検索結果

家族

全10000件中6801~6820件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 家族に補聴器を付けさせるには?

    近年、父親の耳がかなり遠くなってきました。 もう「老人」といってもよい年ですし、祖父もかなり耳が悪かったので、おそらく年齢的なもの、遺伝的なものだろうと思います。 聴力さえ除けばいたって元気なため、本人はまったく不自由を感じていません。 しかし実際には、家族で話をしていても通じない、テレビやラジオの音が大きくなる、ブザー音などにも気が付かない等、さまざまな支障が出ています。 元気なのでよく自転車で外出したりするのですが、車の音に気が付かないで事故に遭ったりするのではないか、また、なにもしないで放置しておくとますます聴力が悪化するのではないかと心配です。 しかし、母や私がどれだけ「耳鼻科で聴力を測ってもらえ、補聴器をつけろ」とせっついても、元々頑固な上に「補聴器は年寄りがするもの、あれを付けたら自分も年寄りの仲間入り」といったイメージがあるらしく、どんな理由で説得しようとしても聞きません。 いったいどうすれば、こういう人に補聴器を付けてもらえるのでしょうか。それとも、もう諦めるしかないのでしょうか。アドバイスいただけたら幸いです。

  • 祖母を扶養家族にしたいのですが…

    現在800万ほどの年収がある給与所得のサラリーマンです(私、妻、子1人の3人家族)。 別世帯にて祖母、父、母の3人が暮らしています。 父は個人事業を営んでおり、不況の影響を受け現在月収入が10万ほど、母は派遣社員で月25万ほどの収入があります。(3人とも国民保険) 現在私が家族の中で一番収入が多い為、祖母を扶養にするには私が一番税率的(効率的)に良いのではないかと一人考えております(祖母も私の社会保険に入る事で両親の負担も軽減する!?) 近々両親と話し合って祖母を私の扶養にしようと考えているのですが、私の考えは間違っているでしょうか? 又祖母を私の扶養家族とする事で社会保険料が増え、 帰って合計の支払額(税金額+社会保険料額)が増えてしまうケースはあるのでしょうか? 以上よろしくお願い致します。

  • 義家族と同居するにあたっての話し合い

    結婚1年目で10月に第1子出産予定の専業主婦です。来月からダンナの家族と同居が始まるのですが、よく同居する際は特にお姑さんと色々話し合って家事のことやその他色んなことを決めておいたほうがいいという話を聞くのですが、実際どういったことを決めておいたほうがいいと思いますか? 始めになぁなぁにしちゃって後から言えずに嫌な思いをするのは嫌なので、始めにきちんと話し合いたいと思っています。 同居をされてる方、最初はうやむやにしてしまったけど、あの時ちゃんと話し合っておけばよかったと思うことありますか? ちなみに家族構成は祖母(83)、義父(52)、義母(47)、旦那(24)、私(23)、義妹(18)です。 祖母は元気で畑仕事をしていて義父と旦那は義弟(既婚)と3人で自営業をしており、義母はパートに出ていて8~18時まで家にいません。義妹は今年の春から社会人です。

  • 病院勤めの方~家族が病気になったら?

    私は一生懸命に患者さんの手助けができるように、仕事と勉強に励んでいる者です。 多かれ少なかれ、皆さんそうだと思いますが・・・ でも、先日家族が病気になりいざ、手術するとなると 不安です。 (腕や人間性(患者のためを第一に考えるか)を信頼できる医師がいない、人脈もない、評判も(その科は)良くない、設備にも不安・・・) という現実に愕然としました。 信頼を築く事って本当に難しいですね。 皆さんはどのように考えますか? 結構、凹みました・・・

    • eezou
    • 回答数3
  • 死亡した家族の貯金を解約する方法

    先日、高齢の父が逝去しました。嘆き悲しむ一方、各種手続きに翻弄している毎日です。そこで教えて頂きたいことがあります。 逝去した父の貯金を解約したいのですが、どのような書類等を用意し、どのような手続きが必要なのでしょうか。 葬儀代はそこから支払いたいと思っているのですが、家族が解約した時点で相続税などはかかるのでしょうか。(雀の涙のような金額ですが) よろしくお願いします。

  • 家族間で電話やメールでしますか。

    たまにこのようなことをよくするよと聞きますが、 家はあまりしないです。 皆さんは、家族で頻繁に電話やメールでしますか?

