検索結果

老後資金

全4989件中681~700件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 夫が亡くなりました。義母について。(長文です)

    夫が1年半の闘病生活の末、今年3月に亡くなりました。 夫は4人兄弟で、姉が二人、弟が一人、其々嫁いでいます。弟も婿養子に入っています。 私(47歳)は現在、義父(私が嫁入る前に他界)の建てた家に義母(83歳)と私の息子(25歳独身)と3人で暮らしています。 家は古く、立替の時期にきていますが、この家に住みたくないので、立て替える気がしません。 家及び畑は夫に名義変更していた為、夫が亡くなってから、長男に名義変更しましたが、夫が病気になってからは、畑は姉に無償で作付してもらっています。固定資産税は私が払っています。 夫が亡くなった時は、夫の母だから、一緒に暮らさなければいけないと思っていましたが、夫の死から日がたつにつれて、なぜ私が義母の面倒を見なければいけないのかと疑問に思い始めました。 夫が亡くなっても、義母は生活費等を入れるとか思わないような人で(義母は年金と義父の恩給で月10万円位の収入があり、貯金も1000万円近くあると言って見せてくれました。)夫が亡くなった時は2ヶ月で3万円位食費として入れてくれましたが、私がパートで働きに行きだしてからは、全く入れてくれません。私が働きに行くと昼食が残り物しかないので、自分で食事を作らなければならないのでお金がいるというのが義母の言い分で、だと思います。 だけど主人の残してくれた遺族年金と、私のパートでは月15万円くらいしかありません。私の年金や健康保険もかけなければならず、田舎なので交際費などもかなり掛り月20万円位かかります。 息子は臨時講師をしており、収入が少なく、頼れません。 幸い、夫が元気な時は私も働いていましたし、それなりの蓄えはありますが、月々の収支を見ると、その蓄えも目減りして行っています。 義母が貯金をする為、私の老後資金を取り崩しているような気がします。何より、夫が元気な時と同じように、生活費を入れないで生活を出来ると思っている義母の気持ちが許せないのです。 私は義母のように子供に依存して、老後を過ごしたくないので、蓄えは私の老後のために残しておきたいのです。 息子も義母を嫌っていますが、やはりおばあちゃんの面倒は看なければならないと思っているようです。 だけど、義母が亡くなっても、義母の遺産は私には何の権利もなく、姉弟と息子に4分の1づつで、私が面倒を看ても息子には4分の1しかなのに義母の生活費を私一人が負担するというのは、おかしいと思うのですが。 家も土地も要らないから私を自由にして、と思うのは私のわがままなのでしょうか?

    • youma2
    • 回答数9
  • もし大型犬OKのアパートがあったら・・?

    都内のおひとり暮らしの愛犬家にお聞きしたいのですが。もし大型犬OKの賃貸アパートがあったら・・・借りたいですか? 実は東武東上線の川越の近くに中古の戸建の不動産物件の購入を検討中です。 わたしは一人暮らしで中型ワンコと暮らしています。 老後にそなえて中古の家を買うことにしましたが。 いろいろと物件を物色しているのですが。なかなか帯に短しタスキに長し・・・というカンジで、まだ物件を決めかねています。 当初は一人暮らし用の13坪くらいの小さな坪数のお家を、さがしていましたが、中古不動産というものは、それぞれ個性があって、セレクトがとても悩ましいです。 下記は、そのうちの一軒です・・・ 物件はご覧のとおり坪数は約32坪くらい・・・一人暮らしには部屋数が多すぎる大きなお家です。 築40年で、駅からは、やや遠いです。徒歩で20分くらいです。 友人は2Fを女性限定で貸せば良いじゃないといいます。しかし・・・このあたりも「家あまり」ですよ。と、別の地元の知人は、賃貸経営の難しさを言います。 しかし・・・ペットOKで大型犬を飼ってもいいという戦略はどうでしょうか?というと地元の知人は、ひとまずはあまり反対しなくなりました。 巷では「ペットOK]という物件はよく見かけますが、不動産屋さんの指針で体重10キロ程度の小型犬のみと決められているからです。ただし、大家さんがOKすれば中型犬や大型犬も同様に物件としてあつかってもらえます。 当分はトイレとお風呂と台所は共同になります。 電気は、各部屋に配線して、鍵をつけてプライバシーを守る程度のリフォームで済ませようと思っています。 お家賃は3万円くらいでは、どうでしょうか? 購入資金は2Fを女性限定で貸せばといった友人に200万ほど借りますが、あとはローンは組まずに自己資金で、一括でまかないます。 川越から池袋まで急行を使うと約30分です新宿や渋谷にも副都心線を使えばアクセスは良いです。 東京から通勤も十分可能かと思います。ワタシ自身も東京の飯田橋まで通勤です。 家賃収入は購入資金や生活費としては、ほぼアテしなくても大丈夫なので、なるたけ相場より安くしたいと思っていますが・・・ 借り手がつく算段がつけば購入を、もっと真剣に考えてみようと思っています。 先日、やっと売主さんの引っ越しがすんで、来月の前半に室内を見学にいきます。 愛犬家の方は、家賃3万円くらいで大型犬を飼えるアパート(というか下宿ですが) どのように考えますか? なるたけ関東在住の愛犬家の方、ご意見をきかせてください。

