お礼とお褒めの言葉を頂きました。失礼にならないか少し不安でしたので嬉しかったです」 Q「入学後、何を学びたいですか」 A「ホテルで働く上で必要な技術を学びつつ、どんな事をすれば人に喜んでもらえるのか、そんなおもてなしの心を実習の中で学んでいきたいと思っています」 Q「本校の校風をどう思いますか」 A「とても良い印象を受けました。一人でオープンキャンパスに参加したのは初めてで緊張していたのですが、生徒の方々がとても親切に案内して下さいました。対応も丁寧にして下さり人見知りの激しい私でもリラックスしてお話する事ができました」 Q「卒業後どんな仕事に就きたいですか」 A「この学校でおもてなしの心やサービスマナーを学び、笑顔でお客様を迎え、サポートできるお仕事に就きたいと思っています。 フロントスタッフとベルスタッフ、ドアスタッフのいずれかで悩んでいるのですが、自分にあった仕事を在学中に見極めたいと思っています」 Q「出身校の特徴」 A「とても自由な校風だと思います。教育理念は"自律・共同"で、その言葉の通り何事も生徒が主体となって行います。主に文化祭や体育祭などの大きな行事ではトラブルも多く、集団で行動する事は難しいと感じますが、自分で考え行動をして自主性や共同性を身につける事が出来たように思います。これも先生方が温かく見守っていてくれているからこそだと思っています」 Q「得意な科目、苦手な科目」 A「得意な科目は史学です。日本や世界の歴史を学ぶことは大変興味深く、とても楽しいです。苦手な科目は英語で、文章を作り上げるのがとても難しいです。ですが上手く出来た時の喜びも大きく、これからも少しずつではありますが自分のペースで学んでいきたいと思っています」
- ベストアンサー
- その他(受験・進学)
- bilta
- 回答数1
- 好きな女子ができました。
自分は、現在アメリカの学校に留学してる17歳の男子です。 題名の通り、恋についての質問なのですが、どなたかお答えいただければと思います。 相手はこの学校唯一の日本人女子で、小学校中学校は某名門私立共学校で、女子はみんなかわいいと評判の学校で、アメリカの学校でもう3年になるそうです。 変わって自分は、小学校は普通に公立校で、中学高校は某有名別学校で、ほとんど男子校育ちです。非常にラッキーなことに今年から自分もアメリカの高校に留学することができました。でもアメリカの高校2年生、3年生は日本の同時期と同じかそれ以上に大変で、苦労が多いです。 また男子校育ちなので彼女経験もありません。 出会いは、この学校に来ると決まってから学校から連絡先を教えてもらい、学校についていろいろメールで教えてもらっていたのですが、実際会ったのは学校の寮の自分の部屋です。 初日の夜、彼女のほうから僕の部屋に来て、自己紹介をしてくれました。 その時、本当に彼女を見て美しいと思いました。 そのあとオリエンテーションのキャンプで、一緒にキャンプファイヤーの前で話し込んで以来、彼女にのめりこんでしまいました。 そのあと、時々一緒に買い物に行ったり、一緒に夜のダウンタウンにグループで出かけて、実際は二人でずっと話してたり、っていう具合でいますが、それでも友達どまりです。 また、食事の時とか、たいてい彼女のほうから僕の隣に座って、クロスカントリーの練習がどうだったかとか、手の切り傷は大丈夫?とか聞いてくれるのですが、いつも友達として普通な返答をするように努力しています。それでいていつもより好きになるばかりです。 そしていつも英語とか、宿題とかにわかんないところとかあると助けてもらっています。 逆に自分は数学が得意なので、教えてほしいといわれています。 彼女は男子と女子に概念がないため、あまり生徒を付き合うとかっていう視点で見ていないそうです。 自分のことも、ただの友達だと思っていると思います。 