    • costx
    • 回答数16
  • 複数家族での宿泊の部屋割りについて

    父の喜寿のお祝いに1泊の旅行を計画しています。 参加者は父母、私の家族(夫、小学生の子供2人)、妹とその夫の計8人です。 その際の部屋割りをどうしたらいいか悩んでいます。 せっかくお祝いで集まるのだから、一部屋がいいかとも思うのですが それぞれの家族がそれほど仲が良いわけでもないので、気を遣って居心地が悪いかもしれません。 同じような旅をされた方などの意見を伺えると幸いです。

  • 退職理由が家族看護の場合について

    本やネットで調べてみたのですが、以下の内容について違いがよくわからない為、教えていただけますでしょうか? (1)「自己都合で給付制限を受けずにすむ可能性のある条件」として →家族の事情が急変したことによって退職した場合 とある一方で、 (2)「受給期間の延長が認められる条件」には →親族の介護(6親等以内の血族等) とあります。 私は10月8日が退職日なのですが、(離職票は未入手です)有給消化の関係上、最後に出社したのは8月31日です。今年の1月から6月の半年の間に、実家の家族3人中3人が体調を崩した為、退職を決意しました。当然8月31日の時点では自分が働ける状態ではなかった為、受給延長の事しか考えていなかったのですが、9月に入り3人のうち1人が驚異的な回復をみせ、私が24時間実家にいる必要がなくなってしまいました。私自身は少しでも早く再就職したいのですが、このような場合、(1)が適用されるのか、それとも(2)になるのでしょうか? ハローワークの担当者によっても判断は異なるかとは思いますが、アドバイスいただきたいと思います。 よろしくお願いいたします。

    • noname#82370
    • 回答数2
  • 夫婦と言う名の『血のつながった家族』

    結婚して2年、とても夫婦仲がよく毎日楽しく過ごしています。 しかし、付き合いだしてまもなく、男女の仲でいられなくなりました。 今では血のつながった家族という感じで、1年以上夜の営みもありません。 元々だんなさんにアタックされて(死語?)付き合うようになりましたが、 当時は好きな人がいたりして、ちゃんと、というか恋人同士らしい感じが あまり無い状態で仲良くなってしまいました。 とてもすごしやすくお互い安心できるので、結婚になり生活は満足して いますが、わたしも結局だんなさんに恋心を持てないままになってしまい 夜の方は元からかなり淡白な人で欲求が少なく、会って半年もした頃はかなり 回数もなくなり、今では全く。 こんな状態なので子供は勿論いません。去年もわたしは子供を作りたいと 言っていましたがだんなさんは仕事が多忙で、夜も弱い方なのですぐに眠く なってしまい横になる→1分でいびきです。 わたしも淡白なだんなさんでは満足できないのでそれをはっきり伝えている のも良くないのでしょうが、このままの関係よりも男女としてお互い向き合え たらと思うようになりました。 『奥さんなんかじゃたたない』だとか、『おつとめ』などという言い方を 聞きますがそういうことなのかな…と思ったり。 似たような経験をされた方など、改善の為何がご意見いただければと思います。 ちなみに、だんなさんの浮気はありません。 せいぜいキャバクラに数ヶ月に一回行く位です。

    • na-cci
    • 回答数7
  • 「家族」主題の短編ホラー小説探しています。

    大学のゼミで、ホラー小説と家族との関わりについて分析しています。 手軽に読める長さのホラー短編・ショートショートで、何か良いものは無いでしょうか? 話の要素として、家族がキーワードとして絡んでくるものが良いです。

    • yosaki9
    • 回答数6
  • 後を継ぐか悩んでいます。(家族経営)