    • ベストアンサー
  • 母子福祉資金の借り入れについて

    母子家庭の母親です。現在、次のしごとに就く前の準備中(資格取得等)で、今の踏ん切りがついたらパートタイムのしごとに就こうと考えています(ゆくゆくは自営でと考えています)。 そもそもは、もうすぐ勤続3年というところで、突然職場から解雇になってしまったため、次のステップを考えなければならず、多少は苦しい思いはあるにしろ、ベストは尽くそうと思っております。 二番目の子どもの進学費用(大学)について、できうる限り、私のたくわえの中でやってあげたいのですが、老後のことも考えると、また、現時点で解約できない金融資産があるため、満期になるまでのつなぎもかねて、母子福祉資金にて、就学資金を親子共同で借り受けする方法もあると考えました。 ちなみに、私は、上記のようにわずかですが資産があるため、生活保護を受けている立場ではなく、現在は遺族年金と少しの貯金の切り崩し。子どもは、ふたりとも私立高校出身、一番目の子どもは、現役で、とりあえず現在私立大学に通っています(最近は、国公立を再受験しようか?と言ってくれたりしますが)。 できうる限り、奨学金を借りて進学させたくはないとは思いつつも、現在の大学の学費は、やはりすべて親が出してあげられるわけにはいかないなと考えています(私立文系で、4年間に400~450万)。 地元の自治体窓口に相談したところ、「金融資産はあるのか」「全部使い切ってからまた相談に来てください」「預金通帳を見せて」と言われたので、 「生活保護を受けるわけではないので、なぜすべてお見せする必要性があるのでしょうか。また、借り入れをするのに無資力である要件はないはずです」と応えたところ、 「あなたが、今無職だから」と、言われました。 ちなみに、母子福祉資金の中には、無職の方が、次のしごとに就くための準備としての借り入れもできる仕組みになっているものもあります。 すると、「連帯借り受けのほかに、3番目の保証人を立てて」(保証人は原則不要と書いてありますが)などと言われ、「親族間で保証人をお願いして、相手に頭が上がらない立場には、なりたくありません。無利息でなくてもいいので、保証人なしで借り受けしたいと思います」(保証人を付けなかった場合は、2パーセントの利息がかかります) このやりとりを、母子寡婦協議会の相談員に話しましたところ、「あなたご自宅に担保でもつけて、銀行から借りたら?」と言われました。 「離婚した母親は、あなたよりもっと資産がないのよ」とのこと。 私は離婚ではありませんし、年金も受けている立場ではありますが、一方で公共料金の割引や交通機関の割引、有料ゴミ袋の無償支給などのメリットはこれまで受けてはきませんでした。 確かに、夫が残したものも多少はありますし、離婚のお母さんたちがとても大変なのは存じています。 ですが、自治体の対応や、母子寡婦協議会の相談員の発言に、客観的でなく主観的な意図を感じたりもします。 自宅は、夫が残したものですが、他界後10年以上暮らし、税金も滞納なく支払ってきており、これまで近所づきあいでも大したトラブルはありませんでした(隣接する家のご主人が、自分が塀を建てたいと考えたときに、「カネを半分出せ」とゴリ押ししてきたときは、きっぱり断りました。) ただ、自分が年を取った時に、先般、80代の未亡人の方とお話ししたときに、年をとったら、一戸建ては本当に大変だね、という結論に至りました。 大学生のわが子は、「可能ならば、アルバイトをして自活してみたい」と漏らしたりします。とすると、コンパクトに暮らすのも悪くはないと最近考えます。 とするならば、銀行から土地に担保権をつけて借り受けするよりは、奨学金という形で連帯借り受けをするのが妥当だと思うのですが、このような、納得のいかない対応をされると腑に落ちない気分です。 こうした資金には、資格取得のための就職支度資金等もありますが、医療福祉関係の資格に偏っており、私はそうした資金を利用する気はさらさらありません。 実際に、母子福祉資金を借受したご経験のあるかた、あるいは、この制度に具体的に詳しい方、どうすればよいのか、ご指南いただきたく、質問させていただきました。 よろしくお願いいたします。

  • 夫の両親への経済的援助

    我が家は共働きで、家計管理は別にしております。 お互いに出費の役割を決めて 残り(余剰金)は自分の好きなようにする事になっています。 ある時、主人の母より 主人の両親が病気等の何かの時に お金をいただく事があるかもしれないから 貯蓄しておいてほしいと、頼まれました。 ですが、主人はそのつもりはありません。 貯蓄は子供の教育資金と私たち夫婦の老後のみが目的です。 夫の余剰金は無駄使いと投資に回っています。 私の余剰金の一部は自分の両親に何かあった時のことを考えて貯蓄しています。 すると、主人の母は 私も働いているので、私が貯蓄すればいいのでは と言われました。 ひっかかるのは。。。 ・主人の父は百万単位の投資をやっています。  退職して、無収入・年金暮らしなので  援助を求める前に、堅実に資産を守るべきではないのでしょうか。  投資で失敗した結果、老後の暮らしが貧しくなって  援助を求められたら、憤りを感じます。 ・主人の母は、後妻です。  主人の実の母は、主人が社会人になってから、他界してしまいました。  今の後妻は、私たちが結婚してから、数ヵ月後に再婚しました。  それまでは、働ける身でありながら、家事手伝い(無収入)です。  今も、実子はいなくて家事手伝い(無収入)です。  あまり主人とは関わりありませんし、主人の母に貯蓄がない分を  自分の身を削って稼いだお金で補う様な心境です。 ・経済的援助する気が主人にはないために  主人の母は私にその役割を求めています。  夫が貯蓄していない分を、私の余剰金を削って貯蓄して  援助しなければいけないのでしょうか。  結婚すると相手の家族にそこまでしなければいけないでしょうか。 ・経済的な大切な話は、主人の父から主人へしっかり話すべきではないでしょうか。  主人の父も主人もお互いに仲が良くないのでこれはこれで悩みのたねです。 何だか、悶々としています。 後々、もめる事のないよう、何か手を打っておきたいです。 今何をすべきでしょうか。 アドバイスよろしくお願いします。

