検索結果
老後資金
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 生命・医療・学資保険、1から入るにあたり
生命保険、医療保険、学資保険を検討しています。 都内在住、夫35歳、妻(私)34歳、男児0歳、貯蓄無しのゼロからのスタートで妊娠出産。賃貸暮らしで子どもは1人で決定(増やしません)。マイカー無し。家を購入する予定は無し。収入が低いため、生命・医療・学資全て含めて2万で抑えたい。 これまで、夫婦で全労済「夫は総合と医療」「私は医療のみ」で、合計5000円の最低限のに加入してました。子どもが出来たので、夫の万一に備えて保険をちゃんとすべきかな、と思いました。 学資保険はソニーで決定、月々10000万ちょい(満期150万、中学45万、高校45万)。 同じくソニーでまとめれば分かりやすいかと思って相談したのですが、夫婦の生命保険と医療保険を検討すると、やはり全労済よりは高くつき、予算オーバです(夫婦2人の保険は1万で抑えたい)。 だから、やはり生命保険と医療保険は、全労済でメニューを追加して、こののまま続けようかと思うんですが、どうでしょうか。 夫は「総合2倍+医療終身」にして、私は「医療+医療終身」にすると、夫婦合計8300円。 これにがん保険も加えたいので、アフラックあたりで夫婦で4000円くらい。 合計で23000円程度なので、これとは別に貯蓄もしてやっていけそうに思えます。 「子どもは1人だし、大きくなれば私も働く」「夫に万一があれば実家で生活できる」「遺族年金を考慮すれば夫の生命保険は大きくなくても全労済くらいで大丈夫ではないか?」「医療も1ヶ月の医療費7万いくらとかになればそれ以上は国が負担するとどこかで知り、結局1日あたり2500円程度の保険であれば十分らしいから、全労済でもいいかな?」「共働きに一人っ子なら、老後資金も貯められそう」 などと思っているのですが、いかがでしょうか。考え直すべき点や無知な点が多々あると思うので、アドバイスをいただければと思います。
- 退職金制度のない会社。老後が心配。
こんばんは。現在求職中の27歳女性です。 これまで経理事務関係の仕事が多かったことや持っている資格も事務系が多いことから、事務職で正社員になりたい!と思っています。もちろん、事務職で正社員なんて難しいことは承知ですが・・・できれば一生(結婚しても)働きつづけたい(旦那に養ってもらうという概念はないです)ので、やはり正社員になりたいのです。 そして昨日、職安で休日・給料など条件が合う会社を見つけ、紹介状をもらってきました。帰宅後「じゃ、履歴書を書くか」ともう一度求人票を見ると・・・ 職安では気づかなかったのですが、「退職金制度 無」になっていて、「加入保険等」の欄の「退職金共済」も二重線で消されています。 退職金って、会社によって基本給によって違うのでしょうが、定年まで30年以上働くことを前提に単純に計算(想像?)しても「なくても いいや」と思える額ではないですよね。(まだ面接もしていないのに、気が早くてすみません) そこで質問です。 1.現在このような不況ですが、実際、退職金制度のある会社ではどの程度の退職金が出るのでしょうか?(いきなりぶしつけな質問ですみません) 2.会社に退職金制度がない場合、老後の生活資金対策に、何かできることはありませんか? 3.「401K」というのは、「質問2.」の答えに成りうるのでしょうか? (このサイトを見ていたら「401K」という言葉がよく出てきたので。中身については、これから勉強しなくては!と思っているところです) 会社は、社長はアメリカ人ですが、日本の株式会社です。米国企業の日本支店とか米国にある会社にロイヤリティーを払っている形式ではない・・・と会社案内からは読み取れます。社員数は500人ほどの規模です。
- ベストアンサー
- その他(就職・転職・働き方)
- meikai
- 回答数4
- 母子家庭になりました。保険は・・・
