検索結果
土砂災害
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 千葉発 どこに行こうか模索中(今夜か明日出発)
本当は、今夜出発で東北3泊3日(日曜まで)のキャンプ旅をする予定でした。 ところが、ご存知の通り、台風です。最後のほうは晴れそうですが、なにぶん、まずは台風と一緒に北上しなくてはならなそうです。 そこで、台風の影響がない場所へ旅先を変更しようと思います。 ★千葉県発、移動は車(車で行けるところなら少々遠方でも大丈夫) ★一度は行っておいたほうがよい温泉(立ち寄り湯できるところ)や景色のすばらしいところ ★日程中(今週金~日)の間におもしろいイベントがあるところ ★金曜日から台風の影響を避けられるところ 以上のような条件で適当なところがありましたら、よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- その他(国内旅行・情報)
- kirinko
- 回答数4
- 高齢化社会なのに拡大しない釣り人気
もう10年ぐらい前から、これから高齢化社会だから釣り業界は有望、といわれてきましたが、実際はそれどころか大不況。 不況がレジャー出費に直撃しているのが主な原因といわれてますが、本当にそれだけでしょうか? 実感として、釣り人気自体が、そんなに拡大してない気がするのですが、どう思いますか? 若い人には、10年前のルアーブームがありましたが、肝心の中高年層には、それほど釣り人気がないような気がするのですが、どうでしょう? お金を掛けなくても釣りは出来るのに、どうして中高年層の釣り人気は思ったほど伸びていないんでしょうか? それとも私の考え違いでしょうか?
- 今回の新潟地震の被害は大きさの割に少なかった?。
今回の震度6の新潟地震ですが、その大きさの割には被害が少なくて済んだんでしょうか?。 私はそういう見解をしているんですが、どうでしょうか?
- ベストアンサー
- 防災 ・災害
- tannsunigonn2004
- 回答数10
- 国は、政治家達は何をしてるんですか?
まずは新潟中越地震に合われたたくさんの方々に心からお見舞い申し上げます。 地震から約4日が過ぎましたが、どうして国はもっと積極的に動けないんでしょう? 被災地では、食料や水、毛布、赤ちゃんのミルクや紙オムツ、そしてトイレが全然足りないと聞きます。たしかに道路が寸断され物資も届けにくいのも事実なんだと思いますが、それならばヘリでいくらでも届けられるし、(着陸出来る場所がないと聞きましたが上から落とせばいいのでは?)手が足りないのなら駐在米軍に助けを求めてもいいと思うし各国に支援を要請してもいいと思うんです。 それなのにこの国の首相は地震が起きた直後にゆっくり映画の試写会かなんかの挨拶しているし、防災担当相も何をしてるのかよく解らないし・・・。(政治家て本当役に立ちませんね!<怒) 一体約10年前の阪神大震災の時の教訓はどこに活かされているのかわかりません。 皆さんどう思いますか?
- ベストアンサー
- 防災 ・災害
- noname#13381
- 回答数12
- 北海道の行く価値のある場所は?
私は今月の末から2週間ほど北海道へ一人旅をしようと考えており、現在北海道の情報を集めています。北海道へは車で行く予定です。 そこで質問ですが、北海道へ行ったら必ずココに行くべきだって思う場所はありますか? 観光地、店、温泉などどんな場所でも結構なので前に行ってよかったと印象に残っている場所を教えてください。 あと8月1日から10日くらいまでで祭りのあるところや、北海道在住の方の隠れた穴場情報もお待ちしてます。 それではよろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(国内旅行・情報)
- hakuhatu
- 回答数12
- 新潟県中越地震による建物改修費
昨年の新潟県中越地震で事業所が被害に遭いました。 その改修費用が50万円ほどかかりました。改修の内容は、壁のクロス張替え、壁ボードの取替え、天井の改修等です。あくまでも現状復帰が目的の改修工事でした。 経理上どのように処理したらよいか、どなたか教えてください。特例法などありましたらあわせて教えてください。よろしくお願いします。
- 【OKWAVE質問】移住するとしたら気になること
内閣官房 まち・ひと・しごと創生本部事務局の調査によると 東京圏在住者(20~59歳)の49.8%が「地方暮らし」に関心を持っていること、 地方圏出身者の方が東京圏出身者よりも関心が高いこと、 全体的に若者の方が関心を持っていることなどがわかったそうです。 (出典:移住等の増加に向けた広報戦略の立案・実施のための調査事業 報告書) そこで今回は「移住するとしたら気になること」についてのアンケートです。 ------------------------------------- アンケート(全2問) ------------------------------------- ■質問1(選択&自由回答) 政府や地方自治体などが人口問題を解決するために予算を付けて 地方への移住政策を推進しています。 もしもあなた自身が地方への移住を検討するなら、 どのような制度があると良いと思いますか。3つまでお選びください。 1. 引越し費用補助 2. 家賃補助 3. 住宅購入補助 4. 就業支援 5. 起業支援 6. 子育てへの支援 7. 教育への支援 8. 地域社会との接点作り 9. 親の介護支援 10. その他 ------------------------------------- ■質問2(任意回答) 現在お住いの地域を教えてください [回答例] 北海道 ------------------------------------- 皆さまのご回答お待ちしております!! ▼当選確率が上がる情報も!キャンペーン詳細 <スタッフブログ> OKWAVE質問回答キャンペーン(2022年5月) <名称> 【OKWAVE質問】移住するとしたら気になること <期間> 2022/5/10(火)〜5/31(月)予定 <参加方法> 本質問のアンケートにご回答ください。 ☆別途回答いただくことで当選確率が上がる質問があります。 詳細は下記キャンペーン詳細をご覧ください。 https://staffblog.okwave.jp/2022/05/10/9995/ <プレゼント詳細> 「Amazonギフト券」を抽選でプレゼントいたします。 ・本質問へ回答すると、抽選で【100名様】に【300円分】のAmazonギフト券をプレゼント! ・上記抽選に外れた方から、さらに再抽選で【100名様】に【100円分】のAmazonギフト券をプレゼント! <注意事項> ・本質問はOKWAVEのオフィシャル企画として通常とは異なる主旨で投稿しています。 ・ベストアンサーは選定いたしませんので予めご了承ください。
- 締切済み
- アンケート
- OKWAVE スタッフ
- 回答数296
- 築年の古い戸建てを購入した場合、何年住めますか?
