検索結果
オリンピック
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- カメイ、企業評判
現在、仙台に本社を置く商社のカメイへの就職を考えています。 しかし、規模が小さいためか、ネットでもなかなか情報が得られません。(薄給とか、悪い情報は多くありますが)。 カメイはどのような社風、環境の会社なのでしょうか?ご存知の方おりましたら教えて頂きたいと思います。お願いします。
- 締切済み
- 就職・就活
- abcmart021
- 回答数4
- 小久保がヘボだから負けた
野球プレミア大会で、準決勝で日本は韓国に負けた。 スポーツは結果が全てだから負けを認めざるを得ない。 しかし、結果論だが、大谷を八回、もしくは完投させるべきだったと思う。 則本も1イニングなら押さえられたと思う。初戦は運よく点を取られなかったが、この継投は危険だと思った。 七回、八回のチャンスに送りバンドや走ったり揺さぶらなかったのも頂けない。 負けた敗因は小久保監督の采配にあったと思う。 皆様はどう思われるますか? 私は韓国の頑張り諦めない気持ちは素晴らしいし日本も見習うべきと思った。 でも悔しい、結果が全てだけど、日本の野球はこんなものじゃないと信じたい。 特に国際大会の監督はもっと監督経験があり、手堅い野球をやる人を選ぶべきと思った。 悔しくてヘボ采配に腹がたって堪らない。 あえて言おう、小久保はベボだと。 いちファンとして厳しい意見を言いました
- 締切済み
- アンケート
- noname#217235
- 回答数12
- お金は使ったほうがはいってくる、という論調について
畏れいいります。 よく 「お金は天下の周りモノ」 「お金は使えば使うほどはいってくる」 「ケチケチしているから、はいってくるものも入ってこない」 というような論調があります。 しかしどうも納得できません。 こんな感じで使いまくった挙句家族に迷惑をかけた家族がいます。 (借金の弁済を家族がしました) また、ラジオ相談で聞いたのですが、 借金しまくる父親の相談に対して 「借金する本人は平気な顔をして、悩んでなんとかしようとするのは周りの人です」 という回答がありました。 つまりやはり 「お金は使ったほうがはいってくる、という論調」 は間違っているのではないかと思うのです。 しかし、あまりにもよく言われることなので、 もしかしたら、私の理解が足りないのかもと思った次第です。 「お金は使ったほうがはいってくる」というのはどういうことなのでしょうか。
- ベストアンサー
- その他(マネー)
- smailsmail
- 回答数12
- マンション住宅修繕費の積み立て金の値上がり
地方都市で130戸のタワーマンションに住んで14年になる60代の夫婦です。15年目には大規模修繕があります。現在の住宅積み立て金では予算が不足な為、1戸につき¥30000の追加になりこれから毎月¥50000の支払いが発生します。(理事会で決定しました)その他に管理費、駐車場代もあります。¥50000の毎月の住宅積み立て金はどう思いますか? 今まで一軒屋に住んでいたので高いように思っています。アドバイスをお願いします。
- 締切済み
- 新築マンション
- sumairu2008
- 回答数10
- これから人気の復活はありうるジャンルとは?
長らくマイナースポーツに転落していたラグビー(昔は青春ドラマが作られるなどとても盛り上がっていた)が盛り上がり始めた感じがします。 仮面ライダーも平成版が子供たちの定番に蘇りました。 ほかにこれから人気の復活はありうるジャンル、なにかありますか?
- NHKのスクランブル化
NHKが料金を払った人だけが番組を見られるスクランブル化したら、どうしますか。契約しますか? それとも契約しませんか?
- ベストアンサー
- アンケート
- Aristarchus
- 回答数15
- にせのブランド品はなぜダメ?
ブランド品のデザインを真似ることはどうしていけないのでしょうか? ブランド品に本物の価値があり、偽物は似ているだけで価値のないものであれば、必然にブランド品が生き残ると思り、誰も偽物を買わないと思うのです。 本物としてだまそうとしたものはダメだと分かりますが。
- 今が過渡期と感じる事はございますか?
