検索結果

児童養護

全1787件中701~720件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 説明してもらえばわかるのですか?

    よくテレビでインタビューされた一般の人々が、 「説明してもらわないとわからない」 「説明が足りないと思います」 などと説明不足を問題にしているケースが見受けられます。 普通に考えると 「よく分からない」=「頭が弱いから」 だと思うのですが、なぜこの人たちは 「よく分からない」=「説明が少ない(悪い)から」 だと思えるのでしょうか? 学校の授業で、先生に説明してもらっただけで しっかり理解する力があるなら、東大いけますよ! なんで、こんな風に考えるようになるのでしょうか?

  • キモイといわれる人々たち~学校編~

    私のクラスには、キモイと避けられている人がいます。 私的評価 ・遠くから見ていてキモイとは思うけど悪口を言おうとは思わない  が、みんなは言っている…キモイと… ・近くから見るとキモイと思う 触りたくないと思う  なぜなら女子なのに毛がもじゃもじゃで、眉毛が飛び出していてよだれがついているようにみえるから ・性格は、おかしい  先生に少しでも注意されると「あ”ぁ”!!もぅっ!!」、「うわ”ぁ~ん」といって泣きだす。幼稚な感じがする。テストのカンニング、発表する時みんなに20分待たせて泣きだす。など ・しゃべり方がおかしい  赤ちゃんみたいに話す、というよりかかつゼつが悪い?!? ・でも、うざいと思ったことはない。悪口を言おうと思ったことはないが、みんなが言っているので言ってしまう。 先生に「○○さんを避けていますよね。仲良くしてください。皆さんと同じクラスの仲間なんですから。」と言われました。 わたしは、うざいとは思わないけどキモイとは思うのでちょびっと話してみようカナ…って思いました。でも、友達はそういう気はなく、見捨てられるのもいやなので話しかけれません。しょせん人間は他の人より自分という考えですから。できませんでした。 でも、ふと思ったのですが、こういう人って知能障害者というのではないですか?なぜ他の人に差別されると分かっていながら普通の学校にきてるのですか?と。 そういうことするからいやな思いをするんじゃないですか?って 私の考えは、間違っているのでしょうか?

    • noname#153897
    • 回答数10
  • 統合失調症。出産したがはなればなれ。

    統合失調症と診断されています。 あいたい あいたいっといって出産を経験しました。 母親になれて幸せでした。 出産数日後、いきなり子供センターの役員が現れこどもを持って帰られました。 私はさびしいけど、こどもは大体大切にされるし元気だからいいかと納得しました。 喪失感や、母乳を与えれない哀しみや苦しみは文章へ昇華させたり味わったりして心を安定させています。 週に二回ヘルパーさんが来て家事を手伝って貰っています。数人の仲で 育てる準備もわりと万全でした。肉親の父親はいませんが。 最初はとりあえず2ヶ月まだわからないけど、といった感じで6ヶ月、保育園に入れるよう指示され、入所できれば4月にはいっしょに住むことは出来たのですが定員から外れてしまいました。緊張してはのびるというか精神がすり減ります。 今回がきっかけで、そうゆうものかしかたがないとあやしていた反発心、そもそも親子を引きはなすのか、それで役員のひとたちは「おかあさん。」とよんでくる、なめてるのか。だいたいまだ保育園にいれたくない(社会なれするのか。)顔もみないでそれらを決めるのか。精神科の主治医にも相談せず、子育ては大変だからと決めてかかるのか。授乳、これ以上の母親の実感がこの先あるものか。子も親なら母親も命だと考えるようになりました。甘いでしょうか。親がなくても子は育つ。とは小説に書いてあったことですがそう思います。だけど子育ては楽しみです。 子供は良い施設で育ってる事には安心します。溢れ出したものは私だけの我が儘でしょうか。だとしたらそっちの方が良いんじゃないかとふててしまいますので。症状とは相性が良いです。ICとかだからです。病について原因を探っています。服薬とは陽性症状を消すことのようなので、よけいなものは飲みたくない。飲まなくてもいいよと言って欲しい。黙ってのんだふりをしています。服薬は条件なのでそれじゃ母乳を与えれないとわかった時は愕然としました。面会ですがが、役員の監視がなければ、もっと安心できればこどもともっとフレンドリーに接せれるのにな。とか。かわいければいちいちかえるのがつらいです。 水をさされていることが時に耐え難いと感じます。 こどもはこどもて元気だとわかると目が覚める気もします。 ついにいらいらしています。いままで私はすこし悪いことをしてきたようです。あくを出して自分を見つめる時間ができだのだと、気分の良い日は思えるのですが、どうやら傷ついています。 訴えても時間は帰りません。

  • どうしたらいいですか?

