検索結果

買取

全10000件中6941~6960件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 共有名義の家屋を解体するには…

    共有名義の家に母親と私達夫婦が住んでいます。 家の名義は私9:母1です。 ※家の土地は母名義です。 家のローン等の金銭的な事は私が処理してきたのですが、 市街化調整区域で母が分家として家を建て、宅地とするために10分の1が母名義になってしまっています。 ※母は分家として家を建てる際には結婚していましたが  父とは別居状態にあったため、離婚して実家に帰るので分家として建てるのだと  宅地にするための離婚念書を書いています。  が、現在も離婚していません。 今は母は近くの自分の実家に行ってばかりで寝に帰ってくるだけの状態で 私達夫婦とはかなりの溝が出来ています。 人の土地を使うな、自分の家だからお前達は出て行け等の口論になるばかりで私達も一緒に居たくない状況になっています… 出て行けというなら家を解体していきたいと考えています。 税がかかって来るし、母に名義をあげる気にもなりません、弟夫婦に住まわれても嫌なので(もちろん買取はしてくれません)(_ _);; 家を解体するにあたってどういう問題や手続きが発生してくるのでしょう・・・

  • 穿った見方をすれば、この2行が大株主の企業は、

    株式投資をする上で、今後、ちこっと注意が必要ということでごわすか? New Born、Blue Sky。 http://www.dir.co.jp/publicity/column/051227.html 【mitigusaさん情報提供、本当にありがとうでごわす】 http://www.dic.go.jp/new/2006/2006.2.1.html 確かに、不良債権処理は公的資金の注入で峠を越えたが、株式の問題は、 まだ残っていますね。国債同様、将来の株式市場にそのツケが回ってきますね。 ”大勢”、今後、右肩上がり、バンバン、ゴーゴー、と威勢良くは行かないかも、 騰がるとしても、徐々にと言った感じですね。これら公的機関(買取機構・日銀・預保)、 自社株買いが受け皿になるとしても、限度があるし、元の持ち主が買うと言うわけでもなし、 ある程度、市場に供給圧力としてのしかかってくるのはやむえないのかな? 2007年末で終了する株式譲渡益課税の特例も含めて考えると、 デイトレ・スイングブームも今年がピークか?これからは、本当に研究・情報収集 しないと生き残れませんね、気が引き締まります。 ところで、会社四季報CD-ROM(おいどん持っていない)、大株主スクリーニングが 出来たと思いますが、お持ちの方、誠にお手数でごわすが、 New Born、Blue Sky、それぞれが大株主に名を連ねている上場企業何社ぐらい あるか教えて頂けないでしょうか?また、良かったら、主だった企業名を 教えて頂けると幸いでごわす。

  • 住宅 資金・ローン・登記の割合

     現在、家を新築予定(頭金2000万、ローン2500万)で、先日日本住宅ローン(住宅メーカーが作った公庫買取型です)の申し込みをしました。夫婦共働き、年収もほぼ同じです。  夫婦共有名義1:1にしたいと考えています。 頭金は、夫400万、妻1600万(金額の配分を変えることも可能です)。ローン申し込み時に、「1:1の割合にしたいので、ローンも二人でくみたい。」と伝えたのですが、「同じくらいの収入があり一緒に返済するのはわかることなので、夫名義2500万で、大丈夫です。税務署も今はそんなに難しいことはいいません。」と担当者からいわれました。本当にそうなのでしょうか?「心配なら、これから現金で払われる分の振り込み名を妻名義にしておくといいですよ。」ともいわれました。(頭金400万弱は、妻の預金から出しましたが、夫名義で振り込みました。)  打ち合わせで、確認しておいた方がよいこと、訂正してもらった方が良いこと、ローンを申し込む際の注意点などもありましたら、教えて下さい。  PS.話では「1:1に!」と伝えてあったのに、「5:3」で申し込んでいるようなことを昨日聞きました。申し込みをした後からでも、その割合は変えられるのでしょうか?また、ローンの申し込みと登記時点での、割合は、変わっていてもいいのでしょうか?  

  • ダイキャストと 鉄屑

    炊飯器やテレビの銅線を巻き付ける部分。 に用いられているパーツで 昔バイトでOA機器の解体工場で 当時、バイト自体は初期解体工程「皮剥」担当だったので、細部分別の工程はしていなかった為、あまり詳しくは学んでいません… ただ、当時少しだけ、担当工程が進んだ時期に 「雑品」で分けていたところ コレはダイキャストやから分別間違えないように」って教えられたことがあり、それを踏まえて、記憶している中で分けたのですが 幾度かスクラップ屋に、持っていく事があって 記憶ではちゃんと分別したはずなのに コレは鉄屑ですね コレはゴミで荷受け不可ですね と言う事を毎回一個は言われたので、 せっかくわけでも損しかねないと思い わからない部材を持てるだけ持って聞きに行きました。 そうしたところ アルミだと思っていたものが銅線だった [白く見えるけどよく見るとピンク色] コレは下銅で買取やね。 とランクアップできた面もあったのですが 本題のダイキャストについては ブラウン管の根本のダイキャスト?カバーと 炊飯器の銅コイルを支える部分のダイキャスト?は鉄屑「磁石が付くから」 と判断されました。 私の学んだ程度が低かった…と認識するしかないのかもしれないですが… ダイキャストと称されるものを見間違えない知識はどうしたら良いでしょうか?