5年前に加入した簡易保険(健康祝金付養老保険)のみです。 保障面はとっても低いです。 以前にも保険の必要性を考えていましたが、事情がありそのままになっていました。 生後2ヶ月の子を抱え、これから私の収入で生活していかなければなりません。 現在、私は無職ですが、就職先を探してるところです。 状況・土地柄から考えると、収入はあまり多く見込めません。 こういった場合、何に重点を置いて選んだら良いのでしょうか? ちなみに民間の保険会社は破綻した時のことを思うと怖いので 共済(県民共済、全労済)にしようかと考えています。 ・県民共済の場合は、入院保障タイプと死亡保障タイプがありますが、 (子どもの為には)どちらのタイプが適しているのか? ・全労済の場合は、『こくみん共済』に「総合タイプ」と「医療タイプ」の2種類 あるけど、 どちらが私に適してるのか? また、終身共済『マインド』というのもあり、 “老後の生活資金の足しになるかな” とも思えてきました。 なんだか色々考えれば考える程、訳がわからなくなってしまいました。 どの程度の保障を考えるべきなのでしょうか? とりあえず、学資保険には加入済みです。 長い間、支払い続ける事を考えると負担が少ない方が良いと思いますので 極力 保険料は2,000~3,000円程度に抑えたいと思います。(最高5,000円まで) 参考程度に、その他にも「おすすめ保険」のようなものがあったら教えて下さい。
- 兼業主婦(子供有)退職すべきかどうか
兼業主婦32歳です。 子供はもうすぐ4歳になる男の子一人で、 主人と同じ会社で、正社員で働いています。 主人が4月に他県に転勤になるかも。(高い確率ですが未定です。通勤不可能) 子供が保育園嫌い(生後半年から預けて職場復帰しました。) 私自身も職場の人と会話するのは楽しいのですが、 最初は情熱に燃えていた私も、子連れのハンディなどでキャリアアップも期待できない現実が分かり、情熱は薄れ、お金のために働いてる感じが強いです。 主人も「夫婦が同じ会社だとこれからいろいろと難しくなるから辞めてほしい」と言っています。 会社を辞めない!という強い意志もなく、 辞める方向で主人とは話し合っていますが、 本当にやめてよいのかどうか土壇場で悩んでいます。 子供と向かいあって、生きて行きたいと思うのですが、すぐに大きくなってしまい、私の手から巣立つでしょうし、 「お母さん」と慕ってくれる子供が親離れした後、 寂しくがっくりくるのではないかと悩んでいます。 老後の資金等も考えると私の収入があったほうがよいだろうし、 でも、今の会社にいてもキャリアアップもないだろうし、でも、もう少し頑張れば・・・と欲もあり。 でも、なんの資格もない私が会社を辞めて、子育てが落ち着いた後、何ができるんだろうか?何もできないのではと悶々としています。 兼業でがんばってこられたが退職された方など、 みなさんの経験とアドバイスをお願いします。
- ベストアンサー
- その他(生活・暮らし)
- gookichi
- 回答数2
- 土地を分筆⇒売却した際の税金について教えてください
土地を分筆し、売却した際の税金について教えてください。 現在知人が、居住用として使用している一戸建て土地付き物件の売却を検討しております。 目的は、老後の資金獲得のためであり、買い換える予定はありません。 既に40年近く居住しており、建屋も相当古い為、中古物件としてではなく、土地(古家有り)建築条件なしといった条件で売りに出しているのですが、それを知ったとなりの住民から、土地の一部だけ分筆して売ってくれないか?という相談を受けました。 譲って欲しい土地は3坪程度と、分筆しても、残りの土地売却自体には大きな問題にならないという事から、不動産やに相談したところ。 「分筆して土地を分けて売ると、税金が大幅に増えて損するからやめた方がいい」と言われたそうです。そこで質問です。分筆で諸経費が増えるのは理解できるのですが、「分筆すると売主の税金が大幅に増えて損をする」というところがどうにも理解できません。例えば土地30坪/売値4500万円/40年前購入時1500万円で、3坪だけ分筆して売却したいと言った時、税金が大きく増えたりするものなのでしょうか? 知人は80歳近い為、どうも不動産屋さんが、分筆を面倒くさがって適当な事を言っているようにしか感じません。 当事者ではないので、余り細かい条件は分かりませんが、そういうものなのか感触だけでもアドバイス頂ければ助かります。よろしくお願いします。
