検索結果

木材

全10000件中7361~7380件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 自分の家の部屋のドアの高さは175cmです。長身の

    自分の家の部屋のドアの高さは175cmです。長身の方にお聞きします。ドアの高さが175cmだったらどんな感じになりますか?

    • csogr
    • 回答数5
  • 初めての家具造作にチャレンジ予定

    ランバー材(シナ、ラワン)で家具造作にチャレンジしたいと思ってます。 新築予定ですが、予算の関係から簡単な吊戸棚や本棚、キャビネット等をDIY予定です。(箱に棚板と扉・・・) ホームセンターで板材を購入してもカットしてくれるようですが(自分でカットするのはさすがに無理だと思いますので)、今回はネットでカット販売そしてくれるところで必用な寸法にカットしてもらったものを購入予定です。 材料購入する際に、丁番やダボ、ビスも購入予定です。 甲板は別途無垢材、集成材、突板ボードなどから選んで必要なサイズにカットしてもらったものを購入予定です。 問題はスライド丁番のカップ穴開けや、ダボ穴あけです。 工具を買えば自分で可能みたいですが、オプションでスライド丁番を購入した際に加工してくれる業者もあります。そこへ頼むのが無難でしょうか? 加工賃はさほどでもないので頼みたいと思っていたのですが、問題は加工してくれる業者はランバー材そのものの単価が通常の2倍~3倍しますので、思った以上に高くついてしまうことです。よって可能であれば丁番やダボの穴あけを自分でやれたらと思いますが、初心者でもさほど難しくないですか? また穴開け不要のスライド丁番もあるようですが、見た目の問題だけであればそれを使う手もあるかもしれませんが、どうでしょう? プレカットしたものを組み立てるだけであってもおそらく思っている以上にハードルが高そうですが、器用な方だと思っているのでなんとかやり切りたいと思ってます。 その際、最低どんな工具をそろえればよいでしょうか? (これからネットでいろいろ調べたり、ホームセンターに聞いたり、本を購入したりして勉強する予定ですが・・)アドバイスいただけることがありましたら、よろしくお願いいたします。

  • 日曜大工の木工DIYで、ジグ治具のニスに何を使う?

    別に日曜大工に限らず、本職の方でもジグを作ると思いますが、その際に、ニスというか、仕上げに何か塗っていますよね。動画で、そんなのを見たことがあります。 クルミオイルとか。 みなさんは、何を塗っていますか? また、その理由は何故でしょうか?

  • (写真あり)土っぽいキッチンDIYやり方は?

    地中海みたいな海外の家とかにあるような、 添付画像のような、周りに漆喰を塗ったような土っぽい机とか台とかキッチンはどうやってつくってるのでしょうか? 素材など知りたいです... 日本の家出も可能なのか、 可能だったらやりたいのですが、床が木の床なので、どうやったらこんな感じにできるのかイメージが湧かず、、、 詳しい方おられましたら教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

  • サビの上から直接塗れるペンキ

    海上で風雨に晒される鉄製パイプに表題のペンキ(油性)を錆防止の目的で塗りました。 既にある程度錆びた鉄を簡単にさび落とししてその上から塗りました。 このペンキって、 普通のペンキよりも錆びに対して耐久性があるものと解釈しておりますが、どういった理屈で錆びに耐性があるのですか?それとも普通のペンキと変わらないのですか? 錆び用の亜鉛を含有したペンキもありますが、これは鉄よりも亜鉛が先に錆びるという理屈で錆び対策となっていると解釈しております。これは上記のペンキよりも経年耐久性は優れるのでしょうか? (この類のペンキは錆びを綺麗に落としてから塗ることが条件だったので使いませんでした。)

    • xedos
    • 回答数2
  • 押入れの中断を外したいです。

    押入れの中段を自分で外そうと思っているのですが、我が家の押し入れの中断には元々引き出しが付いています。ネットに色々な方が外し方を載せているのですが、押入れの中段に引き出しがついている場合の方法を載せている方がいませんでした。 普通の押入れと同じ要領で外すのでよろしいのでしょうか??

    • Oo71
    • 回答数3
  • 千年後の世界を考えています。

    ある日人類が一人残らず突然いなくなってしまって、そのまま1000年経ってしまった世界のことを考えています。 廃病院が舞台なのですが、 中はどうなっているでしょうか? 生物に侵食されたり、生き物の住処になっているという設定はなしです。 椅子とか机とかpcとかの機材が屋内で1000年後どうなっているか、っていうのが知りたいのです……。 へんな質問かもしれませんし、情報量不足かもしれませんが、 なにとぞご回答お願いします!

