検索結果

木材

全10000件中7521~7540件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • アドバイスが欲しいです。

    画像の様に背景を全体的に同じ色にして画像の様な絵を描く為に色々と試しているのですが、 紙の材質から塗り方がわからず、困っています。 ザラザラしたクラフト用紙からサラサラしたクラフト用紙に茶色いパステルで模写してみたり、 紙肌の水性下地材を紙に塗って乾いてから茶色いパステルで模写してみたり、 紙肌の水性下地材に鉛筆げすりで粉状にした茶色いパステルを混ぜて塗って乾いてから茶色いパステルで模写してみたりしましたが どれも上手く行きませんでした。 もしかしたら紙ではなく材木はわかりませんが、色の着いた木の板に描いたのかも知れません。 どうかアドバイスを頂けないでしょうか。 どうかよろしくお願いします。

    • vean
    • 回答数2
  • 【毎年、花粉症シーズンの不思議】国何十年もスギ花粉

    【毎年、花粉症シーズンの不思議】国何十年もスギ花粉が出ない杉の木に移植して山を変えて言っているのに、なぜ何年経っても、何十年経っても毎年花粉症シーズンが起こっているのですか?しかも、花粉症が弱くなった、軽くなったという声は聞こえて来ません。なぜですか?

  • 両面テープのあと

    厚手の両面テープでものを貼り付けていたのですが、不要になったので剥がそうとするのですが、両面テープの跡がこびりついて落ちません。 なんとか簡単に落とす方法はないのでしょうか? 相手は金属の塗装面です。

  • 切込み量について

    Φ80の肩削りカッターで、添付画像のように粗削りをしたいです。 最初に深さ7mm分を削り、次に深さ8mm分を削ります。 粗削りであれば、切込み量7mm、8mmで一度にごそっと削ってしまっても大丈夫なのでしょうか? 切込み量の目安はあるのでしょうか? また、粗加工、中仕上げ、仕上げによって切込み量は違うのでしょうか? どなたかご回答よろしくお願い致します。

  • 割り箸のささくれを飲み込むと非常に危険?

    さっきご飯を割り箸で食べてる時に割り箸の先に小さなささくれが2本出ていたのを見つけたんですが、これを飲み込まないように気をつけていたんですが、なぜか途中で出てた2本のささくれが完全に無くなってしまったんですが、割り箸のささくれを間違って飲んだ場合、後で胃や腸の壁に突き刺さってオペしないと取れないという状況になってしまうんですか? 至急で教えて下さい。お願いします。

  • 玄関掃除について。

    週一回します。 安い洗剤お薦めありますか? サンポール少しを水で泡立ててデッキブラシで掃除するとまずいですか?

  • スギの生立木の比重について

    生のスギ材の重さを知りたく調べてみましたら、いろいろなことが書いてあってどれが正しいのか分かりません。比重として、0.96~0.98との数値があったり、スギ生材比重として0.81があったり、スギの材比重は0.314があったりで、困惑しています。統一したものが無くても、これだけ数値が異なると困ってしまいます。どなたかすっきりさせてください。 よろしくお願いします。

    • td1098
    • 回答数1
  • 付属の木ネジ

    洗面所にちょっとした小物を取り付けたいと思いネットで買いました 取り付け用の木ネジ2本がついていました 長さは2cm弱です 手回しで半分ほどねじ込んだところで固くてびくとも動かなくなってしまいました 電動ドライバーを使ってみましたがやっぱリそれ以上入りませんでした 結局 ペンチで頭を挟んで力を込めて回してどうにか奥まで入りました 実は 先日も 別の小物をネットで買って違う部屋に取り付けましたが まったく同じことが発生し 電動ドライバーを使っても奥まで入っていきませんでした 取り付け場所は窓の木枠です 木ネジのネジの部分が鋭くなくて深く入らないとうことはないでしょうか 付属のネジというのは粗悪品が多いということはないでしょうか

    • 1buthi
    • 回答数4
  • 必要な板の厚さ

    画像のように、支え(浮き輪)が3つある板を作りたいのですが、人が乗っても耐えられる板の厚さはどれくらいでしょうか?あまり詳しく寸法を測れていないので大体このくらいだろうという感じで構いません。

  • 好きな言葉(短文で)

    ミナさんの好きな言葉を教えて下さい 私は『世の中ゼニ・コネ・ウラ』『縁・勘・運』です オリジナル造語でも、誰かが言ってた言葉でもOKです よろしくお願いします、ペコリンm(*μ_μ)m

  • 空き家が朽ちる理由は?