    今、家庭の状況に悩んでいます。 相談できる人がいないので ここで話させていただきます。 両親が離婚し、 母と弟、妹、私の4人で暮らしています。 私たち3兄弟はまだ未成年です。 母子家庭ですから、 金銭面はとてもきついです。 家賃は滞納、借金多額、 水道・ガス料金の滞納などなど… 生きているのが奇跡だと思います。 離婚した父からの養育費は ほとんど借金返済へ… 母は働かず、家事もまともにしない… 崩壊寸前です。 私自身は高校生で 働ける年なので バイトを掛け持ちし、 自分にかかるお金はもちろん 母のケータイ代、生活費も払っています。 しかし、私は来年から 実家を離れ県外へ就職してしまいます。 今のままでは残された 弟と妹のことがとてもとても心配です。 母に働くように話しをしたいのですが、なかなか言えません。 私はどうしたらいいのでしょう? 役立たずの私にどうか助言をください。 いろいろ辛くて私の心も崩壊寸前です。 最後まで読んでいただきありがとうございます。

    • auiaaa
    • 回答数4
  • 大学生はアルバイトをするべきですか?

     私は親元を離れて暮らしている、某国立大文系2年生です。 自分で言うのもおこがましいですが、私の家庭は比較的、経済的に恵まれており、生活費、学費はすべて仕送りに頼っています(都内の私立ではないのもあります)。そのため、過去も現在もアルバイトはしていません。 資格取得を目指いてはいるものの文系学部なため、けっして学業に追われて忙しいわけではありませんし、普段は自分の専攻分野の本を読み漁り、節約した仕送り(とはいってももちろん親のお金)でローカル線で旅行に行ったり、サークル活動をしたりという日々です。 私はファッションに興味もなく、パチンコ、麻雀もしないためこれ以上お金がほしいとは全く思っていません。 しかし、親からもらったお金を書籍代、ローカル線旅行代などにまわしていることに後ろめたさもありますし、周りの多くがアルバイトをしているため漠然とした焦りや不安があります。 (決して多い額を使っているわけではないので親に咎められることはないですが…) 奨学金とアルバイト代で苦学している友人は、見ていてたくましいし尊敬していますが、親に高い学費を出してもらって、それよりはるかに少ない自分のバイト代で遊びまわっている友人に、バイトをしていないことをバカにするような言われ方をされると、筋違いなのでは? と思ってしまいます。 また、これはわがままだとは思いますが、自分のやりたい勉強をし、時間にゆとりがある生活をできるのは今のうちだけだし、それが学生の特権だとさえ思っているのが正直な本音です。   そこで、(1)大学生は経済的に困っていなくてもアルバイトをすべきでしょうか?      (2)社会勉強になる、就職の際糧になるというのはよく耳にしますが、実際のところは?      (3)その他、してよかった、後悔したなどの体験談   などいずれでもいいのでご意見いただけると幸いです。  批判的な回答が来ることももちろん予想していますが、冷静な文体で回答をいただけると嬉しいです。  よろしくお願いいたします。