  • 屋外にある木造りの物の塗装手順について

    屋外に設置されているプランターとか、椅子(ガーデニング小物)、玄関前のウェルカムボードなどの塗装を考えています。 これが室内であれば、ステイン→ニスの二度塗りでいいわけですが、屋外で木造りの物に塗装する場合、このような2段階塗りをするものでしょうか? 調べたのですが、いまいちよく分からないです。 よろしくおねがいします。

  • 「かまぼこ」に板が付いてるのは、何故ですか?

    「かまぼこ」に板が付いてるのは、何故ですか?

  • 火の近くにステンレスパネル。

    しろうと仕事です。 昔ながらの台所ですが、ガスコンロ付近の油汚れの掃除がしやすいように壁にステンレスパネルを貼りつけたいと思います。ガスコンロを囲むタイプではなくて、コンロ台から高さ1200mmぐらいまでの壁に貼りたいのですが、高価だと思いますのでできるだけ薄いものにしようと思います。 左壁面がコンロにかなり近いのですが心配はステンレスは熱を持ちやすいのではないかと言う点です。いっそ厚手のほうがよいのでしょうか。壁は硬い合板です。

    • 1buthi
    • 回答数6
  • ウッドフェンスの支柱の建て方

    自宅の庭に目隠し用のウッドフェンス、高さは180cmを設置予定です。 元々ブロック塀が1段積んであるので、ブロック塀の穴に擬木の支柱を埋めてコンクリートとかで固めようとしたのですが、買った支柱が60mm角、ブロック塀は10cm幅のもので、穴に入りませんでした。 そのため、支柱を無駄にしないために、ブロック用金具で留めて、支柱を固定し、横板に1×4の90cmの板を使いたいと考えています。 支柱を支えるブロック用金具だけでは、基礎として強度が弱すぎるでしょうか? その場合、補強はどのようにすれば良いでしょうか? また、庭は三方向を家などで囲まれており、道路沿いではないため、直接風を受けるわけではないですが… いかがでしょうか。 色々教えてもらえると嬉しいです。

  • 現実の画質。

    私は自分のスマートフォンがフルハイビジョン画質であることに買って数年後に気づき、驚きました。私はもうフルハイビジョン画質で満足です。 ところで、私たちがいつも見ている目の前の映像は、画質はどれくらいなんでしょうか?

    • shikiok
    • 回答数3
  • 6mmのドリルで8mmの穴を開ける方法

    はないでしょうか ヤスリで押し広げる事もできますか? それほど正確でなくとも良いです

  • 昔の日本は裸山が多かったそうです。

    昔の日本は裸山が多かったそうです。 今では山=森と思われがちですが、1880年頃の日本の山には木が生えていない山も多かった。 なぜ裸山だったのですか?

  • 白木の板の禿げたところの補修の方法は?

    中古で買った 築40年位になる日本家屋の玄関の踏み板について質問です。大きな白木の板が 所々 スレや傷などで 見た目が良くありません。専用の着色剤はありますか何を使ったらいいでしょうか?木の材質が 必要ですか? 買った時に 「洗い?」と言うのを専門の業者さんがしてくれた筈です。今回は 自身で補修したいと思います。よろしくお願いします。

    • oktaku3
    • 回答数5
  • 自由研究と読書感想文 どちらが嫌でしたか?

    夏休みの宿題で大変なのが自由研究と読書感想文だと思いますが、どちらの方が嫌でしたか? このどちらよりも何よりも嫌なものがある場合は、そちらも教えて下さい。 お願いします。

    • noname#232185
    • 回答数3
  • 蜂の種類及び蜂が来なくなる方法

    高齢の母の部屋に玄関の出入りの際黒い蜂、胴体が黒と黄色の蜂が侵入して 母親の部屋に入り困っています。 上記の蜂が寄り付かない匂いのするスプレーなどを窓の外枠に散布する方法か 何か良い方法が無いか調べています net検索するとハッカ油が虫よけになると、見たのですが蜂にも効果はあるのでしょうか? お忙しいところ回答お願いします。

  • 海外の伝統文化はどうなんでしょうか?

    日本では、伝統文化を受け継ぐ若者の減少が叫ばれて久しいですよね? そこで思ったのですが、海外ではどうなのでしょうか? 海外では上手く後継者を作っているのでしょうか? また、職人にお金がいくような構造をしているのでしょうか? 詳しい方、ご存知の方、回答をよろしくお願いします。

    • giygiu
    • 回答数2
  • コースターの裏と表の使い方

    すてきなコースターを頂きました。片方は図柄(コーティング)、片方はコルクなのですが、どちらが表(コップを乗せる側)なのか、わかりません。くだらない質問ですが、教えて頂けませんか。

  • 壁紙にカビ

    壁紙にポツポツした点状のカビ、カビキラーで簡単に取れましたが、壁紙奥の木までカビ生えてる可能性ありますかね?