検索結果

若者

全10000件中6621~6640件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 老人にポップス好きがいないのはなぜか

    年齢構成別に、音楽の趣味が違うというのが疑問です。カラオケで、どうしても熟年は演歌御用達になってしまうことが圧倒的だと思います。しかし、若年層にはこれは起こりません。 クラシックが趣味とかオールドジャズが好きな場合、これは年齢層を超えて普遍的だといえるかと思いますが、一般的に量的需要がある音楽分野というのは、 老人⇒演歌 若者⇒ロック&ポップス ということになるだろうかと思います。 これはなんでなんでしょうか? 教育による違いとも思いましたが、学校教育でやる音楽なんて今も昔も大して変わりませんよね。だとすれば、巷に流れる音楽がその購入動機付けに一番買っていると思うのですが、近年演歌が巷で聞こえることはまれだと思います。老人も熟年もしょっちゅうロック&ポップスを耳にしているはずなのです。これを本能的に心地よく思うか否かだと思うのですが、若年層に快く、熟年老人に快く思われない合理的な理由があるのでしょうか?なにか年齢層によって、音楽感覚中枢に質的差があるとか、そんなことにでもなっていないと、このことはどうも腑に落ちません。 他の芸術分野ではそんなことはないです。絵画小説美術、老若男女価値のあるものは年齢層によって支持されるかいなかはないかと思います。 音楽だけがなぜ?こんなことになってしまったのでしょうか?

    • noname#32495
    • 回答数16
  • 日本人が怒らないのは悪い事か?

    フランスで、最近若者を二年以内に理由無く解雇できる法律を巡ってデモ、さらには暴動が起きています。 この事件に関する記事を調べてみたら、なぜか日本人の事に言及し、さらに「日本人はこのような法律が出来ても怒らないだろうな、嘆かわしい」的な意見が散見されたのです。 確かに、実際にフランスと同じ状況にならないと確認なんて出来ませんが、日本人はこういった法律が出来てもデモはともかく、暴動は起こさないだろうと思います。 しかし、それって悪い事でしょうか? デモはともかく、暴動なんて非民主的な行為を賞賛するかのようなブログの記事に違和感を覚えました。 ぶっちゃけ言えば、中国の反日デモと似たようなものではないでしょうか(背景はともかく、暴動起こしている人の精神は) 便乗して、壊し屋までいるとか出てますし。 日本の政治にも問題点は多々あるでしょうが、鳥取県の人権擁護法案が凍結されたり、PSE法案もビンテージに関しては除外するなど、きちんと抗議によってある程度は臨機応変が利きます。 それを無視しての、こういう事を賞賛するかのような書き込みを自分は賛同できないのですが…… 日本人が怒らないのは、果たして悪い事かどうか。 悪い面も多々あるでしょうが、いきなり暴動という自体に発展する社会を是認するのは不味いと思いますが、皆さんの意見はどうなのでしょうか? よろしければ、お聞かせください。

    • ikazuti
    • 回答数16
  • 老人の時間の無駄遣い

    私は70歳、今の人生の生き方。 朝起きて着替えて、喫茶店のモーニング(朝食)を摂り、公園を散歩する。 スーパーへ行き、食材(昼食と夕食)冷凍食品と野菜を買い、自宅に戻る。 昼食は5分(キャベツを炒め冷凍の具を炒めソースを混ぜるだけ)で調理 する。昼はインターネットの無料映画(邦画・洋画)を夕方まで2本見る。 PM 4時には早風呂に入り、夕食(冷凍物やインスタント物)を調理して、 PM 5時には食事が終わる。その後、テレビを見てPM9時には寝ています。 朝は、 AM 5時には目が覚め、 友達からの連絡や市役所の書類の提出が無 ければ、この繰り返しが私の主な生活パターンです。散歩や食事のこだわ りは、糖尿病の手前予備軍なので歩いて痩せる、野菜を摂り血糖値を下げ る。外食は金も掛かるし食べ過ぎも有ります。生活費の節約と健康の維持 を守りつつ、たまには、思う存分食べることも、酒も1ヶ月に1回飲むこ ともあります。本来なら、高齢者の方々は豊富な経験と知識を持っておら れると思います。その経験と知識を子供達に継承も出来ずに墓場まで持っ て行く、ましてや20歳を過ぎた若者が「うるさい高齢者早く死ね」と言 わんばかりで聞く耳を持ちません。私は、残り少ない(90歳まで20年) 時間を無駄遣いして生きていきます。質問です。この生き方良いと思いま すか、つまらないと思いますか、寂しいと思いますか、ご意見をお待ちし ています。

