検索結果

買取

全10000件中7121~7140件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • コピー機って何年くらい使用しますか?

    こちらのカテゴリで良いのか悩みましたが、経理の方とかならわかるかな?と思ったので・・・失礼しますm(__)m うちの事務所では現在コピー機をリースで4年ほど使用しており、支払いは後1年ほど残っています。 今特別値引き価格だからと、新しいコピー機の購入(リース)を勧められました。しかしそれが急なお話しで、先週末話しを頂いて今週、昨日も今日も返事の催促がありました。(今月中に納品するというのが条件なので仕方ない事ですが) 家では話しが無ければ考えてもいなかった事なので困っています。 でも今回購入をしないでも、1年後にはリース修了で新しい物を購入、もしくは現在使用中のものを買取して使うんですよね。 私も詳しい事は解からないのですが、リース終了後(5年以降?)は基本料金が変わる?(何かの価格が8%上がると聞きました)とか、故障のたびに修理費を払わないといけない&価格も高い?とか。後、使わなくなった時の処分に困るなど本当の所はどうなのかわからない事を心配して、そう思うと新しい物を購入した方が良いのかな?と悩んでいます。 でもこんなにしっかりした機械を4.5年で処分なんてもったいないなぁと思いますし、みんながみんな4.5年で買い換えてるとも思えないのでお聞きしたいと思いました。 文章が解かりずらいかもしれませんが、何年くらい使って換えているとか、リース終了後も使っていて、保守や価格等はどういうふうだとかおしえていただけるとありがたいです。<償却年数とかは考えて下さらなくて結構ですm(__)m> よろしくお願いしますm(__)m

  • NHK大越キャスターの政治的世論誘導?

    先ほど、総理大臣菅直人氏の記者会見がありましたが それを伝えるニュース9大越キャスターの説明に驚きました。 菅氏は特例公債法案、第2次補正予算、再生可能エネルギー買い取り法案の 3っつの法案の成立を、退陣のめどとすることを発言しましたが それに対する、マスコミ各社の質問は、まずまず、的を得たものでした。 「3っつの法案が全部通らなければ退陣しないという意味か」 「再生エネルギー法案が可決しなかった場合、国民に信を問うのか」 「自民党からの引き抜き人事で、法案成立に野党の協力が得られないのではないか」 これらに対し、菅氏はひとつも答えず返事をはぐらかしました。 しかし、ニュースの終わりに大越キャスターは、これらに一切触れることなく 「総理から退陣のめどが示されたので、次は野党がこれにこたえる番だ」 という締めくくり方をしました。 近ごろこれほど驚いた報道はないです。 どうみても菅氏のずるい筋書きが見え見えではないですか。 自民党に協力できないよう引き抜き人事で対立をあおり、法案を不成立に持ち込み それを理由に解散しますと、私には聞こえました。 まさに狂気の独裁者の衝撃の記者会見でした。 しかし政治部出身の大越キャスターが、なにも気付かないはずがないのに あえてすべて無視して、次は野党が協力するはずだ。(しなければ野党が悪い) という意味にしか取れない、世論誘導報道を行ったのです。 私には意味がわかりません。私の聞き方が偏見でしょうか? NHKが菅氏を擁護する意味は何ですか? それとも生放送なので、大越氏の個人見解が出たのでしょうか この辺をぜひわかる方に解説いただきたいです。

  • 故障の出た中古車の今後について

    皆さん、こんにちは。 お恥ずかしながら、今回は、故障のでた中古車(私の)についてなのですが 現在、ランサーエボリューションV GSRに乗っています。 買った値段 37万円(安さに釣られてしまいました 出た故障 運転席、パワーウィンドウがいっぱいまで閉めると、勝手にそこから少し下がる。手動で、いっぱいまで閉めないようにするor時々そうならないので、その時は運がよかった。という感じですませている。 エンジンのプラグ、アクチュエーターの故障。 これだけは修理済み、修理費用8万円。 フロントライトのレンズの曇り及び、ハイビームにすると右だけ左に比べ暗い。 実は事故車だった(後ろをぶつけたらしい、修理はしてあるものの、僅かなヒビがトランク内部にある。走行には問題なし。 CPUと車の性能のミスマッチによる、高速ノックがする。現在未修理、修理費見積もり20万円。 運転席側、レカロシートのシート調整ノブの左側がない。現在注文中1500円。 鍵のキーレスエントリーするために押すところのプラスチックがない、ようするに内部の電子回路が見え、その上に薄い透明なカバーがあるだけの状態。まぁ、これは自分がイラついて鍵ぶんなげたから仕方ない。 車両のいたるところに細かくであるが傷。リアのフェンダーには、目立たないものの、はっきりとした傷がある。 ざっと、上のような状態です。 お金のことだけいうと、購入費37万、修理費9万。現在この車にかかったお金46万。 この先、さらに修理していこうと思えば、CPU18万、鍵等もろもろで、20数万はかかるでしょう。 走行距離13万km、車検は25年の5月までといったところです。 そして現在中古車買取会社に来ていただき、査定してもらったところ20~25万という結果です。 ここでお伺いしたいのですが、皆さんならこの車、乗り続けますか、それとも売っちゃいますか。 皆さんの意見をうかがわせていただければ幸いと思います。