  • 桜宮高校の生徒は、一度、精神鑑定を受けた方がいい

    バスケット部の生徒の自殺以来、桜宮高校では日常的に体罰での暴力が行われていた事が明るみになりました。 これは、校内で権力をもった教師が、暴力を用いて生徒達を恐怖支配していたという事です。 ところで、みなさんは、"ストックホルム症候群"をご存知でしょうか? ご存知ない方は、検索するなりで調べてもらいたいのですが、これは一つの空間の中で長期間に渡って恐怖心を与え続けられると、恐怖心を与えられた方が、恐怖心を与えた方に対して親近感、同情心、愛情などを感じるようになってしまうという、常識では考えられない症状の事です。 そして、この恐怖がキーワードになる事件が少し前にもありました。 複数の県にまたがり、数世帯の家族が虐待、監禁され最後に殺された、通称『尼崎事件』です。 この事件の首謀者の女は、恐怖で被害者達を支配し続けました。 この事件の被害者にしろ、桜宮高校の自殺した生徒にしろ、なぜ、恐怖支配から逃げなかったのかと疑問を感じる人が大勢いる事だと思いますが、人間は恐怖心を植え付けられ他人に支配されてしまうと、思考能力が低下し、自分ではどうしょうもない状況へと追い込まれ、支配者に対して従順になります。 そして、体罰、暴力を受けるのは自分が悪いからだと自責の念にもかられるようになってしまいます。 日常的に体罰という名の暴力を受けたり、端から他の生徒達か体罰を受けるところを見ていた桜宮高校の生徒のほとんどは、ストックホルム症候群に患っている可能性があります。 このまま桜宮高校で受験が行われ、新入生が入ってくれば、体罰教師は居なくなっているかもしれませんが、その代わりに先輩が後輩に暴力をふって恐怖支配をするようになり、第二第三の自殺事件が起こる可能性があります。 橋下市長の受験中止は非常に正しい判断で、ここはぜひ一度、生徒全員に精神鑑定を受けさせ、心のケアを優先するべきだと思います。 この生徒達は、心に障害を抱えたかもしれないという自覚などないはずです。 事情通のみなさん、このようなケースの事件で心のケアなどは優先して行われたりしないのでしょうか? もし、何もされなかった場合、体罰を受けた生徒が今度は体罰をする側になったり、将来、自分の子供にしつけという暴力をふるうようになってしまう可能性があります。

    • Guan-Yu
    • 回答数14
  • 中学3年生。不登校。高校進学について。

    閲覧ありがとうございます。 中学生3年生の不登校です。 不登校の受け入れ可能の全日制の学校を受けようと思って ここ何ヶ月か、そこの学校に合わせたプログラムを作って貰って 塾で勉強をしていました。 私の頭じゃ受かるかどうか微妙の学校だったのですが、お母さんもその学校を気に入ってくれていて、やってみよう。と言ってくれていました。そして、高校になったら家を借りて2人の時間を作ろうね。って話も2年くらい前からありました。(家族の問題で全然話す事ができないので…) だけどここ数日で母の言ってる事がガラリと変わりました。 母は『東京から離れた全寮制の学校にいけ。』と言いました。 理由は私といたら、おかしくなって死んじゃうらしいです。 お母さんとその味方達は、不登校が選ぶ資格ない。と言います。 私は不登校なので、親に意見する権利はありませんし、不登校だから親の言いなりにならなくてはダメだという事も分かっています。 だから普段は言う事を聞いています。 だけど高校については私も一緒に考えたいです。 その旨を母に伝えても、選ぶ資格ないんだよ、病気になっちゃったから出て行って、病気になるから話しかけないで、の一点張りで話を聞こうともしてくれません。なにか言っても、病気、病気、病気・・・。 犯罪者、落ちこぼれ、暴言もたくさん言われます。 お母さんは暴言言ってる自覚はないようです。 産むんじゃ無かったって言ってお腹を叩いている時もありました。 そんな日は布団の中で泣いています。これはこの質問には関係ないんですが・・・>< 全寮制はどうしても嫌なんです。わがままなのは分かっています。 全寮制にも色々な学校があると思います。 だけど母は、『私が選んだ学校しか受けさせない』と言っています。 それに、自分なりに本当によく考えたのですが、やっぱり全寮制は私には難しいと思います。でも家から通学する全日制は母が許してくれないし…。下宿はダメだって言ってます。 全寮制に通わようとしている意思は固いらしいです。 それとお母さんの意見がイキナリ変わるのはいつもの事です。 他人から影響されやすい人で、それっぽい言葉を並べてれば、すぐに意見が変わってしまうのです。悪くいえば洗脳されやすい人なんです。 それは母以外の家族は全員理解しています。 数日でいきなり考え方が変わったのも親戚が全寮制に入れなさい。って言ったんです。 それでいきなり意見が変わったのもショックでしたが、2人の時間をつくろうって2年間も言ってくれていた話が、たった一日で消えちゃった事ももの凄く悲しかったです。建前だったんだと思うと1人で浮かれていた私がバカみたいで・・・ 家族と親戚は全員母の味方で、私の味方は誰もいません。 きっとカウンセラーの先生もお母さんにつくと思います。 誰か1人でも味方がいたら話し合ってくれたのかも知れないけど、 誰もいません。私の話は聞いてくれません。私の味方になってくれるひとが一人でもいたら 話を聞いてくれたかもしれないのに・・・。 お母さんは私がいなくなれば病気が治ると言っています。 お母さんの病気が治るならいなくなった方がいいのは分かっています。 でも全寮制は行きたくない、自殺もできない。稼げないから1人暮らしはできない。本当に辛すぎて、精神安定剤に頼りぱなしです。もうどうしたらいいのか分からないです。 私が悪いのは分かっているけど、私の高校の事だし一緒に考えたいんです…。

