検索結果
買取
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 万引きして捕まりました。私はどうなるのですか?
とてもお恥ずかしい話なのですが、大型量販店でジュースを万引きして私服警備員に捕まりました。 その後、店の事務所に連れて行かれて、間もなくパトカーで駆けつけた警察官に警察署へ連行されました。 取調室で調書を書いて、顔写真(正面・斜め・横)・左右全部の手の指の指紋を取られ、 身長・足のサイズも警察にあったパソコン記録されて、データ送信されました。 母親が身元引受人で警察まで迎えに来てくれたのですが、 その時に警察官が、「万引きした商品はそちらが買取されるということで、今回は初犯ですしこれで帰って頂いて結構です。 でももし再犯するようなことがあればその時は・・・、今後はこんな事を絶対にしないように」と言われました。 親にも迷惑をかけてしまい、お店にもとても申し訳なく思っています。 窃盗犯で捕まって私は犯罪者になってしまいました。 自分が情けなくて、後悔の気持ちでいっぱいです。 二度とこんなバカなことはしないと誓いました。 法律上の私の処分は一体どうなったのでしょうか? もし親戚の子が「警官になりたい」となった場合は、私のことが障害にならないでしょうか? 警察官になるためには身内に犯罪者がいると無理だと聞いたことがあります。 自分で罪を犯してしまっておきながら、こんな不謹慎な質問をするのも忍びないのですが、どうぞよろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(法律)
- oyogu-kingyo
- 回答数3
- 車の売却について不明な点
初めて質問させていただきます分かり難いところもあると思いますが よろしくお願いします。 我が家は11月末にある中古車買取業者にマイカーを売却することにしました。 その時担当者は出張査定で20分ほどかけて車を査定してその後は 「また後日金額は連絡します」と言い帰って行きました。 そして3日くらいあけて連絡がきて査定金額を伝えられました。 ちなみにその時は65万ということで決まり、すぐに担当者が来て 契約書を書きました。 しかし後から業者から連絡があり、車の内部が錆びていてそれが重大な欠点になるから10万安くする。と説明をされました。 そのときはコチラの落ち度のように言われて結局家族と相談し 10万では困るので6万引くという形で話がまとまったのですが。 その後特に新しい契約書を書かされるわけでもなく何も連絡が無い状態で ほぼ一月たったのですが代金の支払いがないので業者に確認したら 「週明けに契約書と代金を持って行きます」と説明・・・ ひとまずこれは保留にしました。 なんだか騙されているような気がしてならないのですが この場合車の状態もまったく見せてもらえないのっておかしいですよね? 時間がたっているからもう現状は違うかもしれませんが・・・ そもそも売買契約書を書いて双方が署名捺印した時点でそれを簡単に破棄できるものなのでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(暮らしのマネー)
- tamanosinn
- 回答数2
- 派遣社員の有休消化について
自分で調べてもはっきりしない為、ご教示お願いいたします。 2月いっぱいで派遣先の就業を終了しましたが、有休があと3日分残り、契約期間を3月まで延長してもらい3日分を消化するという流れになっていました。(給与は末締めの15日払い) 先日2月就業分の給与明細が来て確認すると、有休残が14日となっており、うかつにもちょうど1年半たって有休が増えることを忘れていました。 派遣元の方へ、14日分の有休を消化できるか聞いたところ、担当者からそれは無理との回答でした。担当者が言うには、そもそも3日間の有休消化の便宜を考えての特例の期間延長だということ、それ自体(有休の買取)労基法上、雇用主には義務がない、ということです。 私としては2月中に有休がさらに発生しているわけですし、特例で3日分消化してもらえるのなら、それを14日分に変更してもらうことも可能なのではないかと考えていますが、無理なものなのでしょうか。 もし、派遣会社の本音として単に支払い額を減らしたい等の理由であった場合、具体的にどこに相談したらよいのでしょうか。 将来的にこの派遣会社でまた就業する可能性も低いと思いますので極力有休を消化したいと思っています。どうかご回答お願いいたします。
- 従業員が足りないから有休とれないってありですか?