  • 親が弟へ頭金援助、もやもやした気持ちになる姉です

    ごちゃごちゃ読みにくい文になること、どうぞお許し下さい。 今年弟夫婦は子供が生まれ、家を購入しました。 あとから弟から聞いて知ったのですが、60代の両親は老後の資金に貯めていたお金1000万円を貸したそうです。 そのことでちょっと一人でもやもやしています。 弟夫婦は飛行機じゃないと行けない遠方に住んでいるのと、忙しく連休が取れないので、ほとんど帰省はしません。実家には電話も必要時しかしません。結婚式に出るとか親戚付き合いも、遠方と忙しいので自然消滅です。 また、弟は長男ですが転勤もあり、親と同居は無理です。 私も新幹線で2時間くらい他県に嫁ぎました。子供はいません。 年に2、3回程、それぞれ3~4日帰省します。 私は母から、同居している80代の義父母(私から見れば祖父母)を看取ったら、家のリフォームや海外旅行などの夢のために、お金を貯めていると聞いていました。 なのでマンションを買いたいと思った時も、親に資金援助をしてもらう=親の夢を奪う、と思い話はしませんでした。(結局マンションは資金面や諸事情であきらめました。賃貸のままです。) また父や祖父母からのグチをこっそり聞く役もやっていました。 同居でそれぞれ些細なストレスがたまるのを、皆私に「誰にも言わないでね」と話してすっきりするみたいです。(もちろん私は誰にも内容は話しません) また、帰省のたびに親戚宅に挨拶に行ったり、親戚の結婚式出席やお祝い金関連もすべて私はやっていますが、いっさい弟はやっていません。 そんな感じで、私は実家やその親戚と、弟に比べたら断然つながりがありますが、実家は古い農家の地域なので、不動産、金融資産、家督等全て同居した長男が引き継ぎ、家を出たものは相続放棄をするという不文律があります。 実際、両親は弟に「将来はおまえに全てをやるから好きにしろ」と伝えています。 でも弟は遠方ですし、将来私は遺産はもらえないけど、実際親のお見舞いや世話をするのは私なんだろうな、となんとなく思っています。 今まではそのことに疑問を持ったことはありませんでした。 そういうものだと思っていたからです。 なのに、弟から親から1000万円を借りたと聞き、もやもやしてしまいました。 それは母の老後の夢のためのお金です。 借りたといっても、月々数万の返済では親が生きている間に全額返せないだろうし、最後はうやむやになるのでしょう。 普段つきあいも何もやらないし、お金も出さないけど、孫ができたし、結局は長男である弟が要領よく全てを持って行くんだな、と。。。改めて認識した時に、初めて嫉妬の感情が生まれ、そんな自分にもショックです。 また私の義父母は都会の人なので、 「財産は子供二人(私の夫と義妹)に均等に分ける」との遺言書を作成したそうです。 それも実はショックでした。 法律上当然の分配だ、とわかるのですが、自分の実家は全て長男に相続させるのに、都会は嫁に行った娘にもちゃんと均等に分けるんだなと、何か損をするような気持ちを抱いてしまいました。 私はなかなか子供に恵まれなくて病院に通ったりもしているので、それぞれ孫を見せることのできた弟夫婦、義妹夫婦に嫉妬もしているのかもしれません。 いろんなことがうらやましい気持ちと、こういう風に考えてしまうことへの罪悪感もあって、胸が苦しいのです。 どのように気持ちを持って行ったらいいでしょうか。

  • 彼の両親に結婚を反対されて・・・

    彼27歳、私28歳です。2年2ヶ月付き合い、結婚前提の同棲資金を貯める為 彼が他県で働き始めて11ヶ月です。帰省したときに私が車椅子だからという 理由で長男の彼との結婚を両親から反対の話があったと聞かされました。 彼の父も長男で里の母を引き取るために改築し、そのローンや俺たち親の老後は お前にみてもらいたい。付き合ってから車椅子になったなら責任があるが、 その前から車椅子では責任はないし普通でも性格が合わなくて離婚するのに 老後の面倒も見てもらえない子との結婚は必要ない祖母も父も許さない。 母は二人の好きにすればいいと言われたそうです。 付き合った直後からご両親と面識がありますが、お父さんは世間体や面子が何より 大事というのを彼自身重々分かっているので結婚前提に同棲するけど反対されても 絶対に駄目と言われても何があっても安心してと言われていたのですが、 今回ご両親に反対を初表明され、長男だし両親を見捨てるわけにいかないし、 弟は嫁の家に入っているからあてにできないし、家を空けている時に調子を崩して 悪くなったら責任取れないし、ローンや将来両親の面倒もとなると俺の負荷が大きい。 mituが車椅子じゃなかったら結婚すぐにでもしたいけど、今は結婚を考えられ なくなったから後々別れると思うと言われました。問題の煩雑さは分かりますが、 私は今の彼しか考えられないので「はい分かりました別れます」とは言えないし、 諦めきれません。彼との生活を考えて今より安定した収入を得るため資格の勉強をし、 自活できる所を見せるため車椅子公営住宅の応募を使用と思っていました。 彼自身決めたら聞かない人で今は流れに任せるしかないと思っているそうですが、 以前のように反対されてでも説得する位の気持ちを彼に取り戻してもらい、 一緒になるように頑張りたいのです。どうしたらいいでしょうか?アドバイスを下さい。