  • 考えを止める方法について…

    私は常に答えの出ない事をずっと考えたり悩んでいる癖があります。。 仕事が終わっても仕事の事、もう終わった事に対してもいつまでも後悔したり 自分を責めたりします。 根本に凄い罪悪感があります。 幼少期から複雑な環境で育ってきたため、人間関係も上手くいかず協調性もなく 特に女性同士になると孤立してしまいます。 人を思いやって行動する事も出来ません…。 自分でも、自分が合わせられない事が原因なのは分かっています。 被害妄想が強く、ストレスを受けやすいです…。 幼少期から小さい事を気にしていつも、考えが止まらない子供でした。 今でも夜勤の仕事をしているのですが、元々神経質な事もあり 少しの音でも起きてしまいます。 上記の事から、頭が疲弊しているのか最近では見て覚える事は愚か 聞いていたことや、今自分がしていた事も忘れてしまう事もあります…。 同じミスを何度も繰返したり、何かしら必ず抜けてしまっています。。 自分でも何故こんなに間違えたり抜けが多いのだろうと思ってしまいます。 それと人間関係が気になって仕事に集中していないのかな?というのもあるのかと思います。 最近では何に対しても興味関心がなく、心にベールが掛かったみたいに クリアじゃないというか…感情が鈍くなっているように感じます。 私は現在29歳なのですが、恥ずかしい事にまだ自立できておりません…。 就職もしておらず、今はパートの状態です。 ただ、嫌だから辞めると言うことはすこしずつ改善してきたように思います。 嫌な事でも、自分にとって足りない部分を知るいい機会なんだと少しですが思えるようになりました。 偏りをなくしたり、考えすぎを止めたりするにはカウンセリングしかないのでしょうか? 金銭的にも余裕が無い状態ですので、なにか良い方法がありましたら教えて頂けますと助かります。 よろしくお願いいたします。

  • 東京五輪に賛成ですか?反対ですか?

    2020年東京五輪は「復興五輪」を旗印にして招致攻勢をかけていますが、今回の五輪招致に賛成ですか?それとも反対ですか?

    • mkfdh
    • 回答数22
  • 配偶者控除と扶養控除の関係は?

    所得税の控除についての質問です。 控除対象の配偶者がいると、配偶者控除の欄に380,000円と書き、妻以外に扶養者がいない場合、扶養控除の欄には、書かないのでしょうか? それとも、こちらでも、もう380,000円控除してもらえるのでしょうか?

  • 生後六ヶ月の息子に虐待する私

    閲覧ありがとうございます。 長文失礼します。 誰か見知らぬ方に話を聞いていただきたく、 こちらに相談させていただきました。 少し叩いてしまった、怒鳴ってしまった、放置した ということなら、子育て中の方なら誰でもあると思います。 しかし私は度をこえています。 暴言を吐いたり、頬を平手打ちしたり、 頭を同じように叩いたり。 蹴ったり、鼻と口をおさえたり。 全てものすごい力でやっています。 そしてそのときの私は楽しそうです。 勿論、今の私は息子が可愛く大切で、叩こうなんて微塵も思えません。 死んでしまうかもしれません。 だから、相談窓口に電話しました。 でも本当のことは言えませんでした。 何度も頬を叩いたと言いました。 私は慰めの言葉をもらいました。 最低な母親です。 同じ区内には母親が住んでいます。 でも鬱病、パニック障害、様々な精神障害を抱えているので 助けは求められません。 その前に、私自身が母に相談できない。 勇気がないのです。 夫には相談しています。 土日と帰宅後は育児を手伝ってもらっています。 でも日中はそうはいきませんよね。 私は、十分甘えているし、わがままだし、子どもだと思います。 主婦ですが、料理をしません。 離乳食もベビーフードです。 本当に酷い母親です。 息子は保護してもらった方がいいと思っています。 反面、離れたくないとも思っている。 私が思い切って 母親に打ち明けるか、 相談窓口に打ち明けるか、 精神科を受診するか、 私はどうしたらいいのでしょう。 丸投げでごめんなさい。 助けてください。。