  • 金のインゴットの生前贈与に関して教えて下さい

    金のインゴットの生前贈与に関しての質問です。 法律に詳しい方、どうぞ宜しくお願いします。m(_ _)m 86歳の父親から50歳の子供に生前贈与するケースでの場合です。 生前贈与するには、以下の2種類の方法があると理解しています。 (1) 通常の生前贈与 (毎年1年間に累計110万円が非課税の上限) (2) 相続時精算課税制度(累計で、総額2500万円が、非課税の上限)     ただし、相続時精算課税制度を一度使うと、以後、(1)の生前贈与はもう使えない。 これで、間違いないでしょうか?そして、ここからが質問ですが、 (質問1)この二つの方法を同じ年に、同時に仕えるのでしょうか? (質問2)今年、父親が、子供に1000000円を、生前贈与として、子供の通帳に振込みました。 で、最近になって、金相場が上昇した為、父親が持っている金のインゴットを売ろうと考えましたが、 これを売ると所得が増え、現在の健康保険の自己負担が1割から3割になってしまいます。 そこで、父親は、子供に相続時精算課税制度を利用して、 この金のインゴットを生前贈与しようと考えました。 この場合、その生前贈与の金額はどの様に算出し、 税務署には、いつまでに、どのような申告を行えば良いのでしょうか? ( 因みに、この金のインゴットは、父親が昭和62年に1、5kgを3315000円で買ったモノで (500g×3本)、収入印紙が貼られた「現金お買い上げ表」が残っていますが、 店舗自体はもう有りません。 このインゴットを、とりえず、2012年の9月19日に、「第一商品」に販売したとして、 この日の「第一商品」の金相場を例として計算すると、 金買取価格は、1、5kgで、7072500円になります。)

  • コンポの寿命は10年?

    テクニクスのSC-AA1という結構高い?コンポを15歳の時買ってもらいました。 http://motor.geocities.jp/rtpcdp/TechnicsFile/odio/tecni/sys/sc_aa1.html 当時30万だったと思います。 子供だったので無茶苦茶な使い方をするときもありました(例:1~2度だけギターアンプとして使う) 10年後25歳の時でもちゃんと鳴っていました。 が、その少しあと、マイクをつないでみたらハウリングすると3つあるうちの一番下の大きいコーン?が割れました。 それでも何とか音は出ていましたが、ついに2000年頃音がだんだんと小さくなってきてボリュームを上げないと聴こえないようになり、しまいには音がほとんど出なくなったのでハードオフに売ってしまいました。500円程度で買い取りでした。 普通この程度のコンポは13年くらいでダメになるものなのでしょうか? やっぱり扱いが悪すぎたでしょうか? コンポって長く使ってるとよく音が小さくなってきますが、これって修理方法とかあるのでしょうか? 30万ものコンポが13年しかもたないのはなんだか・・・ハードオフに売らずに修理した方がよかったかもと後悔です。 今使っているアンプがSU-X700のシステムコンポ(総合しての型番はわかりません)も音が小さくなってきています。 でもこれもだいたい購入1987年頃の製品だと思います。 けれどこちらは約26年もっています。 音が小さくなってくる現象は変わりませんが、長持ちしています。 こちらのコンポは多分10万円くらいの製品だと思いますが、何で30万のコンポは30年くらいもたないかったのでしょう・・・。 多分自分のせい・・・。 それと・・・悔し紛れに・・・SC-AA1のアンプ&スピーカー今なら安く手に入らないでしょうか?? あの音が懐かしいです・・!