初めまして。お世話になります。 パチンコ屋でアルバイトしています。うちのパチンコ屋ではアルバイトでも有休が あります。人によって年に11日です。退職時の有休消化や買い取りもありません。 繰り越しもなく有休が余ったまま次の年になると消えてしまいます。 月に1日しか有休を出す事はできません。 なので毎月一回は忘れないように有休を取っていました。 ところが、1月は「繁忙期の為有休は公休に変更させてもらいました」 と張り紙があり有休が取れませんでした。どちらにしても年に11日の有休なので 「取れない月も出てくるし、不満はあるけど我慢するか」 と我慢してたのですが 2月も有休が取れないと張り紙がありました。 そうなるとどうあがいても有休が1日余ってしまうことになります。 そんなのってありですか??考え方によっては ”来月も人がいなくて忙しいからちょっと給料下がるけど我慢してね。” て事ですよね。しかも何の説明もなく張り紙一枚で。 納得がいかないです。会社自体は結構でかい会社だと思います。 この処置は会社の処置というより店舗の処置だと思いますが。 そもそも今月分に関しての 勝手に有休を公休に変えた時点で問題あると思いますが・・・・ どうなのでしょうか? 私は法律とかに詳しくないので教えて下さい。 宜しくお願い致します。
- 締切済み
- その他(法律)
- biannka0212
- 回答数6
- 3人で相続する場合について教えてください
はじめまして。 相続で困っているのでぜひアドバイスお願いします。 私の父が亡くなり、私を含め3人の姉妹が相続することになりました。 相続対象は田舎の土地付き家屋、畑、田んぼです。 私は三女で、二女が相続放棄の意思を示し、実質長女と私の相続になると思います。 今回もめているのは、土地付き家屋の件です。(まだ父名義になっています) その他の畑、田んぼについては父の死亡時に誰かの名義にしないといけない、ということだったので 近所に住む私名義に書き換えました。 家屋付き土地は現在誰も住んでおらず、将来誰も住む予定がありません。 私は固定資産税もかかるので処分して現金にし、分配したいのですが、 長女は売らず、そのまま保存したいと言っております。 それならば、と長女に三分の一(実質は二分の一でしょうがまだ相続放棄の手続きはしてません)の 共有分の買取を求めているのですが、「そんなお金はない」と突っぱねられ、話が進みません。 もう父がなくなってから10年もたつのですが、いつもこの調子で話が進まず、 三人ともどんどん年をとっていく状況です。 早くなんらかの処理をしたいのですが、この場合どうすれば話がうまく進むでしょうか。 また家庭裁判所などで調停などは可能でしょうか。 またその場合、期間やかかる費用など教えていただけませんか? よろしくお願いいたします。
- 太陽光発電の出力制御(30日ルール)について
九州電力管内で再エネの出力制御が行われており、とくにこの春になってからその頻度が増えているようです。 太陽光発電においては、旧ルールの発電事業者は、原則、出力制御は年間30日までとなっております。 ただ、現状の頻度からすると年度内に年間30日に達する可能性は十分考えられそうです。 もし30日を超えて出力制御がかかった場合は、その時に生じた売電損失を電力会社が補償するという買取契約になっています。 そこで疑問なのですが、もしそうなったときに電力会社が発電事業者に対して補償する売電損失の費用ってどこから持ってくるのでしょうか。 おそらく旧ルールの発電事業者は40円や36円などの高い単価が多いと思われ、その売電額を肩代わりすることになるので、けっこうな金額になるのではないかと思います。 まあ、電力会社にとってはたいした損失ではないのかもしれませんし、心配するわけではないのですが、国の政策によって考えなしに増やされてきた太陽光発電のとばっちりを受ける形になっているわけなので、その損失に対して電力会社としてどういうスタンスで対応するのか、ちょっと気になったので質問させていただきました。 もしご存知の方、もしくはこうではないかとご教示いただける方がおられましたら、ご回答いただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。
- 締切済み
- 自然環境・エネルギー
- horisukankei
- 回答数2
- 通関証紛失の輸入車を買わされた