    • noname#8412
    • 回答数10
  • 家にお金入れたくないな~

     30代、夫と死別、子供なし。  年収は800くらい。専門職で学生期間が長かったのと奨学金返済と、収入が上がったのはここ数年なので貯金は少ないです。  一人暮らししていたが親の介護で実家に帰ってきてくれと頼まれ、実家に帰り両親と同居中。  親は、私が一人暮らしをしている時にかかっていた金額より少しだけ少ない金額を家に入れろと言ってきます。  自分の分の家事は殆ど自分でしており、そうでなくても片方の親の介護手伝いで実家にいることでの苦労の方が多いです。  また、親世代は年金が機能しているのもあり、働かなくても現役時代と変わらない生活レベルで死ぬまで過ごせる程度に豊かです。  私の世代は年金なんて貰える可能性はかなり低く、会社だっていつ潰れるか分らない、退職金だって廃止する企業も増えている。  親と同程度の企業に入社しても、何千万か余計に稼がないと同じような安泰の老後は期待出来ません。  正直月に1万でも多く貯金しないと野垂れ死に、他人に迷惑をかけてしまう老後も有り得ると思って切り詰めて生活しています。   そんな中、食費や光熱費、家の突発的な修理費など、実費を入れるのなら当然だとは思うのですが、提示された金額は彰かに多くて、納得がいきません。それだけのお金を払うなら、一人暮らしに戻りたい。実家は山奥で不自由で田舎なので何かと窮屈です。  本音では介護を私に丸投げした兄弟家族にそのお金が回っているのが悲しいのですが、感情的な部分は抜きにして、みなさん、家にどのくらいお金を入れていますか?家に入れるお金をどう考えていますか?  親が豊かで資金援助を必要としない場合、まるっきりのお小遣いになると分っている場合、どうしますか?  もしこれが貧しいとかお金に困っているというなら気持ちよく援助出来るのですが、自分より豊かで恵まれている人にどうして?と思ってしまうのです。  良い大人が家に入れるお金をケチるなんてとか、親に小遣いくらい当たり前とかいう刷り込みもあって悩みます。  叱られるんだろうな・・・

  • フリーターでも年金は払うべきでしょうか

    私は25歳のフリーターです。今年の春、就職試験に失敗し、今はフリーターをしています。学生時代の就活で、年齢の通り病気で2浪した経歴を随分嫌われたことと、学費を4年間払い続けて、就かつできる貯金がそこを着いたことで、来年の公務員試験に向けて、アルバイトしながら勉強しています。 そこで最近悩んでいるのが、自分の今の生活資金です。 現在私は時給800円のアルバイトを掛け持ちして、月13~14万ほどの収入があるのですが、そのうち7万を、公務員試験のための予備校費用(2万5千)、年金(1万5千)、家に払う生活費(3万)に充て、3万を、受験費用や、受験期間、仕事量を減らす時のために貯金し、1万で携帯とプロバイダー代を払っています。 なので、手元に残るお金は、毎月2万しかありません。その中で、今の自分の足であるバイクのガソリン代や、バイクの保険や、メンテナンス代、電化製品の修理費用など、毎月必要経費がなんだかんだで出ることもあるので、毎月大体手元に残るのは1万円くらいです。これだと服を買い換えるお金もなく、股のところが破れたジーパンなんかを穿いたりしています。勉強の事を考えると、仕事時間もこれ以上は増えません。他に仕事をしたい人がいる中で、優先的に入れてもらって、ようやく月14万なので… そんな生活を送って、自分の今のお金の内訳を考えると、一番今の生活に不必要なのが、年金だと思ってしまうのです。 正直年金は、大学卒業時に「もう学生じゃないんだから払え」と親に言われ、引き落とし用の口座まで作らされて、親にお金を徴収されているのですが、正直今は老後のことよりも、今をどうやって這い上がるかが問題であって、正直今のままなら年金が受給される歳まで長生きもしたくないというのが本音です。しかももらえるかどうかも微妙なものですし… 勿論年金が無意味だとは思いませんが、今生活できなければ、老後はないのに、年金を払っている場合なのか、ずっと疑問です。 自分の今の収入でも、年金は払っておくべきでしょうか。自分の今の収入を見て、改善できるところがあったら、何か教えてください。