  • マンション管理組合総会における議題の決議数はどれ?

     近々総会があります。管理組合の規定等は不勉強なのでここで質問させていただきますので、よろしくお願いします。  議題の種類、内容等によって決議に要する賛成票が過半数、4分の3以上、5分の3以上の違いがあるのは承知しているのですが、今回提案される議題の内、反対を考えている件で、その場合、前記のどれに該当する事案なのか教えてください。 反対を考えている議題  インターネットサービス提供会社の切り替えを提案してきました。当マンションはイーサーネット方式を採用しており、切り替えにあたり共有部分のMDF等交換するとのことです。月額料金が安くなる等いろいろとうたい文句をつけて提案するようですが、今あるIP対応機器(購入品)やメルアドが使えなくなる等の状況をみると今のインターネット環境が大幅に変わるようなので反対する立場ですが、この場合、議決権のどれ位の賛成票が得られると有効(可決)なのでしょうか。  また、賛成で可決された場合、IP対応機器ですが、従前のインターネットサービス提供会社が認定したものを購入しました。切り替えた場合、従来の機器は使えず新たに有償レンタルになってしまいます。使えなくなってしまうIP対応機器の買い取り等何ら補償してもらえる手段等何か方策があるのでしょうか。 それと委任状の書式のことですが、代理人をたてることができない場合は議長に白紙委任する文面となっています。議案に対する意思表示する項目のない委任状自体有効性に疑問がありますので、白紙委任方式の委任状の有効性について教えてください。(議案に反対していても何らかの事由により出席できない場合もあり得ますので、白紙委任には今ひとつ納得ができません)

  • 建物賃借契約のことで

    実家が空き家であったため後輩夫婦に賃借契約で貸しておりました。 リフォームに100万円ぐらいかかり、その分を家賃で相殺するということで契約してあげました。 当初は20年の期間で契約していたのですが、私の母が近々実家に戻りたい旨の連絡があり 借主に相談して契約期間の見直しで相談しました。 そこで新しい契約書を作り、借主の希望で子どもが小学校を卒業するまでということで 平成24年3月31日までとした契約書でお互い納得した上で押印して2通作成してお互い保管しておりました。明け渡しに関しても、貸主はリフォームされた物件に関しては買取はしないということも付け加えました。 ところが期間を過ぎても退去せず、結局期間満了から11ヶ月過ぎてから退去しました。 リフォームした物件は期間満了で家賃で相殺するということだったので、当然期間後には普通に家賃が請求できると思います。本人たちは期間後の家賃をいまだに納めてくれません。逆にリフォームの支払いの残りがあと11万円残っているからそれを払ってくれといってきています。 何を考えてか、本人は最初の契約書にのっとって弁護士に相談したようです。 新しい契約書に契約の引き継ぎを記載していないから無効になると言うらしいのです。 お互い新しい契約書に納得した上で押印したのに・・・今更なにを荒立てたいのかと思うと心外です。 どう対処したらいいのでしょうか。 追伸、本人たちが住んでいる時にトイレの便槽のコンクリートが破損して便槽に雨水が入ってくるようになりました、この補習もお願いしているのですが引き受けてくれません。

    • 0022
    • 回答数3
  • 借地上の建物に無断で設定された根抵当権の有効性は?

    建物所有を目的とする土地の賃貸借契約を平成19年に締結して、土地をAさんに貸しています。Aさんはその後、地主たる私になんの連絡・承諾も無く建物に根抵当権1000万円を設定しました(根抵当権者Bは個人であり、街の金融屋のようです)。 賃貸契約してからほどなくして、地代の延滞が発生。 口頭での度重なる督促により、数ヶ月分を支払いますが、また延滞が続き、今は12ヶ月以上の延滞常態になっています。 かかる状態が恒常化しており延滞の解消も見込めないため、地代不払いによる賃貸借契約の解除をする予定です。 賃貸借契約書に基づき、建物も収去させ更地にして引渡を要求するつもりです。 (それだけの資力はないとおもわれますが、当方でも全く不要な建物なので、当然ながら要求します) 内容証明でこの旨をAに通知し借地契約を解除たあとで問題になるのは、この根抵当権利者Bとの関係です。 借地権が解除されたあとでは、この根抵当権もその意味が無くなると思います。 競売により債権を回収しようとしても、借地権が無い土地上の建物は競売が出来ないのではないかと思います。 そもそも、地主の承諾も無く設定されている根抵当権は有効なのでしょうか? 借地権の解除を通知した後に、この状況を知った根抵当権者Bから建物買取請求があっても買い取るつもりはありません。 なんの面識もない根抵当権者と交渉は望むところではありません。 以上の状況ですが、どのように借地者Aおよび根抵当権者Bと交渉するのが望ましいでしょうか? ご教示願います。

  • 菅氏見てると、道徳教育って不必要?意味なし?