よろしくお願いします。 アメ車屋(カスタム、販売)から輸入車を購入しました 輸入車の状態はバラしてある状態です。 通関証、書類関係、その他パーツが全てあると 確認し購入したのですが、購入後、車屋の態度が急変し 通関証を紛失したと言われました。 一度は買い戻しを頼みましたが拒否され、 話し合いの結果、組み立てて書類を作る約束をしました。 書類を作る為には組み立てて陸運局に 登録しにいき、排ガスその他ややこしいと聞いたことがあります。 しかし、話し合いから一年以上経っても動いてはくれません。 パーツその他の問題もありますが、 (1)書類を作る為にかかる費用(バラしてある車両を組み立てて書類をつくる) は私も払わなければならないか (2)現在車屋が組み立ててくれないので、 このまま続くのであればこちらの言い値(これまでの経緯での損害含む)で買い取りしてほしいと伝えたら、車屋は 買い取り金についての話し合いを弁護士を立てらてきました。 私も思い入れのある車両ですので、買い取りが購入した額そのままなら 割に合わないので、責任もって書類を作って貰いたいが、 私の希望を貫き通しても良いのか 簡単に書いたつもりですが、私は車両代以外に色々と損失しているので、 買い取り金を当てにはできないと思っており、 大事な車両の書類だけきちんとしてほしいのが本心です。
- ベストアンサー
- その他(趣味・娯楽・エンターテイメント)
- yasutoshi110780
- 回答数1
- 仕入れと売上の仕訳について
すみません。お世話になります。 いろいろと見ているのですが、判らなくて質問です。 いろいろと仕訳例はあると思いますが、自分のやり方にあった仕訳が見つからなくて質問です。 以下の仕訳について、正しいでしょうか?いくつか書きますので、見ていただけますか? すみませんぶしつけで・・・ ちなみに、消費税納税義務はありません。 (1)仕入(現金で買取) 仕入高 500円 現金 500円 (2)仕入(ネットでクレジット購入) 購入時 買掛金 500円 未払い金 500円 商品が届きました。 仕入高 500円 買掛金 500円 引き落ち支払日 未払い金 500円 預金 500円 (3)仕入(ネットで先に銀行振り込み購入) 振込時 前払い金 500円 預金 500円 商品が届きました。 仕入高500円 前払い金500円 (4)仕入 (ネットで商品が請求書と一緒に届くパターン) 届いた時 仕入高 500円 未払い金 500円 請求書でコンビニで支払 未払い金 500円 現金500円 (5)売上(現金で売った) 現金 600円 売上高 600円 (6)売上(振込まれたので発送した) 振り込まれ時 預金 600円 前受け金 600円 商品を現金で発送 前受け金 50円(送料) 前受け金 550円 事業主借 600円 事業主貸 600円 売上高 600円 (7)売上(先に発送、後日振り込まれた) 発送時 売掛金 50円(送料) 売掛金 550円 売上高 600円 後日振り込まれた 預金 600円 売掛金 600円 以上7点いかがでしょうか? おかしなところはありますか? すみません、ざくっとしています。 質問の仕方も違っていたらお許しください。
- 入居者の残地物 処分費は請求できますか?
まだ大家になって間もないので、経験者の皆様教えてください。 世帯数は少ないのですがマンションを所有しております。 1年前くらいに知ったのですが、入居者の1件がゴミ部屋のようなのです。 ベランダにはゴミ袋やダンボール、ブラウン管テレビ、パラボナアンテナ、掃除機 等・・・ 外から見た限りなので中はどうなっているのか正直わかりません。。 その他、敷地内にある長期間乗っていない自転車を防犯ナンバーより調べたら(警察立会いで)、1台はその方の持ち物であることが判明しました。 さて、今月末でその入居者が退去することになりました。 正直どこまでちゃんと片付けてくれるのか心配で、いらない物を残していった場合の処分費は相当なものになると思います。 そこで、残地物を下記に分類して敷金から引くことができるかどうか教えてください。 (1)大人用自転車の処分費(警察に確認して、明らかにその方の持ち物であることが判明しております。) (2)エアコン(動く動かないに関わらず、置いていった場合に処分費は請求できますか?・・・というのも室外機の周りに雨にぬれた紙類・ゴミ?がベタっと張り付いており、衛生的に残したくないのです。) (3)その他、家電や物干し竿といった残地物 契約書には、「現状回復」と「入居者の設置物を大家に買取を請求できない。」と記載があります。 よろしくお願いいたします。
- 借地権は当然でしょうか??