築30年以上の戸建てを購入してみようと思っているのですが、どれくらい住めるのでしょうか? リフォームありだとしても厳しいですか? また購入する場合の注意点はありますか? 購入するとしても専門の会社に調査はお願いすべきでしょうか?
- ベストアンサー
- 中古住宅・マンション
- suit321
- 回答数7
- エネルギー問題の解決には
こんばんは。 予想通り政府は原発のエネルギーに頼るようです。 もうわかっていました。 この冬が来たら日本のエネルギー問題はどうなるか? 水素社会も将来的にはあり得ます。 皆さまの考え方はどうでしょうか。
- 締切済み
- 自然環境・エネルギー
- noname#252586
- 回答数4
- 横浜市内で暮らしたいです。
一人暮らしで初めて横浜市内で暮らしたいです。 賃貸が部屋対比安くでインフラが整っており、Wi-Fiや有線インターネットの速度も速く、周辺に病院や商店街も多く、比較的住みやすい横浜市内はどこでしょうか?
- 鉄道のレールの所に草が生えないのはどうして?
素朴な疑問 鉄道のレールの所に草が生えないのはどうして? レールの下には枕木があり、 玉砂利(?)が敷設されていますよね? そこに草が一本も生えていない理由を教えてください。
- 富士登山の事故遭難報道騒ぎすぎでは…
マスコミ等大袈裟にしすぎていませんか。約2ヶ月間で20~30万人と言われる登山者がいると思います。遭難死亡事故富士山だけ異常に多いんですか?北アルプスや他の山では少ないんですか? 富士山は天候・高山病の影響なければ時間さえあれば登頂できる山、実際SNSや動画でそういうものが多数アップされテレビ報道もあるから行く人がいるのだと思いますょ。 確実に登山者選別するなら登山料もそうだけど五合目から登山なんてしないで他のみたいに1合目あたりからしか登れないようにすれば良いかと。 報道するなとは言いません。これからも注意喚起は必要と思います。
- 締切済み
- 登山・キャンプ
- z25atakashi
- 回答数1
- こういう考えの方
静岡で開催される「大道芸W杯」のプロデューサーが解任された。 原因は持論を持ち出し、おかしな考えで暴走したように引っ張ろうとし たことだ。 その人は、日本人だけで開催しよう。日本人には素晴らしい文化がある。 武士道精神があるから日本人は世界に誇れる民族だ。 とか、ワールドカップという世界の人を相手にする大会で、日本人 だけが参加する。とかありえませんね。 なんか、安倍元総理が世界中を飛び回っていて各国の要人と会談して いたのに、日本に戻ってくると「美しい日本」とかいうにも似ている ようにも思えます。 未だ、こういう人がいるんですね。 どう思いますか。
- ベストアンサー
- 国際問題
- taikobowrm
- 回答数2
- 災害で上部からずり落ちた樹木の生かし方
土砂崩れに伴って、20mほど上から滑り落ちて来たヤブニッケイの樹木があります。幹の直径は1m50程です。写真のように谷側半分は根っこが露出。山側は露出していない状況です。角度的には45度以上傾いている状況です。 重機?で5メートルほど下の道路まで落として処分するのが1番手っ取り早いのですが、このままで生かす方法を模索しています。 谷川の根っこの露出をなんとかすれば生きるとも思いますがいかがでしょうか。 5メートルほど下にコンクリの擁壁が見えますが、工事でこの擁壁はかさ上げされるそうです。
- ベストアンサー
- 園芸・ガーデニング・観葉植物
- masa63
- 回答数2
- なぜ避難場所を公示して助けないのか
こんなことが起きるかもしれないのに 避難場所を公示してみんなを助けないのはなぜですか https://twitter.com/edo_ko_baby/status/1668942959507800064?t=d0ONfIiKGVdw1q3jyNGZaw&s=19
- ベストアンサー
- その他(生活・暮らし)
- jomwuj
- 回答数7
- 普通の大雨と顕著な大雨の違いについて
顕著な大雨の顕著というのはもっと適切な言葉があるように思いますが、同時に大雨注意報というのがあるところを見ると大雨だけでも注意が必要なのだろうと思います。顕著というのは普通の大雨ではないと言う意味なら流行りの100年に一度の、とかいう方が意味が分かりやすいようにも思いますが、用語の整合性という点んではどうなのでしょうか。