    • noname#126929
    • 回答数5
  • 相続の方法について

    田舎の旧家の長男の嫁をしています。 ダンナは跡継ぎとして育てられ、先祖から相続した土地を守っていくのが役目、という考えが染み付いています。妹が2人いて、1人はまだ独身、もう一人はまもなく定年退職を迎えるダンナとの間に、2人の子供(どちらも未就学年齢)がいます。 現在は、土地などの名義は義父で、固定資産税などはダンナがすべて支払っています。田舎なのですが、バブルなときに評価替えをしたためか、固定資産税の計算書に記載されている資産額はかなりの高額です。義父が70を向かえ、遺産相続は2人兄妹できっちり三等分、妹達の相続分は今の価値を基準に現金払いにして欲しい、相続税は妹分も含めすべて長男が払ってほしい、土地は手放さないでほしい、といわれました。 現在のところ、義両親には田畑以外の財産はありません。貯金もまったくない状態です。今後土地が高くなるのであれば、今の価値を基準にした相続は楽になるだけですが、正直そのようなことがなさそうな田舎です。相続ってよくわからいのですが、遺言を公正証書で作成した時点での資産価値でするものなのでしょうか? 義父は婿養子で義母は5人姉妹なのですが、叔母たちは結婚時に相続放棄をさせられたそうです。私らが結婚するときに、叔母は義妹たちに相続放棄の手続きをするよう義両親に言ったそうなのですが、遺産を計算にいれて子供を作った、遺産がないと老後が不安(義妹は結婚する気もなければ貯金もないそうで・・・)とのことで、義両親はもちろん義妹たちも、現金相続を望んでいるようです。 ダンナには平均的な収入しかなく、固定資産税を払うので精一杯の状況で、とても相続のための預金をする余裕はありません。老後の資金シミュレーションでは、2人生き残っていればなんとか生活ができるが、どちらかがかけたら、年金では固定資産税すら払えない、というレベルです。現実を考えて無理な相続でも、公正証書が作成されたらそれに従うしかないのでしょうか?

  • 年収400万前後で二人目は無謀?

    年収400万前後の夫婦です。 田舎暮らしで、正社員の共働きですが、この年収。。。 主人38歳、私32歳です。 現在、3歳の子どもがおり、できればもう一人を望んでいます。 しかしながら、子どもも0歳から保育料がかかっており、なかなか貯蓄ができません。 現在は給料から引き落とされる積立1万(老後資金)、児童手当5千円(教育資金)、ボーナスなどで年間10万前後。 今後保険の見直しをかけて、もう1万円貯蓄するつもりです。 子どもが生まれるまではもう少し貯蓄できていたので現在300万ちょっと貯まっています。 主人の奨学金返済があったので、300万が限界でした(奨学金は完済) 高校までは公立に行かせますが、大学は近くには少ないので県外になると思います。 国立に受かればいいのですが、私立になることも考えられます。 子どもの大学費用は、学資保険で230万、貯蓄で100万(現在50万貯まっています) あとは奨学金と教育ローン、バイトしてもらってでなんとかしたいと思っています(子どもが2人の場合) 住宅ローンが年間50万が旦那65歳まで続きますが、60歳で退職する場合は退職金で完済します。 結婚時借りたローンを年間18万返しており、あと9年で完済予定です。 田舎なので車2台所持(一台は軽自動車)しています。 ローン、税金以外の毎月の支出は以下のとおりです 保険…………45,000円(夫婦と、車と、学資保険。見直し検討中) 定期購読…… 6,500円(新聞込み。理由あって必要) NHK受信料……1,345円 旦那小遣い…40,000円(医療費、被服費、飲み代込み。持病通院で月1万はかかります) 私小遣い……20,000円(医療費、被服費、飲み代込み。) 保育料………21,000円(3歳になるまで4万円ちょっとかかっていました) 食費………………………………30,000円 日用雑貨費……………………… 2,000円 育児費(服・オムツなど)…… 5,000円 電気……………………………… 5,000円 水道……………………………… 4,000円 ガス………………………………10,000円 電話(プロバイダ料金含む)… 6,000円 携帯(2台)…………………… 10,000円 ガソリン…………………………10,000円 灯油……………………………… 5,000円(冬のみ) 合計………………………………219,945円 現在、ローンや厚生年金、社会保険料などをさしひいた手取りが22万。。。 プラス残業代年間20万程度と、ボーナス年間20万程度。 今まで保育料が高かったぶんを、残業代で補てんしていましたので、浮いた分は貯蓄できそうです。 でも、二人目となると。。。。 このような状況で、2人目は無謀でしょうか? 主人の方はいくらかは昇給が望めそうですが、私は厳しそうです。 子どもに手がかからないようになったら、副業も考えています。 また、定年後も働ける限りは働くつもりです。 子ども一人なら、奨学金などの苦労をかけずに済みそうなので、あきらめようかとも思ったのですが。 あきらめきれず・・・・。 ご意見、叱咤、なんでもかまいませんので、よろしくお願いします。

  • 離婚後の生活費

    私は現在、母と妹の3人でアパート生活しています。(実家暮らしの父と別居です) 母はパートの傍ら私たちの食事や家事の面倒を見てくれています。 父は母にアパート代+5万円の仕送りを毎月行っています。 別居生活は、現在3年目です。 もうすぐ私と妹が就職し家を離れ、母は子供にに手がかからなくなるので、 離婚の話を進めるそうです。両親は非常に不仲で、夫婦仲の改善が不可能なのお互いが望む離婚の話を今後進めていくそうです。でしかし、私は母はどのように生計を立てていくのか不安です。(父は定職に就き老後も安泰ですが、母親はパートなのであまり稼ぎがありません) 今回は特に離婚後に母親が父親から得られる資金はどのようなものか教えて頂きたいです。 もうすぐ父親が定年退職を迎えるので、母親はその時まで離婚を待った方が、大きなお金をもらえる気がするのですが、別居期間が長くなると、もらえる金額に差がでるのでしょうか? 離婚後に、父は母親に対して現在のような資金援助をする必要はありますか?ある場合はどの程度でしょうか?また、父と母が貯めたお金(実際は父が貯めたお金が殆どですが、主婦として母は父を支えてきましたので)はどの程度もらう権利があるのでしょうか? それとも、離婚をせずに、生涯別居生活にする方が“金銭的”には母は豊かな生活を送れるでしょうか?その他金銭的な面で考えるべきことがあれば教えて下さい。 母は父と別居を初めてから、精神的に非常に豊かな生活をおくっています。ですから、子どもとして離婚も悪くないと思います。しかし、母には、離婚することによって金銭的に困窮してもらいたくはありません。しかし、父と再び同居に戻るという選択肢は考えられません、別居の維持か離婚が選択で、その中でも最善の策を模索しています。