母が伯母夫婦に貸した土地・借地権について。地主からです・・ 昭和46年11月から貸している土地です。 現在子供の代に変わり・・借地権の買取(立退き)の話を相談中です。 伯母夫婦も母も他界。 伯母の子供(従兄弟)と地主の私の問題です。 伯母の家は私の父が交通事故で亡くなった時の示談金で建てた木造二階建ての家です。 その時母の家と伯母の家の二軒をたてました。母も寂しかったのでしょう。 母の伯母への好意で家を建て土地を貸したわけです。 しかし証拠がありません。 家の代金も支払いの証拠はなし。 契約書はなし。更新料はなし。土地は返すの口約束あり。 地代は固定資産税の2倍以上の金額です。 地代はここ数年は相手(従兄弟)の帳面に印を押しています。 しかし払っていた期間と払っていない期間がありましたが、これも証明できません。 相手(従兄弟)とは立退き料を時価の4割で払い、立ち退いていただくと話し合いました。 地代をいただいていなかった期間もあったと母から聞いていますが、今となっては証拠も ありません。これではお手上げですよね。 使用貸借の証明もできないのですから。 借地権の割合が4割以上になる前になんとかしないといけません。 弁護士に相談するつもりですが、証明できるものがなければ どうにもならないでしょうか??
- 区画整理の借地権割合の交渉について
東京都区画整理のため現在90.4m2の借地が、47.86m2に減少します。 地主から突然、今年度中に借地権割合を決定し、東京都と契約したら、契約期間の残存期間に応じて、借地権割合を7:3から6:4で決定するという文書が来ました。 前回、借地権を更新したときは、商売をしておりましたが、その間に父が亡くなり、現在は母は引越し、その建物を貸しております。その際、地主に特別に許可は取りませんでした。 また、残った土地は、広さからいっても東京都は買い取れないといっておりますので、ワンルームのアパートを建設し、その家賃収入で母は生活したいと思っております。 ちなみに、前回の更新日は平成2年1月18日、残存期間は、約7年半です。 ご相談したいのは… 1.更新料のことを考えますと、できればこの土地を地主から買い取りたいのです。地代も近隣の方より我が家は高いようなのです。無理な場合、何とか7:3の割合で決着したいので、何かうまい話の持っていき方があるでしょうか? 2.次の更新のことを考えると買取の話は持ち出さない方がよいでしょうか? 3.自分の土地にしたいとこだわっておりますが、借地権のままでも特に不利なことはないでしょうか? わかりにくい文章で申し訳ございませんが、ご意見をいただければ幸いです。 よろしくお願い致します。
- 締切済み
- その他(法律)
- noname#2371
- 回答数2
- 無断欠勤をし、そのまま退職できるのか?