    数日前にTVで見たのですが、東京都内でも空き家が多くなり、一部の壁や屋根などが崩れているようでしたが何故なんですか? 映っている家屋はせいぜい築100年も経ってないように見えます。 一方で世界最古の木造建築と言われる法隆寺は既に約1,400年経過してますよね。 しかも法隆寺が建立された当時は防水塗料なども無い時代です。また、法隆寺に限らず国内で数百年経ってる神社仏閣も多いと思いますが、風雪やシロアリなどの害虫にも耐えてるのに、なぜ一般住宅の空き家は脆いのでしょう?

  • 雨でフローリングから根太の跡が見える

    今日、天気予報で雨が降らないってなっていたので、窓を開けたまま買い物に行ったところ 帰りに雨が降ってきて急いで帰宅しましたが床がびしょ濡れに… 大急ぎで拭いたのですが、拭いたあとフローリングを見てみるとフローリングに横線のすじ?ができてしまい、調べてみたところ、おそらくフローリングの下の根太というものの跡かと思います…… この状態になってしまうと、もう元には戻せないのでしょうか?;; また、3,4時間濡れていて、帰ったらすぐタオルで拭いたのですが、他に何か対策を取った方がいいのでしょうか? 何か解決策ありましたらよろしくお願いします!

    • 423155
    • 回答数4
  • 植林して埋めたらCO2対策にならないか?

    カーボンニュートラルを目指して、原子力発電の見直し、再エネの導入、安定供給、C02の地下貯留、水素社会、などなど言われている中でものすごく素朴な疑問があります。 大気中のC02を減らしたいのなら、植林してその木を地中に埋めればよいのではないでしょうか? 例えば森林の間伐材、食物廃棄物等、紙等はすぐに埋められますし、さらに植林した森の間伐材や養殖した藻やミドリムシを埋めれば実質大気中のCO2はマイナスに転ずるのではないかと。 一部の有機物はバイオエタノールにしてガソリンに代替させれば、化石燃料を掘る必要もなくなります。 この方法で問題があるとすれば下記ですが、 ・採算性 →バイオエタノールとしては今リッター500円くらいですが、技術や規模が大きくなれば値段は下がります。一方でガソリンはすごい勢いで値上がりしてます。これがどこかで逆転すればバカ売れするはず。  現在研究中のCCS技術の採算性はよくわかってませんが、まだ実用段階ではない認識です。 ・CO2を減らす性能 →植林だとまともにCO2を吸ってくれるまでに数十年かかると思いますが、ミドリムシなどは速攻でイネの10倍くらい吸ってくれますので、性能面も申し分ないのでは。 ・スケールするか →「ユーグレナ」という会社が陸地にミドリムシ工場作ったくらいなので、水辺の近くでないといけないなどの縛りもなさそうなので、工場を作るのと同じノリで拡大できるはず。 ・環境問題 →有機物を埋めることで自然環境にどのような影響があるかは正直わかりませんが、木も食物ももともと土から生えてきたものですし、もっと言うなら石油や石炭も動植物が埋まってできたものですので、影響はないんではと思ってしまいます。 ほかに問題があるか調べているのですが、いまだそういった書籍・動画・Webページに当たりません。 どなたか、動画やWebページ、ニュース記事や論文や書籍等形式は問いませんので、これに関する情報をいただけないでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • ベタベタしているニスをどうにかしたい…

    古道具の木箱を購入したのですが、 表面がベタベタしていて、ニスのようなものが塗られているようです。 何か月も乾かしてみたり、布で拭き取ったりしているのですが ベタベタが直りません。 何かこのベタベタを直す方法はないでしょうか? 上から何か塗るのでも構わないのですが、 その場合、初心者なのでどういうものを塗ればいいのか 詳しく教えていただけると有難いです。

  • 10年前に一部リフォームした中古戸建てに住んでます

    築37年ぐらいの家を 中古で購入した18年前に本当にみためだけリフォームされていたのとそれか10年前に父と母が一部(風呂と屋根、外壁と居間と2階の部屋と一部と玄関をリフォームしました 屋根は10年たったからそろそろ張替えしなきゃ駄目かなーと思うし リフォームってどうすればいいですかね? 建坪15坪ぐらいの土地で2階建て建てられて1階と2階の 全床面積あわせて50平米ぐらいの広さの家 メンテナンスとかでどのくらいかかるでしょうか? 以前、父と母が10年前にやったリフォームは600万か800万ぐらいだったと思います。 父が具合悪くなって、今入院していて母と2人で家に住んでいるんですが、 今後、メンテナンスとか考えると心配です。 シロアリとかの問題もあるので床下の換気とかもしなければなーと 思っているのですが、いぜんは換気システムがあったのですが 壊れてしまってそのままにしてあります。 どうしていけばいいですかね? 建て替えた場合だと、同じ大きさの建物は建てられないはずです それに建て替える場合1200万とか1500万ぐらいはかかりますよね、、、 1000万か800万ぐらいで建て替えはできないですかね? でもその場合だとそうとうしょぼい感じになりますよね。 アドバイスよろしくお願いします ( ゚Д゚)y─┛~~