  • 暇な仕事の時間にやるべき事

    27歳女性です。 仕事の時間、毎日やる事もなく暇です。 1 年前に転職をし、その会社の社長が気まぐれで作った新規事業部に入りました。 ただ、入社した当初から今まで基本的に放置され続けてきました。 最初の頃は、企画や新たな仕事を作り、社長を呼び出しプレゼンしていましたが、 否定も肯定もアドバイスも考えも言わず、流されるだけ。選択肢を与えても決められない。 だんだんその会社は経営陣が、古くさい考えを変えられない、少しも新しいことを受け入れられない、若者に対して完全否定…というおじさんたちによる完全保守的な雰囲気だということがだんだん分かってきました。 なので新規事業の立ち上げという仕事は会社自体がやる気が無いんだと判断し、私の仕事へのモチベーションは無くなりました。 転職前は激務の職場にいたので、これは人生のお休み期間だと割り切り、 たまに他の方の手伝いをしたり、1日中ネットサーフィンをしたりして時間を潰してきました。(1人っきりの部屋なので何でもできます) ですが、1年もそんな事を続けていたらさすがに飽きてきました。 まだ頑張れる体力気力があるうちに、 そろそろ次の仕事や副業に繋がるような、自分のスキルになることでも始めようかと思います。 そこで、今身につけると良いと思うスキルや、やっておくと良いと思う事があれば参考にしたいので、教えていただきたいです。

    • ringosa
    • 回答数10
  • 高齢者は車が必要なら、原付に乗れば?

    昨日久しぶりに50ccの原付きに乗って思ったのですが、田舎の高齢者は生活のために車が必要だ、免許は返せないと言いますよね。 主な使用目的はスーパーや病院かと思いますが、それなら車をやめて原付に乗ればいいのではないでしょうか? もし間違ってアクセルを開けてしまってもスピードが車ほどは出ない、出るタイミングも遅い、車体が小さいために人間相手に突っ込んでも車よりかは衝突の範囲が狭い、つまり人間とぶつかる可能性が減ります。仮にぶつかったとしても、車よりかは威力が減るので相手が死んでしまう可能性も減らせます。 若者にとっては遅いので物足りない原付ですが、高齢者にはうってつけかと思いました。セニアカーよりも実用的。 車に乗るのが生活のためというなら、原付でも十分なはずです。 また、車を運転できるほどの体力があるなら原付も乗れるはずです。遅いけど年金暮らしは時間もいくらでもあります。 冬は少々きつくなるかもしれませんが、どうしてものときは食品宅配などで対応できます。おそらく自損事故は増えるかと思いますが。 維持費も安い、重大事故を起こす可能性も低くなる、そうしないのはなぜでしょうか?思いつく理由を教えてください。 また、高齢者の利用が増えるにあたって原付は30km/h制限があるので、50km/hまで出せる必要もないため、30km/hまでしか出せない原付を販売すればいいと思います。