例えばマクドナルドの閉店ですが、10月末には都内で1日に10店舗閉店したとか、ポスターの、後ろ姿で手を振るドナルドの姿が切ないと、話題になっています。 通販ですと、昨年の宅配各社の値上げと言うより、出荷個数による業者向け割引が全国レベルで厳密になったので、競争力の無い中小のショップは随分撤退したようで、以前購入したお店が無くなってたりしてます。 昨年あたりから、海外通販も関税や消費税の前払いを行うお店も増えて、英語力の無い私でも、個人輸入するぞなんて気負わなくても、気軽にネットショッピング出来てしまう時代になって来ました。 過ぎてしまえば、あの時が過渡期と思うのでしょうが、皆様が今が過渡期と思う事を教えて頂けたら嬉しいです。
- 【日本人の海外旅行】日本人が海外旅行に行くとなぜ上
【日本人の海外旅行】日本人が海外旅行に行くとなぜ上から目線なんでしょうか? 基本的におばさんは現地の人に上から目線で、さらに基本的に不満ばかり言ってますよね。 そんなに不満だらけなら海外旅行に行かなければいいのにと思います。 ムスっとした顔で現地のホテルの対応が悪いやら、飯が不味いやら。 なぜそれでも海外旅行に行くんですか?
- ベストアンサー
- その他(海外旅行・情報)
- sonicmaster
- 回答数2
- タクシードライバー イズ クローズと言われましたが
タクシー運転手です。 お客さんが目的地の場所を知らず、ごく近い場所を言われた時、 黙って行くと「こんなに近いんだったら歩いたのに…」と言われることがあるので、 「すぐ近くですがいいですか?」と聞くようにしています。 そこで今日あったことですが、 外国人のお客さんが「○○○ホテル」と、 歩いて3分のホテルを言われました。 その後の会話です。 私「○○○hotel is very near. Are you OK?」 客 少し笑って「Are you OK??? …」そのあと何か言われましたが、 解らないので発車しました。 すると知人らしき人に電話をして、 その話の中で相手に「タクシードライバー イズ クローズ」と言いました。 クローズと聞こえたのですが、「Close」かどうかは定かでないです。 もしかしたら、クローズに近い発音の他の英語だったかもしれません。 そのあと、何分かかるか聞かれたので、 やはり場所は知らなかったようです。 以上の状況から、 お客さんは何と言ったのか解りますでしょうか? 想像でも構いませんので、考えうることを教えてください。
- 何もかもうまくいかない
僕には大きな目標があり、ゼロからその目標に向かい初めて丸三年、今年で四年目になりました。 一年半あたりまでは僕自身の未熟さ、行動力の無さ、考え方の甘さ、努力不足、能力の低さが合間って殆ど進まずじまいでした。 そんな中でも自分なりに行動をして経験を重ね成長していき四年目の今年ようやくスタートを切る直前まで来ることができました。 カッコつけた事を言いますが今まではマラソンのスタート地点ではなくマラソン会場に行くまでの道のりだったようなものです。競争はおろかスタート地点にすら立っていなかったのです。 (まる三年も費やしてやっとスタート切るとこかい!とツッコまれそうですが本当にその通りで冒頭にも書いたようにこのスピードの遅さは僕の未熟さゆえです。正直はじめの一年程は「決意」が弱く目標も漠然としか考えきれていませんでした) ですがそのスタートを切る瞬間がすぐ目の目にして遠のいてしまいました。僕が選択を誤ったのが大きな原因です。同時に目標を脅かすような病気にまでかかる始末。 分かってます。泣き言を言っても嘆いてもなにも変わらない。なぜそうなったのか、じゃあ次はどうするのかを考えて反省し行動していくことでしか物事は進まない。やるしかない。わかってるんです しかしこういう思考を何度も繰り返してきてやっと見えたスタートなのにまた振り出しです… ちょっともう、キツイですね 応援してくれている人たちにも申し訳なくてしかたないです… それでもまだ諦められないので、やるだけやるつもりですが… ずっとこのまま何も変わらないまま時間が過ぎるのではないかととてつもない不安に襲われます。 質問ではないですがこんな僕になにか声をかけて頂けると嬉しいです。慰めが欲しいわけではありません。厳しいお言葉、アドバイス、なんでもお願いします。 本当に苦しくて、とにかく誰かに話を聞いてもらいたかったんです… ご自分の体験談なども聞かせて頂ければ嬉しいです。 僕のように時間がかかり挫折だらけでも目標を達成できた方とかいますかね? 長くなりましたが、よろしくお願いします。