     再生可能エネルギー固定価格買い取り法案や、消費税の議論など、 民主党が与党になった時に、国民が「お願いします」と選挙時に 民主党に託した「民意」には全く入ってなかった議論が ここ数日かしましく話され、短い時間で結論まで導きだされそうな 勢いです。  これまで与野党、国会できちんとした議論も行われず、 与党内ですら、法案にするまでの総意の議論も行われていないのに、 「私がやりたいのだから、やらしてくれ」と言い張る菅首相も、 「やめてくれないから、花道として・・」と訳の分からない妥協を 与野党に押し付けようとする閣僚や党幹部、 それを疑問ももたずにそのまま報道するマスコミ。 今、素早く対応しなければならない被災地や被災者、原発の収束、 被災地の議員さんたちは、「政治の停滞に情けない」と言ってる。 無力感すら感じてるかも。 ここまで無茶で無責任なリーダーの行動と判断力を、諌めることも 正すことも、降りていただくことも出来ない現状を、このまま続けるのなら、 道徳や、知育教育はいらないとは思いませんか? 子供たちに大人が教育できるのでしょうか? 自分の行動や言葉に責任を持ちなさい。 嘘をついてはいけません。 人を騙してはいけません。 人の話はよく聞いて、違った意見も理解しましょう。 自分の意見が正しいと思っても、 多数決で物事が決まった時は協力しましょう。  昨日、福島県の小学校の運動会が、晴天の中、 体育館で行われました。 異常な光景です。  児童一人ひとりが線量計を持ち、長袖、長ズボン 帽子、マスク着用で登下校。夏になるのに。 こんな日常はおかしすぎます。 一時も早くどうにかしなければいけない時に、 小学生や中学生でもわかる当たり前のことが進まない この6月の現状。 大人は子供たちに「教える立場」にいるのでしょうか?

    • yyy1826
    • 回答数7
  • 車の買い替えをするかどうか悩んでいます。

    いろんなご意見をいただけたらと思います。よろしくお願いします。 家計のため、極力、お金の支払いがないように中古車へ買い替えようと思っています。 ・今、乗っているクルマ 9年半落ちのアルファードG(グレードAS。下のほうです)事故・修復歴なし。 車重 2200Kg コーナーセンサー付き。サンルーフ付き。 新車で購入。スライドドアは手動。バックモニタ無し 走行距離27500Km、燃費6.8Km/L HDDナビ+CD+MDプレーヤー、ETC付き トヨタディーラーによる買取査定額90万円 ・買い換えたいクルマ 5年落ちの日産セレナ(グレードは上級のほう) 車重 1700kg 走行距離6万Km 日産ディーラー売価 95万円+諸費用 HDDナビ、ETC付き 両側電動スライドドア、バックモニタ有り 燃費不明 乗り換える理由は ・妻の軽(10年落ちのミラ)もあり、2台所有は保険や車検などの維持費がかかるため、1台にしたい。 ・妻がミラを子どもの送り迎えに毎日使っていますが、アルファードだけにすると、大きく、重すぎる。取り回しがよくない。燃費もよくない。 ・妻がアルファードの運転をすると、事故もしくは、壁、ガードレールなどにこする可能性がある。(セレナの大きさなら安心らしい) ・買い換えるにしても、家族が5人(近所に住む両親入れると7人)だと、ミニバンワンボックスが望ましい。 このため、アルファードより小ぶりなノアかセレナに買い換えたいと思いました。 ノアよりセレナにしたのは、いろいろなレビューや車内の広さ、外観の好みからです。 両側電動ドアに憧れもありまして・・・。 さすがのアルファードも10年経つと故障もでてくるかと思いますし、セレナにすれば自動車税や重量税、燃費も家計にいいと思うのです。 しかし、不安もあります。 私のクルマ買い替えプランは正解なのでしょうか。 それともアルファード1台を乗り潰すまで乗ったほうがいいのでしょうか。 ご意見よろしくお願いします。

    • noname#153593
    • 回答数5
  • 申告は青色?白色?開業届が先?会計ソフトは?