    • 1wkd
    • 回答数9
  • 結納金を親がだす・・・って意味がわかりません

    昔、娘は10代とかで嫁ぎ、外で働いて稼ぐということもなかったので、親が嫁入り道具を用意し、着物を用意し、余裕のある家なら持参金を用意したかもしれません。 嫁ぎ先は夫となる人の家で、舅姑がいて、家財道具はすべて同居先の家の物になったので、夫となる家が結納金を渡して、嫁入り道具を買うのは利にかなった事だと思います。 しかし今では、嫁に行くというより、2人が結婚して新世帯を持つ感覚です。結納金もわかりませんが、結婚式披露宴が折半で親が出すのも変だと思います(親の仕事の都合や親の付き合いの都合で挙げる結婚式や披露宴は別ですし、家に嫁ぐ人も別です) だいたい、自分たちでお金を用意できない若者が、結婚したいだの、豪華な結婚式を挙げたいだの、新婚旅行は海外だの、おかしな話ではないですか?親はお祝いとして何かを買ってあげるのはいいですが、親が結納金を出すというのはわかりません。婚約指輪を親のお金で買うなどというは言語道断です。 家財道具は親が用意するのではなく、二人の貯金で二人で選べばいいと思っています。 「嫁にもらう」のなら結納金は必要です。もらうのですから・・・ 「2人が結婚する」のなら自分たちでやればいいと思います。 みなさんはどうお考えですか? まだまだ私のような考えは少ないですか?

    • noname#86090
    • 回答数18
  • 日本人の高年齢化

    今、懐かしのアイドル番組なんかがテレビでよくでやっていますが40年ぐらい前かな、キョンキョンとか中森明菜とか松田聖子とか今でも誰もが知ってるようなアイドル全盛時代のアイドルって、みんな16歳17歳ですよね。 その時代で19歳なんて石川さゆりが津軽海峡冬景色を出した歳だし、20歳なんて言えばピンクレディとかのお色気路線になり、20代なんてもう八代亜紀とかのすでにアイドルではなく演歌の相当なおばさんクラスだったわけです。 一般女性も20代女性は短大や大学出て2、3年で結婚、25歳で売れ残りのクリスマスケーキと同じ。とか言われたでしょう。 ところが今やアイドルなんてみんな20歳台だし、結婚はアラ30だし、全体的に相当年齢が上がっているように感じます。 これって本当に平均寿命が上がったからという理由なんでしょうか。 平均年齢が上がったからと言っても16歳デビューが20歳デビューに遅れる理由にならない気もするし。おっぱいなどの成長は昔より早まっているのでしょうからアイドルだって12歳があたりまえという早めの方向になってきてもおかしくないのに。どうもわかりません。 大学を出る年齢は昔も今も22歳でしょう。 本当に20年間で平均寿命が10歳も上がったのかな、今、80台のおばあさんなんて当たり前ですが今の若者はさらに100歳で当たり前、ということなのでしょうか。 寿命が延びたからのんびりしているということなのでしょうか。

  • 隣の空き家で迷惑しています

    隣の空き家で迷惑しています お隣さんは10年間ほど空き家の状態になっています。 裏庭に植えられた4mほどの多数の木が、うちの敷地にもどよーんと入ってきていたこともあります。 とても気味が悪いなと思っていましたが、後にその木々の場所を通路にして…うちに泥棒が入りました。 盗難品は未だに戻ってきていません。 有名時計数本・宝石すべて盗られてしまい、金額は相当な金額です。 最近はガラの悪い若者達がタバコを吸ってうろうろ敷地に入っていたり… 火事でもされたら、っととても不安です。 (警察には通報しました) お隣さんにもご事情があるのだと思いますが、うちにはとても迷惑です。 1ヶ月に1度ほど家の換気に息子さん(40歳位)が来られています。 このような状態をどのように改善できますでしょうか。 どこまで私が踏み込んでよいかわかりません。 アドバイスお願いします。