思考がまとまらない為に乱文になることを先にお詫びします。 当方、コンビニを複数店運営する会社の社員として、コンビニの店長をしていました。 2月中旬に業務の多忙さや上司からのプレッシャー、拘束時間に対する待遇の不満等々から心労が重なり無断欠勤してしまいました。現在の会社で求められるレベルに対応できず、このまま退職したいと考えています。 そこで皆様にお聞きしたいのは… 1.郵送で退職届を提出し、返送用の封筒(切手添付)を同封し離職票と源泉徴収票を請求した場合、もしも返送を拒否された場合どうすればよいか? 2.無断欠勤の補填を理由に2月分(1/16~2/15分の給与が本来2月末に振り込まれるのですが)給与振込を差し止められた場合、直接会社や上司と応対せず、書面や関係機関を通じての応対は可能なのか? 以上の点をお聞きしたいと思います。ちなみに正社員登用され3年7ヶ月経過、この間有給は1日も消費しておらず、会社からは「有給の買い上げ」を申し込まれ、こちらはそれを許諾する旨の書類を書かされました(後になって有給の買取自体が違法であることを認識しました) 加えて、業務上の過失から昨年3月より10%の減給を受け、現在まで10ヶ月間、10%の減給が続いております。 よりよいご回答、アドバイス等頂ければ幸いです、宜しくお願いします。
- オークションで非常に悪い評価で困ってます
オークションで非常に悪い評価をつけられて困ってます。 事の経緯は「1円出品の10本まとめてのゲームソフト」を落札しました。 落札した時はもちろん1円では落札できず何で1円出品ってわざわざ書くのか出品者に不満になりながらもなんだかんだで結局8051円で落札することになりました。 納得いかないので落札後そのゲームソフトの買取値段を中古ソフト屋サイトで一本づつ調べると7000円位にしかならないことがわかり買うのをやめました。 ですが、紹介ページにキャンセルはできないと書いてあることに気づき、3日後あたりから出品者から何度もメールがきてたが買う気はないので仕方なくそのままにしておくと、非常に悪い落札者と評価欄に書かれました。 納得はいかないですがその後出品者にメールで7000円なら買うから非常に悪いなどと書くのを取り消してほしいとお願いしましたら、今まで散々催促してたくせに今度は一切返事もなくそのままになっている状態です。 もちろん非常識な出品者にこちらも非常に悪いと評価しましたが、1000回位も取引していて悪いって書かれたことのない出品者だったので安心していたのに残念です。1円って書いてあったのに8051円も入札してしまったこちらがバカだったのはわかりますが、非常に悪い評価を理不尽にもつけられたのを撤回してもらえる方法はないのでしょうか?
- 締切済み
- ネットオークション・フリマサイト
- samtop1
- 回答数25
- 労働基準監督署にいきたいとかんがえていますが・・・・
私の会社は従業員200人位の美容室ですが、タイムカードがなく、毎日1時間の残業代が給料に加えられているようですが、その時間よりも1時間から2時間オーバーが当たり前の状況です。 休みの日や、営業後に本部に行き仕事をしていても、これまたタイムカードがないのでサービス残業のような形で何も手当てすらありません。 むしろ会社は当たり前のように交通費のみの支給に終わっています。 また、有給休暇についても有給の繰越もなければ買い取りもありません。それなのに、自由に有給を取ることも許されなければ、消化有給などもありません。 労働基準法には詳しくないのでいろいろ調べましたが、中々敷居が高くて6年が過ぎてしまいました。 会社側への実名公開がなければ、届出を出す上での実名は構わないのですが、やはりそれだと匿名扱いですか?? 出来れば、この仕事をしていく上で会社の実態を改善したいですが、私も公開されてしまうと面倒なことになってしまいます。 そこで、労働基準監督署へはもちろん実名で相談に上がりたいのですが、会社への実名公開を伏せていただくことは出来るでしょうか?また、伏せた上でデメリットは生まれるのでしょうか? もう一つは、このような会社の労働時間に対する怠慢を立証するためにはどの様な物が必要でしょうか? 皆さんのお知恵をお貸しください
- 締切済み
- その他(ビジネス・キャリア)
- nakanakana
- 回答数5
- 北海道の再生可能エネルギーを東京で使う方法