ちなみに彼女に唯一いた元彼は、超名門私立高の生徒で、2歳年上だったらしく、比べるのであれば自分に勝ち目はないと思います。 僕の場合告白してふられた経験があったのでトラウマになっていますが、 本心は、今週末にでも二人だけでデートに誘いたいくらいです。 (ただなんとなくそれもまだ早い気もするのですが・・・) それでも、この人と、確かに結婚して、子供を育てて、一緒に年を取るかはわかりませんが、 最高の高校生活を彼女とカップルとして送りたいです。 まだこの学校に来てから、すなわち留学を始めてからまだ1か月しか経っていないので、勉強についていけるかもわからないし、自分の特技であるクロスカントリーとテニスもがんばりたいし、恋愛できる余裕があるとも思えません。 ただ、いつも手助けをしてもらっているので、今までよりもっと近くで助けてもらいたいというのも本心です。 すなわちもう頭の中でごちゃごちゃになってるわけです。 そこで今の状態をまとめると、 (1)好きだけど友達どまり、片思い (2)友達主義の彼女に告白してふられて気まずくなりたくない (3)自分をすきになってくれる自信がない (4)まだあと少なくとも半年はあるし、急ぎたくはない (5)急ぎすぎて失敗したくない (6)盲目になってしまってどうしたらいいかわからない というかんじです。 長いし、文章むちゃくちゃだし、無理のある質問ですが、答えていただける方いらっしゃいましたら、非常に喜びます。。 よろしくお願いします!! 以下参考まで この学校は先生もフレンドリーで、友達とか親みたいな感覚で、仲良い先生や食堂のおばちゃんはもう僕がその子を好きだってことは知っているらしく、 食堂のおばちゃんいわく、”男子から探しに行く必要はない、女子のほうから食事の時には好きな人の隣に座って、そしてデートに発展するものなの。長くここで働いてるからわかるの” その会話の後ヒスパニック系の歴史の先生いわく、 ”(その子が朝食で僕のとなりに座ったのをみて)さっきの話、本当だよ。今彼に起こっているじゃないか。だがtake your timeな” と言われて、二人に対して、それでも友達どまりなんだって言ってやりたかったです。 また、1週間で彼女を作った僕のルームメートは、好きな子ができたなら、そんなドラマチックなこと言ってないでさっさとデートしろ、ということです。 どんどん混乱してます。。
- フランス語の店名、アイデアをください。
来春、ヨーロッパや日本のアンティーク家具、雑貨、古着などを集めたショップをオープンします。(実は以前にも、こちらのコミュで店名相談させていただいたことがあったのですが、直後に貸し主のご都合ですべて白紙に戻ってしまい…あまりにショックでこちらへの書き込みもできぬままおりました。お力になってくださった皆様に心からお詫び申し上げます)。 このたび、全く別の物件とのご縁に恵まれ、現在準備をしています。 今回は駅前の路地裏に佇む、古くて小さな一軒家(2階建て)を使った店舗で、「貴族が暮らした廃墟」「おとぎの国」「不思議の国のアリス」「秘密の隠れ家」をテーマにした内装を考えています。 前回とはややコンセプトや品揃えが変わるために、辞書を片手に新たな店舗名をあれこれ模索しているのですが、コレ!というものがどうしても浮かびません。どうか皆様お力を貸してください。 耳に残りやすい発音で、他で多用されていない新鮮なもの、心に残る(忘れにくい)インパクトのある店名(ちょっとクセのある発音が個人的な好みです)でいい案がございましたら、ぜひお力添えをいただけないでしょうか。 ○自分なりに考えた案(間違いだらけで恥ずかしい限りですが少しでもイメージが伝わればと思い、思い切って披露します)→ 以下の添削をはじめ、「これが好き」、逆に「これはよくない」、またはその他のネーミングアイデア、アドバイスなどをお願いします。