  • 地主の不当とも思える言い分に困っています。

    私達の住む家についての質問です。 主人・私・子供・義父・義母との5人家族です。 私の質問は8つです。(多くてすみません。) 1.地主の世代交代によっての値上げは不当ではないのか? 2.一方的な買取と立ち退きの要求は不当ではないのか? 3.これらがすべて口約束であってもことは成立するのか? 4.祖父名義で借りている土地を、孫名義で買い取れるか? 5.土地を買い取ったとして、   祖父名義の家を孫名義で建て替えることは出来るか? 6.これらの手続きの中で税金はかかるか? 7.今の段階から、世帯主を主人に出来るか? 8.主人を世帯主にするには、どのような手続きが必要か? この8つです。 ここからは、質問の補足説明をしたいと思います。 1.私達の住む家の建つ土地は借地です。   そこに、主人の祖父名義の家が建っています。   しかし、祖父は何十年も前に他界しており、現在は義父が納税管理人として、税金を納めています。   ちなみに、義父の親族はすでに全員他界しており、義父の子供達(主人と主人の兄)以外に相続できる人はいません。      そして、今までは地主さんと古い付き合いで、破格の値段で土地を貸してもらっていたらしいのですが、   地主さんが亡くなられて、その息子に地主が変わりました。   すると、その息子は、そんな値段じゃ貸せないと言って来て、土地代を3倍くらいに値上げしてきたらしいのです。   でも、両親は、争いごとが嫌いなので、しぶしぶ承諾し、現在その金額を払っています。   (といっても3万円くらいですが・・・。) 2.また、それだけじゃすまずに、   再来年。2009年の4月に1500万円で買い取るようにといわれたのです。嫌なら立ち退くようにと。   そして、両親は争うのもいやだし、この先住むところがないと困るので、承諾したようです。 3.しかし、この話は、すべて口約束なのだそうです。   本当に今の条件で収まるかもわかりません。   私としては、口約束で、そんな一方的な約束は無効だと思うのですが、   権利者の両親が納得してしまってるのだから仕方がありません。 4.それに、祖父が借りて、父が管理している土地を、孫である主人の名義で買えるのかもわかりません。 ですから、これからは、そういう条件で契約したと仮定して話を進めます。 5.再来年、土地を買うとします。   今の家はとても狭いので、新しく主人名義で建て替えるつもりです。   そこで疑問に思うのですが、両親・主人の兄の承認を得れば、現在祖父名義の家を取り壊すことは   可能なのでしょうか?? 6.また、これらの手続きの中で、税金がかかるものはなんでしょう?? 7.そして、これが一番切迫した問題です。   主人の会社で、住宅手当が受けられるのですが、誰が世帯主かによって金額がかわるのです。   もしも、主人が世帯主なら、37000円受けられるのに対し、義父が世帯主なら、5500円です。   現在、我が家の世帯主は義父です。   私達としては、是非主人を世帯主にしたいのですが、主人を世帯主にすることには、なにか問題があるでしょうか? 8.また、主人を世帯主にするには、どのような条件や手続きがあるのでしょうか?教えてください。 改めて、質問をまとめさせていただきます。 1.地主の世代交代によっての値上げは不当ではないのか? 2.一方的な買取と立ち退きの要求は不当ではないのか? 3.これらがすべて口約束であってもことは成立するのか? 4.祖父名義で借りている土地を、孫名義で買い取れるか? 5.土地を買い取ったとして、   祖父名義の家を孫名義で建て替えることは出来るか? 6.これらの手続きの中で税金はかかるか? 7.今の段階から、世帯主を主人に出来るか? 8.主人を世帯主にするには、どのような手続きが必要か? 質問事項が多くてすみません。 両親と共に住める家を建てるために、最近引っ越してきたのですが、なんだか問題が多くて本当に困っています。 どうか、皆さんのお力添えをお願いしたいと思っています。 どうぞ、宜しくお願いします。