- 夫の転職により引っ越し、実家の両親について
幼児2名育児中の、専業主婦です。 宜しくお願いします。 夫が希望していた仕事がほぼ県外しかなく、決まりました。 休みと給料面は、今の仕事よりずっと良さそうです。 夫も私も3人兄弟です。 夫兄弟、義理両親は皆近くに居て、よく行き来しています。 私の兄弟は、皆都会で働いていて、給料も良いようで、度々実家の両親にお金をあげています。いつも兄弟をほめてました。 私達夫婦は、自分達の事で精一杯です。 両親に引っ越しを話した所、泣いて子供が誰も居なくなるとの事です。 車で4時間の所です。 近くに居れば、困った時に助け合えると。 確かにそうで、悪い事してるような気になりました。 義理両親にも、出来れば地元に残ってと言われました。 田舎なので、近くに居て親の面倒みるのは当たり前と思ってる感じはあります。 今の様によく実家には行けませんが、出来るだけ帰ったり、困ったら手伝うのは当たり前ですよね。 地元の希望しない仕事で、共働きで節約するならやってはいけます。 ただ子供の教育資金、老後の貯金は貯められないと思います。 お金なくても側にいた方が良いのでしょうか。 両親も義理両親お金があまりないです。 夫が悪者のようになりかけています。 私は夫についていきたいのですが、悪い事ですか。 アドバイス宜しくお願いします。
- 締切済み
- 夫婦・家族
- lovepoteto
- 回答数8
- 創価学会が麻薬ビジネスをしているって本当ですか?
創価学会が麻薬ビジネスをしているって本当ですか? 以下、引用 学会員は、池田大作の「広宣流布には金がかかる」の言葉を盲信し、生活費を切りつめた金や、老後の貯え、はては全財産までも、騙し取られている。ところが、その血の滲むような金が、池田大作の手から世界の麻薬王といわれたパナマのノリエガ将軍の手に渡って、全世界の麻薬犯罪の資金源になっていたとは、学会員たちは夢にも知らないだろう。 その当時、池田は、富士の聖地にノリエガ庭園をつくり、世界中の人々に、ノリエガとの親交ぶりを誇示していた。 しかも、その麻薬で儲けた莫大利益のリベートが、小沢一郎と金丸信に渡り、その秘密を握ったブッシュ大統領が、アマコスト駐日大使を使って、日本を意のままに操っていたという。 学会員から集めた金を池田がノリエガに渡し、それが基となって、世界の麻薬犯罪となり、さらには日本をアメリカに売り渡す結果となっていたのである。 日本の多くのマスコミがこの事実を報道しないのも、池田の金の魔力に屈服していたからかもしれない。 ともあれ、ノリエガは今、アメリカの刑務所で百年の刑に服している。その一方で、池田は今、新進党と自民党を両天秤に掛けて政権を狙っている。(1995年当時) このまま放置してよいのだろうか。ノリエガの何倍も罪が深い池田こそ、刑務所で余生を送らせる必要がある。 創価と麻薬 https://www.youtube.com/watch?v=dhrqWF8dZ2c
- ベストアンサー
- 国際問題
- souka_higai
- 回答数4
- 預金の仕方と利率
