検索結果

木材

全10000件中7421~7440件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • MOMOのハンドルは性能いい?

    MOMOのハンドルは性能いいんですか? 自動車のハンドルなんて 性能変わらないと思うんですが?

  • 3,4mmのベニヤに固定するアンカーについて

    机の下に棚を付けたいですアンカーはどれを選ぶといいでしょうか。 この机です。 https://youtu.be/9vNRY6natiY?t=71 たわむほどの重量物は設置しませんので3,4mmの厚みがあれば問題ないかと思われます。 アンカーは出来るだけこのダンボール構造を壊さないように、横に大きく広がるものは避けたいです。 イケアシグヌムというケーブルを設置する製品では以下のようなアンカーが付属しているようです(画像の最後)。これはSXプラグに近いでしょうか? https://www.amazon.in/IKEA-SIGNUM-Management-Horizontal-Silver/dp/9178905931 何のアンカーを使用するかですが、以下を検討しました。 ・家研アンカー=3mm厚みには対応していない ・トグラー=横に大きく広がる ・金属ボードアンカー=横に大きく広がる ・ターンナット=検討中だが横に広がる SXプラグでアンカーにはなるでしょうか? コンクリなどに埋め込む用途だと思っていましたが中空ボードにも取り付けられるようです。

  • 集合住宅の部屋や場所によって壁の厚みというのが違う

    というのは本当ですか?(賃貸除く)

    • 010101m
    • 回答数2
  • 添付トタン屋根の結露対策はコンパネでは無理ですか?

    例年、当地は厳寒期には-10℃になります。 添付画像はパイプ小屋の屋根部分です。 築5年ほどになりますが結露の雫は角材の下部まで達し皆変色しています。 コスト重視での結露対策としてトタン波板の下にコンパネを敷けば結露を止める事が出来るものでしょうか? そして結露が止まらなければ間に屋根ルーフィングを挟み込もうと思っていますが如何でしょうか? また、当地と似た環境でのトタン波板の結露対策の失敗や成功の経験談もお寄せ頂ければ幸いです。 どうぞよろしくお願い致します。

  • メッシュ生地はダニがつきにくいのか?(椅子)

    ダニ、ハウスダストアレルギー持ちです。 年々ダニアレルギーが悪化しており、前に使っていた椅子もアレルギーからしたら問題あるということで、新しく椅子を買い替えました。 新しく買ったのが10万弱の全面メッシュ生地張りの椅子です。 https://www.amazon.co.jp/gp/product/B0040JGP1U/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o01_s00?ie=UTF8&psc=1 しかし全くアレルギーの症状が改善されず、むしろ悪化しているほどです。 メッシュの生地だから通気性がよく、生地の感じからもダニも入り込むところはないのではと思いこんで買ってしまったのですが、全然そんなことはないのでしょうか? 切実に知りたいです。 買った椅子はよく見たら座るところの端にスポンジのような生地も使われていましたしそのせいもあるのでしょうか?

  • 雨や雪でぬれたスニーカーをフローリングの上に置いて

    雨や雪でぬれたスニーカーをフローリングの上に置いて乾かすのは、向いていますか

    • 39870
    • 回答数2
  • 電位差によるサビ?

    電位差によるサビ? 電位差とか化学的な事に詳しい方、よろしくお願いします。 昔ながらの鉄製フライパンと触れるとサビてしまう材質は何でしょうか? と言うのも大切な鉄製フライパンを置くのに適当なフライパンスタンドを購入したいのですが『鉄が鉄と違う材質に触れると鉄が錆びる事がある。電位差とか言うらしいよ』と耳にしたので気になってます。 何卒よろしくお願いします。

  • 草食動物について

    草食動物がいて樹木や植物を食べ尽くすと 地球上で光合成が出来なくなって酸素がなくなり、 全ての生物が生存できなくなるし、 捕食する肉食動物のお陰で地球環境が守られ、 助かっているんじゃないでしょうか?