    親の後を継ぐかどうか悩んでいます。 母は倒れてしまい、現在は父と姉夫婦と私でやっています。 もともとは姉夫婦が継ぐ予定だったのですが、度々の衝突や意見の違いもあり、継がないという結論を出しています。 父はワンマンで、(起業する方はそうでないとやってこれなかったのかもしれないとも思いますが)私や周りの人の意見は「経験がないんだから」等のキツイ言葉で、一蹴してしまいます。また自分のミスには甘く、周りのミスを責めるように言います。(本人には自覚がないようです) 夢のある熱い人で悪い人ではありませんが、他人を信用できず、認めない部分もあります。周りの人と穏やかに話し合おうとしないので、些細なことでもすれ違い、険悪になってしまいます。 私はこの仕事が、好きですし、こうしてみたいという夢もあります。 ですが、一般企業に就職した経験もなく、ずっと家族経営をしてきたので甘い部分が沢山あります。 継ぐのであれば、何を言われても覚悟の上で経営しなくてはならないと思いますが、家族であるがゆえに感情が先に立ってしまい、冷静な判断が出来ないときがあります。父を凄くストレスに思うこともあります。。 現在、店は表面上、問題なく営業できていますが、みんなの気持ちがバラバラで、モチベーションの低いまま、このままずるずると営業していたら、いずれ酷い赤字になっていきます。 両親を喜ばせたいとも思いますし、親孝行もしたいです。 私も昨年結婚したので、旦那さんとも話していますが、簡単に決められず一年以上も答えが出ないままです。 継ぎたい、継がない方がいい、と両方の考えが交互に浮んでしまいます。 いよいよ結論を出すときなので、経験者の方や、色々なご意見が聴きたいと思い投稿させて頂きました。どうぞよろしくお願い致します。

  • バーチャル家族、働かせたい?家にいさせたい?

    非現実的な作り物の話として、考えてください。 今、目の前に父親、母親、息子、娘の4人家族がいます。 この家族は生きて動きますが、リカちゃん人形のように、あなたの思い通りに動かすことができます。 ただし、父親はサラリーマン(収入はお金持ちまではいかないが、そ不自由しないだけはある)、息子は小学生、娘は幼稚園という設定だけは決まっています。 そしてこの遊びの目的は「より良い子育てをする」というところにあります。 この場合、あなたは、この母親に職業を持たせますか?その場合、どういった仕事を、どのような勤務体系でさせますか? それとも、専業主婦をさせますか?その場合、どういった生活リズムをさせますか? つまり、自分のことと考えてしまうと、仕事をしたいという欲求があったり、夢があったり、収入のことを考えてしまったり、働きたくても働けない状況にあったり、といろいろしがらみや問題を抱えていて、理想どおりにはいかないことも多いと思います。 この家族はバーチャルですので、自分の理想を押し付けてかまいません。 単純に、この「バーチャル子供」のためだけ考えてください。 (ただし、他の回答者の批判や、他の回答者への意見の押し付けはご遠慮ください。あくまで自分はこうしたいという回答をお願いします。)

    • noname#95960
    • 回答数6
  • 植物状態患者の家族会ってありますか?

    家族会又は、それに似た場があれば教えて下さい。

    • noname#22325
    • 回答数1
  • 海外旅行保険を家族別々で加入したい

    現在13週の妊婦です。来月から主人と2歳児の子供と一緒に3週間ほど アメリカに旅行の予定ですが、家族で入る海外旅行保険で迷っています。 AIUが妊娠初期の妊婦の補償も可能とのことでしたので、当初そちらの 家族プランに入ろうと思っていたのですが、思いのほか値段が張った ので、他の会社の家族プランと比較してみました。そのなかでも損保 ジャパンが補償内容、金額ともに納得がいきました。 しかし、そちらは妊婦の補償はなされていないので、私のみAIUに加入し、 主人と子供は損保ジャパンの家族プランに加入しようと考えています。 そこで、このような形で家族別々に保険会社が違う保険に入ることで なにか問題は生じますでしょうか? 何か困ることがあれば教えてください。

  • 家族が鬱病です。ご相談に乗ってください

    私は24歳の社会人です。 家族構成は、祖母(母方)・父・母・姉・私の5人 でした。 状況として、 ・父の収入は世間よりかなり低い  (そのため、母は老後の生活にかなりの不安を抱いている) ・私と姉が非常に仲が悪い ・祖母の認知症の進行 これが、母の病気のきっかけでした。 2005年 4月 母が更年期障害で自律神経失調症に    以来、心療内科で安定剤をもらうも、動機・不眠・多汗    がおさまらず 6月 母が倒れたため、    とばっちりを受けたくない姉は家を出る 7月 更年期障害が引き金に、鬱病に精神病院入院 8~11月 母、週末外泊で入退院を繰り返す 11月 退院 その4ヶ月間。祖母は、父と私が勤務中、 一人で家にいる状況で、母が退院して一月後、家の中で転倒。 12月末 祖母、打撲により入院 2月 退院、そのまま、老人介護施設に入居(帰宅に向けて)    現在もその施設にいます。 母は、少しながら回復していますが、 母と二人で日中いれる状況ではない為、祖母には、 引き続き介護施設にいてもらっています。祖母は帰りたがっていて、 とてもかわいそうですが、どうしたらいいのかわかりません。 仕事と家事と、母の通院補助とリハビリ、祖母の今後、経済状況がとても不安です。 私は、年齢的にも、自分の将来を考えているのですが、家族を捨てて、結婚や家庭を持つなんて考えてはいけないんじゃないかと、悩んでいます。 家族が元気になる、もしくは見取るまでは、家にいないといけないのではないかと考える日々です。 お母様が、鬱病から回復した方、同じような経験をされている方、 どのように回復されたか。 教えていただけるとありがたいです。