  • 社会福祉法人と児童福祉施設の違い

    社会福祉法人の幼児園で放課後学級の仕事をいたいと思っています。 で色々サイトを見ていると児童福祉施設で5年以上実務経験があると保育士の試験に受けれると書いてあるのですが、社会福祉法人の幼児園では保育士の試験には受けれないのでしょうか。 この事に詳しい方、よろしくお願いします。

    • gon50
    • 回答数1
  • 皆さん水は水道水?市販の水?

    皆さんはどちらですか? 水道水でも問題はないんですよね?

    • noname#178743
    • 回答数9
  • 児童福祉施設の事務について

    児童福祉施設の事務について質問なのですが、 行政への提出書類の作成や会計などの仕事があると思いますが、 この仕事について詳しく書いてあるHPや本はありますでしょうか。 また、仕事に就くまでに勉強しておいた方が良いことは何でしょうか。 児童福祉については当然ですが、事務仕事は初めてなので。 医療や介護では医療事務や介護事務とわかりやすい講座がありますが 児童福祉での事務では何を勉強したらよいのか考え中です。 ちなみに簿記の勉強は昔したことがありますので、もっと実務に適した勉強がしたいです。 資格学校の経理講座とかが良いでしょうか。 よろしくお願いいたします

  • おかしくなってきた

    寂しくて、メンタルがおかしくなってきました。 メンタルの病気は数年前にしてて今は回復しているのですが 寂しかったり愛されてないって実感してしまうと 自分はいらないんじゃないか、って気になってきます。 そこで、昔なら自傷でしたが 今回は、これも自傷の一種かもしれませんが イケナイコトをしてみたいんです。 例えばハプニングバーに行ってみる、とか 出張ホストを呼んでみる、とか、 縛ってもらう、又は縛る、とか ちょっと非日常の世界で何もかも忘れたいです。 終わったとき切ないよってアドバイスいただくかも知れないけれど… でも他にこの気持ちをどうにかする方法が思い付かないんです。 教えてください。 こんな妄想は隠すべきですか。 実行して愉しんでもいいのですか。 そして、するなら、どんなことをしたらよいでしょう。 自尊心や女としての自信を取り戻したいです。誰かに愛されている実感を得たいです。

  • 子供との面会交流について

    私は、義理母のいじめにより調停離婚しました。 調停内容は、子供との面会は許可されています。 調停中に鬱になり、精神障害者になりました。 養育費は、免除になっています。 子供とは、3歳に分かれて以来会っていません。 今は11歳になりました。 私は、年々、体調が悪くなり、入退院を繰り返しています。 主治医からは、いつ、倒れて死んでもおかしくない状態といわれました。(血圧が、上が50しかないもので),腎臓も悪い状態です。冬には、長期入院をしなけれいけません。 今は、身辺整理をしているところです。 私が、元気なうちに子供にあって、子供に会っておきたいのです。 入院してる姿は、子供には見せたくありません。 昨日、面会請求の調停を申し込んできました。 一度だけ、会いたいと書きました。 第三者がいても構わないとかきました。 子供との面会はできるでしょうか?