  • 楽天ポイントクラブEdyカードとポイント他について

    (楽天ポイントクラブ)Edyカードおよび楽天ポイント・楽天クレジットカード(Edyマーク付)について詳しい方、 以下の点について、 もしくは初心者向けに噛み砕いて説明されたサイトをお教え願えませんでしょうか。 (楽天のEdyオフィシャルショップはわかりにくかったので…) お尋ねしたい点が多くて恐縮ですが、どうぞよろしくお願いいたします。 ================================================================================== 楽天ポイントクラブEdyカード(500円)が、 期間限定で安く入手できるというので2枚購入しました。 一般的な金券(テレカやスルット関西、図書カード等)のようなものかと思っていたのですが、 購入当初はカード内の残額はゼロで入金の手続きが別途必要であること、 また、楽天ポイントが溜まるカードの購入は原則1枚限りでとサイトにあるのを (恥ずかしながら)購入後に気付きました。 1:この500円というのはカードそのものの値段なんでしょうか?   (発行手数料というか、財布を500円で買うようなもの?)   (もしくは発行手数料+買物に使える金額の合算?) 2:この500円が発行手数料ではなく   全額もしくは一部を買物等に使用できる金額である場合、   カードにチャージを試みたとして、   チャージの機械にかざしたらEdyの発行元から自動的に振り込まれるということですか?   それともほかに何か手続きが必要なのでしょうか。 3:コンビニやスーパーでチャージする場合、   店舗によって入金できる額面が1円単位から1000円単位などばらつきがありますが、   仮に入金単位1000円の店でチャージをした場合、   2のようにEdyの発行元から500円の額面分が振り込まれる?なら、   手元から500円出して合算で1000円という形(500+500円)でチャージすることになりますか。   それとも、あくまでも手元からは1000円出す(500+1000円)必要がありますか。 4:クレジットカード(楽天+ビザ)の裏面を見てみたら、Edyのマークがついていました。   2のように楽ポEdyカードそのものに500円の額が担保されているとした場合、   楽ポEdyカード→クレカのEdyにこの500円×2を移すことはできますか。   (今までクレカのほうのEdyにはチャージ等したことはありません) 5:楽ポEdyカードと楽天ポイントクラブの関連付けをすると楽天のポイントがたまるようですが、   楽ポEdyカードで関連付けした場合、   クレカについているEdyとは関連付けできない(ポイントを溜められない)のでしょうか。   もしくは、楽ポEdyカードとクレカのEdyと両方で楽天ポイントを溜められるのでしょうか。    5-a /楽ポEdyカード2枚+クレカのすべてを同時に関連付け(ポイント取得)できる      5-b /まず楽ポEdyカード(1)を関連付け+チャージし、全額使い切る。       その後楽ポEdyカード(2)でも同様にした後、       クレカのEdyを登録すればOK。    5-c /時期の前後を問わず、楽ポEdyカード(1)(2)のどちらかとクレカの組み合わせならOK。    5-d /時期の前後を問わず、どれか1つだけでしかポイントは溜められない。       6:5-c、5-dの場合、楽天ポイントクラブと関連付けできなかった楽ポEdyカードはどうなるのでしょうか?   額面全額もしくは一部を買物等に使用できる筈だった場合、その扱いは?   それとも、楽天のポイントにこだわらなければ使えるのでしょうか?    6-a /関連付けしなければ使えない(まったく使えない)    6-b /関連付けしなければ使えない        (2のように発行元から振り込まれる?筈の額は使えないが新たにチャージした分は使える)    6-c /関連付けしなければ使えない        (6-b とは逆で発行元から振り込まれる?筈の額は使えるが新たなチャージはできない)    6-d /関連付けしなくても使える(ただし楽天ポイントはつかない)        7:ネサフしてみたら金券ショップでEdyカード買取・   ヤフオクでの出品等少数ながらも見かけたのですが、   希少な絵柄が入っているわけでもない楽ポEdyカードを仮に売却するとして以下a~cのどれに当たるのでしょうか?(額面もしくは残額>買取額になるのは覚悟の上で)    6-a /チャージ前かつ未使用のカードのみOK    6-b /チャージ後で未使用のカードならOK     6-c /チャージ後・使用後でもOK