他力本願でお恥ずかしいばかりなのですが、どうかお力を貸してください。 フランス語は超初心者のため、綴りと読み方も添えていただけると大変助かります。 ***** L‘Objet Qui Pépier ロブジェ キ ペピエ [意図]ただの物体ではなく、まるで生を受けたように自身の生い立ちや歴史までを饒舌に語り出す、表情豊かな道具を集めたショップをイメージして。 ※パリに「L‘Objet Qui Parle」(おしゃべりするオブジェたち)というブロカントがあり、これを参考にしました(そのまま真似するのはよくないと思い、自分なりに考えました)。 L‘objet qui gazouiller ロブジェ キ ガズイエ [意図]同上 ici イスィ / イシ [意図]短い言葉でインパクトと覚えやすさを重視しました。 antiquités curi アンティキテ キュリ curiositéをもじった造語。 Curieux キュリウ utopie / yt⊃pi ユトピ humanité ユマニテ Culminer キュルミネ solidarité ソリダリテ allée アレ [意図]路地裏に位置する一軒家なので qllée qrriére アレ・アリエル [意図]同上 hutte ユト [意図]音の響きが好きなのと、古くて小さな一軒家なので mieux ミウ anonyme アノニム [意図]制作者などが問われる高級アンティークではなく、名も知れぬ「よきもの」を集めたショップ composition コンポジション sunö スノ 「素の」 ywe ユゼ 【仏】表記はusé(ユゼ)の発音記号。「使い古された、擦り切れた」ものを取り扱うので…。でもこれだけでは言葉が足りない気も。 NOVELLETTEN ノヴェレッテン 【独?】“ノヴェレッテン”とは短編小説集という意味をもつドイツ語であるが、音楽の世界ではそれぞれが詩的なテーマをもつ物語風のピアノ小品集のことをいい、小品集のように一つひとつのオブジェが物語をもち、詩的な小品が集まることで、より幻想的で時空を超えた世界が広がっていくというイメージで」。 esquiver エスキヴェ haute オト [意図](時代が)古い、昔のものを扱うので。 Cuvée キュヴェ 意味はあまり関連がないのですが、音の響きが好きで。 Raison d'Etre レゾン デートル esquisser エスキセ trouvaille トルゥヴァユ espace エスパス nuance et balance ニュアンス エ バランス sonorite et sens ソノリテ エ センス millie ミリュー(=中間、中央、真ん中) 音としては クトー トオロ キビト シド なども好きなのですが上記はフランス語には存在しません。 「シニカル」「ギャルド」…など、店名にふさわしい言葉ではないかもしれないけど、インパクトがあって好きです。 どうぞよろしくお願いします。
- 締切済み
- その他(語学)
- charu_gaff
- 回答数2
- アスペルガー症候群にもいい面はある。
こちらのほうが適切との指摘がありこちらに投稿しなおします。 自分は第3種障害者のであり広汎性発達障害であり学習障害(LD)の発達障害者でもあります。 アスペルガーに関しては自分自身ネットでも調べ、文献資料も多く目を通してきました。そこで気がついたのですが多くのモノがアスペルガーやその他の発達障害の”悪い面”ばかりを強調している点が多いことなんです。それって人物の一面しか見ていないことになりやしませんか。?人間には良い面・悪い面これがセットになって人格を形成しているのではないですか。 おそらくは多くのひとはアスペルガーの優れた点なんて知らないと思います。