  • 早朝・4時や5時に目が覚める。高齢でも病人でもありません。

    一応、20代後半の若者です。男性です。体型も普通。健康状態も良好だと思います。最近運動不足はありますが、勉強を毎日しているため、脳は疲れているかもしれません。お酒もほとんど飲みません。 寝る時間は、23時~25時くらい。頭は南を向いています。 暖房がセラミックヒーターで石油ファンヒーターではないので、そんな強くなく、頭側が寒いことがあります。 また、目が覚めてもそのあと、寝ようと思えばすぐ寝れます。 お酒をたくさん飲むと眠りが浅くなるというのは聞いたことがありますが、ほとんど飲んでいないですし、トイレに起きるわけでもありません。薬などを飲んでいるわけでもありません。原因が分かりません。今まではこのようなことはなく、完全に起きるまで全く目も覚めず、寝れていました。どうしてこのようなことが起き得るのでしょうか?考えられる原因や可能性はあるでしょうか?分かる範囲で結構ですのでどうかお願いします。

  • 幼い頃読んだ民話の本を探しています

    民話の本について、詳しい方のお知恵を借りれますでしょうか。 今29歳なのですが、まだ小学生だったころ、祖父母が国内で旅行に出かけると必ずその地方の民話が書かれた本を、お土産に買ってきてくれました。 数十冊あった本は両親が処分してしまったのですが、祖父母が亡くなってしまった今、思い出として入手したいと考えています。 ですが、インターネットなどで検索しても出てこず。。。 ご存知の方がいらっしゃれば、どうか助けていただけませんでしょうか。 特徴は以下のとおりです。 ・和綴じになっている。(紙自体は普通紙でした) ・A5サイズ、20ページ程の薄い本 ・表紙は、地方によって差がありましたが、筆で書いた温かみのある絵 ・内容は、その地方の民話(長者になった若者のお話だとか、観音様が現れたお話とか、鬼のお話とかです。記憶が定かでなくすみません) どうぞ宜しくお願いいたします。

  • 折伏、勧誘の目的とメリットについて教えてください

     折伏についてです。広辞苑によりますと、「悪人・悪法をくじき、屈服させること。攝受(しょうじゅ)と対をなす教化方法で、日蓮によって重視された」と解説されています。  私は何十年か前に某会員(信者)から折伏しに来られた経験を持つ者ですが、教団による信者の獲得、党による党員獲得の熱心さ、すさまじさ、強引さに驚嘆したことがあります。  その後、○○○真理教の信者獲得が社会的にも大きな話題になりました。  高学歴を持っていてもなお、他人から指図されたい、そうされなければ不安で仕方がない、という若者が入信して私財を差し出して信者となり、さらに友人を誘ったのかと思います。それによって、教団は強大な社会的勢力と影響力を持つようになりました。  ここで、考えさせられることは、入信や入党の勧誘は、いったい誰のためなのか?という疑問です。従うことによって得られるメリットって何かありますか?

    • fujkn
    • 回答数2
  • 平成版ヤマトについて

    旧、宇宙戦艦ヤマトを知る者として一言、平成版、新宇宙戦艦ヤマトへ贈る言葉。 アニメでよかった。実写はやめて!! 以上、言いたかったこと。叫びたかった一言です。 そして、予告、みたけど、う~ん・・・難しいな。 印象としては、良くも悪くも、映像が進化していることはとても素晴らしいが、内容が、旧作の流れが少し気に入らない。これなら、もう一つの作品、確か、オズマ。っていうのかな、そっちの方を期待したくなる。 が、あのサーシアの見た瞬間、思わずグッ!と来ましたね。 まあ、旧作を知る者として、残念だがこれも時代の流れ。旧作を知らない、今の若者に、あの時の感動が与えられれば文句は言いたくない。 が、今のアニメの傾向として、後半、しぼんでほしくないと思う。 たとえば、24話あたりで終わってしまうとか。 旧作は、それは長かったぞ。 『地球絶滅まで、あと何日!!』 あの、テロップは今回の新作で流れるのだろうか。 とにかく、旧作を知る方のご意見などをお聞かせもらいたい。