  • 昨今の働き方改革での教員の激務アピール

    小学校教員から民間企業に転職して数年になります。昨今教員働き方改革が叫ばれていますが、私の経験から言える意見について皆さんの考え方を聞かせてもらえますか。 https://m.youtube.com/watch?v=9Z34KsUZPno こちらの変形労働制の動画を見て感じた意見です。 動画内の各内容への意見の後、総括します。 1 見た目の残業時間を減らすだけではないか→閑散期の夏休みの数少ない出勤日でもやる業務がなく定時前に帰る人や自分の教室の整理程度で終わる人が多々いるため明らかに実質の残業時間は減ります。 2 定時始まりの時点で子供が登校している→一般企業でも皆さん定時前の30分から1時間前に来て雑用や仕事しています。 3 1コマの授業につき1時間の準備→そんなにかかりません。小学生に四則演算等の社会常識を教えるだけですから。 4 平均で7時から21時まで勤務→そのような日もありますが、「一年を通じた全員の平均」のような言い方は誤解を招きます。誇張が過ぎます。 5 残業代はでない→特給法で調整手当が出ています。事実を伝えて下さい。 6 夏休みの規定勤務時間が減ると有給消化率が下がる→夏休みの少ない勤務日でさえ業務がないのに規定勤務時間が減ったところで、他の有給取得日に影響はなく現状と変わらない消化率になるはずです。 7 教員で有給消化率100%の人はいない→かなり多くいます。年配ほど多く、若手でも100%は可能です。皆さん7月と8月に30日近く休んで、長期旅行に行かれるではありませんか。一般企業の有給消化率を見たことないのですか。 8 40日の有給が消化出来ない場合、買取もない→そもそも一般企業は10から20日が標準であり、買取がないことの方がメジャーですよ。他より多く与えられた休みの分の代わりに繁忙期に多く働いているのではないですか。分かりやすい数字を出すと「(多く与えられた20日分×8時間/日)÷年間勤務220日 」とかです。 9 年中多忙→何度も言いますが表現が誇張過ぎます。 総括すると 昨今の社会情勢に悪乗りして、社会一般を知らずに狭い世界の中だけで判断して激務アピールを行い、より多くの権利を勝ち取ろうとしているだけはありませんか。誇張に誇張を重ね、一部の例だけ取り出して、心優しい方は騙されてしまいます。彼らは激務を誇張してもっと褒められたいようにも思えます。実際、より多くの権利を主張するだけの人材価値がありますか。今は教員免許は俗に言う偏差値30から40程度のFラン大学でも取れますし、国立でも教育学部は最も難易度の低い学部でセンター試験も6割強で入学出来たではありませんか。一般企業のように資格を取らされたり、自己の時間に勉強しますか。今まで学校で学んだ社会常識だけで仕事が出来る人材ではありませんか。くだらないアピールを世間の人は思ったより冷ややかな目線で見ていますよ。一般的な肌感覚を身につけた方がよろしいかと。何か反論出来ますか。可能ならば、youtubeのご本人からもご意見を頂きたいところですね。 ※ここまで非常に醜いことを書き連ねましたが、私自身も業務改革は必要であると考えています。古い体質、遅れた業務効率化、子供の為なら全て許容される雰囲気、くだらない組合の政治活動などが仕事量の増大に繋がっています。先にそちらに取り組み、解決すべきということには全くもって同意であり、変形労働制の導入も実態と合わせる意味では至極当然であると思います。しかし、権利だけを主張する前にもう一度考えてほしいと思ったのが、学校にも一般企業にもいた経験から言える個人的な意見です。 長文ですが、御一読の上でご意見をいただけると幸いです。

    • noname#241590
    • 回答数3
  • 新築マンションの分譲会社について

    以前こちらで、マンション買い替えについてアドバイスをお願いしたものです。 その折のアドバイスに同感し、一度検討しかけたマンション購入を見合わせ、 売却損を消す為の貯蓄に励もうと思っていた矢先、数ヶ月前に見学に行った2件の モデルルーム担当者より好条件での購入の案内の連絡がはいりました。 どんなに好条件でも、やはり購入を見合わせた方が懸命という気持ちと、 こうしたチャンスを逃すと買い替えは難しいかもしれないという気持ちがあります。 連絡を頂いた2件のマンションは、共に新築後1年前後売れ残っている物件で、 決算前の値引きができるので検討下さいということでした。 2件の分譲会社を比較するにあたり、立地、環境等の条件以外に気になる点があります。 2つのうち1つの分譲会社の経営状態が悪化していると新聞等で知りました。 こちらの会社は値引きプラス、現在の住まいも購入時の価格で買取をしてくれるというので、 買い替えの我が家には大きな魅力がありますが・・・・。 新築マンションを購入後、その分譲会社がつぶれた場合のリスクについて教えていただけますか。 皮肉なことに、現在の住まいもその分譲会社の関連の管理会社が管理をしています。 (現在のマンションの分譲会社は、その会社に吸収されたので、管理を引き継ぐ形になっています。) もう1社も値引きしてくれるのですが、価格的な面では比較になりません。 ただ、そちらの会社の経営状態については悪いうわさは聞いていません。(私が知らないだけかもしれませんが・・) もしくは、好条件とはいえ、不安要素が残るならやはり買い替えはしないという方向で考えるべきか。。。 心が揺れています。 購入をしなかった場合も、その分譲会社がつぶれた場合、管理会社はどうなるのか不安です。 ご存知の方がいらっしゃいましたらお手数ですが教えて頂けますか。

    • yuka83
    • 回答数2
  • 婚約破棄になりかけ。何とか打開できないか??

    婚約破棄になりかけ。何とか挽回策はないものでしょうか?????? 4年お付き合いしていて、今年の6月にプロポーズ、7月に相手の両親にも挨拶に参りました。 前々より、希望をしていた語学留学に今年の9月から来年の2月迄の予定で留学しております。 海外に行ってからも、ちょくちょくと連絡をとっておりましたが、12月に急に連絡が入り、海外で色々と考えてる中で、 お互いの価値観の違いを理解するようになり、人としても彼氏としても好きだが、結婚は考えられないと三行半突きつけられました。 その後、こちら側も伝えたいことがいくつかあったので、話し合いの場をもってお伝えしましたが、考えは断固としていて一切気持ちが変わることがないように思えます。 婚約破棄にあたって、指輪買取等の話等具体的な話を行っていると、相手の親に何か言われたのか、電話で別れを伝えるのは筋としてどうか思うので、短期間ですが、帰国して話をすると申し出を頂きました。 ご相談としては、ココで諸々準備をして話をしながら挽回策はないかと考えております。 そもそも可能性としてあるのかどうかも気になりますが。。 どうやら相手は、他に好きな人が出来た訳ではなさそうなので、単純にマリッジブルーになったかあるいは一人で考えていると ネガティブになるので、自分が見えてないだけな気もします。。。。。。楽観的思考であればご指摘下さい。 女性は切替が早いと思いますし、あまり時間をかけても可能性が下がるきもしますし、 断固とした思いも会えば、変わるのではないかと期待ともう不可能かなとの不安もあります。 打開案があれば、教授頂けると幸いです。 長文、乱文、失礼しました。