そこで幾つか書き出してみました。 (1)高い言語能力がある。 アスペルガーの症候群の人では、言語(ことに文章言語)を扱う能力が優れている。普段の会話の稚拙さと、文章で書いたものを比べると驚かされることしばしばである。論理的に会話することはできるが、日常会話になるとぎこちなくなり、精彩を欠くこともある。小さいころからボキャブラリ豊富で、大人びた話し方をする傾向がある。 (2)優れた記憶力と豊富な知識がある。 アスペルガー症候群の人は、興味ある領域には専門家のような知識をもつことも珍しくない。知識全般が優れている傾向があり、子供のころから事典的な知識に通じていて、”ちびっ子博士”のような存在あることも多い。 (3)視覚的処理能力が高い。 アスペルガーや広汎性発達障害の人の中には視・空間的処理能力が、ずば抜けて高い人がいる。アスペルガーの人は、全体としては言語能力が優位で視・空間能力が劣る傾向もみられるとされるが視・空間能力処理が優れるケースも少なくない。こうした能力はパズルをしたり、地図を読んだりするくらいしか使い道がないが、職業によっては有利に働く、例えば建築設計・造園・デザイン・アニメーションなどの映像製作、数学や工学の分野では極めて必須能力になる。 (4)物への純粋な関心がある。 アスペルガーの人は好奇心旺盛で、人が当たり前と思っているようなことにも疑問・関心をもち、それがなにかにこだわり、その理由を探求しようとする。物の構造や中身を知ろうとし、物自体の形態は質感や多様性に魅了される。1つの物を収集したり、細部を観察したりすることに夢中になる。 (5)空想能力がある。 アスペルガーの特性の1つとしてイマジネーションの能力が上げられる。このタイプの人では、細部まで空想したり、現実離れした世界を空想して作り上げたりするといった、非常に鮮やかなイマジネーション能力を備えていることが多い。1人でもいても、頭の中でさまざまな空想して飽きない人も多い。 まだ他にもあるのですが、これだけでもアスペルガー症候群には優れた面があるのです。自分が調べた中には、マイクロ・ソフトの創設者ビル・ゲイツ。相対性理論を発見しノーベル物理学賞を受賞したアルベルト・アインシュタイン。映画「スターウォーズ」の監督スティーブ・シティルバーグ。つい最近亡くなったアップルの創始者のひとりのスティーブ・ジョブもアスペルガー症候群の傾向がみられます こんなもの優秀な人物がいるにもかかわらず、なぜアスペルガー症候群の悪い面ばかりを日本では研究対象しそればかりをマスコミも紹介するのでしょうか。自分の考えとしては日本では子供のころか皆同じであることが尊ばれます。つまし同じ考え・同じ行動・同じ価値観であることが常識と形存在しその枠の中にいることを良しとする国なんです。それと比べ欧米では子供のころから「ひとと違うことをしなさい。」と教えられると聞きます。ですからこれらの国では独創的な思考が許される環境なので歴史を動かすような巨人。アスペルガー症候群のような人の活躍の場があるのだと考えます。 つい最近ですがある化学番組でイギリスのオックスフォード大学の教授が紹介されていました。そのかたの研究テーマが「アスペルガー症候群にはなぜ天才が多いか。?」でした。その方の学説がおもしろくこう言ってました。「一般のひとは常識というフィルターを通して世の中を見ている。それに対してアスペルガー症候群のひとはそのフィルターが最初から無いのだ。」 なるほどと思いました。だから自分の思考や行動は非常識に見えるんだとね。逆にですよ。この常識に縛られることがないからこそ常人にはできない天才ぶりができるのだと。 世の皆様に問いたいこれでもアスペルガー症候群の人は邪魔な存在ですか?この世から無くなったほういいですか。?お答え願います。
- 後悔してます(学歴コンプレックス?)