北海道の再生可能エネルギーのポテンシャルは400万kWとかそれ以上とか言われています。 しかし津軽海峡の伝送容量が小さく(90万kW)あまり送れないと聞いています。そこでこうすれば送れるのではないかと考えました。 1.北海道のメガソーラや風力発電の電気を一旦とりあえずNAS電池に蓄えます。 2.夜間あまり系統に電力が流れていない時間帯を利用して東京近辺まで送電します。 ちょうど夜の空いている高速道路をトラックでぶっ飛ばすようなものです。 3.東京近辺に大きなNAS電池を設置して、送電されてきた電力を蓄えます。 4.東京の昼間のピーク電力を東京近辺のNAS電池を放電させて乗り切ります。 5.このプロセスは結局北海道や東北の再エネ電力を東京で使えることになり 火力発電の燃料の削減に効果があります。 この方策を採用すれば電力会社はメガソーラなどの再エネ購入を継続することが できます。そして輸入燃料の削減を進めることができます。 結果として温室効果ガス削減に繋がります。また発電所が夜間は概略止まっているので系統の逆潮流が問題になることもほとんどありません。なぜ電力会社はFITに基づく買取制度を急に止めるなんてことを決心したのでしょうか。比較的簡単に対策が打てると思うのですが間違っていますか。もっとも再エネを作る人たちがFITに甘えてコストダウンする努力を怠ってることも一因だとは思いますが。
- 祖父名義の土地の相続
こんにちは。 私は30代女性。 同年代の主人と、子供二人、4人で生活してます。 今は賃貸マンションなのですが、「そろそろ家を…」と思い、土地を探し始めました。 すると、近所に住む祖母(祖父他界)が、「今の家が古いので(築50年)建て替えたいが、資金がない。この土地をあげるから、家(二世帯)を建てて一緒に住まないか」と持ちかけてきました。 その土地は30坪あり、広さは十分。 駅に近く、公園もあり、私達としたら願ったりです! (主人も、「あの場所に建てられるなら、最高♪」と乗り気です) が、ここで気になるのが相続です。 祖母には、子供が3人…長女(私の母)、次女、長男がいます。 ですが、その誰とも仲が悪く、ですので私達が近所で世話している状態です。 (将来は私達が看取るつもりで、主人も納得してくれてます…感謝!) 考えたくはないですが、祖母に万が一があったとき、その全員が相続権を言うと思います。 なので、できれば私達が買い取りたいのですが、土地だけで4000万はかかりそうでまともには手が出せません。 それに、買い取り→祖母にまとまったお金が入る→相続に関わる、のですが、祖母は子供の誰にもお金は渡したくないそうで… 遺言を書いても、遺留分は言われそうです。 なので、希望としては「お金のやり取りは最小限にとどめ、名義を私に変更したい」のですが、法律的にどうすればいいでしょうか? 誰か詳しい方、アドバイスをお願いします!
- 簿記の仕訳、テレホンカードは通信費なのか?
概要 テレホンカードって仕訳の際は通信費扱いでいいのでしょうか? 詳細 お世話になります。 年末なんで経理ソフトの入力をまとめてやっています。 携帯電話代がかさむので、最近はテレホンカードを金券屋で買ってそれを使うようにしています。 経理ソフトではテレホンカードの仕訳は通信費となっています。 まあ、ソフト屋がそう作ったんで、間違いないと思うのですが、これっておかしいんじゃないでしょうか? 通信費として仕分けたなら、それは経費ですよね。 でもテレホンカードは購入した時点では、金券、有価証券として手元に残ります。 使用して、消費して初めて通信費となると思うのですが。 手元に有価証券が残っているならそれは資産であると思うのですが。 もし、”通信費として仕分けて良し”、とするならば、 利益調整のために期末に大量に買い込んで、利益を圧縮し、翌年にちびちび使う、とか、 金券屋に買い取らせるとか(買取差分のロスは出ますが)、 私用に使ってしまうとか、いろいろ汚いことができそうなんですが・・・・ 詳しい方、お願いします。 余談ですが、テレホンカード、現在では激安になってます。 某金券屋では50度数のカードが240円で売ってます。半額以下ですね。 これで公衆電話から掛けたほうが携帯電話よりも安くつきます。 まあ、最近はその公衆電話を探すのも一苦労なんですが・・・・
- PC修理 メーカー対応