    • fitd
    • 回答数7
  • 太陽光発電設備の施工について教えてください

    お世話になります。 太陽光発電設備の施工について教えてください。 この度、自宅(築8年RC造)の隣に離れ(木造)を新築することになり、これに伴い太陽光発電の導入を検討しています。家族構成は夫婦2人と小学生2人、義母の計5人です。 自宅の屋根は東南東向きの片流れで7kw前後のモジュールを乗せることができます。(60A契約) 離れは南南西向きのほぼ片流れで3kw前後のモジュールを乗せることができます。(20-30A契約予定) 離れは義母のためのもので1間、トイレと簡単な洗面台があり、電化製品はテレビ、コタツ、ポット(電気湯沸かしはつけるかも知れませんが使用頻度は低いでしょう)程度です。 日中は義母は母屋にきていることがほとんどで、夫婦共働きです。 こんな感じですが以下の疑問があります。 1.母屋、離れの両方にモジュールを乗せ10kw以上で37.8円20年全量買取を目指すべきか? 2.10kw以下の場合、.母屋、離れの両方にモジュールを乗せて離れ側で売電すれば高収益になる気がするが、契約アンペアを引き上げる必要があり基本料金がばからしのではないか?(裏技があるようですが) その場合、母屋側で売電するようにしたほうがよいか? 3.そもそも母屋から電力を離れに供給してやることもできるので、別契約にするメリットはあまりないのではないのか? 4.母屋、離れの両方にモジュールを乗せ片方で売電する場合、モジュールユニットの間が10m以上離れることになるが、損失はどの程度になるのか? など疑問点がいっぱいです。 なお以前にも母屋への太陽光発電の導入を検討したことがありましたが、配線の引き回しがみっともない、屋内配線が面倒そうなどの理由で導入を見送った経緯があります。 今回、モジュールを離れ側にまとめて設置できればこの理由も解消するので再度導入を検討している次第です。 それでは恐れ入りますが、どうぞよきアドバイスをよろしくお願いいたします。

  • あと半年で家を出てくれと言われました

    私は今の借家に15年家族4人で住んでます。妻と中3の娘と小5の息子がいます。 先日、不動産の人が大家さんの都合で家を買い取るか出て行ってほしいと言われました。 建物はかなり古く、ボロボロです。 多分昭和40年頃くらいの木造建物だと思います。 不動産の人は、大家さんが修復費とかで家賃を貰っても赤字になってしまうのでと言ってます。 私たちが、出て行ったら更地にするか、そのまま売却すると言ってます。 数年前から買い取ってほしいと言われてました。 私は10年前に自営業を始め(建築業)その時に資金が必要でしたので借金しました。 最初の頃はうまくいかず借金が増えてしまい、2年前に破産しました。 (現在は税金の返済だけがあります) なので、買い取りも出来ないのでそのままで良いと思ってたら、出て行ってほしいと言われ、どうしようも無いと状況です。 敷金は全額返すと言われたのですが、ここは家賃も安くて、次の場所に移れるお金もありません。 子供の学校も近いですし、転校もさせたくないと思ってます。 このままだと来年の5月には出なければならないのですが、1月~4月までは仕事が少ないです。 この家を買い取ってでも、ここから動きたくないです。(知人、友人、身内から借金出来ないです) 家賃は滞納したことも無く、突然のことで悩んでます この状況で、家賃分で支払いをして買い取りたいと思ってるのですが方法は無いものなのでしょうか? 早くても、子供が高校を卒業するまでは出て行きたくないんです。 家賃は4,5万 売値は推測で5~600万円くらいだと思います(土地代だけだと思います) かなり無茶な考え方だとは承知してますが、どなたか何か良い考えがある様でしたら提案していただけませんか?  