    【長文の質問にて失礼いたします】 現在、ネットオークションでの販売に個人として携わっております。 平成22年3月までの一年間は、失業給付金を除いて丸っと無収入でした。 平成22年3月より、いくらかでも生活費の足しになればと思い、 自宅を拠点として、ネットオークションにて古着や雑貨類を販売するようになりました。 従来より趣味としてネットオークションを利用しておりましたが、 当座は事実上、オークションが専業となるだろうと考え、古物商許可も取得しました。 知人から古着の買取も行うようになりました。 ネットオークションでの販売は、今後も個人事業として続けていきたいと思っているのですが、 古物商許可を取得した以外は、 役所への申請などを何ら行わず、ずるずると今に至ってしまっております。 そんな中、確定申告のシーズンを迎えつつあります。 上記のとおり、平成22年は無収入ではないため確定申告を行いたいのですが、 申告の種別は青色がいいのか白色なのか?、また開業届はいつ出せばいいのか?、など、 個人事業の開業に係る手続きや納税につき、 どこから着手してよいのか分からないため、こちらにご相談申し上げました。 これまでに買い集めた各アイテム(=出品用の商品)のレシートを整理してノートに貼り付けたり、 出品・落札のデータをエクセルにとりまとめるなど、 あくまでも自分なりの帳簿めいたものは作成しております。 今後はおそらく会計ソフトなども必要となるでしょうが、その辺りも全く疎いです。 ざっくりした尋ね方で恐縮ではございますが、 上記のような経緯を踏まえ、私は今から何をすべきか御指南頂けましたら幸いです。 宜しくお願いします。

  • 情報提供の報酬をしてくれる会社

    テレビ局、雑誌、新聞、ネットとか、どこでもいいんですけど、情報を交渉、買取してくれるところ知りませんか?今、情報を握っています。 ここ最近、YouTuberの行き過ぎた行為のニュースがありますが 現在、握っている情報はYouTuberのことなので話題性があるのではと思っています。 特定されるので詳しい数値は書けませんがチャンネル登録数は数十万YouTuberであるので、さらに話題性も広がるかと。 ある店舗の屋上からの撮影でしたが、まず店から許可はおりないだろうということでまず買い物客でないことから不法侵入に近い罪がまずひとつ。 店の許可なしでこっそり撮影して、YouTubeからは収入を得ているので、店を踏み台代わりにしていることがひとつ。 一歩間違えれば、ケガ人、死亡事故が起きていた可能性がゼロではないことをやっていたことがひとつ。 建物は普通の人にはわからないでしょうけど、なんか見覚えがあったので、GoogleMapで確認したところ、動画の一場面とMapの写真が完全一致。 なので、情報提供側に、「ここで撮影がされていたよ」と場所を教えられるし、店舗名も教えられます。提供側は店への取材も可能となるでしょう。 事故が発生したり、被害を受けた当人が訴えないと動かないのが警察です。 以前、経験済み。というか自分が被害者だったけど事件性なしみたいな扱いされた。 なので警察には届けませんし、報酬が出るものなら欲しいのが正直なところです。 報酬が出るところがないなら、本社に言おうとは思っていますが、どうせ、「ご連絡ありがとうございます」や「今後このようなことがないよう警備体制を見直し強化いたします」等の一言で終わっちゃうと思うんですよね。

  • 自分以外が購入したもののリサイクルについて

    自分以外が購入したもののリサイクルについて 今回初めてこちらで質問しますが、よろしくお願いします。 私は今高校一年なのですが、なんと自分の部屋のクローゼットを小学校入学時の 時からほとんど整理したことがなく、まだ小さかった頃・最近自分で買った服が、 山のように積み重なっているのです……。 今までは、そのクローゼットに他に置き場所がないくらい服が占領していても 特に問題はなかったのですが、 流石に最近、自分の部屋に置き場所がなくなってきたと感じ、 また、ろくに畳みもせずに積み重なっている服を見て 自分がだらしないと思うようになりました。 そこで、もう着れなくなった洋服を処分しようと先程整理していたのですが、 改めて見直していると、新品同然のものがかなり出てきたのです。 クローゼット以外の場所も掃除をしていると、使わなくなった楽器なども 掘り出せました。 たまたま自分の部屋に、宅配買取のリサイクルショップのチラシがあったので、 そうだ、捨てるのももったいないし、ここで買い取ってもらおう、 と考えたのですが……、 ここからが本題です。 私が買い取ってもらおうと思っている洋服は、ほとんど、 私の両親などに昔買ってもらいました。 リサイクルショップに買い取ってもらうとしても、微々たるお金しか こちらにこないと分かっていますが、 自分以外の人が買ったものを買い取ってもらって、 そのお金を自分が受け取ってもよいものなのでしょうか? 使わなくなったトランペットは、自分でそれなりの額を出して 購入したものなので、そちらは全然大丈夫だと思うのですが…。 くだらない質問ですみません。 でも、どうすべきか悩んでおります。 アドバイス、お待ちしています。

