検索結果
大学での研究
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 目上に気を遣うという感覚は時代遅れなのでしょうか?
大学院2年生1人(質問者)、大学院1年生3人、学部生10人程度がいる研究室に所属している学生です。 私が研究室での生活において一番気にしていることは教授を立てることです。 高校・大学と礼儀をかなり重視する部活に所属していたこともあり、先輩・先生に雑務(日常のごみ捨てやイベント時の道具の移動など、誰でも出来ること)はしてもらわないよう、できるだけ気遣っているつもりでいます。 しかし、研究室の後輩たちはこれまで団体生活の経験者・そうでない人様々ではありますが、教授が雑務を行っていてもなんとも感じてないように見えます。 目上の人が誰でも出来るような事をやっていると、「あそこの教授は下の者にナメられている」とか「教授が言わなければあそこの学生は何も出来ないのか」と周囲から思われかねないと思います。 後輩に見習ってもらいたいと思い、率先して雑務を行っていますが、今の後輩から「先輩気ぃ遣いすぎですよ~」と言われます。 しかし私にはごく当たり前のことで、高校・大学の部活では私よりもはるかに気配りができる友人たちばかりで、私なんかまだまだです。 昔は「上に仕事をさせない為に奪い取るくらいの気持ちで」と教わり、また教えましたので、今の状態に違和感があります。 先輩だからふんぞり返っていたいのではなく、「下の立場がやらなければならないこと」を教えておきたいのです。 でなければ将来、雑務をこなす学生が減り、ただでさえ忙しい日常に加え、さらに大変になるのが教授だと思うからです。 やはり「目上の人を優先して色々気を遣う」という感覚は古いものなのでしょうか? 間違っているのなら早く考えを切り替えたいです。 少々過去の人たちに縛られている部分もあるかと思いますので、是非とも厳しいご意見お願いいたします。
- 一級建築士の受験資格(大学院卒だけでは、実務経験にならない可能性がある?)
私は、大学院修了したことを、一級建築士試験の受験資格である実務経験として願書を出しました。みなさんのまわりで、同じケースで出願して受験資格が得られなかったという人を見たことがありますか? 建築士法では、国土交通大臣が実務経験と同等の知識、技術を有する者というような記述をしており、実際、修士論文を提出する必要があり、審査されるそうです。 私の場合、研究の質というよりは、研究のテーマが建築の範疇であるかどうか、その判断が微妙なので、審査する人によって、受験資格が得られるかどうか、変わってしまう気がします。 それについて、何が知っていることがあれば教えてください。
- 鬱で学校や会社を休むのはすごく勇気がいるのでは?
よく鬱病で会社を欠席したとか、学校に来なくなったというのを聞くのですが、実際に休むのってすごく勇気がいることじゃないですか? 私は大学院生なので毎日研究室に通っており、当然研究や発表準備に行き詰るとストレスを感じることがよくあります。特に一番ひどかったときは学校に行っても何もやる気がでない、自殺したい、学校を休みたいと思ったこともありました。ただもし学校を休むと留年して将来はどこにも就職できなくなってしまうのではないかと言ったことや、他の研究室のメンバーや教授に怒られたり殴られたりするのではないかという不安を感じてしまいます(特にうちの研究室は教授や他の学生が体育会系なもので)。まあそれでも何とかやってこられましたが。 それを考えると学校や会社を休むってかなりの勇気がいりますよね?特に会社なんて自分が休んだだけで他人にかなりの迷惑をかけてしまいますし。それとも本当に鬱病にかかるとそういった不安すらしなくなるものなんでしょうか?
- ベストアンサー
- 心の病気・メンタルヘルス
- noname#100043
- 回答数3
- 幅広い能力を活用する仕事
僕は今高校生で来年大学受験です。高校では理系クラスで勉強しており大学も理系学部に入るつもりですが、その学部はわりと最近できた、文理両方の能力をつかう経営工学などを扱った学部です。 この学部を選んだのは、僕はいろいろなことに興味があり、研究員などの何かに特化した職を選べそうにないからです。僕は何かが特別できるというタイプではなく、満遍なくいろんなことができるというタイプです。 そこで質問ですが、このようにさまざまな能力を駆使してできる仕事は何か無いでしょうか。行くつもりの大学は3年から学部を選ぶタイプなので職種によってはほかの学部も検討してみます。 とりあえず箇条書きにでも書き出してくだされば幸いです。
- 締切済み
- その他(ビジネス・キャリア)
- syu-ji
- 回答数1
- 赤チャートか、総合的数学か…。
国立大学医学部再受験です。 苦労して、日本で一番難しい数学の教科書、数研の、灘やラサールが一応使うかどうか知りませんが、持たされる、数学の教科書を1年掛けて、全問、全練習、全節末問題、全章末問題、全発展問題、を頭に入れました。 次にやる問題集として、旧過程版寄りも、難問奇問が無くなり、敷居もかなり下がり、青チャートの様に、教科書Levelの例題の無い、赤チャートにするか、最近発売された、旺文社の、総合的研究数学、にするか、迷ってます。 赤チャートだと、問題数が多い過ぎるような気がしますし、総合的研究数学では、問題数が少ないような気がします。 どちらをやった方が宜しいでしょうか?