長文になります… 私は中学時代不登校でした。 中学時代担任や塾の先生に、今通ってる高校に「入るは難しいし、学校も通ってなかったからランクをちょっと下げなさい」と言われながらも、絶対にこの高校に入る!という気持ちで一生懸命頑張ったので受かる事が出来ました。 しかし、中学時代は数えるほどしか学校に行かなかったので、学校に慣れず精神的な事からか体調を崩したり、朝起きれなくって休みがちで保健室にもよくお世話になり、呼び出しをくらいながらも単位ギリギリで三年に上がれました。学校に通うのが精一杯でろくに勉強もしませんでした。(今は精神的にも強くなり休まず学校に通えるようになりました)不登校だったので、取り合えず高校を卒業できればいいと思ってましたが、三年の6月頃から漠然とやりたい事が見つかりました。 女子高が楽しかったので、私は女子大のが合ってると思いやりたい事が学べる女子大に行こう!!と思いました。 高校受験の成功からか、高望みする性格で、東京(もしくは東京付近)の女子大でやりたい学部の偏差値が高い順に志望校を決めました。 しかし、上記の状況だったので、受験勉強はしてない、内申もボロボロで一般も推薦も難しい状況でした。先生から進められた大学も聞いた事がないような大学(Fランク)です。 6月ごろから、頑張って内申を良くしてなんとかギリギリで指定校推薦をもらえました。「どこの大学にもいけない」と切羽つまってたので、指定校で確実に行こうと思いました。 私が受かった大学は、ネット上などでよく良妻賢母系の女子大(大妻・昭和・共立・実践)とくくられている()内の某女子大で、私がやりたい学部で東京の女子大なら二番目に偏差値が良く、第二志望だったし歴史もあるので、どこも受からないような自分がなんとか指定校もらえて良かった!とその時は満足していました。 しかし、2ちゃんねるなどで、女子大はお茶の水、津田塾、東京女子、日本女子しかみとめないww良妻賢母系の女子大(大妻・昭和・共立・実践)は低偏差値wwと書かれてるのえお見かけて、そんなに悪いのかなぁ…と悲しくなりました。 また、落ち着いてきてから、指定校で入ったので一般受験で入った子に負けないよう追いつくために勉強をちょっとずつするようになったのと、周りが一生懸命一般受験の勉強をして有名大学を受けるのを見て、 もっと勉強すれば良かった、自分はそんなに努力もせずに恥ずかしい。 女子大にこだわらなくっても良かったかもしれない。高校受験の時のように、第一志望校を駄目もとでも精一杯頑張って受ければよかった。 周りは私の大学を馬鹿にするのだろうか…。など色々考えて指定校で行ったことを後悔しています。 もう、学費も振り込んでしまったし、高望みで世間帯を気にしすぎな私の性格に嫌気がします。 しかし、頑張ればよかったと後悔しています。駄目もとでも第一志望を受ければ「これだけやった、自分はこれまでだった」と、受けないよりは納得が出来たと思います。 学歴は関係ない!という人はいますが、やっぱりそれだけ頑張った証ですので関係あるんじゃないかな…と思います。 やりたい事が出来るの大学ですが、推薦で楽したことに後悔しています。また、良妻賢母系の女子大(大妻・昭和・共立・実践)は評判が悪いのでしょうか?
- ベストアンサー
- 大学・短大
- noname#62512
- 回答数14
- 勉強においては男性の方が損ですよね?
僕は今24歳で歴史が好きなので社会科の高校教師を目指してます。男子校教師を志望してます。 僕は通信制1回生ですが勉強に対しやる気も出ません。レポートも一枚も出せてません。 中学生の頃は学習意欲があり勤勉でした。先生の間でも勤勉だと評判でした しかし、志望校の進学コースへは落ちてしまい普通コースに高校2年から学習意欲が低下し、 大学は指定校推薦で付属の大学へ。大学へ入っても意欲はあまり出ずに1年留年しました。卒業後1年間バイトして自分で学費を稼ぎ教員資格を取得できる通信制大学へ入りました。しかし、やる気が出ずにレポートは全然書けません。1枚も出せてません。 他にも独学で資格を取得しようとしても学習意欲がわきません。 ちゃんと目標があるのに意欲がわかないのです。これだけやると決めて 参考書や問題集を買っても買っただけで 僕は一度も難関試験や人生を決める試験に合格して「やったー!」という経験がないのです。 落第者、落ちこぼれ、極端に勉強ができない子、中退者は男子の方が多いという統計があります。 ノーベル賞とかは男性が多いですが、そういう男性は、ほんの一握りです。 日本の難関資格の合格率は女性の方が高いです http://www.news-postseven.com/archives/20101027_4478.html 韓国でも学力が高い20校の内、女子校は13校に対し 男子校は1校でした。 http://www.ail.c.dendai.ac.jp/blog/?p=792 「こつこつやるなら女性の方が得だが、短期での追込みでは男性の方が得だ」という意見く聞きます しかし、短期合格者も女性の方が多いという統計があります。 