  • イートレードで家族名義で複数口座作ってらっしゃる方

    イートレード証券でIPO株の 投資に挑戦してみようかと思うのですが イートレード証券ではIPOに落選すること によってチャレンジポイントというのが もらえて以降のIPO株が当選しやすくなると 聞いています。 ならば自分の名義だけではなく家族名義で 複数口座を開設し ポイントを集めれば当選確率が上がるのでは と思います。(短絡的ではありますが) ですが、親子であっても資金の貸し借りには 贈与税(110万円以上)がかかるのかなあとも 思います。 そこで実際に家族名義で口座を複数開設 してIPOにチャレンジしておられる方 いらっしゃいましたら、アドバイス いただければうれしいです。 よろしくお願いします。 イートレード証券で荘内銀行の株が当たり 公募価格415000円で売り値が415000円だったのですが なぜか41500円引かれているようです。 これはいったいどういうことでしょうか? わかる方おられましたらよろしくお願いします。

  • 高いモノを買うと家族からけなされます

    高校生の男です。 先日、質の高い財布が欲しいなぁと思い、楽天で 8,400 円のノーブランド財布を買いました。 届いてみると、期待どおりの高品質な牛革の品でした。デザインや手触りは大変いいですし、実用性は十分です。耐久性もありそうな感じです。 で、僕がそれを取り出して喜んでいるところへ祖父が現れて・・・ 「やっぱり t_broad は値段の高いモノが好きだなぁ。 財布なんか 100 円ショップでも買えるし、1,000 円くらい出せば十分な実用性がある。合成皮革で十分だし、壊れたら買い直せばいい。高いモノを買って喜ぶなんて馬鹿げてる。」 と、『アンチ高級品論』をぶちまけるのです。せっかくお小遣いを貯めて財布を買ったのに、その喜びを即座につぶされて残念でした。 ここからが質問ですが・・・ 『アンチ高級品論』をもつ人が年上の家族にいる人は、高品質なモノを買うことはできないのでしょうか? 決して、ヴィトンとかエルメスとかいった、いわゆる高級ブランド品について言っているわけではありません。いい皮革、いいデザインのファッション品を買うこと、という意味で解釈してください。 これからも服やら腕時計やら、ある程度のお金を出して買いたくなることはあると思います。そんなとき、家族にいろいろ言われても喜びを半減させたくないのです。 よろしくお願いいたします。

    • noname#20000
    • 回答数6
  • 家族手当の支給対象に祖母はなるか

    実は最近会社の家族手当の支給金額と人数が合わないことに気が付きました。家族手当の構成は 妻・子・子・父親・母親・祖母です。妻は2万円他は1万円で計算すると7万の家族手当の支給なのですが、実際は6万でした。会社の就業規則の家族手当の中に同居の両親・妻・子と書いてあります。祖母(同居しています・私を含めて7人家族です)は会社の支給対象には書いていません。就業規則通りなら仕方ないのですが、同居の祖母は支給対象外て他の会社もあるのでしょうか。近いうち会社に聞いてみますが その前に皆さんの意見を聞かせて下さい。

  • 関東日帰り圏の家族風呂付き立ち寄り温泉

    まさにタイトルのままなのですが、彼女と二人きりで温泉(できれば露天)を楽しめる立ち寄り温泉なんてないでしょうか? 関東から200km程度で探しています。  ちょっと難しいかもしれないかなぁ とは思っていますが よろしくお願いします。

  • 海外赴任する妹家族へのお餞別は

    この秋に妹家族が旦那さんの海外赴任でタイに引っ越します。 任期は二年ほどということなのですが。 こういった場合、姉である私からはどういった贈り物を したら喜ばれるでしょうか?お餞別として現金を包むとしたら 金額はどの程度がいいのでしょうか??