- ベントスの研究職ってあります?
どもども!毎度お世話になっております(笑) しょーもない質問で申し訳ないんですが 海水・淡水に生息する海底生物 これらを調査・研究・同定している企業はありませんか? 私は2003年の3月に大学院を卒業する予定のものです。 博士号はもちろんありませんが,洋上の調査,同定(高次分類群ですが) 解析を行ってきました。 今後このような海生生物などの調査,もしくは研究に携わっていきたいと考えております。 どんな小さな企業でもかまいません 自分のやりたいことをさせてもらえるところであれば 全国どこへでも行きます!それだけの熱意と覚悟はできています どなたかお教えください!
- ベストアンサー
- その他(就職・転職・働き方)
- nagasakijin
- 回答数1
- 春休みの使い方
私は現在とある大学の応用化学科の二年生です。本日でようやくテスト期間も終わり春休みに突入しようとしているところです。 そこで、私はこの春休みを有効利用したいと思っているのですが、これはやっておいた方がいい、というようなアドバイスがありましたら、ぜひ教えていただきたいです。 いつも長期休みになると、英語力の強化と思ってTOEICの勉強をしていますが、3年後期からは研究室に配属されるので、それを見据えて、有意義な春休みにしたいと思っています。 それと、私は反応工学のような触媒をあれこれする研究室に行きたいと思っています。 回答お願いします。
- 締切済み
- 化学
- asitakahikoya
- 回答数2
- 「どなたでも歓迎ですよ」と企業説明会で言われる疑問
「どなたでも歓迎ですよ」と企業説明会で言われることに疑問。 就活中の大学生です。大学では化学系の研究をしています。 説明会に行くと自分の専門分野とはかけ離れた仕事をしている企業からでも、 「ぜひ来てください!入社後に勉強すれば大丈夫です!」と話されます。 どうせ雇うならその会社の仕事の専門知識を少しでも持った人を雇ったほうが、 会社にも雇われる側にも、ひいては社会にも都合がいいと思うのですが、どうなんでしょうか? 門外漢を雇うわないと行けないほど、人材がいないのでしょうか?
- 法科大学院:適性試験について
こんにちは。 お聞きしたいことがあります。 法科大学院の適性試験の勉強をしたいのですが、 どうしたらいいのでしょうか? 今年受けたのですが、平均点よりちょっと悪い 点数をとってしまいました。 今年国立の法科大学院に落ちたのですが(補欠でした)適性試験の点数が良かったら受かっていた可能性があります。 来年は、平均点+15~20を死んでもとりたいです。 自分が考えていることは、辰巳法律研究所の 米谷達也先生の講義をとろうかと思っています。 ただ、先生は今法科大学院生で、現役法科大学院生である先生がライバルとなるであろう法科大学院受験希望者に真剣に教えてくれるのか不安でしょうがありません。 どうしたらいいでしょうか? また、模試はセミナーの模試はちょっとじぶんにとって細かいのでLECの模試を受けようと思うのですが、 どう思われますか? お忙しいところ恐縮ですがどうぞよろしくお願いいたします。
- 憎い人
私は学生時代知人に共同研究の実験を全て私に丸投げされました。私が知人の研究を含めほぼ1人でやらなければならず、知人はなにもせず大学の単位をとりました。 私の趣味も侮辱し始めました。 学生時代から始まったことですが、知人は彼女がいるマウントをとりはじめました。結婚する時も私や私の親族にパートナーがいないことを侮辱したりしたのでその後縁をきりました。 今でも、腸が煮えくり返り仕返しをしたいと考えてしまうことがあります。 どうすれば、そのイライラをおさえられますか? 皆さんは、仕返しをしたいぐらい憎いその人がいた場合どのようにしてそれをおさえてますか?
- ベストアンサー
- 人生相談
- noname#255272
- 回答数7
- いつまでアルバイトを続ければいいですか?