  • 結婚してからの必要な貯金額

    彼 31歳。 私 28歳。現在結婚を考えており、来年の3月までには私の実家へ挨拶に行く事になっています。 先日彼と結婚後の金銭管理はどうする?と尋ねたところ、 「どちらかが実権を握るのはおかしい。だから二人の通帳に一定額を二人で入れよう」と言われました。 彼の中では、会社の上司がみんな趣味にお金をすごく使っているし、俺たちも同じ感じにしようよ。という感覚なんだろうと思います。 ただ、貯蓄を十分にできるのであれば、私はそれでも構わないと思ったんですが、上司と同じだけもらえているわけではなく、彼の手取りは、 残業をめいいっぱいして、26万~30万との事です。 明細は見せてもらっていません。 ボーナスは夏と冬をあわせて2カ月に満たない(基本給が18なので、30万位でしょうか。) ちなみに、ここ一年は私に2,3万円ずつを預けてくれているので、それを貯金して、やっと1年半位で30万貯まりました(彼の分のみ) そしてそれ以外のお金は基本的に全部使ってしまっているようです。 給料日前になると、いつもひーひー言っているため。 私は手取りで23万円。 貯金は結婚が決まる前に引っ越ししてしまったので…80万程度になってしまいました。 今後の事を考えると今二人で働いているうちに貯金をたくさんしておきたいです。 その数字をはっきりと彼に伝えて、もっと現実を見てもらう為にも、教えて頂きたいです。 結婚資金は今のところ300万円は貯めたいと思っています。 2年で貯めようと思います。 その後、子供は3人程ほしいです。 1人約3000万円と聞きました。 出産30万~50万(そのうち20万位はかえってくる) 老後の資金。 ●後は必要項目の貯金としては、何が必要でしょうか? ●そして、毎月に換算すると、いくら位貯めていけばいいんでしょうか。。 この件で二人で話し合い納得できないうちは、不安で結婚できません。。。 長々と書いてしまいましたが、よろしくお願いいたします。

  • 遺言と相続と介護

    似たような質問はいくつかあったのですが、不明瞭で・・重複していたらすみません。 私の両親は大昔に離婚したのですが、都合よく使われた程度の交流はずっと続いていました。父は早く亡くなりまして、現在母は84歳、今年1月から施設へ入所いたしました。生活力のある人で老後資金はしっかり確保ができているようですが、ボケが出て記憶が曖昧な状態です。 入所を期に預金通帳や現金は弟が預かり、実際の面倒は私と妹が見ていますがたまにお見舞いに行ったり、誘って出かける程度でした。 しかし、今回転倒で骨折、1月ほど入院している間に様々分かってしまいました。 1 母には財産分与を子供達にしない旨の遺言があり弁護士が管理している。 2 妹はなにかと理由をつけて高額な現金をもらっていた。 3 弟は以前母から資金を借りて不動産転売で儲けたのですが、その時の利益分配が気に入らず、母親の資産は自分が相続すべきだと・・と言うより自分のものだと考えている。集約するとこの3点です。 現在母は、子供達の世話になっていないと考えており、金銭は自分で始末をつけていますし、たいした介護があるわけでもありませんのでその通りです。 それぞれに気持ちにわだかまりを抱えて、私の思考も止まってしまいました。弟は、自分の所有として母の資産からかなりの額を除算したいとし、妹は介護のご褒美として確保を考え、母は役立たずの子供達への嫌がらせ?なのでしょうか。 実は私も、子供がやっと卒業したかと思うと結婚、出産、そして夫の失職と喉から手が出るほどお金がほしい・・なんとなく若干の相続をあてにしていたのですがこのままでは難しい話になってしまいそうです。 相続争いに至る前に霧散してしまいそうで、現時点で、つまり相続が発生する前になにかしなくてはならないのではないでしょうか。 諦めるには高額すぎるので、頑張りたいのですが。  

  • 生命保険、ご意見下さい。

    主人40歳、私30歳、結婚2年目です。 結婚と同時に、二人の今後を考えて保険を組みました。私なりに勉強して納得して入りました。 最近、保険相談所から『無料の見直しサービスがあります』と電話がありました。 断ったのですが、今一度考えたほうがいいのかどうか、気になってきたので質問させていただきました。 主人 低払戻金型定期保険…9,084 60歳払込、死亡時400万、61歳から返戻率が上がっていきます。 医療保険 メディフィットA(メディケア生命)…4,305 60歳払込、終身、6大生活習慣病特約 入院日額5,000、6大の場合はプラス5,000 先進医療特約付 がん保険 がんベストゴールド(冨士生命)…2,880 終身払込、終身、上皮内がん含む 診断給付100万、初回一時金100万 がん診断後支払い免除 計、16,269 私 低払戻金型定期保険…3,738 60歳払込、死亡時300万、同じく61歳から返戻率上がります。 医療保険 メディフィットA女性用…2,733 60歳払込、終身 入院日額5,000、女性疾病の場合はプラス5,000 先進医療特約付 がん保険 がんベストゴールド…1,624 内容は主人と同じです。 計、8,095 二人合わせて24,364 です。 子供がいないので死亡保障はお互い今は葬式代だけでいいことにしました。生きていたら老後の資金にと思い貯蓄タイプにしました。 もし子供ができたら掛け捨てのものを加える予定です。 主人はがん家計なのでがんの保障を手厚く、私は出産や子宮関係の病気に備え女性専用タイプにしました。 結婚してから、主人の会社の賃金未払い、倒産、再就職、車検、交通事故、などなど重なり、現在お恥ずかしいことに貯金はほぼ皆無です。 現在も、主人の転職に伴う引っ越しと私の失業で楽な家計ではありません。 主人の収入のみで生活しています。手取り28万です。 私も働きますが、この保険、見直すべきですか?どこか見直すべきところがあれば教えていただきたいです。