  • 自閉症の長男の入学先についてですが。。。

    来年小学校に入学する長男の事ですが、入学先で非常に悩んでいます。 3歳過ぎあたりで自閉症と診断され、現在は幼稚園に通っていますが、定期的に通園センター・療育センターへ通っています。 来年の入学先を養護学校、小学校の特別学級のどちらがいいのかで今悩んでいます。 どちらもメリット・デメリットはありますが、一番は本人にとってベストな環境を選択したいという事です。 ちなみに長男の状況は ・会話は出来ません。『バイバイ』を『バーバー』、『ガーガー』という程度です。 ・文字、数字も理解してないと思います。読み書きは出来ません。 ・なんとなく人の顔とか車やアニメのキャラクターらしき物のは描きます。 ・以前よりはかなり落ち着いてきましたが、思い通りにならない時は噛み付いたり叩いたり物を投げたりは良くしてました。 ・自分で着替えなんかは多分それなりに出来るとは思うんですが、家ではあまり出来ません。幼稚園では出来てるようです。家では甘えたいのかなと思ってます。 ・テレビやDVDのコントやダンス等の真似事はたまにしています。お遊戯や運動会でも補助の先生が付いてもらい、他の子が一緒でも特に問題は起きませんでした。 ・幼稚園での生活も最近は目立った行動はありません。以前はわざとオシッコもらしたりしてましたが、最近はありません。 ・トイレは自分から行ったり、親の手を引くなど何かしらのアクションはありますが、遊びに夢中で漏らす事もあります。 自分なりに調べたり見学したりでの感想ですが、 養護学校のメリット ・専門の教諭、スタッフが豊富で、個人に特化した指導が可能 ・小中高とその後の就職までを視野に入れている。 ・寮生活なので、団体行動や規律に対する学習もできる。 養護学校のデメリット ・地元から離れるので、今の友達と疎遠になる。 ・普通学級の子供達とのコミュニケーションが少なくなるが、本人の為には多い方が良いのかもしれない。 特殊学級のメリット ・幼稚園、通園センターの友達や知り合いが多い。(来年度は特殊学級には3名の同級生が確定、家が入れば4名になる) ・上記と被りますが、普通学級の子供達とのコミュニケーションが、本人の為には良いのかもしれない。 ・家から3キロ程度なので何か起きても、親(母親は専業主婦、自分は単身赴任が多いですが)が行動可能 ・長女が在籍(来年3年生)。長女は普通の子です。 特殊学級のデメリット ・いじめが心配。 ・担当の先生が1人なので、4人を担当となると指導に偏りや不備などがありそう。 ・長女に負担を掛けてしまいそう。 ・養護学校の指導が本人の為に良いのかも。 と色々書いてみましたが、どちらも良い面、悪い面があるので非常に悩んでいます。 個人的には養護学校のほうがいいのかなと思ってますが。。。。。なんとも言えないです。 来月に長男を連れて、養護学校の見学に行こうと思ってますが,同じような親御さんや詳しい方がおりましたらアドバイスというか意見をいただけると助かります。

  • 今日、学校で「相談ダイヤル」というカードが配られま

    今日、学校で「相談ダイヤル」というカードが配られました。いじめなどの悩みを相談するための電話番号が書かれているものです。 これはカウンセリングの一種なのでしょうか。そして、いじめの相談は、どう解決に導くのでしょう。ただ単に、親や先生に相談するようにというだけじゃないのでしょうか。少し気になったので聞いて見ました。この先、使わなければいけないときがくるかも知れないので、どの程度のものか、確かめておきたいと思います。ご協力お願いします。

    • noname#190051
    • 回答数2
  • 夫の罠にかかり、行き詰まりました

    30代半ばの女性です。どうぞよろしくお願いします。 結婚して8年になり、5才の息子のいる夫婦です。事情があって、6年前にある男性に出会い、男女の関係になりましたが、年齢を考えて彼と一緒になって子供を持とうと思い、夫に離婚の 申し出をしました。性格の不一致を理由にしましたが、協議不調で調停に掛けました。ところが、一転して夫が離婚に応じてきました。ただし、それ迄は子供ベッタリの姿勢だったのに、子供を引き取らないことを条件に出してきたので困っています。 と言うのも、新しい相手が子供を連れて来るなと言うのです。貴方の子のはずだと言っても夫に懐いた子などいらないと言うのです。私は夫が子供を取れば別れてくれるものと信じていたので、ショックでした。夫は人が変わったように冷酷です。 私の実家は既に絶えているので、義実家にお願いに行ったところ、家の血筋じゃ無いから引き取れないと拒絶されました。夫は私の不貞、人の子と言う証拠をつかんでいるのでしょうか。 なぜ夫が追及しないのでしょうか。 子供を棄てることは出来ないので、離婚して、相手との再婚は諦めなければいけないのでしょうか。 先週、届を出して離婚になりましたが、夫は別れ際に、相手も私も覚悟をしておけと凍るような冷たい目で静かに言って出て行きました。恐ろしいことが起きるのでしょうか。 資産分与も少なく、賃貸マンションから間もなく出なければいけないので、途方に暮れています。

    • dqomel
    • 回答数23
  • 無免許運転

    私は、母子家庭で生活保護を受けてます。 情けない話、無免許で事故をしました。罰金を払うのも相手方の修理代も出ない時は、どうしたらいいのですか?