1千180万の預貯金があります。 このうちずっと0.6くらいの利率の定期にいれっぱなしでいましたが、 今回、入れ替えを考えてます。 日本しんこう銀行の2.2%(税抜き1.76%)の利率の10年定期があります。 そこにいくらかを預け入れるつもりです。10年・・5年3年1年定期いろいろですが、なににどの程度かけたらいいか・・・。 なにかあったときのためにすぐに引き出せるお金をいくら用意し、 あとの残りをどう貯金しようか悩んでます。20万前後の給与です・・・ 必ず出費する一ヶ月の経費は賃貸47000円、保険、個人年金等諸々で37,398円 光熱費10,000円、貯金5万円、食費30000円くらい だいたいざっと18万円です。 もし会社を辞めるときがあった場合、失業保険をうけるとしても、何がおきるか分からないのでそのためにいくらくらいを用意したらいいでしょうか。 そして、残りをどういうように貯蓄するといいでしょうか。年齢は40歳、女、独身、契約社員です。 老後資金を考えてます。預金以外には考えてません。(投資、株など) http://www.ginko-shohin.com/syohin.html?bn=100&cp=0&st=3&ar=20&pg=1&sort=110 これから日本の利率はあがるのであれば、10年もかけていたら仕方ないですけど、利率て。。。。この先10年であがることなんてあるでしょうか?景気や経済のこと分からないのですが、アメリカの景気や、日本の景気など考えて、今後の見通しもかね、 どうしたものでしょうか。FPのかたなどがいらっしゃったらアドバイスお願いします。
- 締切済み
- 貯蓄・預金
- hahaha7878
- 回答数1
- 生命保険の見直し、アドバイスお願いいたします。
保険についてよく分からないまま加入していましたが、家計の見直しとともに保険も見直したいと思っております。 アドバイスをどうかよろしくお願いいたします。 <主人>42歳・会社員・退職金なし ★明治安田生命・終身保険・払込期間65歳 月13000円 定期保険特約 3000万 特定疾病保障定期保険特約 200万 入院特約365日型 10000円 入院初期給付特約 20000円 新退院給付特約 50000円 総合傷害保障特約 3000円 手術保障特約 200万 傷害特約 1000万 (それぞれ10年払込10年保障満了) 月13000円支払い アカウント積立から3361円取り崩し 計16361円内容 <私>40歳・主婦 ★郵便局の普通養老保険 月24600円支払い 平成37年に満期 1千万 (うち特約4400円) (退職金がないので、老後資金に。) ☆全労済(総合タイプ) 月1800円支払い 掛け捨て http://www.zenrosai.coop/kyousai/kokumin/type_sougou.php <子供>8歳 ☆郵便局の学資保険 月11100円支払い 18歳満了・200万円コース (うち特約380円) <子供>5歳 ☆コープ共済 月1210円支払い 掛け捨て (病気事故入院・日額6000円、長期入院36万円、事故通院・日額2000円、手術給付金5~20万あり、 病気死亡100万、事故死亡50万、事故後遺障害14~350万、賠償責任1億円) で、家計における月々の保険料が51710円になります。 ★の2つはおつきあいで解約ができないので、内容の見直し。 ☆については解約変更も含めて検討をしていきたいです。 今までいわれるがままで内容をよく知らずにいたので、不十分は足し、不要なものは外していきたいです。 どうかよろしくお願い申し上げます。
- ベストアンサー
- 生命保険
- noname#82144
- 回答数1
- 借金問題
私の付き合っている彼氏の家には借金があります。自営業で二億あるそうです。 彼は長男で、他に男の子はいません! 自己破産するかどうかは聞いていませんが、親に返してほしいと言っています。もしかすると、 連帯保証人になっているとか、自己破産すると彼が不利になるなにかがあるのかもしれません。 また、家は既に差し押さえられているみたいです。 担保に彼の父の親友さんの家を入れていて、その家とはもう絶縁状態なのだそうです。 彼は今学生で、普通のサラリーマンになる予定です。 私が心配していることがいくつかあります。 借金問題は親子では支払い義務はありません。 