  • 過剰な冠婚葬祭をしたがる夫

    夫40代、妻(私)30代の夫婦です。子供はおりません。 夫は会社員、私は正社員→派遣社員を経て1ヶ月前から無職で求職中です。 共働きの頃から経済的に豊かな生活ではなく(お恥ずかしい話、2人とも給料がそれほど良くなく)、持ち家もなく慎ましく生活しております。欲しい物や娯楽費は出来るだけ抑えています。 しかし、夫が冠婚葬祭に相場より過剰な金額を包みます。 例えば、 ・叔父、叔母の香典および法事(四十九日、一周忌、三回忌)にそれぞれ5万円ずつ(一人、夫婦で出席する場合も同額) ・弟の出産祝いに10万円 ・↑弟の子供(甥)に5千円程度のおもちゃを年に数回送る ・友人の結婚式出席に5万円(一人で出席) など。 冠婚葬祭のつど、周りからの情報や「冠婚葬祭の相場のサイト」と併せて説明するのですが、「自分が出したいから出す」と言って断固として聞かず、揉めています。 私が気にしているのは、 ・我が家の家計(賃貸住まいで老後資金も不安) ・”常識のない人”と思われる可能性がある ・”お金持ちで金払いの良い人”と思われ、たかられたり、馬鹿にされる可能性がある (→事実、弟の妻の借金200万円(使途不明)を肩代わりした。また、お祝いや香典を送ってもお返しやお礼の言葉すらないことがある) ・日頃の切り詰めた生活は何なんだろう?と空しくなる などの点です。 *ちなみに、私と結婚する際、夫が経済的に豊かでないことは承知でしたので結納や婚約指輪は辞退し、内輪で食事会を開いたのみ。 夫が過剰な冠婚葬祭をしたがるのは、自己満足なのか見栄なのかよくわかりませんが、このままでは不安です。 対処法について、是非ともアドバイスお願いします。

  • 退職金制度のない会社。老後が心配。

    こんばんは。現在求職中の27歳女性です。 これまで経理事務関係の仕事が多かったことや持っている資格も事務系が多いことから、事務職で正社員になりたい!と思っています。もちろん、事務職で正社員なんて難しいことは承知ですが・・・できれば一生(結婚しても)働きつづけたい(旦那に養ってもらうという概念はないです)ので、やはり正社員になりたいのです。 そして昨日、職安で休日・給料など条件が合う会社を見つけ、紹介状をもらってきました。帰宅後「じゃ、履歴書を書くか」ともう一度求人票を見ると・・・ 職安では気づかなかったのですが、「退職金制度 無」になっていて、「加入保険等」の欄の「退職金共済」も二重線で消されています。 退職金って、会社によって基本給によって違うのでしょうが、定年まで30年以上働くことを前提に単純に計算(想像?)しても「なくても いいや」と思える額ではないですよね。(まだ面接もしていないのに、気が早くてすみません) そこで質問です。 1.現在このような不況ですが、実際、退職金制度のある会社ではどの程度の退職金が出るのでしょうか?(いきなりぶしつけな質問ですみません) 2.会社に退職金制度がない場合、老後の生活資金対策に、何かできることはありませんか? 3.「401K」というのは、「質問2.」の答えに成りうるのでしょうか?    (このサイトを見ていたら「401K」という言葉がよく出てきたので。中身については、これから勉強しなくては!と思っているところです) 会社は、社長はアメリカ人ですが、日本の株式会社です。米国企業の日本支店とか米国にある会社にロイヤリティーを払っている形式ではない・・・と会社案内からは読み取れます。社員数は500人ほどの規模です。

    • meikai
    • 回答数4
  • 住宅ローン,いくら借りるか悩んでいます

    夫婦ともに30歳,2歳の子がいて,月7万円のマンションに住んでいます。 そろそろ第二子が欲しいのですが, 今のマンションでは手狭なので,それなら一戸建てをと,具体的に考え始めました。 年収は夫婦ともに400万ずつ,月の手取りは20万ほどずつです。 貯金は現在500万あります。 諸費用や残しておくお金もあるので, 貯金が500万では頭金はわずかにしかならない,それでは家は建てられないなと諦めていたのですが 両親にそのことをつぶやいたところ, 1000万から2000万,貸すとの申し出がありました。 そのお金を使って,残りのお金を銀行から借り入れて土地込み3500万ほどの家を建てたいのですが 一般的に頭金は物件価格の2~3割と聞きます。 両親からの借入は頭金にカウントしてもよいのでしょうか? ちなみに,月に返済に当てられる額は13万程度かなと思っています。(ボーナスを考えずに。) また,両親から借りる分は利子は贈与ということで必要ないとのことなので, 銀行から全額借りるよりはメリットがあるとは思うのですが 返済のことを考えると,あと20年ほどで完済できなければ先に両親が亡くなる可能性が高くなります。 両親は決して裕福なわけではなく,貸すと言ってくれたうちの1000万は老後の生活資金です。 すぐ使うお金ではないから眠らせておくよりは,と考えたのだとは思いますが, それを私達が使ってしまうのはちょっと怖いなとも思います。 皆さんならどう考えるでしょうか? 全額自分たちでローンを組むべき? 3500万の家は高すぎる? 一部援助してもらってでも今建てるべき? 頭金を貯めてから買うべき?