asusのPC故障により 延長保証システムを提供している プロダクト・ワランティ・ジャパンに連絡 ※ 5年保証 購入日より2年弱経過 液晶パネルの交換が必要と診断いたしましたが、交換用部品の入荷目途が立たない状況とのことで、 一部販売金額を返金する形での買取対応の提案がございます。 つきましては、メーカーの修理コールセンターよりお客様へお電話をさせていただき、 内容をご案内させていただきたいと存じます。 と プロダクト・ワランティ・ジャパンから・・・ その後 asus担当者より 理解に苦しむ 低額の金額提示がありました 修理するために 送料まで支払っているのですがその考慮もないようです 提示額は 単にPC購入金額の1/4といったものです 一定期間 部品を保持し 修理に対応するのがメーカーの義務 また メーカー都合での修理返品不可能な場合 同レベル代替品またはそれに見合う金額対応が妥当だと思うのですが 知り合いに 同条件下で メーカー都合による 修理不可の対応として 同レベルカメラの代替品が送ってきた実例もあり asus担当者曰く 「1年未満なら 全額返金できるのだが・・・」という 対応 何のために 延長保証に加入しているのか? こちらの希望は ・妥当な期間における修理返品 ・メーカー都合で修理返品できないのなら 代替品交換 ・金額保証であるなら 購入金額の70%+修理・送料代 を 希望しています 上記希望が妥当であるかの アドバイスまたは違った形の交渉あればお願いいたします
- バイトのミスを言えず謝罪したいのですが…
バイトでミスをしてしまいました。 商品が危ないところにあり、取ろうとしたのですが、高い場所の物を無理に取ろうとしたのが悪く、商品の袋に穴を開けてしまいました。 商品の袋がダメになったことは伝えたのですが、自分の不注意でダメにしてしまったということを言うことができませんでした。 結局、店で使うということになったのですが、やはり謝罪をし買い取りをした方が良いと思い、次に私がバイトがあり、店長に会う日を確認したところ間があいてしまうことがわかりました。 そこで、電話かバイトがある前に直接行こうかと思ったのですが、かなり仕事が忙しいので、仕事の邪魔になってしまったら元も子もないと思い一度、先輩に相談しました。 そこで「正直、一度解決していることだから今回だけはあんたの心に留めておいて次から気を付ければ良いと思うけど、謝るんであれば私を通してとかじゃなく、直接店長と会って話をした方が良い。だけどかなり忙しいし、一応店としては解決してるし、手続きとかあるから、お金だけ渡して終わりってわけにはいかないと思う。間は空くけどバイト終わりの方が良い。」 と、言われました。 先輩に言われた通り、間はあきますが、私がバイトがあり店長にあえる日で良いのでしょうか?
- ベストアンサー
- 社会・職場
- noname#208578
- 回答数1
- アメリカと日本の借金について
国の予算が足りない時にそれを補うために発行するのが国債ですが、少し日本とアメリカの国債で気になる事があったので質問させていただきます。 まず、 1、アメリカと日本の今の借金っていくら?(Wikiの日本国債のデータは3年前のでした) 2、このまま借金が増大していくとどうなるの?アメリカは?日本は? 3、借金が増大していって返済不能になる時期の目安ってあるの?(借金がどの位になると駄目になっちゃうとか、これとこれの要因が重なると駄目になっちゃうなどなど) 4、国債の償還期間がきたらまた新しく国債を発行して借金を返していくという手法は永続的に続けていけるのか? 5、2008年10月に於いてアメリカの国債引き受け先の1位は中国(6500億ドル)2位は日本(5900億ドル)3位はイギリス(3500億ドル)と続きますが、アメリカの国債はそれらの国の「その国自身が買っている」のか「その国の銀行が買っている」のか「その国の国民が買っている」のでしょうか?また日本はどうなのでしょうか? 6、国債の買取による他国の負債国に対する支配なんてあるんでしょうか? あとこれは本当にどうでもいいんですが、 7、アメリカの連邦税が欧州への負債返済に充てられてるって本当ですか? この中の一つでも知っている事がありましたら回答していただけると助かります。お願いします
- ベストアンサー
- 経済
- ha-remuend
- 回答数6