検索結果
温暖化
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- クーラーの使い過ぎで日本列島が暑くなっていませんか
毎日暑いです。テレビでは熱中症に気を付けて、とかクーラーをつけて涼しくして。と言ってます。 が、ベランダに置いている室外機のよると、暑い気温の上になんか暑い空気が出ています。もちろん、私の部屋を冷やすためですが。 クーラーをかければ買えるほど、外の気温って上がっていきませんか?
- 締切済み
- エアコン・空調家電
- mathematiko
- 回答数9
- EV は 2022年~2025年ぐらいでは未だ
商用とかではなくて一般人にとって EV が実用的になるのは、2022年~2025年ぐらいでは無理ですよね? トヨタ とか SUBARU が、2022年~2025年にかけて EV を売り出そうとしている様ですが、 2022年~2025年ぐらいでは、商用とかではなくて一般人にとって EV は未だ実用的になっていませんよね? トヨタ とか SUBARU が、2022年~2025年にかけて EV を売り出そうとしている様ですが、 2022年~2025年 ぐらい では、EV は未だ、“航続距離” や “電池の劣化” や “価格” の問題が大きすぎて、EVは未だ、一般人にとって実用的にはなっていませんよね? 2022年~2025年 ぐらい では、商用とかではなくて一般人にとって EV が実用的になるのは、無理ですよね? どうなのか、意見を教えてください。
- ベストアンサー
- 国産車
- noname#248999
- 回答数6
- ガソリン車販売禁止になるとガソリンはどうなるの?
炭酸ガス削減のため、ガソリン車が2030年頃に販売禁止にするような話がありますが、ガソリンって原油を精製する過程の中間生成物ですよね? いくらガソリン車を減らしても、航空燃料や灯油、樹脂製品を製造すればガソリンも生成されると思いますが、余ったガソリンはどうなるのでしょうか?
- ベストアンサー
- 自然環境・エネルギー
- konaharuhi
- 回答数8
- コロナで生活困窮 本当にあるの?
生活に困っている人のニュースは流れてますが、周りでホントに生活に困ってって人はなかなか見ません。国からそれなりにお金もらってやり過ごしてるのかもしれませんが、皆さんの周りに、本当にニュースでしているようなコロナが原因で生活に困っている人っていますか?
- ベストアンサー
- ニュース・時事問題
- 1976toshimasa
- 回答数16
- 卒業論文を作成するにあたり質問したいことがあります
卒業論文を作成するにあたり質問したいことがあります。 問題意識とはどのような意味なのでしょうか? 何が問題だと思っているのかなどの意味でしょうか?
- やはり早く10月になってほしいでしょうか?
10月は過ごしやすいのでやはり皆さんも早く10月になってほしいでしょうか? ;お地蔵さんの並に物静かな男こと; ゼリーsamusamuより ※正式なニックネームは「ジェリーsamusamu」ですが、 ゼリーとジェリーは同じような感じだと思いますので、今回はゼリーにしました。 ============================== 1、早く10月になってほしい。 2、寒いので苦手。 3、台風が多い季節なので苦手。 4、その他。
- 日本で一番住みやすくて一生住みたいと思う所は?
私は港に近くて安くて美味しい魚が食べられて、温暖で景色も良くて、災害も無く、雨量も少なく、嫌な人が居ない所は無いかなと考えたりしてました。 皆さんがそう思う場所はありますか?