  • 悪質債務者から債権回収する方法は?(強制執行、財産開示請求等)

    私は商売で買取をしていて、ある商品をヤフオクで数回取引した出品者に、先払いで40万円振り込んだところ品物も届かず返金もせず、電話もメールも手紙も無視です。最初の数回はちゃんと届いたので信用して先払いしてしまいました。  警察は、民事不介入と言い張ったのですが、何度も訴えてようやく被害届だけは受理されました。しかし、遠隔地なので、2年たっても全く捜査しません。 相手の住所、氏名等は合っているようです。裁判をして債務名義を取りました。相手は特別送達を全部「不在」ということで無視。付郵便で届いて判決が出ました。 で、口座は私が振り込んだ一つしか分かりません。相手は裁判知識がある程度あるようなので99.9%、口座には金を入れてないと思います。 おそらく息子(20代)の名前を使って取引してたと思います。電話で話した感じで年齢が全く違ったので。父親はマンションを持っていますが税金滞納で抵当が付いてます。債務名義は息子です。知人に現地調査してもらったら、ヤンキーみたいな息子で部屋の内部を窓から覗いたら汚い部屋だったそうです。 このような状態で、有効な債権回収方法はあるでしょうか? 1回強制執行しただけでは財産開示請求はできないんでしょうか? そもそも開示させても財産そのものがなければ無駄ですよね? 相手は毎回裁判所からの送達を受け取らないので、強制執行するにしても送達が不能になるまで数週間かかるし、その後住民票取って現地調査して付郵便、という感じなので切手代も手間もかかるし、ホント頭が痛いです。

  • 不動産の持分について教えてください

    一戸建ての購入を計画しております。 物件価格:4,180万円 諸費用:300万円 現在居住マンション(名義は夫(私)のみ)の売却損:650万円 合計:5,130万円 現在居住のマンションの住宅ローン残債は2,800万円で、一戸建てを購入する不動産会社と専任媒介契約を結んで、一戸建て完成・引渡しまで販売活動を行っていただき、売却できなかった場合は2,150万円で買い取るという買取保証を付けてもらいました。したがって、資金計画では売却損2,800万円-2,150万円=650万円を見込んでいます。 義父から妻への生前贈与:1,000万円(相続時精算課税制度を利用) 妻名義の預金:500万円 夫(私)名義の銀行住宅ローン借入:3,630万円 合計:5,130万円 この場合の一戸建て(土地+建物)の持分についてご相談です。 一旦、お金5,130万円と不動産売却金2,150万円は不動産会社の口座に集められ、そこから現在のマンションの住宅ローン残債返済のため、銀行に振り込まれる予定です。 1.希望としては、妻の持分を1,500/4,480としたい(1,500万円はすべて一戸建て購入のために使ったことにしたい)のですが、可能でしょうか? 2.銀行からは、融資金を不動産売却損に使ってはダメと言われており、妻の持分を1,500/4,480としたら融資金を不動産売却損650万円に当てたことになってしまいますか? 3.不動産売却損650万円を妻の資金1,500万円の一部で充当したと考え(銀行の言うとおりにして)、残りの850万円を一戸建ての購入資金に当てたとすると、妻の持分は850/4,480となってしまいますが、この場合、夫(私)名義の不動産の売却損を妻の資金で精算したことにより、妻から夫(私)へ650万円の贈与がなされたとみなされませんか? 4.このケースでは、持分をどうするのが節税となりますでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 悪徳商法??