  • 電子ピアノを買って、ピアノを手放すか否か。

    一年生の娘がピアノのレッスンをはじめ、狭いアパート暮らしなのですが、ピアノを買わなければいけない状況です。私の実家に、自分が使っていたピアノがあるのですが、まさかアパートに持ってくるわけにもいかず(騒音問題、置き場もない。)困っています。こうなったら、やはり電子ピアノを買いあたえるしかないでしょうか。消音機能などのついた電子ピアノなら、ご近所にご迷惑かけることもないし、置き場も、我慢さえすれば、普通のピアノより断然場所はとらないとは思います。 しかし、子供の頃、ピアノを習った身としては、電子が邪道に思えてしまい、本当の鍵盤に触れさせたい。それに、電子ピアノは、所詮電化製品と同じように、どんどん新製品が出、要らなくなったときに、買取してもらうこともできず、処分に困るといった点が気になります。 次のどれかの選択を考えているのですが、皆様のご意見をお願いします。 *実家のピアノはそのままにしておいて、今、「ひとまず」を考えて、安い電子ピアノを与える。 *実家のピアノを売って、それなりの性能や値打ちのある、長持ちしそうな電子ピアノをあたえる。 *実家(同じ街)に練習させに頻繁に連れて行き、住まいのほうでは、 当面買わない。 自分が愛用したピアノを手放すのは、とても勇気がいることで、できれば避けたいのですが、あいにく、我が家はマイホームの計画もなくて。 上に挙げた、最後の案は、いつまでも、自分の実家に、当然のごとく帰れたら問題ないのですが、いずれは、兄の家族が実家に来て二世帯になる可能性もあります。そうなったら、嫁に出た私と子供が、ずかずかとピアノを弾きには行けないかもしれない。という不安もあります。 ピアノを手放した方の経験談や、ピアノを電子ピアノに変えた方のお話を聞いてみたいと思います。 実際、電子ピアノの弾き心地も教えていただければうれしいです。

  • 中古車売却の際のキャンセル料

    場を借りて質問をさせてもらいます。 2月の頭に私の車を査定して、売るか迷ってはいたのですが「キャンセルは可能か」の質問に対して「出来る」との返事をいただいたので、契約をしてしまいました。 しかし、契約後にキャンセル料が発生することを告げられ、不信に思った自分は消費者センターにすぐ問い合わせると、それは不実の告知であり、故意の不告知というものに当てはまり、契約解除の理由にはなるけど、立証できなきゃ無理だと言われました。 それよりも、キャンセル料が一律5万円になっており、 私の場合は、そのキャンセル料が車の買取価格をはるかに超えてる事になり、また消費者センターの見解では、何も引き渡しても貰ってもいない状況で、ただ単に書面を交わした段階では平均的損害が発生してないのでキャンセル料は発生するはずがなく、それについて押せばキャンセル出来るのではないかとアドバイスを頂き、業者に電話しました。 しかし、それを言っても全く話を聞かず、 五万円よこすか車よこすか決めろとの一点張りでした。 また更に消費者センターに相談すると、変わりに消費者センターから電話してくれると言うのでしてもらったのですが、消費者センターからの電話にも同じような事を言ったそうです。そこは中古車の団体みたいなのに属してないため、消費者センターも強くは言えないそうなんです。 その後、行政書士さんに相談したところ、 そういう話はよくあることで、内容証明送っておけば大丈夫でしょうと 言うので送っておいたのですが、結局無駄に終わり、引渡し日に家まで押しかけてきました。 こちらは「ほしいなら裁判でも起こして、その契約が正当であるか証明してください」と言ってるのですが、全く聞こうとしません。 どうすればいいでしょうか・・・

    • tamakab
    • 回答数3
  • 転職活動をするなら有給消化はできない?

    有給が30日以上残っている状態ですが、今月いっぱいで退職することになりました。 在籍している会社は退職時に有給を消化することが認めれれており、実際パートでも正社員でも過去に退職した方たちは、そのようにしています。 同じ仕事をしている人が他に数人おり、業務の引継ぎに問題もないので本来なら10月末日を退職日にし、有給の残りを逆算し消化期間にはいるつもりでいましたが、 有給消化期間に転職活動をし、面接の予定があること、また、その面接に通れば消化期間中に就業する可能性があることを告げ、 有給の放棄と退職日の繰上げが可能であるかを問うと、退職日の変更は必ず末日で、一度届けをだしたら変更はできないといわれました。 また、副業禁止が就業規則にうたわれているため、消化期間中は他に就業することはできない。よって、他に就業する予定があるなら9月末日を退職日にして届けを出せといわれました。 たしかに在籍中は就業規則を守るのはあたりまえですので、仕方なく9月末での退職を報告していましたが、 まだ退職届を提出していなかったので、10月いっぱいは他に就業しないことにし、退職日を変えたいと申し出たのですが、 「いまさら勝手なことを言うな」といわれ、泣く泣く9月末日で退職届を提出しました。(ちなみに有給の買取はしておりません。) 私のような場合は、有給が認められないのは当然なのでしょうか。 また、退職日を末日にしないといけないというのは、法律的に根拠があるのでしょうか。 届けを出してしまったのでもう無理だとは思いますが、もし有給をとることができる手立てがあるなら、どなたか教えていただければ幸いです。

  • BOOKOFFの売価が強気なのは何故なのでしょう?