  • ベニヤの門の継ぎ目。

    先ほどベニヤ製の門を作り塗装していたところ 【継ぎ目】(要は傷、クレバスのような割れ)を見つけ業者に問い合わせたところ 「今のベニヤっていうのは継ぎ目があるのが当たり前、みなそこにパケを塗って塗装でなんとかしてる」と言われました ズブの素人にはわかりません ホントでしょうか?

    • noname#245729
    • 回答数4
  • 敷金精算について

    賃貸住宅を退去し、敷金精算のやり取りをしています。 退去立会業者より、下記内訳の見積もりを受けました。 扉補修・シート張替施工費;80000円 シート代;18000円 クリーニング・エアコン清掃費(契約書に、原状回復費用としての充当と明記されています);47500円 クリーニング・エアコン清掃費は、契約書に明記されているため、敷金から差し引かれることは、入居前の説明でも受けました。 扉補修・シート材料費と張替え施工費で、100,000円近く請求されました。 1DK(30m2程度)の部屋で、部屋内のドア1つを誤って穴を空けてしまいましたが、補修費に100,000近く請求されるのは妥当ですか? 色々なサイトを見ると、相場より高い印象です。 工事費が、敷金より30,000円程高いため、支払いが発生します。 交渉はしますが、何か判断材料などありましたら回答をお願いします。

    • pipe_gg
    • 回答数3
  • 古い仏壇を電気ノコギリで、細かく切って

    古い仏壇を電気ノコギリで、細かく切って 薪ストーブやバーベキューの燃料にと、 無料で出していますが、もらい手がありません。 やはり、もともと仏壇ということもあり、 気持ち悪いのでしょうか?

  • コンクリートブロックを塗る。

    ラティス用の脚ということでコンクリートのスタンドを買いました。 ラティスをスタンドに立てた状態でブラウンの水性キシラデコールを塗りましたがスタンドに垂れてしまい見た目がひどい事になりました。いっそスタンドも塗装すればよいと思ったのですが、コンクリートに適した塗料をわざわざ買うのはもったいないので垂れたついでにキシラデコールを塗ってしまいたいのですが、それはだめでしょうか。 とにかく垂れたことがわからないように塗って隠せればよいです。

    • 1buthi
    • 回答数2
  • トリマ

    トリマガイドとコロ付きビットの違いを教えてください。 同じ機能ですか? 何が違うんですか?

  • 電動ノコギリ

    こんにちは 金属製のドアなどに穴を開ける工具として電動ノコギリを検討しています。 100円ショップの金ノコ→鈍すぎて(チェック) 円形に開けるホルソー→持っています。 プラズマカッター→高そう(チェック) グラインダー→危なそう(チェック) という感じで考えました。金属切断するには電動ノコギリが良さそうな感じが。 グラインダーと比較して危険性はどうでしょうか?あと、刃は使い捨てで、新しいものに交換可能ということでいいですか アドバイス頂ければ嬉しいです。

  • 電動ドリル購入

    こんにちは。 電動ドリルの2つ目を購入しようと思います。 今持っているのはヤフーショッピングで売られている充電5時間、ドリル刃もセットのやつです。 2つ目を購入する理由は、仕事で使い、今のが充電式で、充電切れると5時間も充電する必要が有ることです。 2つめは充電式ではないものを購入したいです。金属用のドリル刃で強化金属でもドリルでスイスイ掘れる強力なものがほしいです。性能についての知識が殆どありません^^; アドバイス頂ければ嬉しいです。よろしくお願いします

  • ドリルによる傷の防止

    こんにちは ドリルを壁やドアに穴を開けるときに使うとき、みだりに動くと関係ない部分まで傷をつけてしまうと思います。工務店などはその防止のために、ポンチ以外はどんなことをするのでしょうか? よろしくお願いします