私は現在大学3年生です。今、某大手スーパーで出庫や掃除のバイトをだいたい週3日か週4日ぐらいやっています。平日は17:00~23:30、休日は9:00~16:00です。でも3年の後半からは就職活動を始めると思います。(まだよく分からないのですが・・・)。しかしこのアルバイトが就職活動の邪魔にならないかということが一番心配です。それとも4年生の最後まで続けても大丈夫なのでしょうか?そこで経験者の方などに聞きたいのですが、大学生の頃のアルバイトはいつぐらいでやめた方がいいのでしょうか?ちなみに大学の授業の単位はおそらく3年生のうちにほとんど終わって、4年になったら研究室に配属されて卒業論文を書くことになります。
- 特任教授ってなんですか?
最近、大学に特任○○という先生が増えていますが、この特任とはなんですか? 大部分は企業から来られた方が多く、いわゆる教育の部分に重きをおかない研究専門というイメージを持っていましたが、中には通常の教授から特任教授になるケースもあります。 その場合でも定年で教授から特認教授になるケースと定年よりも前に特認になるケースがあるみたいです。
- ベストアンサー
- その他(学問・教育)
- noname#127516
- 回答数2
- マイナス志向を直したい
私は内気な性格ですが、大学生にもなってとにかくクヨクヨしがちです。 特にあんまり仲良くないけど一緒に研究室などで協力するグループと一緒にいる時あんまり話せなかったりするととにかくずっと引きずってしまいます。 「もっとしゃべりかければよかった」等言葉では伝わりにくいですがかなり鬱になります。 なんとかこんなタイプのマイナス志向を直したいのですがどうすればいいでしょうか・・・? お願いします。
- 締切済み
- その他(恋愛・人生相談)
- enfelfff
- 回答数6
- 【医学・ストレスが長生きの秘訣?】「人間はストレス
【医学・ストレスが長生きの秘訣?】「人間はストレスがある程度ある方が長生きする」 ってハーバード大学の研究結果で分かっている。 って信じられないんですがどう思いますか? 金さん、銀さんが長生きだったのは、節約家で小食であまり食事を取らなかったこと。と、畑仕事がメインで定年退職がなく体を動かし続けたこと。 で、ストレスがあったから?というハーバード大学の結果に金さん、銀さんがどうも当てはまらない。 どちらかというと、金さん、銀さんはのほほんとしていてストレスなどあるように見えなかった。 本当にストレスが長生きする理由になっているのか納得する解説をお願いします。
- ベストアンサー
- 医学・歯学・看護学・保健学
- japanway
- 回答数6
- 食品業界(総合職、研究職)への就職について
現在薬学系大学院の修士1年で環境衛生・分析系の研究に励んでいます。 就職については食品業界で働きたいと考えています。仕事内容としては、研究自体は好きですが他のことにもチャレンジしてみたいと言う気持ちもあって、研究職と総合職とで迷っています。 しかし私の知り合いには食品業界に就職した、あるいは就職を希望する人間がいないので、食品業界への就職についてはほとんど何も分からないというのが正直なところです。自分でも業界の事について勉強中ですが、本などを読んでも分からないことも多いので、いろいろと教えていただきたいと考えています。 今私が知りたい事は以下の点です。 (1) 製薬業界では研究職としてやっていくには博士の学位が必要となってきていますが、食品業界では修士卒でも研究職としてずっとやっていけるのでしょうか??それともやはり博士の学位は必要なのでしょうか?? (2) 薬学系からの食品業界への研究職への就職は他学部(農学系、理学系など)と比べて厳しいということはあるのでしょうか??また総合職の場合はどうなのでしょうか?? 関係があるかどうかは分かりませんが薬剤師免許については既に取得しています。 (3) (2)に関連することなのですが、総合職と研究職でどちらかの方が就職しやすいといったことはあるのでしょうか?? (4) 食品業界での分析系研究とはやはり食品中の有害化学物質(残留農薬など)の分析が主なのでしょうか?? これらの質問の一部だけでもいいので、詳しい方がいましたら是非教えて頂けたらなと思います。また、私の認識が間違っている、おかしいという点がありましたら是非ご指摘下さい。皆さんのアドバイスを今後の進路決定に活かしていきたいと考えています。 よろしくお願いします。
- 数年前いた大学院
自分は2年前某通信制大学院に在籍しており、大学では理事長か学長に次いで権力のある人物で濫用しまくりでした。不幸にも論文担当になり当初から放任主義、初対面では机に脚乗っけて話する態度でした。やめた後に知人の知り合いから以下のメールが送られました。※長文です失礼します。~某大学を卒業し、現在は高校で教えている者です。職業柄、卒業した教え子から話を聞く機会も多く、すこし思うところもありますので、質問に沿うように、手短にお話しさせていただきます。 現在の某大学の教員構成は、某大学卒業の若い未熟な先生と、高校教師の定年退職者と、企業の高齢退職者が9割以上を占めているといわれます。この方たちは深い専門研究とは無縁といえます。 特にお年をめした賞味期限切れの先生が多すぎます。大学教育として必要な学術的な先端性や現代性は、期待すべくもありません。 また。学生の卒業論文を手直しして自分の業績にする元校長だった先生とか、自身は資格をもっていないのに学生に資格取得関連の指導を平気でする先生とか、高校に漏れてくる情報だけでも情けないものが多いのが現実です。 「この十数年、年々某大学の教員レベルは日本の最底辺に近づきつつある」と、当の大学の先生が自嘲しておられたのが強く印象にのこっています。 私は最近ではわが母校をあまり教え子に薦めることができません。ほんとうに残念なことです。~ 他にも更に酷い事が諸々ありますが一部ですが、やはり退学して正解でしたか?皆さんはこのような大学どう評価してますか?