    かつて個人経営の古本屋が多かった時代は、その大半が「定価の半額」を相場として売価を付けていました。 BOOKOFFも以前はそうした「相場」に合わせ、やはり定価の半額を基本的な売価としていました。 しかしその頃よく利用していた私からすると、しばらく前ごろからの値段付けには流石におかしいものかあるように思えなりません。 店頭売価の設定が明らかに高額に過ぎて、つとに困惑させられる思いが拭えないからです。 実際、先日も久しぶりにBOOKOFFへ遠征して来たのですが、ちょっと良いな、買おうかな、と思った本の売価がことごとく新品定価の七掛け、八掛けに設定されていて、気持ちが引いて全て棚へと戻してしまわざるを得ませんでした。 六掛けでさえ高いと思うのに、それどころではない高値では気軽に本買うなんてとてもとてもできません。 それなのに、明らかに客離れを促すかのような売価の吊り上げを平然と行う。それが私にはどうしても理解できません。 もちろんネット上で『BOOKOFFは買取値が安すぎる』と言われている事は知っています。なので買い取り値段を上げたことで利益率が悪化し、それを取り返そうと店頭の売価を上げたのかなとは思いますが…。 ですが、古本相場をはるかに超えるあまりに強気の売価を続けていては、どう考えても一層の客離れを促すばかりのはずです。 それを分かっていて、なぜBOOKOFFはこれほど高額の値段設定を付けているのでしょうか? 単純に利益率の低下を値上げで回収しようとしているのか。それでも新品よりは安いのだから客離れは限定的な範囲に留まると考えているのか。それとも他に目算が有っての事なのか…。 その辺のことを、推定で構いません、教えていただければありがたいと思います。どうかよろしくお願いします。

  • 民主党の成長戦略

    民主党の成長戦略で これから日本の景気・経済・雇用は良くなるのでしょうか?  現実的にどうなのでしょうか? 民主党の成長戦略の通りに出来るのでしょうか? 10年でと言うのは 長過ぎじゃないのでしょうか? 民主党は 嘘ばかりですが 信用できるのでしょうか? 100兆円超の需要創造=成長戦略、400万人を新規雇用-政府 http://www.jiji.com/jc/c?g=eco_30&rel=j7&k=2009123000223 http://jp.reuters.com/article/businessNews/idJPJAPAN-13153420091230 ○2020年までの10年間で日本経済を再生させるための新たな成長戦略の基本方針を閣議決定した。 ○経済成長率については、年平均で名目3%、物価変動の影響を除く実質で2%以上を実現 ○20年度の名目GDP(国内総生産)を現在の1.3倍超の650兆円程度へ高めることを目指す ○従来の欧米中心からアジア中心に転換。 ○「環境・エネルギー」のほか、「健康」「アジア」「観光・地域活性化」「科学・技術」「雇用・人材」を戦略分野と位置付け ○過去の「公共事業・財政頼み」、「行き過ぎた市場原理主義」から、「需要創造型経済」への転換を掲げた。 ○「デフレ克服を目指し、政府は日本銀行と一体となって、できる限り早期のプラスの物価上昇率実現に向けて取り組む」 ○環境では、太陽光など再生可能なエネルギーの全量買い取り制度の実施などにより、 20年までに50兆円規模の新たな市場を作り、140万人の雇用を生み出す。日本の技術を生かし、 世界の温室効果ガスを13億トン減らす。 ○健康分野では、民間企業の医療や介護への参入や海外展開で45兆円規模の需要と約280万人の雇用を新たに生み出す。 ○海外の需要取り込みでは、欧米中心からアジア重視に転換、アジア全体の所得倍増などを目指す。 ○成長を支える基盤として雇用環境の改善も重視した。女性の労働参加を促すため、 幼稚園と保育所の一体化で子育て支援を強化するとしている。 ○観光分野では56万人の雇用創出を見込んだ。

  • 絵画を売るとしたらどこがいいでしょうか?

    半年位前に都内へ買い物へ行った時に、画廊の展示会をしているので見て行ってと呼びとめられて、何作品か見ている中ですごい気に入る湖畔の絵があって、店員さんもこの絵を気にいるなんてすごいセンスの持ち主だって思われたみたいで、何か運命的な物を感じて衝動買いになったとはいえ購入しました。 ただ4年ローンの為支払いがきついので売却を考えているのですが、当時店員さんから友人さん達には絵を買った事は話さないで自分だけの宝物にして大事にしてねって言われてたので友人には売れません。店員さんにも手放さないことを約束して内緒で値引きもしてもらっている為、そのお店にも売ることはできないのでご相談します。 駅前などにある質屋さんとかでも売却できるのでしょうか? それか絵の買取専門店みたいなのがあればそういう所の方がいいのでしょうか? ネットオークションサイトなどでした方がいいでしょうか? どれも今までに利用したことが無い為一番良い方法を教えてください。 まだ5カ月位しか支払いをしていないのでかなりローンが残ってしまうのでなるべく高く買ってくれる所がいいです。もっと言えば大事に飾ってくれる人に買ってほしいです。 今まで飾ってあった壁にその絵が無くなるとさびしいのですが、大きすぎたので小さめの絵で気にいるのがあれば売却した余りで購入したいとは考えてますので一番は買ったお店に相談するのが早いのかもしれないとも思うんですけど担当の人に悪い気がして・・・・・ 傷もなく大事に飾っていたのですが、残りのローンが払える位までの売却値段までいかなくてもいいとも思ってます。 良い方法があれば教えてください。