でも、法的に関係はなくとも、肩代わりをする子供って多くないでしょうか? また、保証人も保証人で生活がかかっていますから、 彼に圧力をかけたり、競売にかけられた時に彼を恨んだりという事が あるのではないか…?身動きが出来ない状態になり、 結局彼が仕送りという名目の下借金を払うのでは?という事です。 それに自己破産…多分夫婦一緒にだと思うんですが、 自己破産をすると保険もいくつかなくなるのでしょうか? そうすると、彼の親は老後を生きていく資金がなくなってしまい 彼に余計な負担がかかるのではないのではないでしょうか?という心配があります。 彼の将来はどうなるのでしょうか?大丈夫でしょうか? ご意見聞かせてください。
- ベストアンサー
- その他(法律)
- loveloveww
- 回答数1
- 父が、母の土地に、勝手に何か埋めたようです。
10年ほど前に、両親が離婚しました。 その際、土地がひとつ母のものになりました。 何年も空き地でしたが、建売住宅を建てて、分譲する話があり、工務店さんに土地を見せに行きました。 現地について、近所の人から、 「父が、そこに大きな深い穴を掘って、ダンプカーで運ばれて来た何かを、大量に埋めた」 ことを聞きました。 父は、離婚後、産業廃棄物の処理に関わっていたようです。たぶん、そんな感じの物を埋めたと思われます。 父に聞くと、 「役所の許可を得て埋めた。」 と言うのです。 どうやら、勤めている会社(右翼関係)のコネを使って、母の許可なく手続きしたらしいのです。 警察に相談したところ、 「被害を訴えて、裁判を起こせばよいと思うが、父は、逮捕されますよ。」 と言われ、 ・ 逮捕されるのも、何か、嫌だし、 ・ 訴えないと、母が、土地の調査、整地をすることになるだろうし、 ・ まともに話し合いなんて出来る父ではないし.... すんなりお金を払うなんてないだろうし.... ...困りました。 母もあまり裕福ではないので、建売を売って、老後の資金にしようと考えていたのに、困ったことをしてくれました。 このような場合、 1.父は、どのような罪になるのでしょうか? 2.勝手に許可を出した役所に、損害賠償を請求できないのでしょうか? 3.弁護士に間に入ってもらうには、どのくらいの費用がかかるのでしょうか? また、良い解決策がありましたら、教えてください。 当方、不動産や法律に不慣れです。 よろしくお願いします。
- 将来住む物件の住宅投資について
こんにちは。投資に関しては全くの素人です。どうぞご意見お聞かせ下さい。 私は関西出身の関東在住、30代前半既婚、子供(0歳)ありの男です。 賃貸で月々11万円ほど払っていて、年間150万円ずつほど貯金しています。貯金は1000万円ほどあります。 5年~10年後に関西勤務になる可能性が高いので、関東での住宅購入は考えていません。 将来のことを見据えて、親から借金し関西に中古一戸建てを一括購入しようかと考えています。 私達が関東に住んでいる間は賃貸として家賃収入を得て、将来住む時のリフォームの資金にできれば良いと考えています。 老後は売却し、田舎に考えることも視野に入れております。 住宅購入の予算は4000万円前後を考えていて、関西に戻ってから年間150万円ずつ返していこうと考えています。 JR京都線の三宮~京都間の通勤に便利で環境の良い住宅街の中古一戸建てを探しています。 お聞きしたいのですが、 1)私のこの考えは甘いでしょうか? 2)もし、投資として成り立つのでしたら、どのような物件がよいでしょうか?また、どのように運用していくのが効率的ですか? 3)その他、注意すべきこと、考慮すべきことなどあれば、教えてください。 話が具体的ではないので、答えづらいかと思いますがよろしくお願いします。 ちなみに今まで不動産に関して深く考えたことはありません。
- ベストアンサー
- その他(投資・融資)
- okamotsu
- 回答数1
- 投資信託(or株)を始めてみての感想を聞かせてください