    先日、飛び込みできた営業の方にうちの会社のセキュリティが甘いと言われ、 セキュリティ強化提案されお願いしたところ、このような見積もりが工事終了後に送られてきました。 うちのセキュリティ強化の目的は、 ウィルス・スパイウェア対策とインターネットバンクを利用するのでそれに対する対策をお願いしました。 契約としては5年契約のリースで、 月額2万円でこの見積もりの割り振りとのことでした。 当方非常にPCに疎いため、 この価格が適正な価格というか妥当な価格なのかどうか不安です。 しかも、その会社を調べてみると最初の検索ワードで「悪徳」と出ました・・。 幸いなことにリース契約は結ぶ前でしたので、とりあえず停止しました。 しかし、当方はまだ一銭もお金は払っていないのにかかわらず工事は終了してしまってます。 こんな状態でも、解約はできるのでしょうか? 最悪、sonicwallとeset NOD32は買取してもいいと思っているのですが、その会社の共有ソフトは入ってしまっているためどうしたらいいのか分かりません・・。 見積もりは以下の通りです。 ●共有ソフト→25,800 ●共有ソフト設置料→17,000 ●Total Secure service pack(4年分)→189,200 ●SonicwallTZ180 5年間保守→60,000 ●Sonicwall設置料→150,000 ●Total Secure service pack設置料(4年分)→35,000 ●外付けHDD設置料→5,000 ●外付けHDD3年間保守→22,500 ●メモリ増設作業量(3台)→15,000 ●eset NOD32 5年パック5ライセンス→57,700 ●eset NOD32インストール料(5台)→30,000 ●HUB設置設定料→2,000 ●基本派遣料→8,000 Total 963,400に消費税入れて、1,011,570。 で、リース組んだら金利あるから120万超えるとのことでした。 ウィルス対策ソフトも無料でと言っていたのに、 結局は見積もりに入っている始末・・。 もう、どうしたらいいのか分かりません。 どなたかお力をかしてください!!

    • eba1108
    • 回答数2
  • 生命保険の転換について

    今まで掛けていた生命保険が10年更新で今が7年目で一番買い取りが高いので、との事で転換を薦められました。 実はもう書類にサインしてしまったのですが、記入箇所が1箇所不備があり 今ならまだ間に合うかも、とこちらに伺いに参りました。 お詳しい方がいらしたらご教授頂けると幸いです。 今までの保険は現在38歳、31歳時契約 月額9200円 死亡・高度障害の時 年金額180万円*10回           一時金額1400万円 生活習慣病 300万円 入院 5日~124日間 日額5000円 手術 5.10.20万円 ケガ 5万円/顔面 50万円 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 今回薦められたものは 月額12800円 死亡・高度障害 2500万円 生活習慣病 300万円 入院 短期1~4日 一時金20000円    5~184日 日額5000円    女性疾病の場合 日額8000円    がんで入院したとき 日額14000円    手術 5.10.20万円 その他の手術2.5万円    ケガ 5万円/顔面 50万円    先進医療による療養を受けたとき 500万円 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 特約が組合せてあって、複雑な保険のようですので とりあえず紙にかいてあるままを書きました。 入院等の特約は以前主人の母が入院した際、高額な入院費が掛かりましたので 手厚いほうがいいな、とは思ってはいたのですが この手の時期にしか姿を見せない外交員の方の態度がなんとなく私にとっていい話というよりも 外交員さんがお得?みたいな感じがしたので、いいように契約させられるのかな~、と不安になりました。 ちょっとネットで調べただけですが、死亡保険と医療保険は別で入った方が良い、と書いてあったりもして この転換が良いのかどうかが分かりません・・・。 私の勉強不足がいけないのですが、お教えいただけるようでしたら幸いです。宜しくお願い致します。

  • 元従業員の窃盗について

    はじめまして! 元従業員が店の商品を勝手に持って帰っているのを防犯カメラの録画で発見し、即、警察を呼び被害届けを出しました。 元従業員は、突然店へ出勤しなくなり、こちらも退職扱いとしていました(全く連絡も取れなくなったので) 棚卸を実施し、元従業員が売上金や在庫の商品にも手を出していることが分かり、 小口でちょこちょことやっているという感じのログを発見し、 印刷したのですが「映像の証拠がないだろう」と開き直り、ほかの従業員の話しや、また聞きも集めた結果、やはり元従業員の仕業だと思われます。 警察は、被害届けを出した日に来てくれたのですが、 元従業員に「盗った物を持っておいで」とアバウトな感じで 「映像に映ってる&映っていないけど持ってきた商品」& 「映像に写っているのに持ってこない商品」があったのですが、 結局「映像に映ってる&映っていないけど持ってきた商品」のみ、元従業員に即日、買い取らせました。 しかしこちらとしては、後者の買取& 今まで盗ったと思われるものを回収したいです。 元従業員は、やっているはずなのに「これはやったけどそれはやっていない」と言っています。 しかしほか従業員が言うには「盗った」と元従業員が、言いふらしていたそうです。 しかもバックに何者かがいるらしく、ライアーゲームのような心理戦が始まりました。 ちょっと怖いです。 「小さな事件だと、警察もずさんに見えないようにずさんな捜査をする」ようで、もう警察はあてになりません。 被害額は、ちょうど元従業員の給料分くらいだと見ています。 相手が悪かったのでしょうか、何かアドバイスをお願い致します。