- ベストアンサー
- その他(生活・暮らし)
- iq001
- 回答数4
- SDGsの基本的な考え方について
SDGsが全世界全分野に通じた1つの思潮として浸透しつつあります。これは国連広報センターHPを見ると、国連で決議されたとのことで、全世界的にもろ手を挙げて大賛成という印象です。何の屈託もなく受け入れられているということなのでしょうか。 この中で"誰一人取り残されない世界の実現"という言葉が枕ことばに出てきます。しかし、どの社会(国)でもみられること、社会から排除され埒外に置かれる人たちが必ずあります。刑務所に収監される囚人であり、極刑囚です。この人たちは世界(社会)から取り残された、というカテゴリに入るのではないかと思うのですが。 SDGsの文章をみると、なるほど、この"誰一人..."のところは、"『開発の恩恵』から誰一人取り残されない世界"ということであり、刑の執行方法が『開発の恩恵』を受けた穏便なものである、とみるとわからないではないですね。SDGsはそこまで含めた思潮なのでしょうか。 そういう特殊な話ではなく、ただ,激しく変動しつつあるとみなされる世界において持続可能な開発を実現して"か弱き善良な人々を救え"、というスローガンのように見えるのですが。つまり、救うべき善良な人々を規定してその中のか弱き人を救え、ということです。とすると、一種の選民思想とも通底してそうに見えます。 耳当たりのいい、”自由・平等・博愛”など、19世紀のヨーロッパには既にあったのですが、その名のもとにアジアアフリカでは何が行われたかはご承知の通りなのですが。SDGsの耳当たりのいい言葉群を見ていると、どうしてもそのようなことが想起されてならないのですが。
- 締切済み
- 国際問題
- skmsk1941093
- 回答数2
- 毎日雨と低温続きの今年の夏
もう毎日こんな天気ばかりで糞面白くありません。生まれて初めてです。夏が暑くないと商業的にも気分的にも困るのですが何の恨みがあって毎日こんなのばっかりなのでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(生活・暮らし)
- aisuzuki1978
- 回答数6
- 至急回答お願いします‼
只今学校で研究で「被服の違いによって日焼け防止効果があるのか」と言うテーマでやっているのですが、目的が見つかりません。 例や、決め方を教えてくれませんか?
- ベストアンサー
- 大学・短大
- konnichwa55555
- 回答数6
- ロシアと北極海航路
スエズ運河の座礁の問題でロシアが北極海航路の利用に名乗りを上げましたが ロシアがなぜ北極海航路に名乗りをあげたのでしょうか ロシアの許可なく自由に通れないほど狭い航路なのでしょうか? 日本の津軽海峡のような狭い海峡でも日本の許可なくロシアや中国の軍艦が航行したと以前ニュースで観ました つまりそれくらいの幅があれば船舶は自由に航行できると想像します ロシアが名乗りを上げたのは途中停泊などを想定してのことなのでしょういか? 北極海航路が距離も短くコストが掛からない理由は知ってますがロシアの許可を得なければ行けない理由がよく解りません 領海や接続水域の船の航行の制限などもよく解ってませんがよろしくおねがいします
- 無意味な太陽光発電の普及
何~も考えずに、突っ走ってないですか? 太陽光発電が、今の100倍になっても、冬の曇った日に発電しないと、何の役にも立たない気がします。 冬場は、節電しなさいとでも言うつもりなのでしょうか?
- ベストアンサー
- 自然環境・エネルギー
- noname#247182
- 回答数3
- カラスが渡り!?
羽鳥慎一モーニングショーでカラスが東北地方で多過ぎて大変というのをやっていて、実は大陸で餌不足になり、渡ってくるという話が出ていましたが、 そもそもそんな体力がカラスにあるのですか? 水に浮かんでいるのは見たことないですが? 船を見つけては休んで…を繰り返してということですか?だとしたら船は満員で大変ですね? それと高がカラスですが、実はカラスの世界でもグローバル化の波が押し寄せているのですか?スマホも持ってないのに^^;
- 締切済み
- 生物学
- torahige1923
- 回答数1
- 原発廃炉は
テレビ朝日「モーニングショー」で玉川氏がそもそも総研という コーナーで福島第一原発の廃炉の問題を取り上げていました。 やはり、というか専門家の意見としては楽観論は意味がない、今後 30年での廃炉作業での安全化は難しい。ということでした。 半減期が100年と言われる原子力、特に原発は炉心溶融と取り出し があるので原爆を投下された広島、長崎よりは作業に時間が掛かり ます。 それよりも深刻なのは、炉心の底にある土壌の汚染でアメリカの 核施設は未だに手付かずの状態だそうです。 福島の原発事故が起こった時に、廃炉を言い全国の原発も廃炉にすべ きだ。と騒いだ人たちはこの現状を見てみぬふりでかわそうとしてい るのでないか。 また、原発の代わりに火力発電所の増設をした結果、世界から日本は CO²の削減に消極的どころか大量に排出している。と非難される始末 そういう問題にも与党、野党共に国会で議論しない。 なぜ、こうなってしまったか? なぜ、こうなった責任を取ろうとしないのか? なぜ、世界に対して胸を張れることをしないのか? なぜが、なぜなんだかをはっきり示していただきたいと思うのです。 どう思いますか。
- ベストアンサー
- 防災 ・災害
- taikobowmeido20
- 回答数12