  • 封書を買い取らせてほしいという電話が・・・・

    ある日、証券会社から電話がかかってきました。 「ジャパンライフエナジーからの社債封書が届いていませんか?もし届いていましたら 5万円の商品券と交換していただけないでしょうか?」 という内容でした、実はその封書、もう届いていました。 どう見ても怪しすぎるこの電話、ただこの取引はまったくこちら側にデメリットがありません。 話をもう少し聞いてみたところ、どうやらその封書は人によっては何十万円分の価値が生まれる社債書類とのこと。証券会社がぜひ買取をしたいがそれは一般家庭に配布されてしまっている。ので電話をして買い取らせてもらえるお宅を探している ・・・・とのことでした。 その封書はクロネコヤマトのメール便で届いており、クリアファイルなども入っていて中はとても豪華なものでした。 話をもう少し聞いてみると ・取引する際、サインや印鑑のような、手続きのようなものは一切不要。 ・こちらからお金を払う必要はまったくなし、振り込んでほしいや買い取ってほしいなどということは一切ない。 ・こちらが封書を渡して、商品券を受け取るだけなので、取引自体は3分もかからない。 という感じでした。母はどうせ詐欺でもこちら側にはなんの価値もない書類だし、お金を払う余裕はまったくないのだから、もらえるものはもらっておこうといっています。 似たような例はあるみたいですが、振り込んでほしいや買い取ってほしいということは一切ないようでした。 自分の家は住宅街の中心で、ご近所の人たちとも仲がよく、昼間も近所の人たちがうろうろしているので、大事になるようなことはないと思っています。これはやはり何かしらの詐欺なのでしょうか? ※このような電話は、この家に住んで15年間ですが、一度もかかってきたことはありませんでした。

  • 中古車売買の契約解除について

    6日前に中古車の買取査定に来てもらいました。 乗換えの車を探していることを話の流れで言うと、今ならちょうど条件に合う車がある、と購入をすすめられました。その際に、今の車に付いているナビがそのまま購入する車に取り付けできます、ということでした。(車にナビがどうしても必要)その取り付け費用などもすべて込みで、こちらの車の売却額との差額○○円を支払う、という事で契約を交わしました。 が、その後担当者から電話があり、調べたら今の車に付いているナビは次の車に合わない、とのこと。 代わりのナビを探して必ず付けるから・・・という話。一旦はそれで納得しようと思ったのですが、よくよく契約書を見てみると、疑問に思うことがたくさんあり、とても不安になったので、翌日電話で「契約を白紙にしたい]と申し出ました。 しかし、相手は「キャンセルは不可」(契約書に書いてありました・・・)「信用して欲しい」「まかせて欲しい」との言葉ばかり。電話で何度もやり取りした結果、やはり信用できなくなったので、2日前にハッキリと「契約を解除したい」「こちらの書類は送らない」「下取りの車も引き渡さない」と電話で言いました。担当者は「会社で対応する」と言って電話を切りました。 印鑑証明、車庫証明は後日郵送することにしていたので、送っていません。今所有している車の車検証、点検記録簿、あと実印を押した委任状や、免許証のコピーは渡してしまっています。渡した書類はすべて返してもらいたいのです。 書面で契約解除の申し出を送った方がいいのか、今後の対応をどのようにしたら良いのでしょうか。その後、相手からの音沙汰はありません。 その場で契約したことは、冷静な判断が出来ず、本当に反省しています・・・。アドバイス宜しくお願いします。

  • 定年前の死亡離職

    先日父が心筋梗塞で亡くなりました。 母は「学費の必要な娘もいるし、退職前だから、会社から甘く見られていたのではないか。いわゆる過労死だ。」と言っておりました。 私は法律も学んでなければ、社会に出て社員としては働いたことも無いのでまったく知識がありませんが、 定年を前にして離職したこと、社会保険から国民保険への切り替え、等、多くの条件が重なって、定年後の死亡や離職に比べると金銭面での社会的にも会社からの待遇も良くないようです。 母も自営業のようなもので、たいした収入は望めませんし父の保険の掛け金も全然大したものではありませんでした。年金も無いようなものです。 介護の必要な祖母もいますし、私も県外の私立大学へ通っています。新築の家のローンも3分の1は母名義です。 先ほどこのページで「退職時の有給休暇の買い取り」という項目を読みました。 これは本人でなければ申請できないのでしょうか? 20年間も真面目に働いてきて、もう少し何らかの形になるものが欲しいと思います。 また現在の家計状況からいっても必要です。 このような制度で父の場合、利用できるような制度はないでしょうか? 何か情報をお持ちの方いらっしゃましたら、お教え願います。 何が必要な情報かわかりませんが、以下の点をまとめておきます。 (1) すでに死亡している。 (2) 定年は来年の3月の予定だった。 (3) 20年間ほぼ皆勤、もしくは皆勤。 (4) 2日連続の勤務後、再び会社に出向き、自宅で倒れた。 (5) 4月から勤務地が変わり、自宅から交通の便が良いとは言えず、疲れて憔悴していた。会社に伝えていたようだ。 (6) 定年後も私の卒業まで数年働くつもりだった。 (7) まあまあ大きな警備会社に勤めていた。 何でも構いませんので情報をいただきたく思います。よろしくお願いします。

    • naokoyo
    • 回答数4