ソースは臼井由妃著書『お金持ちになる資格の取り方・活かし方』 http://www.amazon.co.jp/%E3%81%8A%E9%87%91%E6%8C%81%E3%81%A1%E3%81%AB%E3%81%AA%E3%82%8B%E8%B3%87%E6%A0%BC%E3%81%AE%E5%8F%96%E3%82%8A%E6%96%B9%E3%83%BB%E6%B4%BB%E3%81%8B%E3%81%97%E6%96%B9-%E5%AD%A6%E7%A0%94M%E6%96%87%E5%BA%AB%E2%80%95%E7%9F%A5%E3%81%AE%E6%B3%95%E5%89%87%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA-%E8%87%BC%E4%BA%95-%E7%94%B1%E5%A6%83/dp/4059020788/ref=sr_1_1?s=books&ie=UTF8&qid=1354083171&sr=1-1 つまり「こつこつやるにしても、短期で追い込むのも女性の方が有利」ということです。 男性は女性比べて学習能力や学習意欲では劣る存在ということだと言えないでしょうか? こう思うようになりました。「自分が男だからできないのだ」と。 「女だったらちゃんとまじめでこつこつ勉強できていたのに。 自分が男だからうまくいかないんだ。女だったらうまくいっているのに」 と毎日思います。 女に生まれたかったです。目標がちゃんとあるのに参考書も問題集も買ったのに学習意欲がわかない女性はきわめて少ないです。だから僕が女性だったら絶対にまじめに勉強ができてました。
- 締切済み
- 教育問題
- westberlin
- 回答数5
- 不思議に思うこと (長文)
疑問に思ったことがあるので 僕は環境学が好きで、現在社会問題の一つにまでなっている温暖化について本を何冊も読んでいたらあるジャンルに結びつきました。 それは未来を予知するものです。 そこで 2012年でマヤ暦が終わっているので地球は崩壊の道へ進む。2012年にフォトンベルトが地球を通過して人類は高次元にアセンションする。 2007年から徐々に日本は破綻の道を行く。ハイパーインフレが起きる。 なんで、どうして、こういったハッキリしないことをハッキリと述べているのか、かなり不思議です。確かに信じる信じないも人それぞれです。ですが、立派にどの書店に行っても本棚に並んでいます。2012年に本当にこういった事が起きるというのならまさに一大事です。いやそれ以上です。年金や保険に対しての考え方が180度変わる人も出てくるかもしれません。誰にとっても利がないことが書かれています。確かに今の世の中が上手くいっていないからこそ、こういう本が出てくるという事は分かっています、が、今抱えている問題をネタにしてまで、適当に未来を予言して、外れたらまた適当に次の予言をしてといったものだったら、ただたんに読者を怖がらせ金儲けのために書いているとしか思えません。抱えている問題を早く解決しないとこうなるぞ、ということを主張しようとしているのは分かります。それはいい事と思います。ですが、マヤ暦やフォトンベルトといった解決しようがないものを引っ張り出してきて、地球は終わったみたいなことを言われたらどうしよもなく、やりきれなくなります。 歴史の中でもこういった未来を予言する人はどの年代にも必ずいました。ノストラダムスの2000年問題も結局何も起こりませんでした。 多くの人が2000年までに多額借金をしたり家を売ったりして結局騙されました。結局のところ常に未来に不安を抱いて生きろということを言いたいのでしょうか?もう一度言いますが、こういう絶望的な誰にとってもいいことではない予言、予知をどうしてするのか不思議で仕方ありません。そもそも細胞の数も体の構造も全く同じ人間のはずなのに未来を予知することができるでしょうか?ここでその人がただ頭の中で描いているただの空想だと感じ取れます。 そんな本を読まなければいいと言われればそれまでですが、読む人は読みます。洗脳されているのかまたは望んでいるのかは知りませんが読む人は読みます。そして信じる人は信じます。例えば今から将来の目標を目指して頑張ろうとしている人が本屋などでちょっと立ち読みしてあっという間に絶望を味わい目指そうとする目標をやめるまでに発展したとなったらどうでしょうか?もし予言が外れた場合、信じていた人に対してどう言うのでしょうか? 話が、かなりあちこちいってしまいましたが、要は、地球崩壊だとか不安にさせる要素がいっぱいある本をなぜ出版すのかが分かりません。地球について知らなければいけない情報と全く知る必要がない情報が曖昧になりすぎです。どうしてこんな本を出版するのか、なにが目的なのか、またこのことについてどう思うか、などなどを教えてください。
- 李済深(りさいしん、りせいしん)=李済○(りさいちん、りせいちん)??