  • 階段で滑らないようにするコツ

    21歳女性です。 自宅の階段の話なのですが 昨日久しぶりに、滑って尻餅をついてしまいました。 その際に、母から怒られました。 私的には、滑ってもしょうがないと思って、滑るまでの状況を説明したのですが 訳が分からないと言われました。 (そもそも階段の下り方がおかしいと言われました) ただ、幸いなことに階段がUの字状で、カーブのところで滑ったため、2段ほど滑ったところで脚が壁にあたり、すぐ出かけられる程度でした。 で、結構尻餅まで行かなくても 階段を下りていてヒヤッとすることがあるんです(降りる時だけです)。 それは、タイツ・靴下をはいていて階段を下りる場合です。 考えてみるとヒヤッとするのは1カ月に1回とかなのですが この状況になるのは外に出かける時で 外に出かけるのが週1~2回というのを考えると、確率的には少々多いかなと。 ただ、そのヒヤッとするのは毎回踏みとどまれています。 尻餅ついたのは何年ぶりかです。 基本的に階段の下り方としては 階段から親指半分と人差し指が飛び出しています(これに関して母からおかしいと言われましたが、母とは2cm足の長さが違うもので…)。 で、ヒヤッとする時は 滑って、土踏まずを階段の角っとした所にガーっとなって ギリギリかかとで踏みとどまるという状況です。 土踏まずが強力な指圧を受けたみたいに激痛が走ります。 滑ることが多いのは分かっているので 気をつけてはいるのですが、それでもなってしまいます。 また、母は前に重心をかけて下りるんだよと言われたのですが 振り返ってみても、基本的に重心は真っすぐか後ろかと思います。(階段を上る時は前ですが) 後ろといっても微妙にですが。 後、ほぼタイツか靴下を履いて階段を降りる際は、両手に荷物を持っていたり 片手でも結構たくさんもっていることが多いので、 重心を前にしたら、落ちるというのもありますが(もっている物も、自分自身も)。 滑らないようにするコツとかありますでしょうか? (タイツ、靴下を替える以外でお願いします) 後はつま先だけで階段を下りるんだよとも言われましたが これは階段を上る場合、または裸足(室内なので)で階段を利用する場合のことだろと私は思っています。 タイツ・靴下で階段を下る際につま先だけになったら、それこそ体重を支えられず滑ってしまうことになると思います。

  • アレルギーの治療の見通しについて

    最近NHKスペシャルでTレグという細胞が鍵を握る事が解説されていました。 そもそもアレルギーについてはわからないことばかりですが、 ・ここ数十年で急に増えたのはなぜなんでしょうか(つまりアレルゲンが増えたのか、我々の体がアレルゲンに反応しやすくなったのか) ・このTレグという細胞に関わる治療法は上記の環境のアレルゲンが増えたことによるアレルギーを緩和するものか、それとも少ないアレルゲンによっても過敏に反応するようになった現代人の体質を昔に戻すものか、どちらでしょうか。 もし現代人のアレルギーが環境のアレルゲンが増えたことによるのであれば、それを減らせば済む事のように思いますし、森の動物などもアレルギーになっていそうなものですが。実際、サルが花粉症でくしゃみしてますし。

  • 杉の木で作った家

    杉の木で作った家は スギの花粉症の人が住むとどうなりますか? 一年中くしゃみ・鼻水が出るのでしょうか?

  • どうして日本人はトイレット・ペーパーに頼るのか?

    「トイレット・ペーパーって、いらないよねぇ」そのように、女子高生が語り合っているのを、昨日バスの中で耳にした。その意味が私には、何となく分かる。 ケツ論を言う。 男子たるもの気安く他人にアナルを見せるべきではない。それはプライベートな性行動においても、男の方が見られるタイミングなどない。ハプニングが起きたときのみである、なのだ。 「トイレット・ペーパーにも、目があるのだよ」と言っても、誰も信じてくれないかもしれない。しかし、壁に耳ありの法則からすると、トイレット・ペーパーに目があったとしても、何ら不思議ではないはずである。 それなのに愚かな日本人は、なぜこれほどまでにあっさりと、ケツにトイレット・ペーパーを接近させ、さらに柔らかな粘膜にこすり付け、何度も何度も同じ自滅的な過ちを繰り返すのだろう? 反省の虫であるがゆえ、同じ過ちを二度は犯さない私に、誰か簡単に教えてください。 https://www.youtube.com/watch?v=H1fbD3sUg8Q