  • 旅番組のテロップで見た英語

    ナイナイの岡村と東野幸治が出てる旅番組を観てた時に、テロップに出た英語について質問させて下さい。 シチュエーションとしては、 岡村達がその晩泊まるホテルの部屋でしゃべっていると、誰かがドアがノックしています。 ドアを開けると何人かの若者が興味深げに立っていて、その内の一人が岡村に話しかけました。 somepeople want you to see how you doing (どうしているのかと思って、声をかけてみたんだ) というテロップが出ました。 1番目に出てくるyou はseeの主語格(?)なのでしょうか。だとすればどういう訳が省略されているのでしょうか。 後半のhow you doing は文法的に何か省略されているのでしょうか? 簡単な単語ばかりで初歩的な英文なのでしょうが、学校を卒業して久しいので…恥ずかしながらわかりません。(*_*; どなたか文法的に一つ一つばらして、わかりやすく解説をお願いいただけないでしょうか?

  • やる気が出なくなりました

    過去に多々ある質問ですが質問します。 20歳の社会人3年目の機械設計の業務をしていた者です。 自分なりに、どうすれば仕事が人並みにうまくいくのか、考え、行動しましたが、現状を打破できませんでした。 そして仕事がうまくできない為に上司からの叱責、ストレスによる過度な体重増減、仕事場にいくと吐き気がする等ありました。 そして燃え尽き症候群と言うのでしょうか? 何事にもやる気が出なくなりました。 今は仕事をやめ、フリーターです。 求職活動は勿論、以前好きだった趣味にも、興味ややる気が沸きません。 私は今まで大きな失敗や挫折を味わったことが無く、ゆとり世代を過ごしてきた、俗に言う現代の若者だと思います。 やる気を出すにはどうしたら、良いでしょうか?具体例を教えたて頂けたら、嬉しいです。 そして厳しい激励の言葉も今の自分にとって、糧になると思います。 支離滅裂で稚拙な文章ですが、良かったら回答お願い致します。

    • 839708
    • 回答数3
  • 原付バイクに未来は無いのか?

    電動アシスト自転車の販売が爆発的に伸びている。一方で原付を含めたバイクは激減している。若者達はバイクどころか車にも興味を示さない。バイクは子育ての終えたオヤジ世代の趣味趣向品として買われるが関の山だとか。 都会を一人で走る沢山の車と交通渋滞を見るにつけ、原付スクーターやバイクで良いのでは?と思います。 40年以上前の道路事情も悪く、チャリンコに粗末なエンジンを付けたのが起源である原付バイク。あれから数十年経ち、道路事情も良くなり原付の性能も飛躍的に伸びているにもかかわらず、今だ自転車並みの速度制限を受け、違反すれば切符を切られる厄介な乗り物である。 原付の速度制限の緩和、上級免許取得制度の緩和などの法的措置などの動きはないのでしょうか?一部バイクメーカーが国へ陳情したとも聞きますが、その後の動きはさっぱり見えてきません。 短距離単独運転車両としてのバイクの位置づけを含め、皆さんの意見をお聞かせください。

    • noname#145804
    • 回答数15
  • N900iとF900i

    只今P251iを使用していますが、調子が悪くなってきたのでN900iかF900iに変えようと思っています。 私のポイントは、 1、メールを打つ時についていけるか(「お」をだすため、「あ」を5回連打したときにきちんとついてくるのかどうか) 2、見やすさ、使いやすさ 3、着メロの音量、音の綺麗さ(Nは50和音ですが、綺麗でしょうか?) です。 メールを頻繁に使うので、メールを打った時のレスポンスが早いほうにしたいと思っています。 実機をドコモショップで触れてきましたが、メールだけみると若干Fが早いように感じました。(メニュー画面の移動などはFはとても遅く感じました) P251iの前はF503iを使用していました。 現在使用している方や、お友達から聞いたお話など何かアドバイスをお願いします。 若者割が今月末なのを聞いて少々焦っています。 過去の質問とかぶる面があるかもしれませんが、よろしくお願いたします。

    • noname#18712
    • 回答数4
  • 男性の礼服は黒のダブルが常識?