中国近代史に登場する人物に、李済深(りさいしん、または、りせいしん。Li Jishen。1885-1959)という人物がいます。広東系統の地方軍閥出身で、中国国民党に加盟し、1927年の蒋介石いわゆる「4・12クーデター」に追随し、広州で白色テロ(中国共産党の弾圧)を行ったにもかかわらず、次第に反蒋化し、1929年には広西派(李宗仁ら)とともに反蒋戦争を戦い、その後は左傾化し、1933年10月または11月には、蔡廷かい(金偏に「皆」)、蒋光鼎、陳銘枢、黄琪翔、徐謙、陳友仁らと、福建人民政府(中華共和国人民革命政府。生産人民党を中心として、社会民主党も合流した??政府)をたて(福建事変、福建人民政府事件とも呼ばれる)、中国共産党とも連絡をとり、1935年7月には、中国民族革命同盟を、蔡廷かい(金偏に「皆」)、蒋光鼎、陳銘枢、何香凝、譚平山、馮玉祥らと結成し、1948年1月には、中国国民党革命委員会を結成し(主席に就任している)、とうとう1949年には、その一員として、宋慶齢(無党派)、張瀾(民主同盟)、朱徳(共産党)、劉少奇(共産党)、高崗(共産党)とともに、中華人民共和国建国の際の、副主席の1人までとなった、という、大きく右から左へと振れた人物の1人です。 まあ、このように、人物としても、その思想についても興味深い人ではあるのですが、ここではそれは置いておいて、その名前(の表記)について、お聞きしたいと思います。 この、「李済深」がときどき、「李済○(りさいちん、りせいちん)」と表記されるときがあります(このページでは文字を表示することができませんので、「○」で示していますが、最後の3文字目の偏が、「さんずい」ではなく「王」になっています。なお文字のコードは「琛」です)。例えば、 ○中国近現代史(上・下)・東京大学出版会・1982年:李済深 ○中国近現代史・岩波新書・1986年:李済深 の2冊は「李済深」ですが、 ○中華民国・中公新書・1997年:李済○ ○中国史5・山川出版社・世界歴史大系・2002年:李済○ の2冊では「李済○」です。 これについて、 1)この2つの名前は、同じ人物をさしているのでしょうか? 2)そうだとすれば、どちらの表記が正しいのでしょうか? 3)そして、こういう状況になっている理由は何でしょうか? という3点についてお教えください。 例えば、「李済○」が正しいのだが、「○」という漢字が日本では一般的ではないので(常用漢字ではないので)、いわゆる「同音の漢字による書きかえ」に倣って、同音ではないが、しかも固有名詞でもあるが、あえて、誰かが「深」を使い、それが一部で定着してしまった、ということなのかもしれません。 余談ですが、中国近代史においては、このように左右に振れる人物が多く見られるわけですが、そういう人物を見るにつけ、中国近代史において、右だ左だ、という画一的な見方がいかにそぐわないものであるか、と強く思ってしまいます。 以上、ご回答をよろしくお願いいたします。 なお、このページでは「ちん」の字が表示されないので、「○」としてきましたが、環境によっては、次のページでこの字を確認することができます。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%AD%E8%8F%AF%E5%85%B1%E5%92%8C%E5%9B%BD (ただし、このページには「李済深」と記載されている部分もありますので、ご注意下さい。)
- 締切済み
- 歴史
- iroiroiroiro
- 回答数1