  • 切り株にシロアリが湧きにくくする方法。

    庭の松を伐採しようと決心したのですが、切り株にシロアリが湧きやすいと知ってがっかりしました。 切り株に穴を開けて除草剤の原液を注入する方法で枯らす予定ですが、シロアりが湧きにくくする予防的処置も出来たらよいと思っています。 あいにく、そばにほかの樹や塀があるので機械でも掘り起こすことは不可能です。 よろしくお願いいたします。

    • 1buthi
    • 回答数5
  • 90cmの角材に溝を2本付けたい

    幅5cm、長さ90cmの角材に5mm幅の溝を2本付けたいのですが、 そんなに力がない素人にできる方法だとどんなものがありますか? 一応以下の方法をしらべましたが、他に方法ないでしょうか。 1、ノミで削る  → 技術が必要そう 2、溝引きカンナ  → 力が必要そうだけど、一番簡単? 3、トリマーを使う → 初心者が細い角材にもできるんだろうか? 4、丸鋸 → 危なそうで怖いため却下

  • 窓枠のアルミサッシってそんなにダメなのでしょうか?

    サッシの種類として、木製、樹脂、アルミ樹脂複合、アルミ、とある中で、アルミはデメリットが多いと聞きますが・・・ まず、熱伝導率が高いので断熱性能が悪いとききます。 部屋中にデカい掃き出し窓見たいなのががいくつもあり、アルミが部屋の壁のかなりのウエイトを占めてるなら分かりますが、1部屋あたり、腰高窓程度の窓数箇所程度なら、そんな支障が起きるほどの事かなと思うのですが。 壁や床の断熱性能や気密をしっかりしてれば、微々たることではないでしょうか? 結露の問題もあるかと思いますが、樹脂や木製だって出るときは出ます。 水滴が家の内部に入り込んで痛むみたいなのききますが、 雨とか降ったらどうせ窓には水が当たるわけじゃないですか? 結露は内側(部屋側)、雨は外側で違うかも知れませんが、内側と外側では家の構造違うのでしょうか?? だったら、内側(部屋側)の窓枠の下側とか結露の水滴が垂れ落ちる部分だけ外側と同じ材質にしたり防水にしたりすれば問題ないってことでどうでしょうか?! いずれにせよ、海外は木製が大半を占めてるみたいですが、日本だけみたいですね、いまだにアルミサッシが大半普及してるのは。 ネットで調べたりすると、アルミを批判する記事が大多数ですが、その割には普及率も高い現状を見ると・・・ そんなにアルミも悪くはないとおもうのですが、どうでしょうか?? もっと言うなら地域で違ったりしますか? 樹脂は直射日光とか紫外線、暑さに弱いでしょうから、北海道とか東北、寒い地域は樹脂でも良いけど、暑い地域はどうしてもアルミになってしまう?みたいな解釈でしょうか??

  • 【合板】合板のランバーってどういう意味ですか?

    【合板】合板のランバーってどういう意味ですか? 教えてください。

  • 桐の板に染み込んだ水分が原因で反ってしまった

    100均に置いてある桐の板(厚さ9mm)を使って物を作りました。厚さは6mmまで薄くしています。 水性のニスを水で薄めて板全体に塗布。着色は無事できましたが、乾くと大きく沿ってしまいました。(塗装面がくぼむように) 一度霧吹きでしめらせた後、問題の板の上に平らな板を重ねて、その上から重りで押さえつけ、1日程放置してみましたところとりあえず大分反りが直りました。 しかし、重りを外して半日ほど経つとまた反ってきてしまいました。 これは乾燥時間が足りないということでしょうか? 手で触った感じではしっかり乾燥できていそうな気もするんですが、まだ実は内部に水分が残っているとか。 水を含ませた面に板を重ねているので水分は逃げにくいと思い、カビては困るのでびしょびしょには塗らせていません。