  • 建物賃貸借契約書について

    既に入居済みでこれから「建物賃貸借契約書」にサインをしようとしています。 「重要事項説明書」と「建物賃貸借契約書」に記載されている内容の一部で、 一般的なのか、特殊なのか、初めての契約のためみなさんの意見をお聞かせ下さい。 重要事項説明書・・・ <特約事項> ・退去時の畳表替え、障子・襖の張替え、室内清掃は借主負担とする 建物賃貸借契約書・・・ <明け渡し 現状回復> ・カーペット、壁紙、襖、障子、畳について、チェックリストによる深刻以外の汚損(シミ・タバコのヤニ)、  破損(タバコによる焼け焦げ、破れ、傷)の修繕費用は借主が負担する。 ・クロス等のタバコによる変色や焼き焦げ、汚損、破損については、経年変化・自然損耗によらないので、  それが一部であっても借主は部屋単位で張替えなくてはならない。 ・借主の義務である現状回復工事は、原則として貸主に依頼して行うものとする。  工事内容及び料金は末尾記載の修繕・現状回復等の精算内容のとおりとし、  借主は貸主の承諾を得て行った造作等であっても現状に復する義務を負い、  同造作物等を貸主に対して買取請求は出来ないものとする。   退去時工事等の精算内容   (1)エアコン洗浄 8400円(一基)   (2)カーペット張替 3885円(m2)   (3)クロス張替 1050円(m2)   (4)クッションフロアー張替 3675円(m2)   (5)畳交換 15750円(一枚)   (6)粗大ゴミ撤去 別途見積り   (7)基本洗浄 31500円(~30m2)   (8)鍵・シリンダー 15750円   (9)その他 見積り   その他、クリーニングについては汚れの度合いにより、クロス等の清掃費用は基本洗浄に含まれないものとする。 このような感じです。 ちなみに部屋は26m2の1Kです。 フローリングで畳・襖等はないのですが・・・ 入居時にエアコン洗浄・消毒・鍵交換をして、退去時にもしなくてはならないのでしょうか・・・ 宜しくお願い致します。

  • 相手名義の車を売却し、それを債務返済の一部にあててもよいでしょうか?

    支払い督促が確定し強制執行の手続きを行っていますが、思うように回収できず困っています。 インターネットオークション経由の個人売買で100万円ほどの車を購入したのですが、取引の当日中に欠陥車と判明したため、返品と返金を申し入れ、同意を得たにもかかわらず、連絡が取れなくなってしまったため、支払督促の手続きを行い既に確定しています。 現在は銀行口座の差し押えを進めていますが、すずめの涙程度しか見込めません。 特に困っているのは、その発端となった車は現在も私が保管しており、駐車場代が馬鹿にならないことです。 本来であれば、しかるべき手続きで車を差し押さえた上で、裁判所の競売でお金に変えるということになるのでしょうが、調べたところお金と時間がかかるようで、車の価値を考えると損してしまうことが明らかです。 そこで、その車を処分したいと思っており、次のふたつを考えています。 (1)こちらで車買取屋に買い取ってもらう。 (2)相手に送り返す。 なお、現在は車は相手名義ですが、売却に必要な書類等はこちらで保有しています。相手もこの車に興味はないでしょうから、送り返しても受け取りを拒否するか、相手で処分して自分のお金にするか、だと思われます。 こちらとしては(1)の方法で、残債返金を現物支給されたようなイメージにできればと思っています。 しかし、あとで「人のものを勝手に処分した」と文句いわれたくありません。 (1)を行うにあたって、何か事前の手続きは必要でしょうか? (例えば、内容証明で「連絡がなければ売って返済にあてます。」と送っておくなど。)