資産運用を始めようと思って勉強中です。 運用目的は老後の生活資金でして、 主に投資信託や債券を数十年かけて運用したいと考えています。 勉強には良書と言われているものを選んで読んでいるつもりですが、 年率5%前後の運用を目指そうというものが多い気がします。 また、 「資本主義は絶えず成長を目指しているからこそ 長期的な見方をするとリターンが得られる。」 「長期的に見れば、株式が投資信託や債券よりも高いリターンを出している(※アメリカの場合)」 「インデックスファンドで市場平均リターンを狙う」 といったことが書かれていて、一喜一憂せず長期的に資産運用していけば 大丈夫的な論調が多い気がします。 しかし、ネットなどで必ず見かける意見が、 「金融機関はなぜ素人を賭場へ誘うのか」、 「貯金から投資へ、というのは単なるセールストークだ」 「年率5%でさえも簡単ではない。結局、庶民は貯金だけでOK」 といったものです。 投資を促す側と投資を危険視する側の双方とも うなずけるところがありますが、 といって、単純にどちらか一方の言うことだけが正しいとも思えません。 そこで、実際に資産運用をされている方にお聞きしたいのですが 始める前の予想と実際の利益や損失は想定の範囲内でしょうか? それとも、やはり素人は手を出すべきではなかったと感じていますでしょうか? 宜しければご教授ください。
- (長文です)大学卒業後の進路・・・
現在私立大学の3年なのですが、卒業後の進路について悩んでいます。卒業後は、就職するのが一般的だと思いますが、私は専門学校に行きたいと思い、両親にそのことを伝えたところ、「自分が行きたいなら行きなさい。お金は出してやるから。」と言われました。 しかし、現在の状況を簡単に書くと、以下のような感じで、専門に行くとなると両親の老後の貯えを削ることになるし、早く就職して楽にさせてあげたほうがいいのかなとも考えています。 状況 私→現在一人暮らしで、月10万(家賃等全て込み)の仕送りを受けている。 実家→父親は今年の12月で57歳。年収は800~900万ほど。母親は主婦。三人兄弟で上2人は無職で、私は末っ子。祖母は老人保健施設に入所中。 このまま専門学校に行った場合→一人暮らし。学費は2年間で220万程度。アルバイトをして、親への負担をなるべく少なくしたいと思います。授業内容は、大学で学んだことをさらに専門的にしたことです。 なんだかこのまま進学というのも、両親に甘えてしまっているようで申し訳ない気持ちもあります。 このまま進学する、進学を諦めて就職する、就職後に資金を貯め入学する、といった選択肢を考えているのですが、皆さんだったら、どうしますか?また、親から見た考え方なども教えていただけるとうれしいです。いろいろな立場の方からの回答をお待ちしています。長文失礼しました。よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(学校)
- zunzun2121
- 回答数4
- 過疎村の田畑山林を処分したい(捨てたい)
実家地域が過疎状態になり跡継ぎの姪より相談を受けたので宜しくお願い致します。姪の夫が昨年亡くなり田畑の管理が姪一人では出来なくなり近隣の耕作者や地域の皆さんに迷惑を掛けているので田畑を処分したい、借りる人は居ない、買いたい人も居ない、田畑は雑草で覆われ近隣の耕作者に迷惑になるので業者に依頼し管理している。道路にも竹や大木が覆いかぶさっており交通の障害になるので業者に依頼して処理している状態です。地主が管理しないといけないそうです。行政は文句を言うだけ。何もしない。現在子供達は都会に出ており 跡は継がない、相続財産放棄を考えています。田畑からの収入は無しです。しかし税金はキチンと請求されるので、払っていますが 姪の老後の資金から払っている状態です。一日も早くこの状態から抜け出したい。どうしたら良いでしょう? 収入の無い、税金を請求されるだけの田畑山林を処分したいのです。捨てたいのです。税金を物納に出来れば良いのですが、行政はしぶい、話に乗らないようです。預金残高等はマイナンバーから調べられるので??。質問(1):税金の物納はどうすれば良いでしょうか? 預金が有れば預金が優先されますか 質問(2):この様な問題の解決する為の相談は何処にすれば良いでしょうか 質問(3):土地をタダで使ってくれる団体などどうして調べたらよいでしょう、どするのが良いか分かりません。宜しくお願い致します。