  • 税金を全く払ってないのに催促がこないのはどうして?

    このあいだ知人と話して驚いたことがあります。 その知人は今まで所得税以外の税金を払ったことがないのに、役所から催促の連絡がきたことが一度もないまま何年も過ごしているそうです。 知人いわく以下の点から自分は知らず知らずのうちに税金の「抜け道」に入ってしまったのかも?と話してました。 ・住民票を実家においたままだが、会社には現住所(住民登録をしていない住所)で申告している。 ・今までバイト・水商売・個人での家庭教師など、ちゃんとした会社での正社員経験がない。現在はOLですが契約は派遣です。 ・親の扶養から外れてない。これに関しても「外すきっかけがなかったし、特に誰かから注意があったわけでは無いのでそのままにしてる」だそうです。 ・年金に関しては知人が二十歳の頃から「免除申請」を親が役所へ手続きしてるそうです。今の知人には人並みの収入があるのですが、「私たちの世代は受給できる年齢も遅いし”払い損の世代”ってテレビでやってたから」ということでいまだに免除申請を行ってるそうです。でも歳とったときどうするの?ときいたら「それまでにいっぱい働いて老後の資金を溜めるか、個人年金に入るかあるいは生活保護を受ける」という答えが返ってきました・・・。 なお、源泉徴収は毎年ちゃんともらっているので知人が勤める会社はちゃんと役所へ申告してると思うのですが・・・住民税や年金等の催促が来ないってことは役所の人がちゃんと仕事してないせいでしょうか? ちゃんと税金を納めている私としてはいくらか腹が立つ出来事であると同時に、何故払わなくても催促がきてないのか不思議でなりません。 お役所仕事や税金の調査などに詳しい方がいましたらぜひ教えてください。

  • 離婚について相談です

    私ではなく、母の離婚についてです。 父が不倫をしていて、一ヶ月ほど家に帰ってきていません。 4人姉妹で一人は19歳で、3人は成人していて、高卒の安月給なので、姉妹4人とも恥ずかしながら実家暮らしです。 母はパートですので、電気代、食費等は母が支払い、住宅ローン、車代、車検等は父が払っていました。 しかし、家に帰ってこなって1ヶ月ほどたち、母は呆れていましたが、車検があるので、車検代が欲しい旨を父にラインしたところ、「もう関係ないから、自分で払って。あと別れるから。あと2年間は家に住んでいいからその後のことは子供達と話し合って。おれ、仕事やめるから。」とふざけた返事がきました。 母は裁判はお金かかるし、この家から出たくないし、だいたい、あの人が慰謝料とか払うわけないから、、と言ってめんどくさがり、何もしようとしません。そして、離婚もする気はないと言っています。 しかし、母の老後の資金面も心配だし、ほんとに離婚となる場合の財産分野?等がよくわからず、とても不安です。 離婚届不受理申請というものを出せば離婚はできないと聞いたのですが、別居の時間が経てば、不受理申請を出しても離婚は成立する?的なことも聞きました。。 離婚しないにしても、父の退職金(約2年後)が不倫相手のクズ女のところに使われるのは不愉快です。でも住宅ローンがあるのでそれさえ払ってくれればいいやとも思いますが、そう上手くいくのでしょうか? また、別居して時間がたっていれば、離婚を切り出された側も不利になるとも聞きました。。 どうすれば良いかわかりません。。 どなたかご教授いただければ幸いです。。

  • 義妹との関係

    一年前に義妹が産休から復職するということで実家に弟夫婦が帰ってきました。最初は仲良く過ごしていたのですが、家事も洗濯もすべて母親まかせ。保育園の送り迎えまでさせていました。自分は食事代を一か月5万円いれるだけ。3か月くらいたったころ、母が過労で倒れたので、義妹に家事を手伝うようにお願いしました。すると聞いてくれるどころか、逆切れし泣きわめきながら私の気持ちは誰もわかってくれないと机をたたきながら両親に言ったそうです。それに子供がアレルギーなのでかっていた犬を処分してほしいとも言ったそうです。実家に帰ることを一番望んだのは義妹なのです。理由は復職後、子供にさみしい思いをさせたくないからということでした。犬がいることも知っていました。そのため、両親は老後の資金を使って増築をし、体調まで崩したあげく、弟夫婦は挨拶もせずにさっさとでて行ったのです。田舎なので、しばらく近所のうわさにまでなっていたようです。それに、引っ越してきた時に母の持ち物はほとんど捨てて、自分の趣味のものをどんどん置いて行ったので、出て行ったあとは家電製品から布団に至るまで買いなおしていた両親を見てとても不憫でなりませんでした。「言ってもわかるような嫁ではない」両親はそう言って何も言いませんでした。 あれから約1年がたちますが、私としてはそろそろ気持も落ち着いてきたことですし、あの時のことを心から謝罪してもらって前のようにいい関係に戻りたいと思っています。妹の性格上、無理なような気もするのですが、どうでしょうか。