    男性の礼服について質問です。 礼服といっても冠婚葬祭によく着られる黒のスーツについて家族と意見が合わないので教えて下さい。 私は40歳の男性。 私の好みは黒のシングルのスーツが好みでそれを買おうと思っていたんです。(三つボタン二つ掛けのもので、ちゃんと礼服売り場に並んでいます。) すると家族は黒のダブルのスーツが正式だと言うのです。 これっておかしいと思いませんか? 大体黒のスーツ自体、略礼服なのに(僕の考えでは礼服はまずモーニング(燕尾服)、次にタキシード、最後に略式で黒のスーツと思っています。)なぜダブルでないといけないのでしょうか? シングルでは若者向けで貫禄がない、恥ずかしいとまで言われました。 実際には冠婚葬祭に出るとシングルとダブルは年齢に関係なく、半々ぐらいの割合で着られているのに... 地域性でしょうか?今の流行でしょうか? 皆さんはどう思われますか?当方九州の熊本県です。

    • his1
    • 回答数3
  • 何か良いキャンペーン商品は?

    我が社の事業部で宅配ピザをやっており、このたび6月~8月にキャンペーンを行う企画があります。いわゆる、アンケートに答えて抽選でお好きな商品を当てちゃおうっていうものです(ちなみに抽選は9月です)。そこで今回も何かそのキャンペーンの商品を決めなければならないのですが・・・・ 過去のキャンペーンでは、セガサターン、ゲームボーイカラー、携帯電話、Gショック・・・などなどがキャンペーン商品でした。以前ファービー人形が流行った時にもちろんファービー人形をキャンペーン商品として考えたこともありましたが、当時人気がありすぎてメーカーさんも在庫が確保できない等で却下されたこともありました。 宅配ピザという事もあり若者を対象としているため、今回もゲームボーイアドバンスやゲームキューブなどの新商品あたりを検討したいところですが、メーカーさんが了解してくれるかどうか・・・ いろいろ考えているうち自分自身煮詰まってしまいましたので、このたび広く皆さんのご意見をお聞きしたいと思いました。宜しくお願い致します。

  • 中央教育審議会

    ここ何年もの間に渡り、教育や若者の文化のあり方が問題視され続けてきました。 行政としても、文化教育に関わる機関として、「文部科学省」を運営する以上、施策理念と実施や、それに伴う責任が議論されるべきだと思います。しかし、実際の施策・人事の流れは、理念や成果のあり方ではなく、むしろ政治の影響によって作られていると考えざるを得ません。特にここ数年来の教育行政においては顕著で、例えばつい最近まで「ゆとり」を掲げてきた同じメンバーの間で「学力重視」が挙げられるような感じさえ見受けられます。 「中央教育審議会」の委員は、どの機関の手によってどのように選ばれているのでしょうか、また、その選任の経緯は、「情報公開」の原則に基づいて国民の納得を得ていると言えるのでしょうか。 気になって夜も眠れません。有識の方、ぜひお答えをお聞かせ願いたくお願い申し上げます。

    • shii
    • 回答数1
  • スクーターのマフラーについて

    なぜか投稿が消えて無くなっていたので再度投稿します。 はじめの投稿に投稿くださった皆さん返事が出来ずに申し訳ありません。 皆さんおしえて下さい。 4年程前に、DioZRを購入しましたが、この間からマフラーに穴が空き、音はうるさいし坂道では最高速が落ちるわで、かなりストレスが溜まってそろそろ限界です。(走行距離13000km強) 通勤だけに使用していますが、片道約5km。そのうち約1kmのだらだらとした坂道があり、そこで、若者のJogに引き離されるのがつらい・・・メーター読みで新車の時と比べて5km/hもスピードダウン・・・ そこで、マフラーを交換しようと考えていますが、皆さんお勧めのマフラーを教えて頂きたいと思います。 歳が歳だけに、音の大きな物はだめです。(純正+αならOK!) 値段は、性能に見合うものであれば問題なし。 何か、いいマフラーは有るでしょうか?よろしくお願いします。 ついでに、プラグとエアフィルターの交換も考えています。