- 理系の大学院留学
自分でできる限り調べてみたのですが、わからないことが多いので詳しい方おしえて下さい。 まず、自分は地方旧帝大工学部の新四年生です。将来は発展途上国で働きたいと思っています。 日本の企業に所属し途上国勤務をするか、海外の企業、研究機関に所属するかはまだ決めていません。 そこで、語学力向上のために大学院留学をしたいと考えています。 ですが、自分はGPAが2.5ほどしかなく海外有名大学院には受かりそうにありません。こういっては失礼ですが、レベルの劣る大学院に進学した場合日本の企業に戻ってこれるのでしょうか??また、海外での仕事の選択肢は少なくなるでしょうか? また、日本の企業から海外勤務をした場合語学力は向上しますか?? よろしくお願いします。
- まだ1ヶ月なのに・・・
彼と付き合い始めて1ヶ月です。 うちは大学4年生、彼は大学院2年、同じ大学、同じ学部、学科です。 研究室の都合によりキャンパスは離れているし、お互い忙しいので週に2,3回会うペースです。 告白された日にキス、2日後にはHしました。 こんな速い展開は初めてです。 うちは大学院を目指しているためあと2年はこの大学に残ることになります。 彼はもう内定が出ているので就職です。 それで、よく「お前が院試験すべったら俺がもらってやるから」とか、 「院、卒業したら結婚しような」って言います。 結婚の話題だけでなく、「今度、実家においで~」や、 「○○の親に今度あいさつしにいかせてね」とか・・・ 彼の親にももうあたしの話してるみたいで・・・ 今までの彼女にはそういうことなかったみたいです。 すごく嬉しいのですが、なんか素直に受け入れられなくて。 どう受け止めたらいいんでしょうか。
- ベストアンサー
- 恋愛相談
- bananachip
- 回答数5
- 複数の校種をお持ちの方、またこれから取得する片に質問です。
小学校の教員免許を取得しているものです。 これから佛教大学の通信教育課程を利用して、中高英語の免許を取得したいと考えています。私の場合、外国語大学を中退したのち教育大学に編入して小学校教員免許状を取得しました。 そこで質問があります。 外国語大学在籍時に、「英文学概論」「英語学概論」、「同和教育」など、既に取得しているものがあるので、残りを科目履修で取得しようと考えています。外国語大学では、教職科目については「同和教育」のみを取得しています。 さらに、私の場合、小学校教員養成課程で取得したもののうち、重複するものがあるのかが知りたいのです。 例えば、 教職に関する科目のうち、教育指導(中・高)、教科教育法(英語)など、さらに取得するべき科目はだいたいわかるのですが、「教育心理学」、「道徳教育の研究」などの小学校教員養成課程で履修しているものについて、単位取得証明で替えることが可能か教えていただきたいです。 よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- その他(学問・教育)
- santanon
- 回答数2
- 「大学至上主義」について
僕が習っているピアノの先生はすごく「大学」にこだわる人なんです(その先生は某有名音大卒です) 僕はグラフィックデザインを学びたいと思っていて美術予備校に通っているのですが、専門学校も視野に入れています。 レッスン時に進路の話になって「専門学校も考えてます」と言ったら、『大学じゃないと、専門なんか行ったら後悔するわよ~』と言われました。 確かに入学時の平均レベルは大学のほうが上だと思います。 ですが、専門学校が第一志望の人もいますし、必ずしも大学が最良だとも思いません。 美術系を例に出せば、『文化服装学院』は数多くのファッションデザイナーを世に輩出していますし、『桑沢デザイン研究所』は下手な美大に行くよりもよっぽどいいと思います(簡単に入れてお遊びみたいなところがあることも事実です) やはり世間では専門学校は『大学行けない人が行くところ』という認識が強いのでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(学問・教育)
- noname#68471
- 回答数1