- ベストアンサー
- シニアライフ
- mikesandesu
- 回答数6
- 家の買い替えについてお願いします。
質問失礼致します。 築9年、ハウスメーカーの住宅の中古を6年前に購入しました。 購入価格3280万 現在残債2700万ほど。 当時より土地の価格が高騰しており 人気学区徒歩2分という立地のため おそらく買った値段で売れるのでは?と 思っております。 周りの築10年ほどの家は3600万とかで すぐに買い手がついています。 新興住宅地なので密集しており 犬が吠える声などにも気を使った生活(お隣が犬嫌い)に 疲れたため、子供2人が高校へ上がるタイミングでのんびりした田舎へ引越しを考えてます。 予算的には3500万ほどの 築浅の中古か新築戸建てで考えているのですが 受験の塾代などなどで散財したため 貯金が200万ほどしかなく、不安です。 子供は公立高校、進学は専門学校と決めているらしく、学費は学資保険の満期金で2人ともまかなえる予定です。 主人の年齢が42歳、年収950万 私はパートと副業で150万ほど。 定年は65歳です。 どういったスケジュールで動いたらいいのか 住宅ローンの借り換えはどうしたらいいのか また、貸してもらえるのか 最悪、新しい家と今の家の二重ローンは可能なのか。 今の状況で注文住宅を建てるのは可能なのか。 教えて頂けたらと思います。 老後資金に関してはiDeCoと退職金で 3000万は用意できる予定です。 今まで子供にお金をかけすぎていたため 2人が高校を出たら、急ピッチで貯金できる予定ではあります。
- 再就職をするにあたり、実家に協力を求めたい
30代、2歳と6か月の子持ち主婦です。 旦那の産休取得を機に再就職活動中です。 運が良ければ正社員(選考数社進んでいる最中) ダメなら派遣で6月からフルタイムで働きます。 職種は専門職なのですが残業が発生します。 というか残業も多少対応しないと就業出来ません(涙) 主人も送り迎えできるのですが、毎日は難しい状況です。 そこで実家(通勤圏内)近くに引っ越して私の両親に協力を求めてみようか、 というような案が出ています。 週2,3回実家の母が保育園に迎えに行ってくれるのが理想です。。。 が、母は ~懸念事項~ ・3歳児神話寄りの考え ・ちょっと不器用 ・あまり私と相性が良くない ~良い点~ ・現在は専業主婦で暇そう ・孫がかわいくて仕方がない ・月に数回は孫を見に遊びに来る 母の性格からお願いするにはひと悶着あると思われます。 私も主人も長男長女(男なし)で両家の介護を引き受けるつもりです。 正直お金を今から貯めないと養育費や老後の資金繰りは難しいとの 考えの上での再就職なのですが、、、 何かいい言い方とかありますか? もちろん孫を短時間でも見てもらえるならしっかりとお金等の準備はします。 それとも自分たちで勤務地近くに引っ越すなどして頑張った方がいいでしょうか、、、 ↑都心なんでハードルが高いです いいアドバイスあったらどうかお願いします。
- 住宅ローンとマンション売却か賃貸かについて
現在築10年のマンションにすんでいますが、子供が増えたので手狭になり、郊外に戸建てを建てる計画です。どなたか相談に乗ってください。 購入価格(土地+建物) 7800万 自己資金 3300万 借入予定 思案中 返済年数 20年 年収 1440万 年齢 42 上記の条件で住宅を購入したいと思っています。 現在住んでいるマンションはローン残なしで、もし売却すれば価格は3500万、売却せず賃貸にすれば月18万で貸せると思います。修繕費、管理費で月2.6万、固定資産税は年13万です。 マンションを売却して借入金を1200万程度に抑えるか、賃貸に出し借入金を4500万程度にするか、迷っています。 金利は10年固定で1.7%、変動で1%です。 4500万を借りた場合、20年で月々返済は25万弱になりますが、賃貸に出せば自己負担は7万ほどですみます。仮にすぐに入居者がみつからなくても、月25万の支払いなら大丈夫ですが、金利のトータル負担を考えると、売却したほうがよいのかなとも迷っています。 ちなみにマンションは人気の駅近なので20年後でも、2000万はくだらないかと思います。子供が巣立ったら老後またここに戻ってきたいと思うような立地で気に入っています。 (1)売却するべきか、賃貸にだすか? (2)住宅ローンは変動か固定か?(銀行側からはとりあえず変動がいいのでは?といわれています) なんだかいろいろ考えると、どうするのがいちばんよい方法なのかわかりません。
- 医療・がん・死亡保険の診断をお願い致します。
初めて保険に入るにあたりいろいろ調べてみましたが、まだまだ無知なことが多々あると思いますので 下記の保障内容で大丈夫か、またオススメの商品などありましたらぜひアドバイスいただきたいです。 夫 28歳 月収25万(手取り) 会社員 私 27歳 月収8~10万 パート 子供はまだおらず、4~5年後に予定しています。 夫 <医療> オリックス生命 キュア 60歳払済 入院給付日額 10000円/60日型(七大生活習慣病は120日まで)←5000円にしようか悩んでいます。 手術給付金 20万円 +先進医療給付金 で、月4295円 <がん> オリックス生命 Believe 60歳払済 診断一時金 初回のみ 100万円 治療給付金 何度でも 50万円 入院給付日額 10000円 手術給付金 20万円 退院一時金 10万円 で、月3170円 <死亡> あいおい生命 低解約返戻金型定期保険 300万円 払込期間10年 年払で、146856円(12238円/月) 私 <医療> 夫と同じ内容で、日額5000円(手術給付金10万円)で、月2227円 <がん> 夫と同じ内容で、月2630円 <死亡> 夫と同じ内容で、年払128658円(10722円/月) です。 二人ともがん家系ですので、がん保険は必要だと考えています。 医療・がん共60歳払済で検討していますが、デメリットなどありますでしょうか? この死亡保険は保険というより貯蓄目的にしたいので、将来の子供の学資保険代わりや老後資金として解約する予定です。 子供ができたら収入保障の死亡保険に加入予定です。 長文になり、申し訳ございません。 ご診断宜しくお願い致します。
- 民法 176条 177条についてです。
60歳を過ぎて老いを感じ始めたAは、これまで畑として使用してきた甲地を売却する決意をし、Bとの間で甲地の売買契約を締結した。契約の内容は契約締結と同時にBがその代金500万円を支払うが、甲地の引き渡しは現在の作物の収穫が完了するはずの当該契約締結の1ヶ月後とし、実際直ちにBはAに対して代金500万円を支払った。 ところがその後しばらくして、AはCからその甲地を1000万円で買い取りたいとの話を持ちかけられ、老後の生活資金に不安を感じていたAは、お金の誘惑に勝てずについその話を承諾してしまった。その後AとCとの間で甲地についての売買契約が実際に締結され、AはCから手付として200万円を受け取り、さっそく甲地登記簿の所有者名義をAからCに書き換える手続きを行った。 そのような事情を知らないBが、予定通り甲地の引き渡しを受けたものと信じて甲地を耕し野菜の苗を植え始めたところ、Cから、直ちに作業をやめて元の状態に戻したうえ甲地を明け渡すように要求された。 この場合、Cからの甲地明け渡しの要求にBは従わなければならないかどうかを説明しなさい。について、どのように説明したらいいのかわかりません。お手数ですがお力をお貸しください。宜しくお願いします。
- 締切済み
- その他(法律)
- kuyu1010sn
- 回答数6